ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鬼怒沼山〜黒岩山(小松湿原水場にテン泊〜ピストン)

2018年07月21日(土) ~ 2018年07月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:39
距離
31.9km
登り
2,154m
下り
2,139m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:24
合計
8:14
6:06
44
6:50
6:50
33
7:23
7:25
26
7:51
7:51
15
8:06
8:21
10
8:31
8:38
41
11:15
11:15
41
11:56
11:56
144
14:20
小松湿原入口水場
2日目
山行
8:44
休憩
0:37
合計
9:21
4:49
68
小松湿原入口水場
5:57
6:06
183
9:09
9:13
27
9:40
9:46
29
10:15
10:15
57
11:36
11:41
7
11:48
11:55
13
12:08
12:12
8
12:20
12:20
71
13:31
13:31
39
天候 両日快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東武日光駅〜某場所にてテント泊仮眠〜女夫渕駐車場(約40台、トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし 小松湿原分岐より先、迷いの森に突入しますが、リボンが多めにあるので、道迷いはないかと^^
その他周辺情報 上人一休の湯 ヌルっとしたお湯の肌触りでした。内湯も露店もきれいです。510円
電車組は浅東武鉄道草駅駅から乗車。(M川)
2018年07月20日 20:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 20:55
電車組は浅東武鉄道草駅駅から乗車。(M川)
21:00東武特急けごんで日光駅まで向かいます。(M川)
2018年07月20日 21:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 21:13
21:00東武特急けごんで日光駅まで向かいます。(M川)
M川は道中、キリンビールで乾杯。
2018年07月20日 21:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 21:18
M川は道中、キリンビールで乾杯。
東武日光駅近くのコンビニに寄って、行動食等購入します。
2018年07月20日 23:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 23:12
東武日光駅近くのコンビニに寄って、行動食等購入します。
某場所のトイレ脇にテントを設営します。
2018年07月20日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 23:36
某場所のトイレ脇にテントを設営します。
翌朝、6気筒ターボエンジンインタークーラー付き、スーパーヴェルファイァーカスタム7のポンコツA井車で、出発点の女夫渕駐車場に向かいます。
2018年07月21日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 4:57
翌朝、6気筒ターボエンジンインタークーラー付き、スーパーヴェルファイァーカスタム7のポンコツA井車で、出発点の女夫渕駐車場に向かいます。
出発地の女夫渕駐車場に到着、まだ涼しいです。
2018年07月21日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 5:55
出発地の女夫渕駐車場に到着、まだ涼しいです。
市営バスでのこれます。かつてここのも女夫渕温泉旅館がありましたが、東日本大震災いによって被災し、今はもうありません。
2018年07月21日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:06
市営バスでのこれます。かつてここのも女夫渕温泉旅館がありましたが、東日本大震災いによって被災し、今はもうありません。
案内板。
2018年07月21日 06:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:06
案内板。
これから先にある奥鬼怒の秘湯が案内されています。
2018年07月21日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:07
これから先にある奥鬼怒の秘湯が案内されています。
さぁて、出発です。ここから先は一般車は通行止めです。かつてはこちらが遊歩道の入り口でした。
2018年07月21日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:08
さぁて、出発です。ここから先は一般車は通行止めです。かつてはこちらが遊歩道の入り口でした。
ゲートをくぐって進み、遊歩道入り口の階段を登ります。左へ進むと奥鬼怒スーパー林道、尾瀬の方まで続いています。
2018年07月21日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:09
ゲートをくぐって進み、遊歩道入り口の階段を登ります。左へ進むと奥鬼怒スーパー林道、尾瀬の方まで続いています。
最初の橋。
2018年07月21日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:23
最初の橋。
真中付近でパチリ、まだ余裕。
2018年07月21日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:23
真中付近でパチリ、まだ余裕。
沢の沿った遊歩道を進みます。
2018年07月21日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:38
沢の沿った遊歩道を進みます。
まだまだ緩やかな道を進みます。
2018年07月21日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:53
まだまだ緩やかな道を進みます。
八丁の湯に到着です。20年?位前にM川さんはこの宿に泊まっているそうです。
外に湧き水出てます。トイレも一声かけて、使わせていただけます。
2018年07月21日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:25
八丁の湯に到着です。20年?位前にM川さんはこの宿に泊まっているそうです。
外に湧き水出てます。トイレも一声かけて、使わせていただけます。
アルコール類、そんなに高くないですね。
2018年07月21日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:39
アルコール類、そんなに高くないですね。
八丁湯を少しすぎて、振りかえるとワンコが2匹、手を振ると、何と走り寄ってきました。
2018年07月21日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:41
八丁湯を少しすぎて、振りかえるとワンコが2匹、手を振ると、何と走り寄ってきました。
人懐っこいなぁ〜^^
2018年07月21日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:42
人懐っこいなぁ〜^^
ん、喧嘩?
2018年07月21日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:42
ん、喧嘩?
そして2匹のワンコは、何と、先導して道案内してくれているんです。
2018年07月21日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:43
そして2匹のワンコは、何と、先導して道案内してくれているんです。
約30分で加仁湯に到着、A井はここに2回ほど泊まったことがあります^^ 残念ながら、ワンコの道案内はここまで、お別れです。ありがとぉ〜、また帰りにお会いしましょうねぇ^^ノシ
2018年07月21日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:50
約30分で加仁湯に到着、A井はここに2回ほど泊まったことがあります^^ 残念ながら、ワンコの道案内はここまで、お別れです。ありがとぉ〜、また帰りにお会いしましょうねぇ^^ノシ
加仁湯の玄関前、脇を通って進みました。
2018年07月21日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:51
加仁湯の玄関前、脇を通って進みました。
傍らに咲く花、名前は知らん。
2018年07月21日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:01
傍らに咲く花、名前は知らん。
約40分で日光澤温泉に到着、建物は雰囲気があっていい感じですな。
2018年07月21日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:06
約40分で日光澤温泉に到着、建物は雰囲気があっていい感じですな。
登山道は建物の間を進みます。登山ポストもあります。ここからが本番でぃす。
2018年07月21日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:06
登山道は建物の間を進みます。登山ポストもあります。ここからが本番でぃす。
その脇に水がじゃぼじゃぼ、冷たくてうまかったぁ〜。まさに「命の水」です。ここから先は小松湿分岐の水場まで水の補給場所はありません。
2018年07月21日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:09
その脇に水がじゃぼじゃぼ、冷たくてうまかったぁ〜。まさに「命の水」です。ここから先は小松湿分岐の水場まで水の補給場所はありません。
ここにもワンコ。かわいいね。
2018年07月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:10
ここにもワンコ。かわいいね。
名前は分からん。
2018年07月21日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:11
名前は分からん。
登山口からちょっと上がって、根名草山との分岐、M川さん曰く、根名草山方面は、ここから暫く急登が続くそうです。
2018年07月21日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:19
登山口からちょっと上がって、根名草山との分岐、M川さん曰く、根名草山方面は、ここから暫く急登が続くそうです。
温泉神社で安全登山をお願いしました。
2018年07月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:20
温泉神社で安全登山をお願いしました。
明日、無事にここまで帰ってこれますように〜。
2018年07月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:20
明日、無事にここまで帰ってこれますように〜。
ヒナタオソロシの滝分岐通過。(A井のヘロヘロ度40%)
2018年07月21日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 8:35
ヒナタオソロシの滝分岐通過。(A井のヘロヘロ度40%)
オロオソロシの滝展望台到着。滝が遠くに見えます。
2018年07月21日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:17
オロオソロシの滝展望台到着。滝が遠くに見えます。
A井やばし、ヘロヘロ。
2018年07月21日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:17
A井やばし、ヘロヘロ。
ギョリンソウなのかぁ〜い?
2018年07月21日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:28
ギョリンソウなのかぁ〜い?
岩ゴロゴロ登山道。
2018年07月21日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 10:13
岩ゴロゴロ登山道。
さっそうと、O田島さんが行く!
2018年07月21日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 10:19
さっそうと、O田島さんが行く!
鬼怒沼湿原、とうちゃ〜〜く!途中、A井の缶チューハイ3本とペットボトル500m1本、持ってもらいました。M川さんには共同装備のフライシートを・・・・・ありがと〜><ノ
2018年07月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:15
鬼怒沼湿原、とうちゃ〜〜く!途中、A井の缶チューハイ3本とペットボトル500m1本、持ってもらいました。M川さんには共同装備のフライシートを・・・・・ありがと〜><ノ
でも、湿原は気持ちいい〜〜。
2018年07月21日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:48
でも、湿原は気持ちいい〜〜。
わたすげ。
2018年07月21日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:49
わたすげ。
そんなに人がいない湿原。
2018年07月21日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:51
そんなに人がいない湿原。
湿原の端っこにある、東電巡視小屋。
2018年07月21日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:58
湿原の端っこにある、東電巡視小屋。
中はこんな感じ。泊まれます。
2018年07月21日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:58
中はこんな感じ。泊まれます。
M川さんの読図講習、真剣に読み込むO田島さん。帰りにはすっかりコンパスの使い方もマスターしました。
2018年07月21日 12:29撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:29
M川さんの読図講習、真剣に読み込むO田島さん。帰りにはすっかりコンパスの使い方もマスターしました。
更に進んで、ピークハントの一つ、栃木百名山の鬼怒沼山との分岐です。(今日は体力的にとても無理っぽなので明日に^^;)
2018年07月21日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 12:30
更に進んで、ピークハントの一つ、栃木百名山の鬼怒沼山との分岐です。(今日は体力的にとても無理っぽなので明日に^^;)
泊地はまだまだ先なので、先に進みます。
2018年07月21日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 12:54
泊地はまだまだ先なので、先に進みます。
何の花?A井は愛でる余裕もありませんが。
ゴゼンタチバナです!(By M川)
2018年07月21日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 13:15
何の花?A井は愛でる余裕もありませんが。
ゴゼンタチバナです!(By M川)
これから進む方面、黒岩山?
いえ、黒岩山はまだまだ先です!(By M川)
2018年07月21日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:35
これから進む方面、黒岩山?
いえ、黒岩山はまだまだ先です!(By M川)
地形図を読むO田島さん。
2018年07月21日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:49
地形図を読むO田島さん。
この花は覚えている、葉っぱはコバイケイソウに似てるけど、花が違うみたいだ。
2018年07月21日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 13:51
この花は覚えている、葉っぱはコバイケイソウに似てるけど、花が違うみたいだ。
先に進むにつれて倒木が多くなってきた。下を潜るのは、まじ体力が消耗するべ。
2018年07月21日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:13
先に進むにつれて倒木が多くなってきた。下を潜るのは、まじ体力が消耗するべ。
来た〜〜〜、小松湿原の水場じゃ〜〜〜〜!
2018年07月21日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:19
来た〜〜〜、小松湿原の水場じゃ〜〜〜〜!
すぐ下に冷た〜い水がチョロチョロながら出ています。くわ〜〜〜っ、うます。
2018年07月21日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 14:19
すぐ下に冷た〜い水がチョロチョロながら出ています。くわ〜〜〜っ、うます。
小さいテントなら2,3張りいけそうかな。
2018年07月21日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 14:45
小さいテントなら2,3張りいけそうかな。
水場はエンビ管から冷たい水が出ています。ビールも余裕で冷やせる冷たさです。
2018年07月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 15:08
水場はエンビ管から冷たい水が出ています。ビールも余裕で冷やせる冷たさです。
煮炊き用にプラティパスに水を入れましょう。
2018年07月21日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 15:13
煮炊き用にプラティパスに水を入れましょう。
でた〜 M川シェフの山男料理第一段、ベーコンとポテトの、んー・・・何って名前だったか、うまかったね〜^^。
2018年07月21日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 15:49
でた〜 M川シェフの山男料理第一段、ベーコンとポテトの、んー・・・何って名前だったか、うまかったね〜^^。
そして、M川シェフの山男料理第二段、今晩のメインディッシュ・・・・「○○」、教えてもらったけど忘れた。でも、うまかったことに変わりないがです。
鶏ちゃん焼きです!(By M川)
2018年07月21日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 16:44
そして、M川シェフの山男料理第二段、今晩のメインディッシュ・・・・「○○」、教えてもらったけど忘れた。でも、うまかったことに変わりないがです。
鶏ちゃん焼きです!(By M川)
メインディッシュ完成でし、しめじとズッキーニと鶏肉の何とか料理!
はい!鶏ちゃん焼きです!(By M川)
2018年07月21日 17:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 17:06
メインディッシュ完成でし、しめじとズッキーニと鶏肉の何とか料理!
はい!鶏ちゃん焼きです!(By M川)
O田島さん、食う食う、残ったの全部完食してくれました。
2018年07月21日 17:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 17:08
O田島さん、食う食う、残ったの全部完食してくれました。
おはようございます。今日はこの先の黒岩山にピークハントです。装備品はここにデポです。
2018年07月22日 04:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 4:39
おはようございます。今日はこの先の黒岩山にピークハントです。装備品はここにデポです。
水はまだまだいい感じに、出ています。
2018年07月22日 04:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 4:50
水はまだまだいい感じに、出ています。
昨日後から来られた4人組の方、少し下ったところにテントを張っていました。ここならかなり張れそうですね。
2018年07月22日 04:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 4:55
昨日後から来られた4人組の方、少し下ったところにテントを張っていました。ここならかなり張れそうですね。
朝もやも中、迷いの森を粛々と進みます。
2018年07月22日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:06
朝もやも中、迷いの森を粛々と進みます。
テン場から40分ほどで黒岩山の分岐に到着。
2018年07月22日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:26
テン場から40分ほどで黒岩山の分岐に到着。
ここら辺は普通の道。
2018年07月22日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:30
ここら辺は普通の道。
ここら辺も。
2018年07月22日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:38
ここら辺も。
山頂に近付くにつれて、やぶがうるさくなる。
2018年07月22日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 5:40
山頂に近付くにつれて、やぶがうるさくなる。
偽ピークを越えて。
2018年07月22日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:42
偽ピークを越えて。
これは「山賊さん」が付けた山名板ですな。
2018年07月22日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 6:05
これは「山賊さん」が付けた山名板ですな。
山頂からの眺めは360°の絶景。
2018年07月22日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/22 6:00
山頂からの眺めは360°の絶景。
M川さんとO田島さんがいなければ、ここには来れなかったよな〜。ありがとね〜<_ _>
2018年07月22日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 6:04
M川さんとO田島さんがいなければ、ここには来れなかったよな〜。ありがとね〜<_ _>
テン場に戻って来ました。暑くなる内に行けて良かったです。
2018年07月22日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 6:30
テン場に戻って来ました。暑くなる内に行けて良かったです。
帰り支度をします。
2018年07月22日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:11
帰り支度をします。
忘れ物チェック。
2018年07月22日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:34
忘れ物チェック。
荷物背負うと、やっぱ重い><;。
2018年07月22日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:42
荷物背負うと、やっぱ重い><;。
戻ってきて、鬼怒沼山を目指します。(M井は周り見る余裕なく、分岐を見逃しました)
2018年07月22日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:03
戻ってきて、鬼怒沼山を目指します。(M井は周り見る余裕なく、分岐を見逃しました)
約15分で山頂。ここまで来る方は意外といますね。 
2018年07月22日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 9:12
約15分で山頂。ここまで来る方は意外といますね。 
三角点。
2018年07月22日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:12
三角点。
どこまでも続く木道。
2018年07月22日 09:42撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:42
どこまでも続く木道。
湿原まで戻ってきましたよ〜。
2018年07月22日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:43
湿原まで戻ってきましたよ〜。
もうヘロヘロ、よたよたと木道を歩きます。
2018年07月22日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:44
もうヘロヘロ、よたよたと木道を歩きます。
ワタスゲがきれい。
2018年07月22日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 9:45
ワタスゲがきれい。
O田島さんの赤い靴がステキだw。
2018年07月22日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 9:47
O田島さんの赤い靴がステキだw。
アスナロのウンチク、たしか切込刈込湖スノーハイクで、Y内さんに教わったね。
2018年07月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 10:54
アスナロのウンチク、たしか切込刈込湖スノーハイクで、Y内さんに教わったね。
このベンチがあるところから一気にオロオソロシノタキ展望台まで下降となります!
2018年07月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 10:56
このベンチがあるところから一気にオロオソロシノタキ展望台まで下降となります!
オロオソロシノタキ展望台。
2018年07月22日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:17
オロオソロシノタキ展望台。
最後の橋を渡って〜。
2018年07月22日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:49
最後の橋を渡って〜。
温泉神社まで戻ってこれました。温泉神社の神様に感謝の報告です。
2018年07月22日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:50
温泉神社まで戻ってこれました。温泉神社の神様に感謝の報告です。
そして、日光澤温泉。
2018年07月22日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:51
そして、日光澤温泉。
ワンコ^^ 積雪時、温泉に入りに来たいな〜。
2018年07月22日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:55
ワンコ^^ 積雪時、温泉に入りに来たいな〜。
戻ってきて、行く時は通らなかった手白沢温泉との分岐。加仁湯の少し上がったとこにあります。
2018年07月22日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:11
戻ってきて、行く時は通らなかった手白沢温泉との分岐。加仁湯の少し上がったとこにあります。
ふ〜 八丁のまで来ました〜。ここで温泉入りま〜す。
2018年07月22日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:21
ふ〜 八丁のまで来ました〜。ここで温泉入りま〜す。
自販機も充実。
2018年07月22日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:27
自販機も充実。
温泉〜案内板。
2018年07月22日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:27
温泉〜案内板。
露店風呂ですよー。無色透明ながらほんのり硫黄の香りがします。
2018年07月22日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:28
露店風呂ですよー。無色透明ながらほんのり硫黄の香りがします。
M川さんは、ノンアルコールをお所望ですw
2018年07月22日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:51
M川さんは、ノンアルコールをお所望ですw
八丁湯から約4舛鯤發い董¬瓩辰討ました。
2018年07月22日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 14:08
八丁湯から約4舛鯤發い董¬瓩辰討ました。
登山口の階段に。
2018年07月22日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 14:09
登山口の階段に。
橋渡って、ゲート潜って、駐車場に戻れました。あち〜よ〜。
2018年07月22日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 14:10
橋渡って、ゲート潜って、駐車場に戻れました。あち〜よ〜。
八丁湯に続いてまたまた温泉入浴「川俣温泉・日帰り温泉:上人一休の湯」です。
2018年07月22日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 14:39
八丁湯に続いてまたまた温泉入浴「川俣温泉・日帰り温泉:上人一休の湯」です。
貸切でした。こぎれいで温泉も悪くありませんでした。510円でした!なぜ貸し切りなのかわからない!!お湯悪くないのに…
2018年07月22日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 15:05
貸切でした。こぎれいで温泉も悪くありませんでした。510円でした!なぜ貸し切りなのかわからない!!お湯悪くないのに…
すごい立地な温泉施設です!
2018年07月22日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 15:06
すごい立地な温泉施設です!

感想

黒岩山は以前から気になる山の一つでした!
奥鬼怒温泉郷は何度か来たことありましたが、鬼怒沼は一度もなく、湿原を見るのも楽しみでした!
実際に行ってみて思ったことは、とても私好みの渋い山域だったということ!
五感を研ぎ澄ますにはとてもいい山域だということです。
幕営場所の水場も素晴らしいところで、本当に静かでよかったです!
夜は一人で大声で音楽聞きながら歌ってしまいました〜

A井さんの栃木百名山も今回で2座ゲットして、いよいよ栃木百名山達成リーチです!
最後の百名山は錫ヶ岳となりますが、9月に実施予定で、私ももちろん参加します!
こちらも幕営含めて楽しみですね〜

栃木のマイナーな山の山行でしたが、天気に恵まれて最高な時を過ごすことができました。たまには、混雑している山域ではなく、人があまりいない山を歩くのもよいのではないでしょうか。
今回の山行は、A井が数年前から目指している栃木百名山のピークハントとして、MTCの方々のお力をお借りして、98,99座をゲットできました。お力をお貸しいただいた皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
PS:荷物はやはり最小限にしないと同行者にご迷惑をおかけしてしまいます。今回はお酒を過分に持って行ってしまったため、途中で持っていただくことになってしまいました。自分の飲む分だけにしましょう^^;それと、もっと体力付けて、錫ヶ岳に備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら