今日も暑くなりそうなので、山に来ました。
しかし、夜に仕事のミーティングがあるので、久々地元の立山です。
絶好の天気でこれは期待できそう!
しかも涼しい〜!
2018年07月27日 08:14撮影
0
7/27 8:14
今日も暑くなりそうなので、山に来ました。
しかし、夜に仕事のミーティングがあるので、久々地元の立山です。
絶好の天気でこれは期待できそう!
しかも涼しい〜!
まずはメインルートで、雄山の頂上を目指します。
目の前にクッキリと見える山にテンション上がります?︎
2018年07月27日 08:25撮影
0
7/27 8:25
まずはメインルートで、雄山の頂上を目指します。
目の前にクッキリと見える山にテンション上がります?︎
もう周りどこを見ても爽快です。
はぁー、気持ちいいー‼︎
2018年07月27日 08:35撮影
0
7/27 8:35
もう周りどこを見ても爽快です。
はぁー、気持ちいいー‼︎
雲海の広がりもキレイに見えます。
猛暑続きですが、山登りには最高です!
2018年07月27日 08:56撮影
0
7/27 8:56
雲海の広がりもキレイに見えます。
猛暑続きですが、山登りには最高です!
日差しが眩しいけど、暑くない!
いや〜、いいねー!
富山では夏の恒例、地元の小学生らも大勢登ってました。
引率の先生によると120人連れてきてるらしい。
もちろん登山道は渋滞です。
何で富山の小学生は立山に登るんでしょね。
自分が小学生の時も登りました。
2018年07月27日 08:56撮影
0
7/27 8:56
日差しが眩しいけど、暑くない!
いや〜、いいねー!
富山では夏の恒例、地元の小学生らも大勢登ってました。
引率の先生によると120人連れてきてるらしい。
もちろん登山道は渋滞です。
何で富山の小学生は立山に登るんでしょね。
自分が小学生の時も登りました。
一の越です。
ここまではそれほど苦労しません。
ボチボチ登れば、ここまでは来ます。
ここからは岩場ですが、そんなに危険なところは無いです。
2018年07月27日 09:13撮影
0
7/27 9:13
一の越です。
ここまではそれほど苦労しません。
ボチボチ登れば、ここまでは来ます。
ここからは岩場ですが、そんなに危険なところは無いです。
一の越から見る景色!
もう最高でしょー‼︎!
2018年07月27日 09:20撮影
0
7/27 9:20
一の越から見る景色!
もう最高でしょー‼︎!
この方角が穂高かな。
カッコイイ‼︎
2018年07月27日 09:20撮影
0
7/27 9:20
この方角が穂高かな。
カッコイイ‼︎
雲海もいい感じでしょ!
ホント最高です。
くどいけど。。
2018年07月27日 09:51撮影
0
7/27 9:51
雲海もいい感じでしょ!
ホント最高です。
くどいけど。。
そして、頂上到着!
室堂から2時間ぐらいですかね。
はー。。最高。。
もう、たまらんです。
2018年07月27日 10:13撮影
0
7/27 10:13
そして、頂上到着!
室堂から2時間ぐらいですかね。
はー。。最高。。
もう、たまらんです。
立山は日本の三代霊山の一つです。
あと、二つは富士山と白山ですね。
せっかくなのでお参りしていきます。
ちょっと陽気な神主さんが迎えてくれます。
あ、お参り代に500円必要です。
2018年07月27日 10:18撮影
0
7/27 10:18
立山は日本の三代霊山の一つです。
あと、二つは富士山と白山ですね。
せっかくなのでお参りしていきます。
ちょっと陽気な神主さんが迎えてくれます。
あ、お参り代に500円必要です。
そして、この小さな社殿の横が実は頂上です。
周りに小さい石がゴロゴロしてますが、下から、河原の石を持ってきて、置いてくそうです。
石には願い事が書いてあったりしますね!
2018年07月27日 10:20撮影
0
7/27 10:20
そして、この小さな社殿の横が実は頂上です。
周りに小さい石がゴロゴロしてますが、下から、河原の石を持ってきて、置いてくそうです。
石には願い事が書いてあったりしますね!
今回はこのまま下りずに、別山の方へ向かいます。
この社殿の麓から道が伸びてるんですよね。
狭い道なので、譲り合いなが行きます。
2018年07月27日 11:03撮影
0
7/27 11:03
今回はこのまま下りずに、別山の方へ向かいます。
この社殿の麓から道が伸びてるんですよね。
狭い道なので、譲り合いなが行きます。
途中でまた一枚。
まだまだ快晴は続きます。
疲れもなく、足取りも快調です!
2018年07月27日 11:10撮影
0
7/27 11:10
途中でまた一枚。
まだまだ快晴は続きます。
疲れもなく、足取りも快調です!
途中の大汝山。
といっても、岩だけの狭っちいところで、とりあえず記念撮影!
この横では順番待ちしてます。
2018年07月27日 11:17撮影
1
7/27 11:17
途中の大汝山。
といっても、岩だけの狭っちいところで、とりあえず記念撮影!
この横では順番待ちしてます。
そして、さらに先に進みます。
稜線を行きますが、それほど危険なところなく、アップダウンも少ないのでボチボチ行きます。
2018年07月27日 11:27撮影
0
7/27 11:27
そして、さらに先に進みます。
稜線を行きますが、それほど危険なところなく、アップダウンも少ないのでボチボチ行きます。
前方が富士の折立です。
もう通過しようか迷いましたが。。
結局ザックをその辺に置いて登りました。
2018年07月27日 11:34撮影
0
7/27 11:34
前方が富士の折立です。
もう通過しようか迷いましたが。。
結局ザックをその辺に置いて登りました。
その富士の折立からの景色です。
おんなじような写真ですけど、やっぱり素晴らしいんです。景色が!
2018年07月27日 11:42撮影
1
7/27 11:42
その富士の折立からの景色です。
おんなじような写真ですけど、やっぱり素晴らしいんです。景色が!
そして別山に向かってまた進みます。
が、でも、ちょっとなぁ。。
2018年07月27日 12:11撮影
0
7/27 12:11
そして別山に向かってまた進みます。
が、でも、ちょっとなぁ。。
まっすぐ行くと別山に向かうのですが、時間が。。
迷いましたが、ここから左へ下りていくことにしました。
残念ですが、立山にはまたいつでも来れるしね。
楽しみはとっておきましょう。
2018年07月27日 12:21撮影
0
7/27 12:21
まっすぐ行くと別山に向かうのですが、時間が。。
迷いましたが、ここから左へ下りていくことにしました。
残念ですが、立山にはまたいつでも来れるしね。
楽しみはとっておきましょう。
下りていくと、今度は緑が眩しくなります。
山もドーンの近くに迫ってます。
お花畑もキレイでしたね。
2018年07月27日 12:57撮影
0
7/27 12:57
下りていくと、今度は緑が眩しくなります。
山もドーンの近くに迫ってます。
お花畑もキレイでしたね。
下りてくると雪渓に出ます。
普通に歩けます。
一の越に登るまでも何箇所かありましたが、大丈夫です。
2018年07月27日 13:15撮影
0
7/27 13:15
下りてくると雪渓に出ます。
普通に歩けます。
一の越に登るまでも何箇所かありましたが、大丈夫です。
雪渓を渡って振り返ると、ドーン!
ホント最高です。
しつこいけど。。
2018年07月27日 13:29撮影
0
7/27 13:29
雪渓を渡って振り返ると、ドーン!
ホント最高です。
しつこいけど。。
しばらく行くと、雷鳥沢のテン場です。
いいなー、楽しいだろうなー、
と思いながら、側を通ってときにアクシデントが!
何と靴のソールが剥がれた‼︎
おいおい。。
何か間に合わせのヒモでとりあえず縛って歩きます。
もう少しだしね。
2018年07月27日 13:48撮影
0
7/27 13:48
しばらく行くと、雷鳥沢のテン場です。
いいなー、楽しいだろうなー、
と思いながら、側を通ってときにアクシデントが!
何と靴のソールが剥がれた‼︎
おいおい。。
何か間に合わせのヒモでとりあえず縛って歩きます。
もう少しだしね。
雷鳥沢からみくりが池方面へ向かう途中の階段で振り返って一枚。
いやー、キツイ!
この階段が‼︎
今日の登山でここが一番きつかった。
2018年07月27日 14:12撮影
0
7/27 14:12
雷鳥沢からみくりが池方面へ向かう途中の階段で振り返って一枚。
いやー、キツイ!
この階段が‼︎
今日の登山でここが一番きつかった。
血の池!
ほんとの血ではありません。
そんな風に見えるので、そんな名前がついているのでしょう。
当たり前か。。
2018年07月27日 14:21撮影
0
7/27 14:21
血の池!
ほんとの血ではありません。
そんな風に見えるので、そんな名前がついているのでしょう。
当たり前か。。
地獄谷です。
遊歩道は通行禁止で近くには行けません。
有毒ガス?が危険なのかな。
ちなみにこの距離でも、ガスを吸って苦しくなる区間があります。
水を湿らせたタオルを口にあてて通るといいようです。
自分はゲホゲホしながら通りました。
2018年07月27日 14:26撮影
0
7/27 14:26
地獄谷です。
遊歩道は通行禁止で近くには行けません。
有毒ガス?が危険なのかな。
ちなみにこの距離でも、ガスを吸って苦しくなる区間があります。
水を湿らせたタオルを口にあてて通るといいようです。
自分はゲホゲホしながら通りました。
最後のご褒美、みくりが池です。
これで下りれば、何とか仕事のミーティングには間に合いそうです。
ただ、駐車場の自家用車の給油ランプがついているのが、ずっと気になってます。
ガソリンスタンドまでもつかな。
何はともあれ、5年ぶりの立山は最高でした!
2018年07月27日 14:36撮影
0
7/27 14:36
最後のご褒美、みくりが池です。
これで下りれば、何とか仕事のミーティングには間に合いそうです。
ただ、駐車場の自家用車の給油ランプがついているのが、ずっと気になってます。
ガソリンスタンドまでもつかな。
何はともあれ、5年ぶりの立山は最高でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する