ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳〜弓折岳周回は槍穂絶景ルートながらも灼熱地獄にやられる(笠ヶ岳山頂は行ってないけど・・・)

2018年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:22
距離
26.0km
登り
2,160m
下り
2,197m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:09
休憩
2:14
合計
13:23
3:25
3:25
14
3:39
3:39
11
3:50
4:00
173
6:53
7:14
64
8:18
8:39
0
8:44
8:44
56
9:40
9:49
40
10:29
10:29
30
10:59
11:02
21
11:23
11:27
5
11:32
11:32
4
11:36
11:39
33
12:12
12:41
3
12:44
12:47
29
13:16
13:18
21
13:39
13:39
11
13:50
13:51
13
14:04
14:05
31
14:36
14:36
17
14:53
15:12
12
15:24
15:24
10
15:34
15:34
14
15:48
15:48
13
16:13
16:13
6
天候 終日快晴 
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場は前日22:00でほぼ満車状態(三連休の中日ということもあり、多くの車は鍋平へと誘導されたもよう)
コース状況/
危険箇所等
<笠新道〜抜戸岳>急登で有名なルート。前半は樹林帯、後半は低木〜草地となり午前中は日があたり暑い中での登山となる。上部はキスゲ等の花が多く咲いていた。
杓子平にはほとんど雪がなく、アイゼン不要。
<抜戸岳〜弓折乗越>秩父平はルート上には残雪なく、アイゼン不要。大ノマ岳、弓折岳はややきつい登り返し
<弓折乗越〜小池新道>小池新道はよく整備された石を敷き並べたルートであり、途中、数本の沢を渡渉するので涼を得られる。

※ 今回のコース設定は、例年なら梅雨の晴れ間という設定でアイゼン・ピッケル装備を予定していたが、今年の融雪の速さ、大雨等により残雪はなく、それらは不要となった。しかし予想よりも早い梅雨明けに稜線は下界と変わらぬ灼熱状態となり、結果としてルート設定はかなりきついものとなった。
ただ、稜線へ上がるまでの標高差1700mの笠新道の登りを未明の涼しい時間に登り、午後の暑い日差しの時間帯の下りは、途中の沢で涼と水を得られる小池新道と選択としたため、体力的なロスは少なくなると想定した。

※ 今回は笠ヶ岳山荘を経由しなかったため、鏡平までは水場がないと予想していたが、秩父平のわずかな残雪からの沢水を得ることが出来た。この水場は8月にはなくなるかも。

※ 鏡平には嬉しい「かき氷」あり。
月明かりのない真っ暗な中をスタートです。

ヘッデンを忘れた茶太郎はお二人の間に・・(cha)

去年の9月の同じ時間、1人でこの林道を歩いてとても心細かった事を思い出しました。この日は心強いお2人と一緒です(^^♪(ko)
2018年07月15日 03:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/15 3:10
月明かりのない真っ暗な中をスタートです。

ヘッデンを忘れた茶太郎はお二人の間に・・(cha)

去年の9月の同じ時間、1人でこの林道を歩いてとても心細かった事を思い出しました。この日は心強いお2人と一緒です(^^♪(ko)
焼岳が燃えている〜 te
2018年07月15日 04:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/15 4:53
焼岳が燃えている〜 te
焼岳の存在感が凄かった!

カッコ良すぎでしたね♡(ko)
2018年07月15日 05:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/15 5:06
焼岳の存在感が凄かった!

カッコ良すぎでしたね♡(ko)
ヒメサユリ 清楚さを感じますねぇ〜te

三姉妹のようですね!(cha)

素適〜(*´`)(ko)
2018年07月15日 05:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/15 5:11
ヒメサユリ 清楚さを感じますねぇ〜te

三姉妹のようですね!(cha)

素適〜(*´`)(ko)
焼岳に乗鞍岳 澄み切った空にぽっかりと浮かんでいるようだった te
2018年07月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/15 5:29
焼岳に乗鞍岳 澄み切った空にぽっかりと浮かんでいるようだった te
鮮やかなピンク色のシモツケソウ✿
2018年07月15日 05:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
7/15 5:32
鮮やかなピンク色のシモツケソウ✿
槍ケ岳のやや左から50分遅れの私たちだけのご来光〜te

もう少しでダイヤモンド槍でした〜(cha)
2018年07月15日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
7/15 5:38
槍ケ岳のやや左から50分遅れの私たちだけのご来光〜te

もう少しでダイヤモンド槍でした〜(cha)
まだ元気だった頃〜(笑) te


笠新道、最初の方は九十九折れで楽でしたが・・。
2018年07月15日 05:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/15 5:40
まだ元気だった頃〜(笑) te


笠新道、最初の方は九十九折れで楽でしたが・・。
ギザギザシルエットがカッコ良すぎの穂高連峰。今年こそは登るぞー!(ko)
2018年07月15日 05:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
8
7/15 5:52
ギザギザシルエットがカッコ良すぎの穂高連峰。今年こそは登るぞー!(ko)
もこもこのシャクナゲ(^^♪
2018年07月15日 06:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
7/15 6:29
もこもこのシャクナゲ(^^♪
これは?白色から淡い紅色に変わったキヌガサソウでした♫
2018年07月15日 06:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
11
7/15 6:40
これは?白色から淡い紅色に変わったキヌガサソウでした♫
夏山〜! te

途中からは直登気味となりキツクなってきた。。
2018年07月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/15 6:50
夏山〜! te

途中からは直登気味となりキツクなってきた。。
ハクサンフウロ たくさん咲いてました
2018年07月15日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/15 6:55
ハクサンフウロ たくさん咲いてました
どこを見てもコバイイケソウパラダイスでした(^^♪
2018年07月15日 07:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
7/15 7:02
どこを見てもコバイイケソウパラダイスでした(^^♪
笠ヶ岳からクリヤ谷へと続く稜線
2018年07月15日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
16
7/15 7:12
笠ヶ岳からクリヤ谷へと続く稜線
目がくらむくらいの真っ青な空でした♪
2018年07月15日 07:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/15 7:13
目がくらむくらいの真っ青な空でした♪
杓子平から見る笠ヶ岳
2018年07月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
7/15 7:13
杓子平から見る笠ヶ岳
抜戸岳と杓子平
2018年07月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/15 7:13
抜戸岳と杓子平
笠ヶ岳 ズームアップ 残雪少ない〜te
2018年07月15日 07:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/15 7:14
笠ヶ岳 ズームアップ 残雪少ない〜te
シナノキンバイの四姉妹✿
2018年07月15日 07:14撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
7/15 7:14
シナノキンバイの四姉妹✿
抜戸岳への最後の登り ここがきつかった〜 te

あと少しですがなかなか近付かない (><)

登っても登ってもなかなか近付きませんでしたね(^^;(ko)
2018年07月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/15 7:45
抜戸岳への最後の登り ここがきつかった〜 te

あと少しですがなかなか近付かない (><)

登っても登ってもなかなか近付きませんでしたね(^^;(ko)
穂高の稜線に光が差し込んでいました。
2018年07月15日 08:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/15 8:02
穂高の稜線に光が差し込んでいました。
絵になるテカポさんとコブちゃん
多重露光の残像が残っていますが・・。。
2018年07月15日 08:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/15 8:02
絵になるテカポさんとコブちゃん
多重露光の残像が残っていますが・・。。
カメラを向けると直ぐにポーズを決めて下さるお2人(笑)
2018年07月15日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
17
7/15 8:06
カメラを向けると直ぐにポーズを決めて下さるお2人(笑)
槍ケ岳からキレットへの稜線 飛騨沢の描く曲線が大好きだ〜te
2018年07月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
7/15 8:06
槍ケ岳からキレットへの稜線 飛騨沢の描く曲線が大好きだ〜te
抜戸岳の稜線へようやく着いた。北には黒部五郎岳、薬師岳が見事だ te
2018年07月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
7/15 8:21
抜戸岳の稜線へようやく着いた。北には黒部五郎岳、薬師岳が見事だ te
そして南には笠ヶ岳 ここから山頂までの距離を感じた瞬間、ピストンはすっぱりと諦めた(笑) te

体調不良の私はここで待っていますから行って下さいと言いましたが気を遣わせてしまいましたかね。。(cha)
2018年07月15日 08:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/15 8:24
そして南には笠ヶ岳 ここから山頂までの距離を感じた瞬間、ピストンはすっぱりと諦めた(笑) te

体調不良の私はここで待っていますから行って下さいと言いましたが気を遣わせてしまいましたかね。。(cha)
笠ヶ岳の奥には白山が見えています^^
2018年07月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
7/15 8:34
笠ヶ岳の奥には白山が見えています^^
目指すは北へと延びる稜線だ te

とても快適な稜線歩きでした〜(cha)

絶景を眺めながらの稜線歩きは最高でした(ko)
2018年07月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/15 8:34
目指すは北へと延びる稜線だ te

とても快適な稜線歩きでした〜(cha)

絶景を眺めながらの稜線歩きは最高でした(ko)
槍さまズーム!後で気付きましたが、ヘリコプターが写っていました。鏡平からの下山中に、旋回音がずっと聞こえていました。
2018年07月15日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
7/15 8:46
槍さまズーム!後で気付きましたが、ヘリコプターが写っていました。鏡平からの下山中に、旋回音がずっと聞こえていました。
残雪の向こうに槍穂の最高の展望 常に視界に入るのがいいねぇ〜 te
2018年07月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
7/15 8:46
残雪の向こうに槍穂の最高の展望 常に視界に入るのがいいねぇ〜 te
だんだんと遠ざかっていく笠ヶ岳を名残惜しく何度も眺めていました(ko)
2018年07月15日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
11
7/15 8:46
だんだんと遠ざかっていく笠ヶ岳を名残惜しく何度も眺めていました(ko)
槍ケ岳飛騨沢の見事な曲線を眺めながら、またこの斜面を滑りたいとの想いを描いていた te
2018年07月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
7/15 8:47
槍ケ岳飛騨沢の見事な曲線を眺めながら、またこの斜面を滑りたいとの想いを描いていた te
まだまだ元気一杯のtekapoさんとchataroさん♪

復活しました!一時はどうなることかと^^; (cha)
2018年07月15日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
22
7/15 8:47
まだまだ元気一杯のtekapoさんとchataroさん♪

復活しました!一時はどうなることかと^^; (cha)
槍穂をバックにまだ元気!! te

スリーショット撮っていませんでしたね (><)
2018年07月15日 08:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/15 8:49
槍穂をバックにまだ元気!! te

スリーショット撮っていませんでしたね (><)
かっこいいねぇ〜 te
2018年07月15日 08:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/15 8:50
かっこいいねぇ〜 te
これぞ夏山縦走〜って感じね te
2018年07月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
7/15 8:54
これぞ夏山縦走〜って感じね te
秩父平へとやってきました te
2018年07月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/15 9:13
秩父平へとやってきました te
秩父平上部の稜線からは中央の双六谷源頭部に位置する双六小屋が良く見えます te
2018年07月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/15 9:13
秩父平上部の稜線からは中央の双六谷源頭部に位置する双六小屋が良く見えます te
秩父平を見下ろします 双六からの登山者が続々やってきた それにしても見事に雪がない!! 例年のこの時期ならたっぷりとあるはずが・・・te
2018年07月15日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
7/15 9:22
秩父平を見下ろします 双六からの登山者が続々やってきた それにしても見事に雪がない!! 例年のこの時期ならたっぷりとあるはずが・・・te
黒部五郎(左)と薬師岳(右奥)
やはり薬師は大きいな〜
2018年07月15日 09:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/15 9:27
黒部五郎(左)と薬師岳(右奥)
やはり薬師は大きいな〜
秩父平からの槍ケ岳

湧き上がる雲がカッコ良い!(cha)
2018年07月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/15 9:28
秩父平からの槍ケ岳

湧き上がる雲がカッコ良い!(cha)
暑くて死にそうですが、花に癒しを貰います。
2018年07月15日 09:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/15 9:30
暑くて死にそうですが、花に癒しを貰います。
降りてきた方を見上げる。
あちら側は雲一つなし!
2018年07月15日 09:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/15 9:41
降りてきた方を見上げる。
あちら側は雲一つなし!
大ノマ乗越東斜面はコバイケイソウが見事だ te
2018年07月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/15 10:26
大ノマ乗越東斜面はコバイケイソウが見事だ te
一面に咲き誇るコバイケイソウ
2018年07月15日 10:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/15 10:27
一面に咲き誇るコバイケイソウ
絶景なのに背を向けてへばってます te
2018年07月15日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/15 10:46
絶景なのに背を向けてへばってます te
だれも絶景を見る余裕なし!(笑) te

ここからもうひと頑張りですね〜^^;
2018年07月15日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/15 10:46
だれも絶景を見る余裕なし!(笑) te

ここからもうひと頑張りですね〜^^;
キレイに咲いたキヌガサソウでしたが二重になってしまった。
2018年07月15日 10:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/15 10:50
キレイに咲いたキヌガサソウでしたが二重になってしまった。
ようやく弓折乗越だ。 「かき氷!」の掛け声で一気に鏡平を目指す te
2018年07月15日 11:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/15 11:25
ようやく弓折乗越だ。 「かき氷!」の掛け声で一気に鏡平を目指す te
あそこに「かき氷」が待っている〜! te

頭の中はかき氷のみ!(cha)

「かき氷・・かき氷・・」と呪文を唱えていました(笑)(ko)
2018年07月15日 11:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/15 11:39
あそこに「かき氷」が待っている〜! te

頭の中はかき氷のみ!(cha)

「かき氷・・かき氷・・」と呪文を唱えていました(笑)(ko)
弓折岳への登り返しがメチャきつかった。。。

本当、キツかったですね(^^; 去年もここでヘロヘロになっていました・・(ko)
2018年07月15日 11:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/15 11:55
弓折岳への登り返しがメチャきつかった。。。

本当、キツかったですね(^^; 去年もここでヘロヘロになっていました・・(ko)
鏡平から見る槍ヶ岳は大きい〜! te
2018年07月15日 11:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/15 11:56
鏡平から見る槍ヶ岳は大きい〜! te
そして念願の・・かき氷〜
多重露光のせいでおかしな画像ですが(笑)

2018年07月15日 12:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/15 12:26
そして念願の・・かき氷〜
多重露光のせいでおかしな画像ですが(笑)

「逆さ槍」 ちょっと風がいたずらしたかな te

完全無風でないとダメなんですね。。
2018年07月15日 12:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/15 12:49
「逆さ槍」 ちょっと風がいたずらしたかな te

完全無風でないとダメなんですね。。
歩きやすいけど疲れた体には長〜い小池新道

踊る元気はもはやありません。。。
2018年07月15日 13:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 13:00
歩きやすいけど疲れた体には長〜い小池新道

踊る元気はもはやありません。。。
クルマユリを見つけました(二重ですが ^^;)
2018年07月15日 13:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 13:58
クルマユリを見つけました(二重ですが ^^;)
ヘロヘロになりながらも、秩父沢を吹き渡る涼風に癒されてます te
2018年07月15日 14:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/15 14:07
ヘロヘロになりながらも、秩父沢を吹き渡る涼風に癒されてます te
秩父沢を越えたらゴールは間近〜 te
2018年07月15日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/15 14:09
秩父沢を越えたらゴールは間近〜 te
地味に長かった小池新道が終わり、林道に出てようやくわさび平小屋に到着!最後の小休憩を取ります。トマトはありませんでした。。
2018年07月15日 15:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/15 15:09
地味に長かった小池新道が終わり、林道に出てようやくわさび平小屋に到着!最後の小休憩を取ります。トマトはありませんでした。。
林道で見つけたオオヤマレンゲ
3D眼鏡でご覧ください!←ウソです(笑)
長い長い林道歩きを経て無事にゴール!
13時間超の山行、お疲れ様でした〜
2018年07月15日 15:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/15 15:38
林道で見つけたオオヤマレンゲ
3D眼鏡でご覧ください!←ウソです(笑)
長い長い林道歩きを経て無事にゴール!
13時間超の山行、お疲れ様でした〜

感想

絶景に歓喜したのもつかの間、
3000mの稜線での灼熱地獄にノックアウト寸前だった。

2年前、梅雨の晴れ間を突いて、このルートをソロで歩いた。
その時の実績もあり、今回は茶太郎さん、コブちゃんを誘っての
山行を計画したのであった。

今年の残雪の少なさで、「笠ヶ岳山荘」のHPの最新情報では
杓子平、秩父平の残雪は早くも融け、アイゼン・ピッケルは不要とのこと。
これで2kgは軽量化できると喜んだものの・・・・
想定以上の伏兵が待っていたのであった。



前回の教訓を生かし、未明の3:00新穂高を出発。
真夏の日差しが射し込まない時間に急登の笠新道を
登り切ってしまおうという計画だ。

しかし、全国的に猛暑が予想されていた海の日の三連休、
未明の笠新道登山口での気温はなんだか高いような感じだ。
いつもよりゆっくりと大汗をかかないようにと歩みを進める。
それでも噴き出す汗に既にシャツは汗だくだ。

なんとか杓子平へと着き、稜線まではあと標高差350mだ。
ここからは一切の日陰のないルート。
残雪も少なく厳しさが増すばかり。
でも振り返れば槍穂の稜線、視線を下げればチングルマなどの
花が咲き乱れ、テンションはなんとか維持出来た。

抜戸岳の稜線に着き、ここで判断の時。
しかし私の心はすでに決まっていた。
「笠ヶ岳ピストン ムリ〜!」

速攻で気分を切り替え、北へと足を進めて行こう〜


ここからしばらくは高低差の少ない稜線歩き、と甘く考えていた。
空はピーカン、熱さと紫外線がバンバン降り注いでいた。
風もほとんどない状態となれば、出てくるのは大汗だ。
笠新道での疲労も重なり、足の動きは限りなく鈍重となってきた。
このままでは熱中症にもなりかねない。
水分補給、塩分補給をこまめに行うも疲労がどんどん蓄積されていく。

もう景色を楽しむ余裕なんてなく、
時折吹く風に癒され、テンションを維持するのが精いっぱいであった。

大ノマ岳、弓折岳の登り返しに限界近くまで体力を消耗し、
もう希望は鏡平の「かき氷」だ

弓折乗越から見えた鏡平は「かき氷」にしか見えなかったのは
私だけだろうか・・・・(笑)

ここからの足取りはもう惰性、目の前に餌をぶら下げられた
動物の気分であった。

鏡平での「かき氷」 生き返るとはまさにこのことと実感したのであった。
ここでの命の復活を得て、さらに小池新道の幾つかの沢での涼水を得て、
ヘロヘロになりながらも無事下山。

灼熱地獄を垣間見た一日であった。
そして実感したのはこのような天候の元では
13時間の行動時間、累積標高差2000mを越える山行は
非常に厳しいものだと思い知ったのであった。

ご同行いただいた茶太郎さん、コブちゃん 本当にありがとう〜

テカポ



去年の9/10にソロで同じコースを歩いて、滅茶苦茶キツかったですが、とても心に残った1日になりました。
テカポさん、茶太郎さんにお誘いいただき、同じコースを歩く事に(^^♪
残雪歩き、お花畑、雷鳥さん、とても楽しみでしたが、冬靴での薬師の下山時の靴擦れが酷くて、冬靴対策を色々考えていましたが、少々不安が・・
集中豪雨で延期になってこの日になったのですが、荷物が軽くなって冬靴を履かなくてもいい!と喜びの反面、残雪歩きが出来ない・・と寂しいものがありました。

4時に笠新道を出発!人一倍汗かきの私は、出発して間もなくして汗だくに(^^;
日の出を迎えて太陽が姿を現してからは更に汗だくになっていきましたが、時より吹き抜ける風や、可愛らしく咲き誇るお花たちに助けられて杓子平に到着。
杓子平から稜線までは近いようでなかなか近づかず・・日陰が全くないルートをひたすら登ること1時間半、キツかったです(^^;

稜線に出て、笠ヶ岳と白山がデーン!と見えた瞬間は、少しだけ「行きたいなぁ」と思いましたが、この暑さの中、果たして体力は持つのか・・と物凄く不安になって、笠のピークには立たないと決まった時は、「あー良かった。」とホッとしました。

ここからは、楽しい稜線歩き(^^♪ と喜んだものも束の間・・その後は悪魔のアップダウンが待っていて、ここまで出るかー!と言うくらいの大量の汗が吹き出てきて、体力がどんどん消耗していくのを感じました(^^;
そして、頭の中は3人とも「かき氷」(笑)

そして、体に少し異変が・・少しだけ頭痛・・これはもしや、ヤバイ!と思い、鏡平に着くまで水分を大量に取ってかき氷を食べたら頭痛は治まりましたが、今度は吐き気が・・
一気に水分を取ったので、胃がビックリしたのだと思われます。
吐き気が酷い中での鏡平からの道のりは果てしなく遠く、辛いものがありました。
わさび平小屋に着いて、ラムネを一気飲み!炭酸が良かったのか、吐き気は少し治まりましたが、ヘロヘロ(^^; 

人一倍汗かきのくせに、いつも人よりも水分は少なめ・・今までは何とか平気でしたが、着々と加齢が進んでいる今日この頃(^^; 
あれは熱中症の始まり。お2人にご迷惑をおかけしていたかもしれないと思うと・・
とても反省していますm(_ _)m

とても暑かったですが、素晴らしい絶景、可愛らしいお花、何よりも楽しくて心強いお2人のお陰で無事に下山する事が出来て、とても感謝しています。
テカポさん、茶太郎さん、楽しい1日をありがとうございましたm(_ _)m


tekapo(テカポ)さんから残雪の稜線漫歩をお誘いいただき参戦!
当初7/7を予定していたが、生憎の天候(集中豪雨)で中止になり、第二候補の7/15は海の日を含む三連休で超快晴の日に決行となりました。
直前の小屋情報により思いのほか雪解けが速く、アイゼン&ピッケルは不要となったのは嬉しい誤算でしょうか(残雪を楽しめないのは少し残念!)

いざ出発という時に気が付いた!あれ?ヘッデン忘れてしまったやん・・。
ソロなら3時スタートは厳しいが、テカポさんとコブちゃんの二人の間に入って予定通り登山開始 (^^;
しかしさらなる試練が!
長引く体調不良により胃の具合がイマイチで気持ちが悪い。。笠新道の序盤は問題なかったが杓子平の手前あたりからいよいよ吐きそうな感じに(泣)
とりあえず薬を飲みまくって稜線の笠ヶ岳分岐まで様子を見ながらゆっくりと歩を進めると、徐々に気分は回復してきたため登山継続としました。
一時は早々のリタイアを考えましたが、その後は最後まで何とかいけて良かったです。お二人にはご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした m_ _m

体調は回復したものの、この日の暑さときたら!まさに灼熱地獄でした。。。
標高2500m以上の稜線なので涼しいかと思いきや、いやいや風もほとんどなく太陽のカンカン照りで本当にキツカッタ (^^;
笠ヶ岳への分岐点には予定より早くに到着しましたが、三人とも笠は登頂済みのため今回は周回のみとしましょうと意見が一致しました(私の体調不良に気を遣ってくれたのかもしれませんが・・)

そうと決まれば快適な稜線漫歩!のはずでしたが、やはり暑さに参り、弓折岳への登り返しに辟易としながらも、皆の気持ちはひたすら鏡平山荘の「かき氷」!
かき氷は本当に心の支えになりました。かき氷、バンザイ!(笑)

見たかった雷鳥の雛には会えませんでしたが、超快晴の中素晴らしい稜線歩きを完遂できて大満足の一日となりました。テカポさん、コブちゃん、御一緒させていただきありがとうございました (^^)
それにしても、あぢかった・・(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

13時間超え!お疲れさまでした!!
レコ読みながら、24時間テレビのマラソンを応援している気持ちと似た思いになりました(笑)
嗚呼、私も一緒に行きたかった…青空や夏の花、稜線歩きで感動が沢山あった分、試練も沢山ありましたね。
chataさん、kobutaさん、復活して良かったです。
睡眠不足や高山での体調不良は人ごとではないので。。
私もまたチャレンジのタイミングが合えば 〜1泊2日で行こうかな
2018/7/17 0:05
Re: 13時間超え!お疲れさまでした!!
みえりん、こんばんは〜

ほんと、一緒に登りたかったですわ〜
3年前の10月に笠ヶ岳も含めて周回したときは涼しかったからか結構なペースで歩けましたが・・高山の稜線といえども真夏はキツイですね
体調がなかなか万全にならないので厄介です。。

1泊2日?何をおっしゃいます〜
みえりんなら余裕のよっちゃんの日帰りルートでしょう!
2018/7/17 0:37
ミエリンへ〜
一緒に灼熱地獄味わえず、残念です・・・
でも、厚さにクラクラになりながらもやっぱりあの稜線の素晴らしさは
変わらないですね。
本当は笠ヶ岳で一泊して、槍から登るご来光を見て、
早朝の爽快な中であの稜線を歩くのが正解ですね。
やっぱり泊りで行きたいですねぇ〜
2018/7/17 7:03
Re: 13時間超え!お疲れさまでした!!
ミエリンさん、おはようございます♪

ミエリンさんにお会いしたかったのに、残念です
お花は写真以外にも、もっともっと沢山咲いていたのですが、何せ撮る余裕がなくて(^_^;)

自分の「暑さ好き」を過信していました・・あんな症状になったのは初めてで、しっかり体調管理しないと!と反省した1日でした。
今度、ご一緒出来る日を楽しみにしていますね
2018/7/20 8:24
あれ???
皆さん、おはようございます!
15日、皆さんにお会いできるのを楽しみに灼熱の中を歩いてましたが、歩いても歩いても追っ手が来ないっ!
笠は捨てたんですね・・・
私たちが笠の山頂でまったりしていてスタートが30分遅くなり、笠の分岐で5分違いだったようです。お会いできず残念💦
それにしても、あの暑さの中での13時間のロングコースは流石ですね〜🎶お疲れさまでした。
この日が3日間で1番稜線が綺麗だった日なんですよー♡ 他の日はガスってる時間もあって・・・ ←涼しくて助かるという話も(笑)
鏡平のかき氷は神ですよね!
2018/7/17 6:51
dolceさんへ
やっぱりそうでしたか・・・笠新道分岐で腰を上げた時、
笠ヶ岳方面の稜線遠くに二人組の姿が見えたような記憶が。
でもあそこで笠ヶ岳へ向かって行ってたら、笠新道分岐へ戻ってから、
そのまま笠新道を降りていったかも
それにしても稜線での暑さは我慢大会でしたね。
最初のうちは槍穂の絶景も楽しんでいたんですが、
次第にその余裕もなくなり、写真でもあるように絶景に背を向けて
休憩してるし・・・   

途中からは「鏡平のかき氷」を掛け声に三人で気力を絞って歩いてましたよ。
あのかき氷はほんと「神」の存在です!
2018/7/17 7:12
Re: あれ???
ドルチェさん、こんにちは。

お会いできなくてホントに残念!!
てっきり暑いので早出されたのかと思っていましたよ。
5分違いということは、視野には入っていたのでしょうね
天気が良すぎて少しはガスってくれ〜と思いましたが、贅沢な悩みですよね。。
その分、鏡平でのかき氷はまさに神でした!

お二人は二日目は双六やったんですよね?
台地越しの槍ヶ岳は最高ですし、泊りで行きたかったな〜
レコをアップされるのを楽しみに待っております!^^
2018/7/17 17:20
Re: あれ???
ドルチェさん、おはようございます♪

茶太郎さんとテカポさんに、ドルチェさんのお話を聞いて、お会いしたかったのですが、残念です
何と5分違いとは・・運命のイタズラですね(笑)

灼熱でしたが、絶景の稜線歩きは最高でした。「かき氷!かき氷!」とずっと呪文を唱えながら歩いていました(笑)
2018/7/20 8:30
絶景ロード
茶太郎さん、kobutaさん、タカポさんこんばんは☆

いや〜このルート近々歩こうと思っていたんですよ!毎年、笠新道の日帰りはするんですが、鏡平経由で下山したいなと。
それにしても終始天気もよく、山、花、かき氷!どれをとっても素晴らしい♪
茶太郎さんも復活され、何よりです。暑さだけが、敵ですね。
杓子平からの笠ヶ岳、笠新道を登りきった笠ヶ岳続く稜線。どちらも好きな景色です。
かき氷は是非、一度に2つほど食べて見て下さい!意外に食べれますよ。

お疲れ様でした!
2018/7/17 18:25
Re: 絶景ロード
ガクさん、こんばんは。

笠新道からの周回はまだでしたか?
分岐から笠の往復だけで5km近くあり+2時間なので、暑い時期は辛いかもしれません。。
鏡平でのかき氷、丁度ガクさんの話で盛り上がりましたよ!
昨年でしたか、行きと帰りで2つずつでしたよね?
私もお替りしよかと真剣に悩みましたが・・。
2杯は十分食べれますね〜
近々行かれるとのこと、ぜひ記録更新してください
2018/7/17 18:45
hidanogakuさんへ
コメントありがとうございます〜
このルートはなんといっても槍穂の展望が最高ですよね。
さらにこの時期は花もたくさん咲いていて言うことなし・・・
だけど暑さが予想以上でした。
笠新道で疲弊した体に、稜線のアップダウンが追い打ちをかけました。

でもやっぱりこのルートは大好きですね。
機会があれば秋にも歩きたいもんです。
2018/7/17 21:32
Re: 絶景ロード
ガクさん、今日は♪

このルート、去年の9月に歩いて大好きになりました☆
ヘロヘロになりながらも、暑くはなかったので何とか歩けましたが、今回は灼熱地獄(^^;
笠ヶ岳にに寄っていたらどうなっていたか・・
鏡平でかき氷を食べながら、ガクさんの話をしていましたよ。やっぱりかき氷は2個並べて食べないとですね(笑)

ガクさんも行かれたのですね!後ほどゆっくり拝見しますね!
コメント、ありがとうございました♫
2018/7/22 11:04
余りの過酷さにグリコポーズもお忘れですか!(^^)!
chataro7さん、kobuta0921さん、tekapoさんへ
笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰の絶景を楽しむ余裕も無い程の過酷な稜線歩き、お疲れ様でした!(^^)!
私はまだ笠新道も笠ヶ岳も未踏なので、雄大な稜線歩き 羨ましい限りです。
妙な写真の原因はchataro7さんのカメラの仕業…?
鏡平山荘のかき氷と鏡池 思い出すな~
2018/7/17 20:49
Re: 余りの過酷さにグリコポーズもお忘れですか!(^^)!
エンジェルさん、こんばんは。

はい、もうバテバテでグリコもパーデンネンも気力なしでした・・。
コブちゃんも後半具合悪くなったので練習したパーデンネンポーズは披露できず(笑)
しかし、この稜線は最高クラスの絶景なんです!
ぜひ、笠新道の急登の洗礼を受けに行ってくださいね
写真の原因は家に帰って調べてたら、設定が「多重露光モード」になっていました。。
通常は「一コマ撮影モード」なんですが、白木峰の後半に変わってからずっとそのままになっていたのでした。おかげで半分以上は使えない写真に
2018/7/18 0:44
Re: 余りの過酷さにグリコポーズもお忘れですか!(^^)!
エンジェルさん、今日は♪

お花、絶景、楽しい稜線歩きでしたが、とにかく暑かったです(^^;
おまけに後半に体調が悪くなって、せっかく練習したパーデンネンを披露する事が出来ませんでした(笑)
体調管理をしっかりしないと!と反省した1日でした。
鏡平山荘のかき氷、山小屋で500円とはお安い方ですよね
2018/7/22 11:17
救いの氷
こんにちは。
同じ日、弓折分岐から遅れること数時間、皆様の後を新穂高まで下山しました。
鏡平のかき氷は、あの猛暑の中、救いの神(氷)でしたね
私もかき氷〜と叫びながら向かっていました!
体調悪い時の山歩きは辛いですよね
試練と絶景の一日、お疲れさまでした!
2018/7/17 21:30
Re: 救いの氷
めいぷるさん、こんばんは。

ね〜、本当にニアミスでした(2時間差くらいでしたかね^^;)
あのかき氷が500円で食べれるならお得ですよね!
1000円ならちょっと迷いますが、それでも背に腹は代えられないと思い食べるでしょう
私もいつか水晶まで行きたいですわ〜
お互いお疲れ様でした^^
2018/7/18 0:47
灼熱なんだぁ…
お疲れ様です。未踏地で想像つかないのですが過酷なんですね。しかも暑いって?
まずは鏡平、弓折岳までのピストンだけでもできないかと模索中です。
2018/7/17 22:43
Re: 灼熱なんだぁ…
テルさん、こんばんは〜
下界に比べて標高が高いから涼しいはずなんですが、直射日光でやられるのですよ
ガスってると涼しいけど、そしたら景色が見えなくて最悪ですし。。
登りは天気よく、下山時にガスってくれたら楽かもしれませんね。そんな都合よすぎますよね!
ウルトラ、トレランもされているテルさんなら十分周回できますよ〜
今の熱い時期、やはり北アなどの高山に行くのが良いですね。
愛知からなら十分に日帰り圏内ですし。
ぜひ行きましょう!^^
2018/7/18 0:54
お疲れさま〜^^
テカポさん、茶太郎さん、コブちゃん、こんばんは。

このたびは参加できず、申しわけありませんでしたm(_ _)m
レコを楽しみに待っておりましたよ♪
ミエリン同様、レコ読みながら応援したくなる気持ちでいっぱいでした
笠新道を登りきった稜線から眺める笠ヶ岳はやっぱカッコいいですね〜
そうそう、弓折岳への登り返しはめっちゃきつかった覚えがあります!
この猛暑の中、見事歩ききったことに感服します♡
鏡平でのカキ氷は火照った身体に沁みたことでしょう
あっ、茶太郎さんのカメラ…呪われとるんとちゃいますか
またも不思議なブレ具合ですな!!
トリプルグリコがないのが残念です^^;

灼熱地獄の周回コース、お疲れ様でした。
2018/7/18 21:11
ワカさんへ
一緒に灼熱地獄味わいたかったのですが、残念です
でも、あれだけの暑さにやられながらも、
またあの稜線を歩きたいと思うのはなんででしょうね。
槍穂の稜線、お花畑、一緒に歩く山友、その全てが素晴らしいから、
一緒にまたあの稜線を歩きたいと思わせるんでしょうね。

8月からは本格的に山梨長期出張です。
北アルプス、南アルプス、甲信越の山が近いです。
またご一緒お願いしますね!
2018/7/18 21:27
Re: お疲れさま〜^^
ワカさん、こんばんは〜

いや、本当にご一緒できなくて残念!
翌日やったら行けましたかね
白木峰の時もすでに体調良くなかったですが、今回は灼熱のロングコース。
途中までは吐きそうで最悪で、リタイアを真剣に考えましたよ
薬飲んでしばらくすると段々と回復し、後半は暑さ以外は結構大丈夫でした
カメラですが、設定が「多重露光モード」になっていたのが原因でした。
呪いやったらお払いしなければですが、明確な原因があって良かったです
トリプルグリコ・・みな暑さで心は「かき氷」に向かっていたのでした(笑)
蓮華岳のレコにもあとでお邪魔しますね〜^^
2018/7/18 22:00
Re: お疲れさま〜^^
ワカさん、今日は♪

遅くなってすみませんm(_ _)m
ワカさん、ご一緒出来なくて残念です
笠新道を歩いている途中に見えるワカさんの庭の「焼岳」が物凄くかっこ良くて、何度もチラチラ見ていました よ
いやーそれにしても暑かったです 3人で「かき氷!かき氷!」と言いながら歩いていました(笑)
せっかく練習したグリコを披露出来ずに残念 いつになったらワカさんと一緒にグリコ出来るの
2018/7/22 11:43
過酷なロングコース!
茶太さん、kobutaさん、tekapoさん、こんばんは(*´∀`*)

なんだかもう…見ているだけで大丈夫なの?って思っていましたが…

真夏の稜線、景色は抜群ですが体調が悪いと酷な山行になりますよね( ;∀;)
それでも復活されて無事下山出来たのが良かったです!

ブレている写真は私の目がどうかしたのかと思っていましたが、設定モードで面白い写真が撮れるのですね〜

ステキなお花達にうっとり、鏡平の神カキ氷にさらにうっとり(❁・∀・❁)

ロングコース、お疲れ様でした♫
2018/7/18 22:26
Re: 過酷なロングコース!
モコちゃん、こんばんは!

今回ばかりは序盤でリタイアを覚悟しました
が、薬飲んでしばらくゆっくりと登っていると徐々に落ち着いてきて・・
笠の往復は無理〜でしたが、周回はなんとか完遂できて良かったです!
カメラ設定は前回の白木峰からずっとそのままでして、登山前にチェックしとくべきでした。。おかげで半分ちょいはボツになるという
たまに前の写真の残像が重なって面白い写真になることがあるけど、いかにも合成みたいな(笑)
モコちゃん達も火打に行かれたのですね!
あとでゆっくりと拝見しますね〜
2018/7/19 20:55
Re: 過酷なロングコース!
モコさん、今日は♪

標高が高いから涼しい〜!と思っていましたが、いやいや、とんでもなかったです(^^;
暑いのは嫌いじゃないのですが、あの日の暑さにはやられました・・

無事下山出来たのもお2人のお陰だと、感謝しています♫
暑かったですが、絶景や可愛いお花たち(もっともっと沢山咲いていたのですが、撮る余裕がありませんでした・・)に癒された1日でした。
コメント、ありがとうございました
2018/7/22 11:56
THE 夏山!
chataroさん、tekapoさん、kobutaさん、こんばんは。

当日は酷暑でしたね〜。
その日は対岸の南岳付近に居りました。
私はカキ氷の代わりに槍沢支流の水をかぶってしのいでいました😁

笠ヶ岳の稜線も笠新道の稜線も本当に綺麗ですね!
まさにザ・夏山って感じで雑誌の写真みたいで思わず見惚れました。
いつものお茶目な写真(笑)が少ないのは灼熱での激闘のセイですよね。
でもでも、皆で歩き通せて良い思い出になったのではないでしょうか⁉
おつかれさまでした😊
2018/7/19 18:33
Re: THE 夏山!
mtさん、こんばんは〜

そうそう、ちらっと見ました。大キレット行かれたのですね!
この日は灼熱過ぎて、おちゃらける余裕はまったくなし!
至って普通の写真になりました(笑)
大キレットはいつか行ってみたいと思いますが、岩場の時はmtさんにご一緒いただかなくては無理ですので、その時はよろしくお願いいしますね
あとでまたレコにお邪魔します^^
2018/7/19 20:59
あぢかったですね〜
みなさま、こんばんは。

皆さまにお会いできるかも?と楽しみに思っていましたが、どうしても赤牛だけは行きたいために急遽笠ヶ岳を後回しに。でも皆さまが周回している日は三俣で休息日、結局私も笠に行けませんでした

ほんと、灼熱地獄でしたね
「かき氷っ! かき氷っ!」私もでしたよ(笑)

次のチャンス、お会いできることを楽しみにしています。
(こぶちゃんにまた会えなかった
2018/7/19 20:54
Re: あぢかったですね〜
カツさん、こんばんは〜
カツさんの専売特許「あぢー」の連発でした(笑)
標高高いので気温は20℃そこそこかと思いますが、やはり強い日差しにやられるんでしょうね。。
首筋を冷やすやつを持っていけばマシなんかな?
カツさん達と会えなくて残念でしたが、鷲羽、水晶、赤牛までの4日間の山旅をされて羨ましいですわ(全日好天でしたしね)
あとでまたレコにお邪魔しますね〜^^
2018/7/19 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら