記録ID: 1534040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大沢岳(しらびそ峠から)
2018年07月21日(土) ~
2018年07月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 34:51
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 3,156m
- 下り
- 3,156m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:11
距離 13.5km
登り 1,896m
下り 1,234m
天候 | 7月21日:晴れ時々曇り 7月22日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢渡では沢を渡る際の籠が使えない状態でした。仕方がないので登山靴から持っていたクロックスに履き替え渡渉しました。水の流れはそこそこありますが渡渉はそれほど危険ではありません。水深は深いところで膝ぐらい。ただ、沢の水はとても冷たいので注意。 大沢渡から大沢小屋にかけてペンキマークやテープ等の標の位置が不規則で薄い踏み跡もあちこちにあり正しいルートがわかりづらいです。 大沢岳までルート上に赤テープやリボンも多くとにかく尾根筋を忠実に進めば大きくルートから外れることはないと思います。現在地をGPS等でこまめにチェックすると良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 下山後はハイランドしらびそで日帰り入浴しました。(大人:500円) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3944人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコース行こうと思っていたので
細かく写真をとっていて
めちゃくちゃ参考になります。
百間ボラまでたいたいコースタイム10時間ぐらいですか?
よく南部はいくのですか?
こんにちは。
写真の最後に昔の地図の切り抜きを追加しておきました。まだコースタイムが載っている時代の物です。よろしければ参考にしてください。道に迷わなければコースタイム内で歩けると思います。
振り返ってみると最近南部への山行が多いような気がします。南アルプス南部は今までに行ったことが無い山やルートが多いからだと思います。基本的に行ったことのない場所へ行くのが好きです。
地図ありがとうです。
あのコースをやりますね
南アルプスはすきで
南部も結構いってます
枯れ枝のラッセルや倒木の長い巻道、岩尾根痩せ尾根の迂回路には付属する獣道、下山時は袴尾根への迷い込みが有るなどサバイバルルートの廃道を昔のコースタイムでしかもすばらしい写真を記録しながら余裕の踏破!!!。
どんな鍛錬してるんですか???
いいえ、鍛錬などはしておりません。(笑)
確かに枯れ枝や倒木が無数に有り歩行の妨げとなる物が多いですね。ただ、このルートは道迷いが一番の時間のロスになると思います。私の場合はGPS頼りでした。(汗)あと、ほとんどが樹林帯で日陰を歩く時間が長かったのが良かったかも?
返信ありがとうございます。
どんな鍛錬か色々想像してます。(笑)
最近のGPSは「みちびき」を利用できたりして精度が高いのかもしれませんし、登山道のトレースも出来るのかな?。
いずれにしても、使いこなす力に脱帽です。
これからの益々のご活躍を楽しみにしております。
最近スマホを機種変しました。
GPSのトレース力に驚いています。
この実力なら、yshk1971さんのルートをトレースする事で遭難リスク最低値でコースタイムに近い大沢岳を楽しめるかもしれません!!(^.^)。2021年5月7日追記
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する