ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152055
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳  【堂満岳〜中峠〜西南陵】

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
12.8km
登り
1,490m
下り
1,472m

コースタイム

7:15イン谷口〜7:25堂満岳登山口〜7:50ノタノホリ〜9:30堂満岳山頂(小休憩)〜10:20金糞峠〜11:30中峠〜12:10ワサビ峠〜12:20御殿山山頂(昼食)
〜13:30武奈ヶ岳山頂14:00発〜14:35イブルキノコバ〜15:00八雲ヶ原
〜15:30北比良峠〜16:50大山口〜17:10イン谷口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
イン谷口に登山ポスト有、危険箇所やわかりにくいところは特にありませんでした。
イン谷口を少し下ったところの橋を渡りしばらく奥へ進むと登山道入口です。
by  W61H, KDDI-HI
イン谷口を少し下ったところの橋を渡りしばらく奥へ進むと登山道入口です。
ノタノホリです。野田の堀が由来だとか・・・。
2011年11月26日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 7:56
ノタノホリです。野田の堀が由来だとか・・・。
堂満岳山頂付近も若干雪が残っていました。
by  W61H, KDDI-HI
堂満岳山頂付近も若干雪が残っていました。
山頂はゞ垢て展望が利かなくて4┐ったです。
2011年11月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 9:41
山頂はゞ垢て展望が利かなくて4┐ったです。
北斜面は雪の量も多いです。
2011年11月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 9:41
北斜面は雪の量も多いです。
2011年11月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 9:41
金糞峠へ向かいます。
by  W61H, KDDI-HI
金糞峠へ向かいます。
金糞峠に到着。中峠へ向かう人は私だけでした。
何やら重装備の「山ガール」と挨拶を交わす。
by  W61H, KDDI-HI
金糞峠に到着。中峠へ向かう人は私だけでした。
何やら重装備の「山ガール」と挨拶を交わす。
ちょっとおっかない橋です。
2011年11月26日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:29
ちょっとおっかない橋です。
この看板に誘惑されますが「西南陵」を歩くと決めていますので中峠へ向かいます。
2011年11月26日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:29
この看板に誘惑されますが「西南陵」を歩くと決めていますので中峠へ向かいます。
最近、年のせいか苔のよさがわかって来ました。
「わび・さび」です。
2011年11月26日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 10:29
最近、年のせいか苔のよさがわかって来ました。
「わび・さび」です。
思わず頬擦りしたくなります。
2011年11月26日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:30
思わず頬擦りしたくなります。
ワサビです。
2011年11月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:37
ワサビです。
わび・さびです。
2011年11月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:39
わび・さびです。
中峠への道中はきれいな渓流を堪能できました。
2011年11月26日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 10:45
中峠への道中はきれいな渓流を堪能できました。
何度も渡渉をします。
2011年11月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 10:46
何度も渡渉をします。
水の流れる音だけが森の中に響いています。
2011年11月26日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 11:06
水の流れる音だけが森の中に響いています。
先程登った堂満岳です。
2011年11月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 11:23
先程登った堂満岳です。
中峠に到着。
2011年11月26日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 11:31
中峠に到着。
ここにも雪が。
2011年11月26日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 11:33
ここにも雪が。
穴の中には絶対何かいます。
2011年11月26日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 11:47
穴の中には絶対何かいます。
ロープウェイの部品か? 苔生してます。
2011年11月26日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 11:52
ロープウェイの部品か? 苔生してます。
ワサビ峠到着。
2011年11月26日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 12:08
ワサビ峠到着。
ちょっと寄り道して御殿山へ。
by  W61H, KDDI-HI
ちょっと寄り道して御殿山へ。
2011年11月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 12:28
晴れの予報でしたが けっこうガスが・・・。
2011年11月26日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 13:05
晴れの予報でしたが けっこうガスが・・・。
2011年11月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 13:08
2011年11月26日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 13:09
武奈ヶ岳西南陵
2011年11月26日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 13:14
武奈ヶ岳西南陵
遠く琵琶湖の北部
2011年11月26日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 13:20
遠く琵琶湖の北部
琵琶湖大橋
2011年11月26日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 13:33
琵琶湖大橋
2011年11月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 13:34
2011年11月26日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 13:35
雲と山と湖と
2011年11月26日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/26 13:42
雲と山と湖と
この写真がないと「武奈ヶ岳」らしくありませんね  私も合掌「なぁ〜むぅ〜」
2011年11月26日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 13:42
この写真がないと「武奈ヶ岳」らしくありませんね  私も合掌「なぁ〜むぅ〜」
三角点です。
下山はイブルギノコバ経由で
by  W61H, KDDI-HI
下山はイブルギノコバ経由で
北比良峠の方が展望が良いですね。
琵琶湖大橋です。
2011年11月26日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 15:09
北比良峠の方が展望が良いですね。
琵琶湖大橋です。
沖ノ島です。
2011年11月26日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 15:10
沖ノ島です。
Mother Lake 琵琶湖。
2011年11月26日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/26 15:14
Mother Lake 琵琶湖。
近江八幡市、長命寺方面です。
2011年11月26日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/26 15:18
近江八幡市、長命寺方面です。
伊吹山
2011年11月26日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/26 15:28
伊吹山
御在所岳
2011年11月26日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
11/26 15:29
御在所岳
御池岳
2011年11月26日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/26 15:29
御池岳
大山口に到着 ほぼ日没で辺りは真っ暗、
のんびりしすぎました。
by  W61H, KDDI-HI
大山口に到着 ほぼ日没で辺りは真っ暗、
のんびりしすぎました。

感想

 初めての比良山系 武奈ヶ岳【堂満岳〜中峠〜西南陵】

 今年中に比良山系をひとつは登っておきたくて
まずは最高峰の「武奈ヶ岳」にと決めました。
 
 しかし登山コースがたくさんあり迷ってしまいます。
一度の山行で複数の山頂を踏めるようにコースを考えて
堂満岳〜中峠〜西南陵〜武奈ヶ岳のコースを組みました。
 
 意外とこの順番でのレコがありませんので複数のレコ
とガイドブックを参考にさせていただいて計画を立てました。

 まずは堂満岳へ 別荘地のようなところを通り
とてもきれいに整備されている登山道を進みます。

 ノタノホリを過ぎ1時間半弱で堂満岳山頂へ
結構ハードな道のりでした。
晴れの予報でしたがガス多しで寒くて展望もないので
すぐに次へ向かいます。

 金糞峠から中峠へこの区間が一番楽しかったです。
美しい渓流を何度も渡渉しながら登って行きます。
 
 地元森林組合の巡視路看板もあり赤テープも多くあるので
迷うことはありません。
 きれいな渓流で適度な水量がありその川を何度も渡渉
して行きます。私のような初心者には渡渉の練習にもなります。


 ワサビ峠から西南陵へ行く前に御殿山山頂へ立寄ります。
武奈ヶ岳は混んでいると思い昼食も御殿山で済ませます。

 西南陵は午後より晴れてきたこともあって
とても気持ちの良い道でした。

 山頂でしばらくぼ〜っとして気がついたら時間がなく
慌てて下山、途中北比良峠にて展望が利いていたので
写真を数枚撮り再び下山の歩を進めます。

 結局下山できたのは17:10で辺りは真っ暗でした。


 初めての比良山系でしたが全般にわたり登山道はきれいで
踏み後も多く、看板、赤テープ、森林組合の看板が多くあり
迷うことはありませんでした。
 縦走も初めてでしたが何とか時間内に下山できました。
出発時刻の遅れと山中でのんびりしすぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2721人

コメント

おはようyuconさん!
今度は比良に行ったんですね。
これから先はこの山域も深い雪に閉ざされますから今日登っておいて正解でしたね。
やはり比良でも雪が降ってますね。

標高差も距離もあり、登り応えあったのでは?
あと比良は琵琶湖の景色がたまらんですよね!

俺もあと一回は比良に登っておきたいです。
2011/11/27 8:33
コメントありがとうございます!
 おはようございます。
かなりの長距離を歩いたせいか朝からあちこち痛みます
 
 初めての比良山系でしたが京阪神に近いせいか登山者の方も都会的で若くておしゃれな人が多く今まで登った山とは違った雰囲気がありました。(田舎者の劣等感ですかねあくまで個人的な感想です。)
 
 でも山は懐が深くてかなり奥まで進んでいくといった感じで歩き甲斐がありました。比良山系全体を山頂から見てもその重厚さはよくわかります。
 
 周囲にもたくさんの山がありまだまだ登ってみたい山がたくさんありすぎて悩むところです。
 
 では また どこかで・・・・・。
2011/11/27 10:19
yuconさん、こんばんは!
比良山、ルートも豊富で変化に富んだ魅力的な山ですね。

私が山頂にいた時間ではガスでまったく展望は良くなかったので、琵琶湖をはじめ周りのお山がくっきり収められた風景を楽しませていただきました。
2011/11/27 19:18
tatsu333さん こんばんは!
 コメントありがとうございます。

 堂満岳ではガスだらけでしたが 武奈ヶ岳はラッキーでした。

 でも一番展望がよかったのは下山途中の「北比良峠(旧ロープウェイの駅)から眺める琵琶湖の風景が最高でした38枚目以降の写真はそこから撮影したものです。
 
 すぐ近くにふもとがあるように見えますがそこから登山口までの長いこと、少しうんざりでした。

 おかげで駐車場に着いた時には とっぷりと日が暮れてました。
 
2011/11/27 21:22
比良にようこそ
って私のモンでも何でも無いんですけどね

武奈ヶ岳、私も娘達も大好きな山なのです

それにしても堂満岳からとは
堂満岳は見るとカッコよくてついつい登っちゃうって感じなので我が家はいつも最後に向かいます
そして疲れ果てていつも後悔・・・
見たまんま、直下の登り下りはキツイっす・・・

更にワサビ峠経由となるとアップダウンも相当あるルートですね・・・
距離以上に時間掛かっちゃうコースだと思います。

これから雪の武奈ヶ岳も楽しみです
雪の西南稜も最高ですよ
2011/11/28 18:15
utaotoさん ありがとうございます!
 
 最近の私の山行には utaotoさんの影響がかなり大きいです。
 「utaotoファミリー」が登った山なら間違いないみたいな(笑)
 JISマークのような安心感があり、もはやブランド化しつつあるような気がします。(かなりローカルな範囲でですけど)

 堂満岳の山頂は「・・・で?」というような感じでしたけど 確かに遠目にはカッコいい山ですね。

 今回のコースは地図を2次元的にしか見てなくて いざ歩いてみて「高低差」を計算に入れていないことに気が付きました。 山は3次元ですよね・・・・。
 
 当初は「釣瓶岳」も行けるかも!と本当に馬鹿なことを考えておりました(絶対無理!)お恥ずかしい限りです。

 意外と金糞峠から中峠までの渓流を何度も渡渉する 長くて緩やかな沢登りがとても良かったです。

 もし、どこかでお会いしたら色紙を持って「サインください」とお願いするかもしれません。もちろん娘さん達にですよ(笑)

 コメントどうもありがとうございました。
 では、いつかどこかので・・・。
 
2011/11/28 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら