ナルミズ沢から谷川馬蹄形!!14時間ワンデイ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:10
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,069m
- 下り
- 3,069m
コースタイム
- 山行
- 13:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 14:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※4:30到着時8割程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ナルミズ沢は、大石沢出合から上雪渓あり。 |
その他周辺情報 | 鈴森の湯 |
写真
装備
個人装備 |
そうめん
チェーンスパイク
水4L消費
|
---|
感想
海の日3連休。3日間とも好天予報。アルプスに遠征にでたいところだが後に取っておこう。日帰りで美渓ナルミズ沢へ。
いつもの土合橋駐車場をスタート。東黒沢は4回目。分岐を間違えないように注意し、サクサク進む。予定よりも早くナルミズ沢出合に到着。巻道をスルーし最初の深い淵を正面突破。足がつかずバタバタもがきながらなんとか壁に取り付く。夏でも水がめちゃ冷たい。夏なのに震える寒さ。この後は積極的に巻くことを決意。ヘツリを多用し進む。大石沢出合の先で真っ白もやが出ていると思ったら、巨大雪渓が現れた。こんなに残っているとは想定外。チェーンスパイク忘れずに持って来てよかった。とりあえず左岸にあった巻道で末端を巻く。途中で雪渓に乗るが草地に逃げてなるべく雪渓の上を歩かないようにした。この後も雪渓がバンバン登場し、沢登りから雪山ハイクに。これはこれで冷風が涼しくて気持ち良い。いつどう崩れるかわからないめとりあえず体重をかけないようにテンポよく登る。
右俣左俣の分岐に着き、水が無くなりそうなのでお昼休憩にした。そうめんとオクラをさっと茹でていただく。うまい。オクラがうまい。帰りの水を汲んで源頭を目指す。水がなくなると日差しが照りつけ暑い。とにかく暑い。せっかく来たので大烏帽子のピークを踏む。大烏帽子より北側は踏み跡なく数メーター進むだけで一苦労だった。巻機山まで行けるのだろうか@無雪期
JPへは踏み跡あるが胸ほどの高さの笹薮を越えて行く。足元が見えず段差に落ちる。笹の根ツルツルで登れない。おまけにひどい暑さ、心が折れたころJPにたどり着く。
まだ時間もあるし、このまま下山は勿体無いので馬蹄形縦走路を北へ。行けるところまで行こう。ダメなら蓬峠でエスケープ、蓬峠の水が飲みたい。なんとか明るいうちに帰れるように頑張って飛ばす。流石にこの暑さ、スライドする人はほぼいない。蓬峠に向かう人はちらほら。途中暑さに耐えられなくなり、沢タイツを脱いで進む。しかしこれが失敗。笹などが生い茂っておりスネ周りがズタズタの傷だらけに。下山後のお風呂でもピリピリしみるほど😢
蓬峠についたら水場直行。キンキンに冷えていて生き返る。お腹タプタプになるまで飲んだ。帰りの水1.5Lも汲んで、足に水をかけて軽いアイシングと気分リフレッシュ。まだまだ休んでいたいが先を急ぐ。いいペースのなので谷川まで行こう。武能&茂倉の急登が最後の強敵。ジェルで栄養補給し駆け上がる。谷川の稜線はガスっていて涼しい。陽が出ていなくて助かった。西黒の下山は久しぶり。急な岩場の下降でスピードでず、慎重に降りる。足に力が入らずよろめく回数が多くなる。樹林帯に入ると歩きやすくなり飛ばす。なんとか明るいうちに帰れそうだ。森を抜け西黒登山口に飛び出て雄叫びをあげる。今日は完全燃焼だ。まだ少しロードがある。硬い路面で足にくる。途中営業終了したロープウェイの自販機でコーラを買い祝杯。お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する