ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳(八方尾根から遠見尾根へ)

2018年08月02日(木) ~ 2018年08月03日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.0km
登り
1,705m
下り
2,008m

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
0:56
合計
4:14
10:58
34
11:32
0:00
7
11:39
0:00
11
11:50
12:12
46
12:58
0:00
21
13:19
13:22
47
14:09
14:30
16
14:46
14:56
16
2日目
山行
7:36
休憩
1:34
合計
9:10
5:00
0:00
64
6:04
0:00
57
7:01
7:47
50
8:37
8:46
49
9:35
9:57
6
10:03
0:00
100
11:43
11:54
60
12:54
13:00
44
小遠見山分岐
13:44
0:00
16
14:00
白馬五竜アルプス平駅
【参考コースタイム】1日目:4時間5分、2日目:8時間15分(昭文社地図)
天候 2日:晴、3日:ガス・強風〜晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
行き)〈北陸新幹線〉⇒長野駅→白馬八方(アルピコ交通)、→八方池山荘(八方アルペンライン)
帰り)アルプス平→エスカルプラザ(白馬五竜ゴンドラリフト)→神城駅(無料シャトルバス)、⇒〈JR大糸線〉
コース状況/
危険箇所等
・八方尾根での八方池までと遠見尾根での小遠見山までは多くの人が行き合うハイキングロード。八方の方が人が多いが道自体はゴツゴツした石の道、一方の遠見は坦々とした歩きやすい道だがアップダウンがあって距離が長い。
・後立山の稜線上では危険箇所とされる唐松頂上山荘近くの牛首と五竜岳付近の岩場では足場がしっかりしていて3点支持の原則を守ればそれほどの問題にはならない。ただこの日は風が強くて寒さと体制維持に苦労した。
・コースに水場はなく、小屋で入手することになる。唐松岳頂上山荘では自動販売機ペットボトルの水(\300)、五竜山荘はタンクの水(宿泊者無料、一般\100/函
その他周辺情報 下山口のエスカルプラザに温泉がある(竜神の湯、\650)
八方池山荘前から出発
2018年08月02日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:57
八方池山荘前から出発
振り返るとリフト山頂駅
2018年08月02日 11:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:07
振り返るとリフト山頂駅
麓の白馬村を俯瞰する
2018年08月02日 11:20撮影
1
8/2 11:20
麓の白馬村を俯瞰する
五竜岳から鹿島槍ヶ岳が見える
2018年08月02日 11:20撮影
1
8/2 11:20
五竜岳から鹿島槍ヶ岳が見える
八方尾根のお花畑を行く
2018年08月02日 11:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:21
八方尾根のお花畑を行く
第二ケルン(息ケルン)
2018年08月02日 11:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:32
第二ケルン(息ケルン)
眼前に迫る白馬三山
2018年08月02日 11:34撮影
8/2 11:34
眼前に迫る白馬三山
八方ケルンに着く、大きなケルンだ
2018年08月02日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:39
八方ケルンに着く、大きなケルンだ
賑わう八方池、左上に第3ケルン
2018年08月02日 11:51撮影
8/2 11:51
賑わう八方池、左上に第3ケルン
白馬連峰を背景にクガイソウ
2018年08月02日 12:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:07
白馬連峰を背景にクガイソウ
八方池と白馬三山、風があって水面は鏡にはなっていない
2018年08月02日 12:10撮影
1
8/2 12:10
八方池と白馬三山、風があって水面は鏡にはなっていない
丸山ケルン
2018年08月02日 13:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:19
丸山ケルン
丸山ケルンから不帰嶮を見る
2018年08月02日 13:20撮影
8/2 13:20
丸山ケルンから不帰嶮を見る
不帰嶮の岩稜の迫力
2018年08月02日 13:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:52
不帰嶮の岩稜の迫力
唐松岳への稜線
2018年08月02日 13:58撮影
8/2 13:58
唐松岳への稜線
唐松頂上小屋から見る唐松岳
2018年08月02日 14:31撮影
8/2 14:31
唐松頂上小屋から見る唐松岳
トウヤクリンドウ、頂上小屋近くで
2018年08月02日 14:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:32
トウヤクリンドウ、頂上小屋近くで
コマクサもあった
2018年08月02日 14:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:33
コマクサもあった
唐松岳頂上
2018年08月02日 14:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:47
唐松岳頂上
唐松岳から頂上小屋方面
2018年08月02日 14:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:48
唐松岳から頂上小屋方面
その先、牛首から五竜岳方面
2018年08月02日 14:49撮影
8/2 14:49
その先、牛首から五竜岳方面
北側、不帰嶮の稜線
2018年08月02日 14:52撮影
8/2 14:52
北側、不帰嶮の稜線
牛首の岩場を行く(1)
2018年08月03日 04:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:58
牛首の岩場を行く(1)
朝日が覗いたが
2018年08月03日 05:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:01
朝日が覗いたが
牛首の岩場を行く(2)
2018年08月03日 05:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:01
牛首の岩場を行く(2)
五竜岳への稜線
2018年08月03日 05:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 5:04
五竜岳への稜線
牛首の岩場を振り返る
2018年08月03日 05:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:23
牛首の岩場を振り返る
五竜岳、頂上付近は雲の中
2018年08月03日 05:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:30
五竜岳、頂上付近は雲の中
大黒岳付近を通る
2018年08月03日 06:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:04
大黒岳付近を通る
振り返って大黒岳
2018年08月03日 06:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:14
振り返って大黒岳
五竜岳山頂はガスの中、
2018年08月03日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:37
五竜岳山頂はガスの中、
強風下、五竜岳からの帰りを急ぐ
2018年08月03日 09:16撮影
8/3 9:16
強風下、五竜岳からの帰りを急ぐ
遠見尾根の登山道が見える
2018年08月03日 09:23撮影
8/3 9:23
遠見尾根の登山道が見える
オンダデのお花畑
2018年08月03日 09:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:29
オンダデのお花畑
イワヒバリが道を行く
2018年08月03日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:33
イワヒバリが道を行く
五竜山荘に戻って、入口に武田菱のマーク
2018年08月03日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:56
五竜山荘に戻って、入口に武田菱のマーク
白岳から山荘方面を見下ろす
2018年08月03日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:03
白岳から山荘方面を見下ろす
遠見尾根分岐
2018年08月03日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:03
遠見尾根分岐
遠見尾根の長い道筋、左端がアルプス平
2018年08月03日 10:12撮影
8/3 10:12
遠見尾根の長い道筋、左端がアルプス平
ガスの中から一瞬、五竜岳が顔を出す
2018年08月03日 10:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:24
ガスの中から一瞬、五竜岳が顔を出す
タテヤマウツボグサ
2018年08月03日 10:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:29
タテヤマウツボグサ
ハクサンタイゲキ
2018年08月03日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:31
ハクサンタイゲキ
五竜岳東面
2018年08月03日 10:57撮影
8/3 10:57
五竜岳東面
西遠見、そばに小さな池
2018年08月03日 11:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:18
西遠見、そばに小さな池
五竜岳、右側鞍部に五竜山荘が見える
2018年08月03日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:41
五竜岳、右側鞍部に五竜山荘が見える
大遠見から見る鹿島槍ヶ岳北峰
2018年08月03日 11:51撮影
8/3 11:51
大遠見から見る鹿島槍ヶ岳北峰
大遠見
2018年08月03日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:51
大遠見
昨日歩いた八方尾根
2018年08月03日 12:02撮影
8/3 12:02
昨日歩いた八方尾根
アルプス平、地蔵の頭を眺める
2018年08月03日 13:28撮影
8/3 13:28
アルプス平、地蔵の頭を眺める
地蔵の頭のケルン
2018年08月03日 13:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:44
地蔵の頭のケルン
終点のアルプス平山頂駅
2018年08月03日 14:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:09
終点のアルプス平山頂駅

感想

久しぶりの北アルプスは後立山の唐松岳から五竜岳に出かけることにした。八方尾根から遠見尾根に下るルートで、両端のリフト利用で標高差が稼げる効率的なコースといえる。

リフト山上駅の八方池山荘からスタートする。
雲はあるが気持ちの良い天気で、白馬以下の山並みも見渡せるのにちょっとホッとする。
それにしても人が多い、立ち止まってじっくり花を見るなどは迷惑になりそうなほど大勢の人で溢れている。
そのまま先を急いで八方池で昼食をとる。さすがの景勝地、白馬三山と八方池の取り合わせは、まさに絵のようだ。

八方池からは喧騒が去り普通の山歩きになる。でも普通の山よりはずっと登山者は多いが。
唐松頂上小屋で荷を置いて唐松岳に向かう。だいぶ雲がかかっていて遠くは見通せないが近くはOKで、頂上からはまずまずの展望は楽しめた。
その後小屋に戻ったあと食事時になるとガスがかかって外は真っ白に。
夜半に外に出ると満天の星空が見られて期待はつないだが、それも朝になるとガスと強風で、前回の朝日連峰に続いての事態となってガッカリする。

2日目の早朝、簡単な行動食をとって予定通りに出発する。牛首を通過中、太陽が顔を出す状況もあったが、手と足を使って岩場をただひたすら通過することに専念する。
五竜小屋に着き、ここで湯を沸かして朝食をとる。小屋の周りも強い風が吹き付けるのであまり食は進まない。
五竜岳方面も厚い雲に覆われ、周辺は白一色で見える範囲はごく近くに限られるが、とりあえず小屋に荷を置いて出発する。
強風に悩まされて五竜岳に立つが、時折日が射す瞬間があるものの周辺は真っ白なままで天気予報とは大違い。途中で出会った山岳パトロールの人もこの日の天気は全くの想定外だと語っていたが、山の天気はわからないを絵に描いたようでおかしかった。結局、期待した大展望を見ることもなく小屋に戻った。

五竜小屋からは遠見尾根を下る。小屋付近からはこの尾根がずっと向こうまで長く伸びていることが見て取れる。
遠見尾根に入ると、一転して風は収まり、日差しも出てきて今度は暑さが敵となる。
尾根道はアップダウンがあっても坦々とした単調な歩きになってしまうが、途中のポイントで五竜や鹿島槍の眺望を楽しめるのがアクセントになっている。
最後、小遠見からはハイカーに混じって歩くことになるが、アルプス平へは、まだかまだかと思いながらようやく到着する感覚になる。

このあとゴンドラリフトを下り、エスカルプラザで温泉に浸かり2日間の山旅を終えた。
絶好の天気に恵まれた大展望を楽しんだというわけにはいかなかったが、久しぶりの北アルプスの高度感のある山を味わえた山行にはなったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら