六百山 ★上高地の河童橋の裏山★
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薄い踏み後はありますがわかりにくいところも多々あります。所どころテープもあります。ルート上、石はほぼすべて浮いています。草漕ぎ・藪漕ぎのバリエーションルートです。 |
その他周辺情報 | バスターミナルのお風呂 |
写真
感想
今週末は金曜日〜日曜日で北鎌の予定でしたが、台風急接近のため延期に・・・
金曜日だけお天気がいいので代わりに六百山。
選択理由は短時間で登れるバリエーションルートなので、天気が悪化しても、すぐ戻れる&下界よりは涼しい&誰も行ったことがない。
ということで行ってきました。
男子トイレの横から入っていきます。
河童橋付近でくつろいでいる人が見守る中を茂みに入っていく私たち。
すぐ堰堤が見えてきますが、基本的に草ボーボー。
堰堤までは電線等があり、管理の人が歩いている踏み後がありますが、それが終わると踏み後も薄くなってきます。
途中までは沢筋を登っていき、最後に尾根に乗るカンジです。草ボーボーエリアや石かガラガラエリア。足を置くだけで石が崩れてくるので、登るのに神経を使い、写真を撮る余裕がありませんでした。石、ほぼ全部浮いているし、動くし、崩れるし・・・
そのあと、藪漕ぎだったり、岩場が少し出てくるけれど、とってもいやらしいのが1か所あって、四苦八苦して進みました。それも写真を撮る余裕なし。最後の最後は楽な道になって山頂に到着。
山頂からの景色は絶景でした。槍ヶ岳は穂高の後ろで見えませんでしたが、穂高・焼岳・蝶ヶ岳から大天井岳・霞沢とずら〜っと見えました。
山頂は私たちだけ。途中で会う人もいない貸し切り。
30分休憩して下山。下山も石を落とさないように下るのに神経を使ってヘトヘト。
堰堤エリアに近づくと河童橋の喧騒が聞こえてきて、トイレ横から降りると異世界へワープしたよう。あの静寂といやらしい道は何だったのか・・・核心部の写真はまったくなしです。
ご褒美のソフトクリームを食べ、平湯で温泉卵とお風呂に入り、伊吹でラーメンを食べて帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この週末は残念…台風が…東海地区めざしてやってくる〜〜〜
六百山、おもしろい山だよね。
2回も行っちゃった…断然、残雪期の方が雪渓登りでラクです。
夏に行ったときは、あのガレガレ岩で帰りは何度も転んで血が出た…
二度と夏には行きたくない…
いやらしいとこ…私はロープ出してもらったよ。
帰りは懸垂で降りたかな。
ホントに1か所だけ…だよね。
少しは暑さが和らいだ日だったね…
あっちゃん、おはよう
私もこの季節はもう行かなくてもいい
あのガレガレエリアが本当に疲れた。草ボーボーは平気なんだけどね。
距離が短い山なんだけど、苦労させられる山だよね。
あの1か所、ロープ出そうか・・・って準備始めたところで、前後のメンバーに助けられてなんとか行けたっていう。
山に行く予定の日に台風は来てほしくないな
ナオちゃん、こんばんは。
六百山はあっちゃんのレコが記憶にあるぞ@@!
いやいやものすごいとこ歩いているようで、高度感が伝わってきますよ
今回は台風の恩恵か^^;
東海に近づいてるのでご留意くださいね〜
浮石だらけのバリエーションルート、おつかれさまでした。
wakaさん、こんばんは
あっちゃんのレコにあったよね。
私もあれを見て一度は行きたいと思ってたんです
上高地からは堂々たる山々がいっぱいあるので、
行けそうで行かない山ですね。
行けて良かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する