ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1519937
全員に公開
ハイキング
近畿

行者岳【兵庫100】プチ沢歩きも

2018年07月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:26
距離
3.8km
登り
469m
下り
445m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:12
合計
1:19
11:46
38
12:24
12:35
29
13:04
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:55明石の自宅→R250→明石西からR2バイパス→播但道神崎南Ic(ここから生野IC
まで先日の豪雨の影響で通行止め)→R312→岩屋観音駐車場利用
岩屋観音の手前の道路は通行はできましたが、先週の豪雨の影響で岩や枝が散乱していました
コース状況/
危険箇所等
登りに使った沢ルート;ヤマレコの地図検索では記録がいくつかありますが、登山道はありません。滝はなく水量も少ないので、足を濡らさずに沢の中を歩いて登れますが、濡れた岩は滑りやすいので転倒注意が必要です。

※ヒル;帰宅後シャワー時に、右足首の後ろ側に体長2〜3cmの小さなヒルが食いついているのに気が付きました。下山後に靴と靴下を脱いだ時は気が付かなかったので、おそらく、そのあと、青倉山へ登るために再び靴下と靴を履いた時に靴に取付いていたヒルが足首まで登ってきて喰い付いたものと思われます。
実際にヒルに喰われたのは以前9月に丹沢を歩いて以来2回目。今回は風呂場でヒルの周りの瘡蓋ごと手でこすり落としたら簡単に取れ、痛くもかゆくもありませんでした。最初は血が少し流れ出ましたが、これもすぐに止まりました。
今日は兵庫100山48座目の行者岳を目指します。
登山口にある岩屋観音への林道を登ると、正面に立派な岩が
2018年07月10日 11:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 11:25
今日は兵庫100山48座目の行者岳を目指します。
登山口にある岩屋観音への林道を登ると、正面に立派な岩が
この岩に登るのかと期待しましたが、そんなことはありませんでした。
2018年07月10日 11:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 11:25
この岩に登るのかと期待しましたが、そんなことはありませんでした。
岩屋観音の駐車場を見下ろします。自分の車が1台だけです。ここまでの道路の途中は先週の豪雨で結構あれていたので、嵐の後の平日ではまだ誰も来ないようです。
2018年07月10日 11:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:41
岩屋観音の駐車場を見下ろします。自分の車が1台だけです。ここまでの道路の途中は先週の豪雨で結構あれていたので、嵐の後の平日ではまだ誰も来ないようです。
岩屋観音の社務所も無人です
2018年07月10日 11:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:41
岩屋観音の社務所も無人です
2018年07月10日 11:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:42
この急な階段で岩屋観音へ
2018年07月10日 11:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:42
この急な階段で岩屋観音へ
橋が架かっています
2018年07月10日 11:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:44
橋が架かっています
立派な石垣です
2018年07月10日 11:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:44
立派な石垣です
観音堂は3階建てで橋を渡って2階へ入ります
2018年07月10日 11:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 11:45
観音堂は3階建てで橋を渡って2階へ入ります
この会談で3階へ
2018年07月10日 11:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:45
この会談で3階へ
自然の岩が壁になっています
2018年07月10日 11:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:46
自然の岩が壁になっています
3階からの眺め
2018年07月10日 11:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:46
3階からの眺め
登山道も沢沿いは荒れているところも
2018年07月10日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:51
登山道も沢沿いは荒れているところも
木段の歩道ですが、土砂で半分埋まってます
2018年07月10日 11:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:53
木段の歩道ですが、土砂で半分埋まってます
2018年07月10日 11:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:57
登山道は沢を離れて右へトラバースしています
2018年07月10日 12:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:03
登山道は沢を離れて右へトラバースしています
でもこの岩の横から沢沿いに登ってみます
2018年07月10日 12:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:03
でもこの岩の横から沢沿いに登ってみます
登ると水が流れていました。岩をふりかえります
2018年07月10日 12:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:04
登ると水が流れていました。岩をふりかえります
いい感じの滑沢になていました
2018年07月10日 12:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:05
いい感じの滑沢になていました
水量がほとんどないので、沢の中を登ります
2018年07月10日 12:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:06
水量がほとんどないので、沢の中を登ります
しばらく続きます
2018年07月10日 12:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:06
しばらく続きます
沢靴ではないので、水には入らずに登ります。
2018年07月10日 12:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:07
沢靴ではないので、水には入らずに登ります。
水がなくなるともうすぐ尾根に出て登山道に合流です
2018年07月10日 12:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:13
水がなくなるともうすぐ尾根に出て登山道に合流です
左側の尾根に取り付いて登ります
2018年07月10日 12:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:18
左側の尾根に取り付いて登ります
この三角点の小ピークで登山道に出ました。顔が汗だく。
2018年07月10日 12:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:19
この三角点の小ピークで登山道に出ました。顔が汗だく。
いい感じの尾根道です
2018年07月10日 12:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:19
いい感じの尾根道です
行者岳到着
2018年07月10日 12:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:24
行者岳到着
自撮りで。気温は29℃ですが、湿度も高くて蒸し暑い。
2018年07月10日 12:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 12:26
自撮りで。気温は29℃ですが、湿度も高くて蒸し暑い。
山頂には巨大な電波反射板があり、森が開けて展望があり、この後登る青倉山が見えました。
2018年07月10日 12:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/10 12:26
山頂には巨大な電波反射板があり、森が開けて展望があり、この後登る青倉山が見えました。
青倉山(左手前の電波反射板のある山)。中央奥は4月に登った粟鹿山。
2018年07月10日 12:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 12:26
青倉山(左手前の電波反射板のある山)。中央奥は4月に登った粟鹿山。
山頂から少し反対側へ下ると岩があり東側の展望が開けます。
2018年07月10日 12:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/10 12:29
山頂から少し反対側へ下ると岩があり東側の展望が開けます。
少し休憩しましたが、日差しが暑過ぎてゆっくり休めず、早々に撤退しました。
2018年07月10日 12:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/10 12:32
少し休憩しましたが、日差しが暑過ぎてゆっくり休めず、早々に撤退しました。
山頂に戻りました
2018年07月10日 12:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:36
山頂に戻りました
木漏れ日が気持ちのいい尾根路
2018年07月10日 12:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:39
木漏れ日が気持ちのいい尾根路
木陰で風があると、汗が冷えて結構涼しく快適でした。
2018年07月10日 12:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:40
木陰で風があると、汗が冷えて結構涼しく快適でした。
2018年07月10日 12:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:48
左下に滑沢が見えてきました
2018年07月10日 12:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:51
左下に滑沢が見えてきました
良い滑沢なので沢登りに来てみたい
2018年07月10日 12:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:53
良い滑沢なので沢登りに来てみたい
2018年07月10日 12:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 12:58
2018年07月10日 13:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:04
岩屋観音に戻ってきました
2018年07月10日 13:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:04
岩屋観音に戻ってきました
いい沢です
2018年07月10日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:05
いい沢です
入口から
2018年07月10日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:05
入口から
駐車場が見えてきました。この日は私一人だけか
2018年07月10日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:05
駐車場が見えてきました。この日は私一人だけか
2018年07月10日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 13:06

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

兵庫100山48座目;行者岳

日曜日に休日出勤したので、この日は代休でした。
前日に近畿も梅雨明けし、この日は朝からいい天気。
早朝出発でもう少し遠出しようと計画していましたが、
前日の仕事が想定外で夜遅くまでかかってしまったため、
寝るのが遅くなり、早起きして遠出する気がなくなってしまいました。
そこまでしていくほどの魅力を感じなかったので。

あさ8時過ぎに起きてから、どこにも行かないのも天気がいいので
もったいない、と兵庫100山の本をめくって行き先を考え、
それほど遠くなくて、まだ登ってなくて、手ごろで(今から行っても間に合う)、
標高が少しは(高御位山とかの近場よりは)高くて少しは涼しそうな山として
隣の青倉山とこの行者岳を選定しました。

この行者岳も反対側へ降りられるので、ピストンの嫌いな私としては
自転車を利用しての縦走を考え、車に積み込んで出発しましたが、
運転しながら自転車回収の手間と裏へ縦走メリットを天秤にかけて、
初見の山で、バリルートで、先週の豪雨の後のリスクを考えて
縦走はやめにしました。

行ってみると、登山口手前の道路は結構豪雨の痕跡が残っていて、
慎重な運転を強いられましたが、
登山道は部分的に枯れ枝や土砂が出ていたものの、大きな問題はなく
登山できました。

岩屋観音は予想以上に立派で、見ごたえがありました。
沢沿いに地理院地図の破線ルートを登りましたが、
登山道はなく、沢床が小さな滑沢になっていて
短時間でしたが予定外のプチ沢登りを楽しめました。
山頂付近の尾根道は快適な道で木漏れ日の中で
登りでかいた汗に風が心地よく、ここまで来てよかったと
思わせました。

車へ戻ると、この日2座目の青倉山の登山口、青倉神社を目指しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら