ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6961391
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

温泉との両立はあきらめ鬼怒沼山と物見山

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
24.0km
登り
1,506m
下り
1,517m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:29
合計
6:47
10:12
32
10:44
10:44
23
11:07
11:07
8
11:15
11:15
9
11:24
11:26
11
11:37
11:40
13
12:52
12:52
9
13:01
13:01
26
13:27
13:32
22
13:54
13:54
22
14:16
14:18
11
14:29
14:31
2
14:33
14:33
8
14:41
14:42
43
15:38
15:40
8
15:48
15:50
8
15:58
16:01
6
16:07
16:07
21
16:28
16:28
31
天候 晴れ(明日から梅雨入り?)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕駐車場(女夫渕温泉って地名だけど温泉施設はない)
コース状況/
危険箇所等
鬼怒沼湿原までよく整備されている
女夫渕から八丁の湯へ、大昔(45年前)は未舗装林道のような道だった記憶だけど???
鬼怒沼山へは途中から笹をかき分けるところが増えて歩きにくくなる
物見山ははっきりした道で問題ない
その他周辺情報 *奥鬼怒温泉を楽しみにしてきたけど、日帰り入浴は終了時間が早く、早朝スタートしないとムリ。温泉巡りはまたの機会に。
 八丁の湯 木・金のみ 9:00〜15:00 800円
 加仁湯  立ち寄り湯 月〜金(実施しない日もアリ) 9:00〜15:00 1000円
 日光澤 9:00〜15:00 600円
 混浴が多いのでそれなりの準備が必要
 手白沢 宿泊者のみ
*歩き終えてから女夫渕温泉でもいいと思っていたけど、あれ?ない!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%A4%AB%E6%B8%95%E6%B8%A9%E6%B3%89
こういう経緯があった。
 霧降高原への道の入口付近に四季の湯、それにしようかと思ったが、時間が遅いのでそのまま帰宅。
「入口」ってデカい看板にこの道に入りそうになった
全面通行止め。あれ?
見たら標識は左を指している
2024年06月22日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:14
「入口」ってデカい看板にこの道に入りそうになった
全面通行止め。あれ?
見たら標識は左を指している
橋を渡ってすぐ右へ
この階段を無駄に登る
てっぺんまで行ったら、今登った分全部、川まで下る
2024年06月22日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:15
橋を渡ってすぐ右へ
この階段を無駄に登る
てっぺんまで行ったら、今登った分全部、川まで下る
下ったら小さな橋を渡って、川の右側の遊歩道を進む
過去に通った道、こんなだったかなあ?
林道を歩いたような記憶。
2024年06月22日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:28
下ったら小さな橋を渡って、川の右側の遊歩道を進む
過去に通った道、こんなだったかなあ?
林道を歩いたような記憶。
カッタテの滝のあるあたり
どこにあるの?
後でわかったけど、滝は対岸なのか
2024年06月22日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:33
カッタテの滝のあるあたり
どこにあるの?
後でわかったけど、滝は対岸なのか
崩落してきた巨岩がいっぱい
こんなの落ちてきたらどうしよう
2024年06月22日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:36
崩落してきた巨岩がいっぱい
こんなの落ちてきたらどうしよう
金網で隔てられた横をすり抜ける
2024年06月22日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 10:36
金網で隔てられた横をすり抜ける
小橋を渡って対岸に、すぐ渡り返してまた左岸に戻る
2024年06月22日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 10:42
小橋を渡って対岸に、すぐ渡り返してまた左岸に戻る
八丁の湯に到着
帰りに寄れるかな?(この時は時間を調べてなかった)
2024年06月22日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 11:09
八丁の湯に到着
帰りに寄れるかな?(この時は時間を調べてなかった)
加仁湯は山奥なのに山小屋風じゃない立派な建物
ここが一番昔から車で送迎してたと思う
2024年06月22日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 11:16
加仁湯は山奥なのに山小屋風じゃない立派な建物
ここが一番昔から車で送迎してたと思う
あ、クリンソウだ!
2024年06月22日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 11:18
あ、クリンソウだ!
一番奥の日光沢温泉
2024年06月22日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 11:26
一番奥の日光沢温泉
建物の間をくぐって登山口
2024年06月22日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 11:26
建物の間をくぐって登山口
ここにもクリンソウ
2024年06月22日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 11:27
ここにもクリンソウ
登山道の入口
神社とクリンソウを見おろす
2024年06月22日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 11:28
登山道の入口
神社とクリンソウを見おろす
すぐにこの橋を渡り
2024年06月22日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 11:29
すぐにこの橋を渡り
途中は急な登り
2024年06月22日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 11:55
途中は急な登り
緩やかになり、木道も出て来たけど
もうすぐかと思うとまだ距離は長い
2024年06月22日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 12:26
緩やかになり、木道も出て来たけど
もうすぐかと思うとまだ距離は長い
出た!パッと開けるこの景色
2024年06月22日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/22 12:53
出た!パッと開けるこの景色
ワタスゲが風に揺れる
2024年06月22日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 12:54
ワタスゲが風に揺れる
あれが鬼怒沼山?ってどっちのピーク
どっちにしても標高差わずかで、楽なもんだ
ってこの時は思った
2024年06月22日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 12:56
あれが鬼怒沼山?ってどっちのピーク
どっちにしても標高差わずかで、楽なもんだ
ってこの時は思った
フデリンドウ、かわいいね
2024年06月22日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 12:56
フデリンドウ、かわいいね
暖かいところでは3月末から咲いていた花(ハルリンドウだったのかな?)
ここでは今、あちこちに咲いている
2024年06月22日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 12:56
暖かいところでは3月末から咲いていた花(ハルリンドウだったのかな?)
ここでは今、あちこちに咲いている
広々開放的な湿原の木道を行く
2024年06月22日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 12:59
広々開放的な湿原の木道を行く
池塘と鬼怒沼山、じゃなく多分その手前のピーク
2024年06月22日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 13:00
池塘と鬼怒沼山、じゃなく多分その手前のピーク
湿原から森に入ると巡視小屋がある
森林や湿原管理のための小屋で
登山者の利用は緊急時のみ
2024年06月22日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:03
湿原から森に入ると巡視小屋がある
森林や湿原管理のための小屋で
登山者の利用は緊急時のみ
鬼怒沼三差路からの道と合流
2024年06月22日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:07
鬼怒沼三差路からの道と合流
2141mピーク(って鬼怒沼山と0.1mしか違わない)を巻いたあたりから笹薮
2024年06月22日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:19
2141mピーク(って鬼怒沼山と0.1mしか違わない)を巻いたあたりから笹薮
あれが鬼怒沼山
2024年06月22日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:21
あれが鬼怒沼山
倒木の横にミヤマカタバミ
2024年06月22日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 13:21
倒木の横にミヤマカタバミ
黒岩山方面と分岐し山頂へ向かう
ピンテを探しながらふみ跡を辿る
2024年06月22日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:26
黒岩山方面と分岐し山頂へ向かう
ピンテを探しながらふみ跡を辿る
到着
栃木百の山名版だけど
2024年06月22日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/22 13:30
到着
栃木百の山名版だけど
ぐんま百、関東百も獲れた
2024年06月22日 13:31撮影 by  A204SH, SHARP
6
6/22 13:31
ぐんま百、関東百も獲れた
三等三角点 鬼怒沼
標高=2140.8 m
この山頂の標高、地形図では2141.1mだけど30cmの違いが
2024年06月22日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 13:31
三等三角点 鬼怒沼
標高=2140.8 m
この山頂の標高、地形図では2141.1mだけど30cmの違いが
黒岩山分岐に戻った
2024年06月22日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:38
黒岩山分岐に戻った
また笹薮をかき分けて
2024年06月22日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 13:43
また笹薮をかき分けて
巡視小屋は通らず鬼怒沼三差路へ向かう
2024年06月22日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 13:55
巡視小屋は通らず鬼怒沼三差路へ向かう
ここから物見山へ
2024年06月22日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 13:58
ここから物見山へ
ちょっとだけど急降下して沢を横切るのが2本連続
しばらく後にもう一つ
2024年06月22日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:00
ちょっとだけど急降下して沢を横切るのが2本連続
しばらく後にもう一つ
ミツバオーレンちゃんだ
2024年06月22日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 14:12
ミツバオーレンちゃんだ
そこらじゅうに咲いている
ここまでにはなかったのに
2024年06月22日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:14
そこらじゅうに咲いている
ここまでにはなかったのに
物見山(毘沙門山)
名山リストに名をつらねてない山
2024年06月22日 14:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 14:17
物見山(毘沙門山)
名山リストに名をつらねてない山
少し下ったところから燧ケ岳
2024年06月22日 14:18撮影 by  A204SH, SHARP
1
6/22 14:18
少し下ったところから燧ケ岳
ミツバオーレンロード
2024年06月22日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:21
ミツバオーレンロード
リストにない山だけどこっちにも来て良かった
2024年06月22日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:22
リストにない山だけどこっちにも来て良かった
沢を横ぎって登り返し、三差路に
2024年06月22日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:31
沢を横ぎって登り返し、三差路に
別天地の鬼怒沼湿原
2024年06月22日 14:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 14:33
別天地の鬼怒沼湿原
復路もフデリンドウとワタスゲを楽しみながら戻った
2024年06月22日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/22 14:34
復路もフデリンドウとワタスゲを楽しみながら戻った
右は日光白根、左は温泉が岳、根名草だと思う
2024年06月22日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 14:36
右は日光白根、左は温泉が岳、根名草だと思う
快適な木道区間
2024年06月22日 14:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 14:40
快適な木道区間
池塘と鬼怒沼山
2024年06月22日 14:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 14:40
池塘と鬼怒沼山
往路で通った木道
2024年06月22日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/22 14:43
往路で通った木道
快適な湿原の道は10分で終わり
森の中を延々とした下る
2024年06月22日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 14:43
快適な湿原の道は10分で終わり
森の中を延々とした下る
オロオソロシの滝展望台から対岸を眺める
逆にこっち側の下に近いところにヒナタオソロシの滝がある
2024年06月22日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 15:28
オロオソロシの滝展望台から対岸を眺める
逆にこっち側の下に近いところにヒナタオソロシの滝がある
丸沼分岐
ヒナタオソロシの滝を対岸から見る展望台は
ここから丸沼方面への道にある
2024年06月22日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 15:41
丸沼分岐
ヒナタオソロシの滝を対岸から見る展望台は
ここから丸沼方面への道にある
日光沢温泉に下った
日帰り入浴は…15時まで、残念
だけどどうせ大きなタオル持ってきてないし
2024年06月22日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 15:53
日光沢温泉に下った
日帰り入浴は…15時まで、残念
だけどどうせ大きなタオル持ってきてないし
以前は対岸が道だった様子
2024年06月22日 15:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 15:54
以前は対岸が道だった様子
八丁の湯を通り、その先の遊歩道入口
2024年06月22日 16:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 16:10
八丁の湯を通り、その先の遊歩道入口
遥か昔、鬼怒沼から下って八丁の湯に置いて行った荷物を引き取り
そのまま川の左側を歩いたような覚えが
途中、川沿いの所で男性陣がベーコン雑煮を作ってくれた
初めての事なので、45年も前なのにいくつか印象に残っている
2024年06月22日 16:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 16:14
遥か昔、鬼怒沼から下って八丁の湯に置いて行った荷物を引き取り
そのまま川の左側を歩いたような覚えが
途中、川沿いの所で男性陣がベーコン雑煮を作ってくれた
初めての事なので、45年も前なのにいくつか印象に残っている
平坦で幅広い遊歩道だけど両側は倒木や落石
2024年06月22日 16:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 16:27
平坦で幅広い遊歩道だけど両側は倒木や落石
河川敷のようなところを通る区間
石垣と、標識のようなものが見えるのであの上が以前の道だったのか?
2024年06月22日 16:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 16:28
河川敷のようなところを通る区間
石垣と、標識のようなものが見えるのであの上が以前の道だったのか?
歩きやすい道だけど、走るにはゴロゴロ
22年前はスーパー林道を通ったんだと思う
2024年06月22日 16:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 16:38
歩きやすい道だけど、走るにはゴロゴロ
22年前はスーパー林道を通ったんだと思う
最後になってから階段を登って一山越えなくちゃ
2024年06月22日 16:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 16:51
最後になってから階段を登って一山越えなくちゃ
この先に進めばスーパー林道のクネクネ曲がった下りの途中に出るらしい
2024年06月22日 16:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/22 16:56
この先に進めばスーパー林道のクネクネ曲がった下りの途中に出るらしい
女夫渕駐車場にゴール
地図に女夫渕温泉ってなってるけど何もない
22年前は温泉があったはずなのに
2024年06月22日 17:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/22 17:01
女夫渕駐車場にゴール
地図に女夫渕温泉ってなってるけど何もない
22年前は温泉があったはずなのに

感想

*鬼怒沼湿原までは2回来たことがあるけど鬼怒沼山はお初。そしてその奥の黒岩山も片づけたいお題。ただその間の区間が倒木・藪祭り。それを嫌がって女夫渕からバリルート直登の人が増えて来た。黒岩山の作戦としては、そのバリルートが定着してふみ跡明瞭になるのを待つか、尾瀬から入るか。どちらにしても別の機会に。
*今回は鬼怒沼山+奥鬼怒温泉を予定。だけど早起きしても登山口10時。鬼怒沼山の後、物見山をカットしても間に合いそうにないため、今回は温泉との両立はあきらめた。紅葉の季節にでも、温泉目的に絞って再訪したい。
*45年前に鬼怒沼に来たのは、実はなんと、「初めての山歩き」という貴重な思い出。それ以前は遠足や観光散歩で高尾山と御岳山、それから戦場ヶ原のような散策程度しか行ったことがなかった。でもそこらを歩き回ることは子どもの頃から大好きだったので「秘湯に泊まって近くを軽く歩く」というお誘いに、急遽代理参加をさがしていたチャンスに飛びついた。そのころ周囲には歩くなんて大嫌い、すぐ車、という人が多かったので、そのグループに参加して楽しくてたまらず以後すっかりハマった。初参加なので歓迎されて、至れり尽くせりの待遇だったし。
*その後もう一回、今からだとちょうど中間の22〜23年前ごろに来ている。鬼怒川温泉で東京組と昼に別れて車で寄り道。13時ごろスタートで4時間くらいでダーっと湿原まで往復したような記憶・・・ランナーだったから、スーパー林道を走ったのかな?それから、女夫渕はバス終点なだけじゃなく温泉や店もあって賑やかだった気もする。
*あちこち同様、ここも過去に来た時の記憶とまるで違っていて、初めて状態。思い出が消えたら絶対いやだけど、詳細な記憶は消えても、何もかもが新鮮で楽しいからまあいいかって思うこの頃💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら