スタート地点の鴨沢(標高540m)。
0
11/27 9:20
スタート地点の鴨沢(標高540m)。
最初は住宅地を登っていきます。振り返って奥多摩湖を撮影。
0
11/27 9:25
最初は住宅地を登っていきます。振り返って奥多摩湖を撮影。
少し登山道に入るとすぐに車道に出て、しばらく歩くと小袖乗越(標高760m)に到着。ここからいよいよ本番です。
0
11/27 9:43
少し登山道に入るとすぐに車道に出て、しばらく歩くと小袖乗越(標高760m)に到着。ここからいよいよ本番です。
道はすこぶる歩きやすい。下のほうは結構紅葉が残ってましたよ。
0
11/27 9:49
道はすこぶる歩きやすい。下のほうは結構紅葉が残ってましたよ。
なかなか良い感じです。
1
11/27 9:49
なかなか良い感じです。
1
11/27 9:50
0
11/27 9:50
黄葉も。
0
11/27 9:52
黄葉も。
ついでに柿も。
1
11/27 9:53
ついでに柿も。
堂所(ドウドコロ)着(標高1240m)。特に見どころもなさそうなのでそのまま通過。
0
11/27 10:28
堂所(ドウドコロ)着(標高1240m)。特に見どころもなさそうなのでそのまま通過。
七ッ石山小屋下の分岐。右に行くと七ッ石山経由で雲取山へ。左ヘ行くとショートカット(ブナ坂)。七ッ石山は後でよるのでここはパス。
0
11/27 10:49
七ッ石山小屋下の分岐。右に行くと七ッ石山経由で雲取山へ。左ヘ行くとショートカット(ブナ坂)。七ッ石山は後でよるのでここはパス。
一部登山道が崩壊していました。でも通過は困難ではありません。一応慎重に。
0
11/27 10:54
一部登山道が崩壊していました。でも通過は困難ではありません。一応慎重に。
葉が落ちているので道はとても明るい。左手には富士山や南アルプス、飛龍山が木々の間から常に見えてますよ。
0
11/27 11:08
葉が落ちているので道はとても明るい。左手には富士山や南アルプス、飛龍山が木々の間から常に見えてますよ。
ショートカット終了。ブナ坂(標高1655m)です。石尾根縦走路に合流しました。
0
11/27 11:11
ショートカット終了。ブナ坂(標高1655m)です。石尾根縦走路に合流しました。
雲取山へ向かいます。開放的な広い道を歩く!これが石尾根の楽しさですよね。マウンテンバイクとかで走ったらさぞ気持ちが良いんでしょうね。
0
11/27 11:15
雲取山へ向かいます。開放的な広い道を歩く!これが石尾根の楽しさですよね。マウンテンバイクとかで走ったらさぞ気持ちが良いんでしょうね。
ヘリポート越しに飛龍山が頭を出してます。
0
11/27 11:27
ヘリポート越しに飛龍山が頭を出してます。
奥多摩小屋(標高1750m)通過。
0
11/27 11:30
奥多摩小屋(標高1750m)通過。
空は青くないですが、富士山は良く見えてます。
1
11/27 11:30
空は青くないですが、富士山は良く見えてます。
ところどころまき道が現れます。行きは体力温存のためにまき道を使用。
0
11/27 11:32
ところどころまき道が現れます。行きは体力温存のためにまき道を使用。
0
11/27 11:36
富士山の手前に長く延びるのは大菩薩連嶺です。先日縦走しました。
0
11/27 11:47
富士山の手前に長く延びるのは大菩薩連嶺です。先日縦走しました。
山頂が見えてきましたよ。
0
11/27 11:49
山頂が見えてきましたよ。
飛龍山がどっしりたたずんでます。
1
11/27 11:49
飛龍山がどっしりたたずんでます。
あと少し!
0
11/27 11:55
あと少し!
最後の登り。見えるは雲取山非難小屋です。確か20人くらい入れましたよね?
0
11/27 11:57
最後の登り。見えるは雲取山非難小屋です。確か20人くらい入れましたよね?
山梨百名山の標柱に立ち寄ってからピークに向かいました。山頂は10名ちょっとくらいでしょうか。
0
11/27 12:00
山梨百名山の標柱に立ち寄ってからピークに向かいました。山頂は10名ちょっとくらいでしょうか。
山頂到着(標高2017.1m)。よく目にする埼玉県の看板。バックに富士山を入れた写真も撮りましたが、あまり上手く写らなかったのでこちらを掲載。
0
11/27 12:01
山頂到着(標高2017.1m)。よく目にする埼玉県の看板。バックに富士山を入れた写真も撮りましたが、あまり上手く写らなかったのでこちらを掲載。
奥秩父縦走路の方面です。右手奥が木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山、左手奥が国師ヶ岳。
0
11/27 12:01
奥秩父縦走路の方面です。右手奥が木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山、左手奥が国師ヶ岳。
飛龍山の後ろには南アルプスがずらりと並びます。甲斐駒ヶ岳〜聖岳まで3000m級の山を一望できます。もうすっかり雪山になってました。
0
11/27 12:02
飛龍山の後ろには南アルプスがずらりと並びます。甲斐駒ヶ岳〜聖岳まで3000m級の山を一望できます。もうすっかり雪山になってました。
東京都の最高峰から眺める富士山はこんな感じ。もうちょっと空が青ければなぁ・・・
0
11/27 12:09
東京都の最高峰から眺める富士山はこんな感じ。もうちょっと空が青ければなぁ・・・
お昼は「塩むすび」!余計な具なんて要らないぜ!ほんと美味しかったです。やっぱり汗をかいているから塩分が欲しくなりますね。
1
11/27 12:08
お昼は「塩むすび」!余計な具なんて要らないぜ!ほんと美味しかったです。やっぱり汗をかいているから塩分が欲しくなりますね。
最近はずっと軽量化のためにトレランシューズ。すごい楽なんだけど、靴の間に落ち葉とか細かいものがいっぱい入ってくるのがやや不快・・・
0
11/27 12:12
最近はずっと軽量化のためにトレランシューズ。すごい楽なんだけど、靴の間に落ち葉とか細かいものがいっぱい入ってくるのがやや不快・・・
さぁ、奥多摩駅までまだ先は長いので先を急ぎましょう。
0
11/27 12:03
さぁ、奥多摩駅までまだ先は長いので先を急ぎましょう。
雲取山非難小屋の直下にある建物はトイレです。男性用の小便器はつまっているようで使用不可になってました。
0
11/27 12:17
雲取山非難小屋の直下にある建物はトイレです。男性用の小便器はつまっているようで使用不可になってました。
山梨百名山の標柱が立っているあたりからのパノラマです。
1
11/27 12:21
山梨百名山の標柱が立っているあたりからのパノラマです。
こちらの展望もすごく良いのに人があまりいないんですよね、いつも。やっぱり皆一番高いところで休みたいのかな。
0
11/27 12:22
こちらの展望もすごく良いのに人があまりいないんですよね、いつも。やっぱり皆一番高いところで休みたいのかな。
よし!下るぞ〜!
0
11/27 12:21
よし!下るぞ〜!
良い景色ですねぇ〜飽きません。
0
11/27 12:27
良い景色ですねぇ〜飽きません。
向かうは行きでパスした七ッ石山。
0
11/27 12:45
向かうは行きでパスした七ッ石山。
ひたすらだだっ広い道です。これぞ石尾根の醍醐味。
0
11/27 13:01
ひたすらだだっ広い道です。これぞ石尾根の醍醐味。
ブナ坂に戻ってきました。行きは左手からあがってきましたが、ここは直進します。
0
11/27 13:05
ブナ坂に戻ってきました。行きは左手からあがってきましたが、ここは直進します。
しばしの急登を終えると・・・
0
11/27 13:08
しばしの急登を終えると・・・
七ッ石山山頂(標高1757m)とうちゃ〜く!単独行の女性がおひとりだけいらっしゃいました。「雲取山はどこですか?」と聞かれたので・・・
0
11/27 13:14
七ッ石山山頂(標高1757m)とうちゃ〜く!単独行の女性がおひとりだけいらっしゃいました。「雲取山はどこですか?」と聞かれたので・・・
「あれですよ」と回答。女性曰く「似たような山ばかりでどれが雲取山だかわからない」とのこと・・・わかる気がする。この辺の山はみんな似てますよね。
0
11/27 13:14
「あれですよ」と回答。女性曰く「似たような山ばかりでどれが雲取山だかわからない」とのこと・・・わかる気がする。この辺の山はみんな似てますよね。
次の目標は鷹ノ巣山。レッツゴー。
0
11/27 13:15
次の目標は鷹ノ巣山。レッツゴー。
七ッ石山〜鷹ノ巣山間は展望の良いところがいっぱいです。
0
11/27 13:27
七ッ石山〜鷹ノ巣山間は展望の良いところがいっぱいです。
どこまでも重なる山並み。
0
11/27 13:27
どこまでも重なる山並み。
高丸山(標高1733m)はまき道でピークを避けましたが、日陰名栗峰(標高1725m)の手前で尾根道に戻りました。
0
11/27 13:48
高丸山(標高1733m)はまき道でピークを避けましたが、日陰名栗峰(標高1725m)の手前で尾根道に戻りました。
奥多摩三山のひとつ、三頭山(標高1531m)。
0
11/27 13:48
奥多摩三山のひとつ、三頭山(標高1531m)。
奥多摩湖も見えますね。
0
11/27 13:48
奥多摩湖も見えますね。
来た道を振り返ります。
0
11/27 13:57
来た道を振り返ります。
奥多摩三山を1枚の写真におさめました。わかりますか?
0
11/27 14:00
奥多摩三山を1枚の写真におさめました。わかりますか?
ズームアップ。左奥が大岳山(1267m)、その右手前が御前山(標高1405m)。
0
11/27 14:00
ズームアップ。左奥が大岳山(1267m)、その右手前が御前山(標高1405m)。
再び三頭山。奥に連なる丹沢山塊が良い感じです。
0
11/27 14:00
再び三頭山。奥に連なる丹沢山塊が良い感じです。
フジヤマデスネ。
1
11/27 14:01
フジヤマデスネ。
鷹ノ巣山が見えてきました。七ッ石山から結構距離があるように感じます。
0
11/27 14:02
鷹ノ巣山が見えてきました。七ッ石山から結構距離があるように感じます。
ここからのパノラマも良い。
1
11/27 14:03
ここからのパノラマも良い。
長〜いくだり。石尾根ではこういう箇所がところどころ出てきます。登りだと単調で結構疲れるんですよね。こういう道。
0
11/27 14:08
長〜いくだり。石尾根ではこういう箇所がところどころ出てきます。登りだと単調で結構疲れるんですよね。こういう道。
くだりきって少し歩くと鷹ノ巣山非難小屋が現れます。トイレもありますよ。中は見てないのでわかりませんが、キレイな小屋です。
0
11/27 14:14
くだりきって少し歩くと鷹ノ巣山非難小屋が現れます。トイレもありますよ。中は見てないのでわかりませんが、キレイな小屋です。
ここから山頂まで急登です。七ッ石山山頂への登りと似たような長さかな?
0
11/27 14:23
ここから山頂まで急登です。七ッ石山山頂への登りと似たような長さかな?
鷹ノ巣山山頂(標高1737m)到着!2時半を過ぎているので流石にひとがいませんね。(日没まで2時間切ってますから)
0
11/27 14:30
鷹ノ巣山山頂(標高1737m)到着!2時半を過ぎているので流石にひとがいませんね。(日没まで2時間切ってますから)
独占の山頂を楽しむ!まずは富士山!
1
11/27 14:30
独占の山頂を楽しむ!まずは富士山!
御前山と大岳山!
0
11/27 14:30
御前山と大岳山!
そしてパノラマだ〜〜〜!
0
11/27 14:29
そしてパノラマだ〜〜〜!
山をはじめて間もない頃に一度登ったきりで、久しぶりでしたが、相変わらず展望は抜群に良いですね。
0
11/27 14:43
山をはじめて間もない頃に一度登ったきりで、久しぶりでしたが、相変わらず展望は抜群に良いですね。
名残惜しいが、次の目的地六ッ石山へ。
0
11/27 14:44
名残惜しいが、次の目的地六ッ石山へ。
南アルプスも1日ずっと見えていました。
0
11/27 14:46
南アルプスも1日ずっと見えていました。
六ッ石山に近づくとだんだん石尾根っぽさがなくなり、普通の登山道っぽくなってきます。ここは六ッ石山山頂と奥多摩駅方面の分岐。
0
11/27 15:33
六ッ石山に近づくとだんだん石尾根っぽさがなくなり、普通の登山道っぽくなってきます。ここは六ッ石山山頂と奥多摩駅方面の分岐。
分岐から2〜3分程度で六ッ石山山頂(標高1479m)着。今回の山行で最後のピークです。かなり日が傾いてきました。3時半をまわっています。
0
11/27 15:36
分岐から2〜3分程度で六ッ石山山頂(標高1479m)着。今回の山行で最後のピークです。かなり日が傾いてきました。3時半をまわっています。
日没までのタイムリミットは1時間なし。ヘッドライトは常備しているが、少しでも明るいうちに下界へ近づきたい・・・
0
11/27 15:59
日没までのタイムリミットは1時間なし。ヘッドライトは常備しているが、少しでも明るいうちに下界へ近づきたい・・・
ここから先の樹林帯は結構暗いです。
0
11/27 16:08
ここから先の樹林帯は結構暗いです。
しかし薄気味悪い樹林帯を抜けると紅葉が残ってました。
0
11/27 16:16
しかし薄気味悪い樹林帯を抜けると紅葉が残ってました。
もっと明るい時間帯ならかなりキレイに見えると思います。
0
11/27 16:16
もっと明るい時間帯ならかなりキレイに見えると思います。
なんとか真っ暗になる前に車道まで下りてくるとができた!ほっとしました。この直前で男女4人組みのトレラン隊にあっさり追い抜かれました。やっぱり早いっすね!
0
11/27 16:40
なんとか真っ暗になる前に車道まで下りてくるとができた!ほっとしました。この直前で男女4人組みのトレラン隊にあっさり追い抜かれました。やっぱり早いっすね!
住宅地(ときにまた山道っぽいところあり)をかいくぐって駅まで暫く歩きます。正直なところ、このあたりが今回の山行で一番道迷いしそうでした・・・
0
11/27 16:48
住宅地(ときにまた山道っぽいところあり)をかいくぐって駅まで暫く歩きます。正直なところ、このあたりが今回の山行で一番道迷いしそうでした・・・
17:07に奥多摩駅到着!駅のホームの階段のところに書いてありましたが、海抜343mらしいですよ。すっかり暗くなってしまいましたが、結局ライトは使用せず。オツカレー!
0
11/27 17:07
17:07に奥多摩駅到着!駅のホームの階段のところに書いてありましたが、海抜343mらしいですよ。すっかり暗くなってしまいましたが、結局ライトは使用せず。オツカレー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する