夏の宝剣岳と木曽駒ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype3f2564baaba4c3.jpg)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 443m
- 下り
- 369m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:35
15:20 菅の台バス発
15:50 駒ヶ根IC高速バス発
19:45 バスタ新宿着(30分遅れ)
22:00 黒ラベルビアガーデン&ばんしゃく家で反省会して帰宅
天候 | 晴れのち少しガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:駒ヶ根ICから高速バスでバスタ新宿へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷駅〜宝剣岳 八丁坂とは逆方向に歩き出すコース。カールバントの稜線までは、途中お花、景色の写真を撮りながら、のんびり高度を上げていく。極楽平からの稜線を宝剣岳まで歩くのがこの山行のクライマックス。鎖場が多く、気が抜けない。でもその緊張感が暑くてボーッとしそうな頭に刺激となっていい。極楽平からヘルメット着用。 宝剣岳〜宝剣山荘 宝剣岳山頂直下のトラバース鎖場は、足場がしっかりあるけど、慎重に歩く。それ以降も下降でクサリを使ったり使わなかったり。極楽平〜宝剣岳に比べれば、安心できる道。 宝剣山荘〜木曽駒ヶ岳 中岳は巻けるけど、険しいので、登っても疲労度は変わらない。でも面白いから、1回は巻き道通りたい。木曽駒ヶ岳山頂への登りは、暑さ以外は楽勝。 木曽駒ヶ岳〜千畳敷駅 馬ノ背方面に少し稜線歩きしてテン場方面に下山。ザレて歩きにくい箇所もあるけど傾斜が緩いので、何とか歩ける。乗越浄土からの下りは渋滞に注意。遅いけど譲る行為ができない人(子供等)もいるので。 |
その他周辺情報 | 菅の台バス停(バスセンターではない)で降りて、こまくさの湯。 http://www.komakusanoyu.com 帰りのバスまで結構時間あったので、のんびりお風呂テラスで地ビール&食事できて快適でした。 |
写真
感想
2週連続の山行。先週の薬師岳&黒部五郎岳が、激しかったので、今週はおとなしめの山行。
深夜バス
竹橋は都庁駐車場と雰囲気が違う。熱気ムンムンな感じの都庁とは異なり、インテリジェントな感じすらする。待合の廊下にはコンビニまであるのだ。バスに乗り込む。今回は奮発してWシートしてある。エアピローを取り出して、膨らませる。これで準備万端で、眠りにつく。乗せるための八王子や休憩で所々で止まりながら、バスは進む。止まるたびにいちいちアナウンスし、明かりがつくのが眠りを妨げた。バス会社を寄せ集めてる毎日アルペン号のサービスはバスによって区々だけど、総じてよくないように感じる。今後は3列以外では乗らないかな。
バス待ち1時間
4:45ごろ菅の台バスセンターに到着。そこから、バスチケットとバス乗車に手分けして並び乗車したのは、5:50ごろだった。
宝剣岳への岩稜あるき
宝剣岳は、思った以上の岩稜歩きだった。鎖場が多く緊張感の連続だった。気軽な装備で来てる登山者もいて、危ないポーズとったりしてて、こちらから見ててヒヤヒヤだった。眺望はというと360度ナイスビュー。前回の山行では、大噴火していた御嶽山もくっきりと静かに青空に浮かんでいた。剱岳前の岩稜トレーニングには、瑞牆山よりいいのではないか。
木曽駒ヶ岳
4年前の2014年9月に訪れた時は、中岳から眺めただけだったその山頂に立った。今日は、近隣の山々はどっしりと落ち着いている。青空と照りつける太陽が眩しい。北アルプス方面は槍も見える。少し休憩して下山開始。今日は人がかなり多いので、早め早めに動いていく。
こまくさの湯
菅の台バスセンターの手前、菅の台でバスを降りて目の前がこまくさの湯だ。610円を支払い入場。浴場は広く、露天、サウナ、ジェットバスと申し分ない。ここで特筆すべきは入浴後の食事だ。食堂の外に川の方を向いてカウンター形式で座れるテーブルがあって、外で食事ができる。日陰で風が爽やかで暑くない。あまりにキモく良くて、食事しながら、地ビール「南信州ビール・ゴールデンエール」とスーパードライを3杯飲んでしまった。少し飲みすぎたかな。
帰りの高速バスはよかった
駒ヶ根ICバス停で乗り込んだバスの後部にひとりだけシートはあった。プラス1,000円でもう一席占有できるのは、コスパ高い。ゆったり音楽聴いたり、動画見たりしてのんびり新宿に向かえた。寝心地は、昨日の深夜バスよりよかったな、間違いなく。
反省会
新宿にバスが着いて、反省会にと目をつけていた店「SALON BUTCHER&BEER」に行ってみたが、満席だった。なので第二希望の店「「THE PERFECT BEER GARDEN 2018 TOKYO」」にてクリーミーな泡の黒ラベルを飲んでいたが、どうにも落ち着かない。エアコンの効いた屋内に席を確保できたものの、騒がしいし、チケット制でいちいちドリンクを取りに行かなくてはならない。暑い最中、屋外を歩くのは気が進まなかったが、モザイク通りを通り落ち着く西口方面に向かった。結局は、思い出横丁の「ばんしゃく家」の暖簾をくぐり、エアコンの水が滴る窓際の席で都心の週末を駆け抜ける電車をみながらしっぽりとビールを飲んだのだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する