記録ID: 1541842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
ペテガリ岳(神威山荘↑↓)
2018年07月26日(木) ~
2018年07月27日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:47
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 2,886m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:26
距離 12.5km
登り 424m
下り 405m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神威山荘までは20km程?と長く、多少凸凹の大きい所もありますが、一般車でもそう苦労なく通れる道でした。 ただ、ちょっとした事で崩れそうな山壁が多々あり、大雨の後は急な通行止めが発生するかもしれませんので、その点を考慮し入山下さい。 千歳空港から神威山荘までは、渋滞もせず、4時間掛からない位で着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神威山荘~尾根乗越:沢を何度も渡渉しながら登ります。 最初の渡渉が一番水量が多い所なので、そこで沢靴を使うほどでなければ、その後は沢靴不要に感じました。 上流に行くほど小さな沢になり、直接沢を登っていく感じになります。 今回は水量も少なく、沢靴は使いませんでした。 尾根乗越〜ペテガリ荘:林道に出るまでは沢沿いを下り、途中から藪漕ぎます。 沢沿いも沢靴を使うほどでは無かったですが、滑り易いので注意。 沢を過ぎるとしばらく笹藪ぎます。 かき分ければ道はあるので注意深く進んでください。 林道に出れたら、4.5Kmほど歩きペテガリ山荘に着きます。 ペテガリ山荘〜ペテガリ岳:稜線に出るまではひたすら登り、そのあと4つ程の山を超え、最後に標高差500mのペテガリ岳を登り詰めます。 最後の500mは藪漕ぎもあり結構大変です。 道中は、水場が無いので多めに水を持って行く事をお勧めします。 |
その他周辺情報 | みついし昆布温泉が海岸沿いにあり。日帰り温泉可で、ご飯も食べれます。 |
写真
感想
昨年、天気が悪く行けなかったペテガリ岳、やっと行けました。
飛行機時間の関係もあり、一日目にペテガリ山荘まで行けるかが一つの鍵でしたが、思ったより早くペテガリ山荘に到着。
しかし、ここに来るまでは、迷いそうな分岐が幾つかあったので、周りをよく見てテープや踏み跡を見落とさないよう進みました。
ルートを間違わず進めた事も早く山小屋に着けた要因だと思います。
次の日のペテガリ岳は登頂まで順調に行けたものの、その後が大変でした。
当日はとても暑かったのです。
水も多めに持って行ったつもり(4.5L)でしたが、下山は暑く、アップダウンも多かったため、残り2.5Lが一気に消費されます。
途中からは水を飲むのを止め、頭がオーバーヒート、又は呼吸が少しでも荒くなったら休憩してました。
おかげで最後の下りで1L残すことができ、無事ペテガリ荘まで下れました。
今回の重要アイテムの浄水器DELION。
これが小屋水でともて役に立ちました。
基本、北海道の生水はエキノコックスの恐れがあるため、沸騰させて飲む必要があるが、このDELIONはすぐに濾過できるため早急に水分補給できました。
北海道では必須のアイテムですね!
このおかげで体力も一気に回復し、帰りの下山も万全な体制で下れました。
流石に神威山荘に着く頃は疲れましたが、次の日の神威岳も登れそうな感じで、就寝できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4704人
こんにちは。
北海道に行かれたんですね。(遠征いいな〜)
まだ続きがあるのかもしれませんが、三山とも
お天気パーフェクト!やりましたね。
しかも難峰ペテガリ岳に神威岳とサクッと登っちゃうのも驚きました。
ひぇ〜北海道って雰囲気!ムンムン伝わってきます。
ゆき先不安な林道に、幾度にわたる渡渉と背丈ほどある藪漕ぎ
あと、虫は嫌ですね〜。想像通り北海道は大変なんですね。
私が一番気にしているのは熊ですが
何も触れてないので痕跡もなかったのでしょうか?うんとか。
munaitaさんのレコ見ていたら北海道の山に入る勇気
ましてや日帰りで登る自信は喪失してますが
北海道の生水が飲めないとか、林道届出すなど
本州との違いはおもしろいですね。
それと雄大な原生林に日高の奥深い峰々を見せられると
挑戦したい気持ちも、より湧いています。
カムエクのレコは詳細にね!応援していますよ。
今週私は、小渋で悪沢に登る予定していました。
以前に言われた、熊スプレーも買いましたが
どうも行く気が湧かなく、やめようか迷っていたところ
munaitaさんのレコに勇気づけられ、今は行く気になりました。
改めまして、北海道お疲れ様でした。
rupmoさん、こんばんは
悪沢ですか。
今週土曜は一応晴れですね。
暑いのが難点ですが、絶好の時期じゃないですか!
水が不足すれば小屋で買えばいいし。
ぜひ頑張って下さい。
北海道は今回で3回目の遠征でしたが、本州より入念な準備が必要ですよ。
もし行かれる時は、登山口に行くまでの情報もきちんと得ておかないと山すら登れないかもしれません。
北海道の山はどこの山も遠く、登り始めても距離が長い山が多い。
一回でも封鎖等で登山口に向かえなくなると、丸一日が無駄になります。
情報収集がとても大事。
自分は飛行機もツアーしか使った事なかったので、そこから勉強でした。
山登り自体の本州との違いを簡単に言うと、熊の糞が頻繁に落ちています。
しかも本州で見た事のない大きさのが・・
やっぱり近くにいるんだよな〜って感じますよ。
虫もきつい。
アブなんかすぐ刺してきます。
夕方になると羽の付いたマダニに似た虫がよく付きます。
今回は顔に掛ける網を持って行き重宝しました。
水も要注意。
エキノコックス怖いので、浄水器がとても重宝します。
熊については、気になる地域は、鈴を高音用低音用2つ持って行きます。
理由は長々となるので省きますが、効果的と聞き実践してます。
そのせい?か、乗鞍岳以外で見た事ありません。
(乗鞍の場合、人が多すぎるのに出てきましたが)
運が良いだけかもしれませんが実践してみては?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する