ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

【最高の天気】表大雪縦走 黒岳から北鎮岳、旭岳

2018年08月04日(土) ~ 2018年08月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:46
距離
14.9km
登り
1,273m
下り
1,176m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:42
休憩
0:23
合計
2:05
15:08
15:30
19
15:49
15:50
18
16:08
宿泊地
2日目
山行
7:00
休憩
2:32
合計
9:32
3:30
19
黒岳石室
3:49
4:27
29
4:56
6:27
43
7:10
7:11
24
7:35
7:40
21
8:01
8:10
17
8:27
8:29
15
8:44
8:44
17
9:01
9:01
23
9:24
9:24
11
9:35
9:36
29
10:05
10:06
40
10:46
10:47
30
11:17
11:17
6
11:23
11:23
11
11:34
11:36
70
12:46
12:47
15
13:02
天候 4日は曇り、日没後雲が取れて星空
5日は気持ちよい晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭川駅前8番バス乗り場から道北バス層雲峡行き(所要2時間、2,100円)
旭岳から旭川電気軌道バス旭川空港経由旭川行きいで湯号(所要90分、1,430円)
コース状況/
危険箇所等
登山届けは黒岳7合目事務所に出します。下山届けは姿見駅に台帳があります。
北鎮岳下の残雪はもうありませんでした。
旭岳裏の残雪はこの時期はシャーベット。これから寒くなると凍るかも。
黒岳石室では降霜あり。
その他周辺情報 層雲峡温泉にはバスターミナルそばにコンビニと食堂あり。
下山後はロープウェイをおりると旭岳温泉に日帰り温泉。この日は勇駒荘で良いお風呂。旭岳側にはコンビニはありません。
いつものバスで層雲峡にきました。縦走はバスが便利。
2018年08月04日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/4 12:37
いつものバスで層雲峡にきました。縦走はバスが便利。
旭川ラーメン登山軒にてどさんこラーメンを食す。
醤油ラーメンにほたて、コーン、バター、メンマ、チャーシュー、愛別のまいたけ、わかめ、ねぎ、梅。
もうワンパターンのルーチンですがこれがいいんです。
2018年08月04日 12:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 12:49
旭川ラーメン登山軒にてどさんこラーメンを食す。
醤油ラーメンにほたて、コーン、バター、メンマ、チャーシュー、愛別のまいたけ、わかめ、ねぎ、梅。
もうワンパターンのルーチンですがこれがいいんです。
天気良いわー。
2018年08月04日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 12:59
天気良いわー。
ロープウェイとリフトで一気に登って層雲峡はすでに遠くに。
2018年08月04日 13:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 13:54
ロープウェイとリフトで一気に登って層雲峡はすでに遠くに。
モミジカラマツ
2018年08月04日 14:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:03
モミジカラマツ
マルバシモツケ
2018年08月04日 14:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:10
マルバシモツケ
キンバイソウのなかまのようです
2018年08月04日 14:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:16
キンバイソウのなかまのようです
チシマアザミか
2018年08月04日 14:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:19
チシマアザミか
ヤマハハコ
2018年08月04日 14:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:20
ヤマハハコ
エゾウサギギクでいいのかな
2018年08月04日 14:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:21
エゾウサギギクでいいのかな
ダイセツトリカブト
2018年08月04日 14:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:33
ダイセツトリカブト
フウロソウのなにか
2018年08月04日 14:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:39
フウロソウのなにか
2018年08月04日 14:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 14:40
まねき岩まできたらもう一息で黒岳山頂です
2018年08月04日 14:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:57
まねき岩まできたらもう一息で黒岳山頂です
イワギキョウ
2018年08月04日 15:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 15:14
イワギキョウ
ハイ、黒岳です。
この時間になるとさすがに日帰りの人はもうほとんどいませんね。
2018年08月04日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 15:14
ハイ、黒岳です。
この時間になるとさすがに日帰りの人はもうほとんどいませんね。
2018年08月04日 15:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 15:17
2018年08月04日 15:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 15:20
黒岳石室とテン場、テントの花盛り。張る場所あるかなー。
小屋前で炊事している人がたくさんいたので、小屋も結構混んでたのではないでしょうか。
2018年08月04日 15:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/4 15:40
黒岳石室とテン場、テントの花盛り。張る場所あるかなー。
小屋前で炊事している人がたくさんいたので、小屋も結構混んでたのではないでしょうか。
まだチングルマの花も見られた。
2018年08月04日 15:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 15:42
まだチングルマの花も見られた。
石室から北海岳方面にちょっと行ったところでコマクサみつけた。
2018年08月04日 16:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 16:35
石室から北海岳方面にちょっと行ったところでコマクサみつけた。
夕暮れの上川岳。
2018年08月04日 18:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/4 18:31
夕暮れの上川岳。
日が変わって
あけぼののグラデーション
2018年08月05日 03:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/5 3:34
日が変わって
あけぼののグラデーション
息をのみます
2018年08月05日 03:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 3:35
息をのみます
黒岳のシルエット
2018年08月05日 03:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 3:44
黒岳のシルエット
いい雰囲気としかいいようがない
2018年08月05日 03:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/5 3:45
いい雰囲気としかいいようがない
桂月岳からご来光望む
来てよかったね
2018年08月05日 04:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/5 4:15
桂月岳からご来光望む
来てよかったね
朝日に照らされる凌雲岳
2018年08月05日 04:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
8/5 4:24
朝日に照らされる凌雲岳
モルゲンロート
2018年08月05日 04:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
8/5 4:27
モルゲンロート
2018年08月05日 04:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/5 4:34
2018年08月05日 04:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 4:39
この日霜が降りました
今年の初霜だったみたい
もうじき紅葉がはじまります
2018年08月05日 04:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/5 4:44
この日霜が降りました
今年の初霜だったみたい
もうじき紅葉がはじまります
2018年08月05日 04:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 4:52
シマリスも短い夏の間に必死にエサ集めしなきゃなりません
2018年08月05日 06:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7
8/5 6:30
シマリスも短い夏の間に必死にエサ集めしなきゃなりません
2018年08月05日 06:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 6:31
2018年08月05日 08:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:29
2018年08月05日 08:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 8:56
2018年08月05日 09:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:15
てっぺん感がない間宮岳
2018年08月05日 09:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 9:18
てっぺん感がない間宮岳
2018年08月05日 09:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 9:37
ラスボス旭岳が見えました
残雪登りがありますね
2018年08月05日 09:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 9:58
ラスボス旭岳が見えました
残雪登りがありますね
登山者がアリンコみたいに見えます
あそこを登るのかー
2018年08月05日 09:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 9:58
登山者がアリンコみたいに見えます
あそこを登るのかー
来た方を振り返る
この高原のお散歩感が良いです
2018年08月05日 10:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 10:03
来た方を振り返る
この高原のお散歩感が良いです
2018年08月05日 10:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 10:04
2018年08月05日 10:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/5 10:05
はるか遠くにトムラウシが
2018年08月05日 10:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:36
はるか遠くにトムラウシが
ザレザレで疲れましたがはい、旭岳につきました
天気が良くとても賑やかな山頂でした
2018年08月05日 10:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:43
ザレザレで疲れましたがはい、旭岳につきました
天気が良くとても賑やかな山頂でした
2018年08月05日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/5 10:49
不安定な足元ばかり見ていて写真撮る間も無く姿見駅に
2018年08月05日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/5 13:09
不安定な足元ばかり見ていて写真撮る間も無く姿見駅に
いつもの1本!
2018年08月05日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/5 13:10
いつもの1本!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
備考 手袋わすれてました。ないと朝は寒いです。

感想

3年ぶりの大雪山にテントを担いで行ってきました。
これまで泊まりの山行は避難小屋利用しか経験がありませんでしたので今回初めてのテント泊です。なにかあってもなんとかなるよう、気象条件の良い日を選んで、行き慣れたコースを辿ることにしました。

それにしても3年のブランクは長かったなあ。去年は週末忙しかったし、一昨年は8月の台風直撃でなんだか行く機会逃してしまったりと、気がついたら3年の間に登ったのは去年秋の高尾山だけだったわけです。

さて、今回もいつもの旭川駅から出ている路線バスで層雲峡に入ります。我が家は週末は家人が車を使うので、単独行動はいつも公共交通なんです。北海道では車がないとどこに行くのも不便なのですが、これはこれで慣れると便利なもので、寝ていけるしビール飲めるしこんな良いものはありません。大雪山系、十勝連峰もバスや列車でいける山がたくさんあります。

ことしも7月の大雨のせいで山に足が向かず、花の季節にはちょっと遅れちゃいましたが、それでもまだいろいろな花が咲いていて目を楽しませてくれました。

黒岳石室は結構な混雑。テン場もいっぱい、小屋の中も混雑していそうな感じです。ちょっと傾斜があるところしか空いてませんでしたがテントを張りました。

夕方、あたりがざわついてみんな何か眺めているなとおもったら、お鉢方面1キロかそこら先くらいにクマがうろついていました。このクマかどうかはわかりませんが、翌日石室付近まで近づいてきたとのこと。

夕焼け頃は雲も多くて食事を済ませて早々にシュラフにもぐりこみましたが、夜中に目が覚めてテントから外をのぞいて見たら満点の星空!思わずテントから半身外に乗り出して夜空を眺めてしばらく過ごしました。人工衛星も流れ星もいくつも見られました。

翌朝、快晴の空を薄明が染めてなんとも言えぬ光景。桂月岳にのぼり御来光を迎えることができました。空模様も文句なしの最高です。気温も下がり黒岳石室では今年の初霜だったようです。あっという間に夏も終わり大雪山は紅葉の季節になりますね。

朝食はオートミールに水を加えてチューブの練乳とドライフルーツを入れて煮たもの、軽くてかさばらずすぐできるし片付けが簡単なのでもっぱらこれが多いです。

朝露に濡れたテントをたたんで出発。
北鎮分岐にザックをデポして空身で北鎮岳をピストン。このときは北鎮から比布岳方面に縦走する人が多かったみたいです。途中熊のフンがあったりとちょっとおだやかでない。

高原散歩を楽しみお鉢を半周して間宮分岐から旭岳を眺めると、これはこれでなかなか大変そうです。
旭岳は裏から登った記憶がなかったので、今回あえてコースに加えてみましたが、砂礫と雪渓の斜面を直登と、なかなかのラスボス感満点で、次からはやっぱり裾合平から帰ろうと思った次第。

次に来れるのは紅葉の時期かなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら