ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152762
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山・金峰山 今年一番の大展望に大満足の一日!

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,760m
下り
1,760m

コースタイム

9:21瑞牆山荘-9:47富士見平9:52-10:54瑞牆山11:46-12:36富士見平12:43-14:52金峰山15:24-16:57富士見平-17:19瑞牆山荘
歩行時間 6時間22分、行動時間 7時間58分
標準コースタイム 11時間20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘 60台程度
コース状況/
危険箇所等
●瑞牆山荘〜富士見平
霜柱が多いが、凍結箇所はなし。

●富士見平〜瑞牆山
山頂直下(山頂の北側)のみ若干雪と凍結箇所あり。

●富士見平〜金峰山
大日小屋から先は1~5cm程度の積雪あり。一部避けづらい凍結箇所もあり。

下山後は増富ラジウム温泉でしょう。富士見平小屋で増富の湯の割引券が貰えます。
登山口
瑞牆山荘の駐車場には50台程度の車が停まっていました。
2011年11月26日 09:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 9:18
登山口
瑞牆山荘の駐車場には50台程度の車が停まっていました。
富士見平
2011年11月26日 09:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 9:47
富士見平
富士見平〜瑞牆山
これは山頂の大展望が期待できます!
2011年11月26日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 10:32
富士見平〜瑞牆山
これは山頂の大展望が期待できます!
岩の名前を忘れた・・。
2011年11月26日 10:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 10:38
岩の名前を忘れた・・。
富士山 瑞牆山より
雲海に浮かぶ富士!
2011年11月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 10:57
富士山 瑞牆山より
雲海に浮かぶ富士!
南アルプス、中央アルプス、御嶽山 瑞牆山より
何処までも澄み渡っています。
2011年11月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/26 10:57
南アルプス、中央アルプス、御嶽山 瑞牆山より
何処までも澄み渡っています。
南アルプス 瑞牆山より
雪の被っている山は左から上河内岳、赤石岳、悪沢岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳ですかね。
2011年11月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 10:57
南アルプス 瑞牆山より
雪の被っている山は左から上河内岳、赤石岳、悪沢岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳ですかね。
八ヶ岳連峰と後立山連峰 瑞牆山より
北アルプスは八ヶ岳に隠れて見えません。
2011年11月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 10:57
八ヶ岳連峰と後立山連峰 瑞牆山より
北アルプスは八ヶ岳に隠れて見えません。
瑞牆山からの大パノラマ
300度くらいの大展望が得られました。
2011年11月26日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 10:59
瑞牆山からの大パノラマ
300度くらいの大展望が得られました。
御嶽山 瑞牆山より
8月に登った御嶽もすっかり雪化粧。
2011年11月26日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:01
御嶽山 瑞牆山より
8月に登った御嶽もすっかり雪化粧。
中央アルプス 瑞牆山より
結局今年は中央アルプスには登らないまま終わってしまった。
2011年11月26日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 11:02
中央アルプス 瑞牆山より
結局今年は中央アルプスには登らないまま終わってしまった。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳 瑞牆山より
kamatsukaが黒戸尾根はまだ行けると言っていたが、これはどうだろうか?
2011年11月26日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:02
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳 瑞牆山より
kamatsukaが黒戸尾根はまだ行けると言っていたが、これはどうだろうか?
白峰三山と鳳凰三山 瑞牆山より
観音岳も薄っすら白くなっているのが分かります。
2011年11月26日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:03
白峰三山と鳳凰三山 瑞牆山より
観音岳も薄っすら白くなっているのが分かります。
富士山 瑞牆山より
ちょうどいい方面にだけ雲が!
2011年11月26日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/26 11:03
富士山 瑞牆山より
ちょうどいい方面にだけ雲が!
八ヶ岳連峰 瑞牆山より
早朝の中央道からはすっかり雪化粧しているように見えたんですが、融けてしまったんですかね。
2011年11月26日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 11:04
八ヶ岳連峰 瑞牆山より
早朝の中央道からはすっかり雪化粧しているように見えたんですが、融けてしまったんですかね。
後立山連峰 瑞牆山より
後立山連峰は真っ白!
2011年11月26日 11:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:06
後立山連峰 瑞牆山より
後立山連峰は真っ白!
金峰山 瑞牆山より
2011年11月26日 11:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:10
金峰山 瑞牆山より
名前を忘れた岩
2011年11月26日 11:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:14
名前を忘れた岩
瑞牆山山頂にて
2011年11月26日 11:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/26 11:23
瑞牆山山頂にて
瑞牆山山頂にて八ヶ岳バックで
2011年11月26日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:24
瑞牆山山頂にて八ヶ岳バックで
瑞牆山山頂にて富士山バックで
2011年11月26日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 11:32
瑞牆山山頂にて富士山バックで
大日小屋〜大日岩
薄っすらと積雪があります。
2011年11月26日 13:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 13:19
大日小屋〜大日岩
薄っすらと積雪があります。
砂払ノ頭より富士山
2011年11月26日 14:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 14:11
砂払ノ頭より富士山
砂払ノ頭〜金峰山
2011年11月26日 14:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 14:14
砂払ノ頭〜金峰山
蓼科山の左奥に北アルプスが!
2011年11月26日 14:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 14:42
蓼科山の左奥に北アルプスが!
五丈岩
時間がないので登りませんでした。
2011年11月26日 14:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 14:48
五丈岩
時間がないので登りませんでした。
金峰山山頂にて
山頂には人はいませんでしたが、ちょうどいい台がありました。
2011年11月26日 14:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 14:56
金峰山山頂にて
山頂には人はいませんでしたが、ちょうどいい台がありました。
瑞牆山と背後に御嶽山、八ヶ岳連峰、後立山連峰 金峰山より
2011年11月26日 14:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 14:59
瑞牆山と背後に御嶽山、八ヶ岳連峰、後立山連峰 金峰山より
甲武信ヶ岳方面 金峰山より
2011年11月26日 14:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 14:59
甲武信ヶ岳方面 金峰山より
瑞牆山と背後に八ヶ岳連峰、後立山連峰 金峰山より
2011年11月26日 15:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 15:01
瑞牆山と背後に八ヶ岳連峰、後立山連峰 金峰山より
八ヶ岳と左奥に見えるのは乗鞍岳ですかね? 金峰山より
2011年11月26日 15:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/26 15:17
八ヶ岳と左奥に見えるのは乗鞍岳ですかね? 金峰山より
雲海に浮かぶ富士山 金峰山より
2011年11月26日 15:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/26 15:38
雲海に浮かぶ富士山 金峰山より

感想

好天が約束された1日。瑞牆山と金峰山の2座日帰りを実行に移しました。

この日は笊ヶ岳日帰りとどちらにしようか迷ったのですが、笊ヶ岳はどの程度積雪があるか不安だったので、瑞牆山・金峰山の日帰りをすることとしました。出発は2座日帰りとしては遅めの9時21分。この時間からでも瑞牆山に登られる方は多くいました。瑞牆山を目指す登山者には子連れの方も多かったです。

瑞牆山山頂では今年一番の大展望が得られました。蓼科山に登ったときも同程度の大展望が得られましたが、ここまで空気が澄んではいませんでした。

雲海に浮かぶ富士山に、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、八ヶ岳連峰、後立山連峰、妙高山、高妻山・・。これほどはっきりと遠くまで見えるとは感動です。

北の方にも恐らく雪化粧した武尊山、奥白根山、男体山などなどが見えましたが、流石にどれがどの山かまでは分からず。

あまりの展望の素晴らしさに、瑞牆山山頂で予定より長めの1時間弱を過ごしたため、富士見平に戻ってきたときには12時半を廻っていました。この時間からなら何とか明るいうちに富士見平までは戻ってこれそうだと判断し、金峰山へと向かうことにしました。

金峰山に登られている方はそれほど多くなかったようで、登り中にあまり下山者とはすれ違いませんでした。とは言っても10〜20人くらいとはすれ違ったでしょうか。

大日小屋から先では積雪がありました。一部凍結している箇所もありましたが、ロープなどがかけられているため、アイゼンがなくても何とか進んでいけるかなとは思いました。

砂払ノ頭から金峰山山頂までの稜線は好展望で気持ちのいい登山道でした。金峰山山頂では瑞牆山山頂同様の大展望に加え、特徴的で素晴らしい瑞牆山の姿も見られ感動。実際金峰山を登るモチベーションは瑞牆山を間近で見たいというところから来ていました。

また金峰山山頂からは瑞牆山山頂からでは恐らく見えなかった乗鞍岳や、八ヶ岳の背後に北アルプス、そして甲武信ヶ岳も見られ、登った甲斐がありました。

そんな感じで金峰山山頂でも展望を楽しんでいるうちに30分以上が経過し、15時半近くになっていました。これだと明るいうちに下山できるのは大日岩までかな?などと思っていましたが、意外と早く下山でき、富士見平を少し過ぎた辺りまではヘッドライトを点灯せずに下山できました。そして最後の20分だけはヘッドライトをつけての下山。

下山後は増富の湯に入りました。源泉は最も温かくても35度と、いい湯(目的が違う)には程遠かったので、5分だけつかってからは42度の薬湯につかっていました。

この日は山の選択も恐らく正解で、本当に何から何まで大満足の一日でよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3115人

コメント

2日連ちゃんの日帰りですね。
Evergreenさん、majinakaさん、こんにちは。

日帰り2連ちゃんの初日ですね。やっぱりこの週末は土曜日が正解だった様で、羨ましい天気です これだけ展望が良いと、登山も大満足だったでしょう。ところで名前を忘れた岩って、たぶん大日岩ですね。

お二人のレコを読んで、何だか既視感が有ったので自分のレコを調べてみたら、2009年の11月27日と、殆ど2年前にお二人と同じように、瑞牆山と金峰山の日帰り登山をやっていました。雪は2年前の方が少し多い程度で似ています。さらに帰着時間もなんと2分違いでした。もっとも出発時間は僕が5時間早いのですが
2011/12/3 14:39

Futaroさん、こんにちは。

方向的に大日岩ではないはず・・と思って調べてみたら、大ヤスリ岩とのことでした。ヤマレコの地名データには登録されていないようですね。
瑞牆山・金峰山は結構時間かかりましたね、と思ったら瑞牆山に北側から登られたんですね。

ところで今日は、大滝新道で蛭ヶ岳に登り、市原新道で下山してきました。雷平までの道は去年来たときといくつか変わっているところがありましたね。詳細は後日記録に書くこととします。
2011/12/4 21:08
瑞牆山へ登る途中の岩ですね。
金峰山に登る途中では無いから、大日岩のはずは無いですね

大滝新道〜蛭ヶ岳〜市原新道の周回をやりましたか。レコ、楽しみにしています。ここからのレコ、最近増えましたね。どんどん皆さんに先を越されてしまうので、バリエーションルートのバリエーションを開拓しないとまずいですね
2011/12/5 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら