キノコを描いて登る 【丹沢:寄〜ユーシン〜塔ノ岳〜鍋割山〜栗ノ木洞】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし。【雨山峠】直下がちょっと分かり辛かったです。zenithはルートミス。 詳細は下記ブログへ↓ http://top-of-100.at.webry.info/ |
写真
感想
先月何気なく見ていた【丹沢】の地図でまだ行ったことがない場所、【寄】という所。どんな所かヤマレコにて検索。興味が沸いてその周辺を見ていた。
「んっ?何コレ?」
そう、地図にキノコの形が・・・(上記ヤマレコ地図参照)。まだ見ぬ【雨山峠〜ユーシン】そして【尊仏ノ土平〜塔ノ岳】と一気に登る。これが決定打に!しかも【鍋割山】で『鍋焼きうどん』で締めれば言うこと無し♪
【塔ノ岳〜鍋割山〜後沢乗越】までは過去に通ったので7割ほどの道は未踏。
現地にはAM5:10到着。気温は-2℃。外に出るととても体がついていけない。すぐに車へ戻る。朝食を食べ、ストレッチして出発。それほど風は無いのでまだマシか。
アスファルトをしばらく歩き赤い橋の【寄大橋】が見えてきたらゲートを通過。またアスファルトを歩いて行くとやっと登山道に。
道は整備されていてやや歩きづらい。
渡渉が幾つかあるが大雨後でなければ問題ない。マーキングも沢山あるので迷わない。しかし【雨山峠】直下の場所(地図で迷マーク)でマーキングが無くなってしばらく右往左往。西の上方にピンクテープが見えたので登って行くと途中で道が無くなった。稜線は目の前なので登ると登山道が雪下に薄っすらと見えた。
【雨山峠】からの下りは少し雪があって(4〜5cm)木橋や鉄板の上は滑りやすかった。ユーシンロッジで少し休憩。周辺には誰も居らず、やや寂しかった。
【玄倉林道】を東へ進むと何やら落下音が響き渡る。【熊木ダム】で工事が行われていた。【尊仏ノ土平】は広く何処へ向かえば良いか考えていると前方の堰堤に看板らしきものを発見。【塔ノ岳】への指導標を発見。ここからは道は分かりやすくただ登って行くのみ。【塔ノ岳】直下で本日初の登山者と合いお互い「まさか人とすれ違うと思わなかった」っと笑って別れた。
【塔ノ岳】山頂は先ほどの道のりと違いビックリするほどの賑わいだった。
【鍋割山】を目指す道では前方から沢山の登山者とすれ違った。
山頂に着くと目当ての『鍋焼きうどん』を頼もうと山荘に入るも、中は動けないほどの人が並んでいて結局うどんはパス。
【栗ノ木洞】→【櫟山】経由で下山しました。
帰りは渋滞回避する為、風呂には入らずに帰宅。
zenithさん、こんにちは。
キノコ型面白いですね
そういえば、新聞で読んだのですが、
「GPSを持って歩き、軌跡で白馬等の大掛かりな絵を描く」
ことを趣味にしている方の記事を思い出しました。
鍋焼きうどんは残念でしたね。
ヤマレコでも、楽しみにして登っている方も多いですよね。
山バッジはゲットされましたか
新しいものが増えていたので、bikihanakoも昨年買い求めに行きました
bikihanako
bikihanakoさん、こんにちは
このルート見つけた時はかなり笑いました。ホントにそっくりだったので。【雨山峠】で間違わずにちゃんとルート通りに進むとさらにきれいなキノコです
こーゆーの探してみようかな
バッジですが、人気の山なので「もっと種類あるかな?」っと思いましたが、一種類のみでした。(一つは売り切れ)
zenith
初めまして。これまで、HPをいつも拝見させていただいておりました。
特に印象にあるのが、南アルプス・鋸岳のHPで、これを参考に当方の計画を立てました。zenithさんの他の山行を拝見して、たまたま同じぐらいの時間の山行があったもので愚かにも同じ時間で行けるだろうと判断し今年、10月9日にピストンをかけました。その結果、角兵衛沢分岐のケルンで夫婦喧嘩が始まりました。結果的に何とか第一高点を踏み、17:15に戸台Pに戻ってくることができました。←単なる勘違いヤロウ。
百名山は、自分も2003年に登山を始めたと同時に、周囲からの話しをもとに目標として設定しました。2003年12月の宮之浦岳から2009年7月の薬師岳まで6年半で登頂しました。で、結構吹かしていました。zenithさんのHPを見たときにはいろんな意味で驚きました。そして、今は300名山もあと少しのようですので無事故の登頂と更なるご活躍を願っております。
山バッジも合わせて期待しております。
navecatさん、初コメ頂きました。
ありがとうございます
HPも見ていただいたようで、どうもありがとうございました
navecatさんも『百名山』完登されたんですね
私の【鋸岳】レポ、役にたったのなら嬉しいですが・・・
私は今後、未踏の沢山の山と別ルートから登ってみたいです。 そのレポが少しでも役にたって頂けたら嬉しい限りです。
山バッジも興味ありますか?
新しいのをゲット次第アップしていきますので、そちらもお楽しみ下さい
今後とも宜しくお願いします
zenith
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する