ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1516547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 早月尾根ピストン

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:54
距離
14.1km
登り
2,305m
下り
2,286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:59
休憩
1:57
合計
15:56
0:24
35
0:59
0:59
200
4:19
4:31
202
7:53
7:54
5
7:59
8:42
2
8:44
8:47
185
11:52
12:50
172
15:42
15:42
38
16:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・標高1800m〜2200mの早月小屋までにかけて雪渓のトラバースが多くあります
こちらはチェーンスパイクで問題無く通過できますが、ナイトハイク中は夏道との合流点を探すのが大変でした。

・早月小屋からすぐに雪渓がありますが、右手の夏道に入れます。

・2600mくらいから夏道と雪渓のミックスとなり、2700m付近の雪渓のトラバースが今回の核心部と思われます。アイゼン、ピッケルが要必要箇所となります。
小屋番さんの話では前日にもアイゼン等の装備がない人が引き返してきたとのことです。

・早月小屋はまだ営業前です。本営業は2〜3週間後とのこと
その他周辺情報 チャンピオンカレー富山新庄店 馬場島より車で1時間程(笑)
馬場島荘の駐車場にはわりかし多く車が止まっているが、みんな登ってるの?
2018年07月01日 00:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 0:20
馬場島荘の駐車場にはわりかし多く車が止まっているが、みんな登ってるの?
月を見上げてスタートです(^^)
2018年07月01日 00:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 0:27
月を見上げてスタートです(^^)
やはりここは大事
2018年07月01日 00:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 0:29
やはりここは大事
富山の夜景
ナイトハイクなので撮れ高はこのくらいか(笑)
2018年07月01日 02:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 2:53
富山の夜景
ナイトハイクなので撮れ高はこのくらいか(笑)
雪渓が出始めました
2018年07月01日 02:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 2:59
雪渓が出始めました
チェーンスパイク履いたけど、雪が硬くて滑ります…
2018年07月01日 03:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 3:00
チェーンスパイク履いたけど、雪が硬くて滑ります…
夜が明けそう
2018年07月01日 03:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 3:41
夜が明けそう
良い感じ(^^)
2018年07月01日 04:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 4:13
良い感じ(^^)
剱岳はまだまだ先のようで
2018年07月01日 04:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 4:13
剱岳はまだまだ先のようで
美しい世界を堪能…という口実で休憩(^^)
2018年07月01日 04:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10
7/1 4:13
美しい世界を堪能…という口実で休憩(^^)
早月小屋に灯りがついてる
2018年07月01日 04:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 4:13
早月小屋に灯りがついてる
まだ営業はしてないそうで、小屋番さんが数人で営業準備をしている。
2018年07月01日 04:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 4:15
まだ営業はしてないそうで、小屋番さんが数人で営業準備をしている。
小屋番さんとお話しながら朝焼けを見る
2018年07月01日 04:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 4:29
小屋番さんとお話しながら朝焼けを見る
明るくなってきました
2018年07月01日 04:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/1 4:54
明るくなってきました
さぁこれから岩場が始まるよん
2018年07月01日 04:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 4:54
さぁこれから岩場が始まるよん
海が!(^^)
2018年07月01日 04:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 4:56
海が!(^^)
白馬岳かな〜
2018年07月01日 05:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 5:04
白馬岳かな〜
なんとも人を寄せ付けない雰囲気
2018年07月01日 05:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 5:08
なんとも人を寄せ付けない雰囲気
おはようございます☀
2018年07月01日 05:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 5:13
おはようございます☀
鎖場の不思議な足場
2018年07月01日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 5:24
鎖場の不思議な足場
岩場が続き
2018年07月01日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 5:25
岩場が続き
能登半島も見えた
2018年07月01日 05:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 5:36
能登半島も見えた
ここからは夏道と雪渓のミックス
2018年07月01日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 5:39
ここからは夏道と雪渓のミックス
これより先が要注意です!
2018年07月01日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 5:54
これより先が要注意です!
チェーンスパイク履いてピッケル指しながら背面で恐々降りました
2018年07月01日 06:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 6:12
チェーンスパイク履いてピッケル指しながら背面で恐々降りました
小屋番さんが言って本日の核心部の雪渓
2018年07月01日 06:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/1 6:12
小屋番さんが言って本日の核心部の雪渓
こちらは降りてきた方
2018年07月01日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 6:18
こちらは降りてきた方
この雪渓をトラバースして登るわけだが、
行きは怖くて岩の方を這い蹲りきてしもた…
でもそっちも岩が無くなり怖かった…
2018年07月01日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 6:31
この雪渓をトラバースして登るわけだが、
行きは怖くて岩の方を這い蹲りきてしもた…
でもそっちも岩が無くなり怖かった…
イチゲー
2018年07月01日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 6:36
イチゲー
落ちたら何百メートル吸い込まれることやら…
2018年07月01日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 6:38
落ちたら何百メートル吸い込まれることやら…
あと200m!
2018年07月01日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 6:59
あと200m!
まだ岩場に雪渓ありますよ…
2018年07月01日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:00
まだ岩場に雪渓ありますよ…
振り返る
2018年07月01日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 7:07
振り返る
人がいないから人口落石の心配は無し(笑)
2018年07月01日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:14
人がいないから人口落石の心配は無し(笑)
これなら鎖場で落ちても安心?
雪渓で滑ればアウトです。
2018年07月01日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 7:18
これなら鎖場で落ちても安心?
雪渓で滑ればアウトです。
岩場はドキドキ💓
2018年07月01日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 7:21
岩場はドキドキ💓
カニのハサミ
2018年07月01日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 7:23
カニのハサミ
ちゃんと杭が出てますよ!
2018年07月01日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:24
ちゃんと杭が出てますよ!
ケルンが見えてもう一息
2018年07月01日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 7:24
ケルンが見えてもう一息
ようやく立山のお姿が!
2018年07月01日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/1 7:25
ようやく立山のお姿が!
最後の雪渓を慎重に登り
2018年07月01日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:28
最後の雪渓を慎重に登り
立山ドーン!
2018年07月01日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/1 7:50
立山ドーン!
うひょひょひょひょー😁
2018年07月01日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 7:52
うひょひょひょひょー😁
昨秋はガスの中でしたが、今日はこんなに眺望が(^^)
2018年07月01日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:54
昨秋はガスの中でしたが、今日はこんなに眺望が(^^)
山頂見えた!
2018年07月01日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 7:57
山頂見えた!
鹿島槍と一緒に
2018年07月01日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 7:59
鹿島槍と一緒に
富士山も見えてます!(^^)
2018年07月01日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 7:59
富士山も見えてます!(^^)
ヤツとフジ
2018年07月01日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 7:59
ヤツとフジ
劔サンチョ(^o^)/
2018年07月01日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/1 8:00
劔サンチョ(^o^)/
先週歩いた白馬岳〜❤️
2018年07月01日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 8:04
先週歩いた白馬岳〜❤️
みくりが池も
2018年07月01日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 8:05
みくりが池も
山頂には6〜7人、色々のとこから登られてきたようです。
まだ早月から来たのは私だけのよう…寂しい😞
2018年07月01日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
7/1 8:05
山頂には6〜7人、色々のとこから登られてきたようです。
まだ早月から来たのは私だけのよう…寂しい😞
お兄さんに撮っていただきました(^^)
2018年07月01日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
13
7/1 8:09
お兄さんに撮っていただきました(^^)
去年はガスの中でしたからね…
2018年07月04日 21:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/4 21:25
去年はガスの中でしたからね…
北方稜線を歩いてきた方もいたのです。すんげぇ
2018年07月01日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 8:10
北方稜線を歩いてきた方もいたのです。すんげぇ
白山は見えてるのか?
2018年07月01日 08:13撮影
1
7/1 8:13
白山は見えてるのか?
バイバイ劔岳
2018年07月01日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 8:36
バイバイ劔岳
白馬岳もババーイ
2018年07月01日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 8:37
白馬岳もババーイ
長い下山の始まりです。
2018年07月01日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 8:39
長い下山の始まりです。
ピッケル刺しながら慎重に降ります
2018年07月01日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 9:10
ピッケル刺しながら慎重に降ります
ここで雪渓が緩やかと思い岩場を巻いていこうとしたら…滑って滑落😭
ピッケルが刺さって数メートルで止まりました。
チェーンスパイクはダメだね🙅‍♂️
2018年07月01日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 9:15
ここで雪渓が緩やかと思い岩場を巻いていこうとしたら…滑って滑落😭
ピッケルが刺さって数メートルで止まりました。
チェーンスパイクはダメだね🙅‍♂️
早月尾根にもようやく人が!
滑ってるのみられたかな?(笑)
2018年07月01日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 9:25
早月尾根にもようやく人が!
滑ってるのみられたかな?(笑)
雪のザラザラで擦りました😓
2018年07月01日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 9:29
雪のザラザラで擦りました😓
1番危ないとこはしっかりアイゼン履いてダガーポジションで降りましたよ
2018年07月01日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/1 10:20
1番危ないとこはしっかりアイゼン履いてダガーポジションで降りましたよ
5時スタートの健脚なペアの方が登られて行きました
2018年07月01日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/1 10:48
5時スタートの健脚なペアの方が登られて行きました
雲が湧いてきました
2018年07月01日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7/1 11:06
雲が湧いてきました
室堂も雲の中
2018年07月01日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/1 11:06
室堂も雲の中
なんとか早月小屋に到着。
小屋番さんに下山の報告をして大休止
2018年07月01日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/1 11:54
なんとか早月小屋に到着。
小屋番さんに下山の報告をして大休止
下山はとにかく暑かった…
汗が出尽くしたよ…
2018年07月01日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 16:13
下山はとにかく暑かった…
汗が出尽くしたよ…
1時間程車を走らせて〜
2018年07月01日 17:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/1 17:52
1時間程車を走らせて〜
カレー食べて帰りましょ
2018年07月01日 17:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/1 17:58
カレー食べて帰りましょ

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ヘッドランプ GPS ヘルメット

感想

秋田駒ヶ岳への遠征に誘われていましたが、あちらは天気が、悪そうでしたので1人で富山へ行くことに。

前日までの記録等を見てると雪渓が厄介だとわかってたので、アイゼンとピッケルを持っての早月尾根です。さすがにナイトハイクしてる人はおらんかったようで私がこのルートの1番乗り😓
1800mを過ぎる頃には雪渓が出始めてルートを探しながら小屋まで歩きました。
小屋の前で休んでたら小屋番さんが出てきてこの先の工程について教えて頂き、夏道と雪渓が交互に出てアイゼンは脱いだり履いたりと忙しそう😓

2700m付近の雪渓がトラバースして直登!みたいなおっかないとこで…岩場の縁を巻いてしまった💦ところが岩も無くなり脆い足場にビクビクしながら通過しました…
帰りはアイゼン、ピッケルを使用して四つん這いで慎重に降りました。とにかく1ヶ月程早まったかな〜ってのが本音です(笑)

下山はとにかく暑く小屋の前で横になってからは体がだるくてお散歩モードでの下山に。
小屋から山頂までの間にスライドした方が4名ほど、小屋までの登山で来た人を含めると10数人程のまだまだ静かな早月尾根でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2453人

コメント

試練と憧れ
himajunさん、こんばんは。
はじめまして。

早月尾根は自分の目標の一つです。
いつか歩きたいと思っていますが、キツそうですね。
甲斐駒の黒戸尾根ピストンより、難易度は上ですよね?
2018/7/4 23:47
Re: 試練と憧れ
おはようございます、はじめまして。
岩場はそんなに難易度は高くないと思われます。
しかしながら私、黒戸尾根を存じ上げておらず比較はできません、すみません。
2018/7/5 7:52
お疲れ様です。
早月ルート、昔わたしが登ったときは8月3日、アイゼン、ピッケルはたんなる重しで済みました。
岩の夏道と歩きやすそうな雪渓、ルーファイに悩むシーンでのプチスリップ?
でも 登りでチェーンの効きの悪さが分かっていたのなら、その後は使うべきではないと思います。
大事に至らず良かったですね。
2018/7/5 5:39
Re: お疲れ様です。
完全に油断してました💦大事にならず助かりましたよ
チェーンが効かなかったのは深夜の段階で、スリップした時点では気温が上がりグズグズな雪で新潟の腐れ雪と変わらんだろ〜なんて踏み出して数歩でズルリと…
やはり横着はダメですね〜
2018/7/5 7:57
後追ってました.
「早月尾根にもようやく人が!」に写った2人の片割れです.
プチ滑落は見てませんが,大事なくて良かったですね.
一番長い雪渓のトラバースではトレースがなかったので,先行の人は岩場から行ったんだねと仲間と話してました.そこは前爪アイゼンでもグズリ雪で抜けないか不安で,非常に緊張した時間でした.

甲斐駒黒戸尾根は12月にソロの日帰りで登りましたが,早月は絶対同じようには登れません.雪の量が桁違いに違いますから.雪がなくなれば黒戸の方が,登り返しがある分長く感じますが.
2018/7/8 5:30
Re: 後追ってました.
スキー板を担いで上がられていた方々ですね!
長い雪渓…怯えてインチキしちゃいました💦い
お陰で帰りはトレースを見ながら後ろ向きでステップ蹴りながら冷や冷や降りました(^^)
ニシデンさん達が苦労して登られたお陰ですね!
2018/7/8 9:21
早月日帰りお疲れ様です。
himajunさん早月日帰り流石です。
私も以前、同じような時期に出向きましたがピッケル無しで気楽に行ったもんで小屋のおじさんに追い返された思い出があります。
この写真みて納得です。
2018/8/24 20:55
Re: 早月日帰りお疲れ様です。
やはりあの小屋番さんはちゃんと注意してくれるんですね。
雪のつき方やルートを詳しく教えてくれましたよ(^^)
愛想は悪かったけど(笑)
やはりあの時期は道具も最悪を想定してどうしても重たくなってしまいますね💦
2018/8/28 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら