ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155043
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

キノコを描いて登る 【丹沢:寄〜ユーシン〜塔ノ岳〜鍋割山〜栗ノ木洞】

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,854m
下り
1,848m

コースタイム

【寄駐車場】(6:04)-【寄大橋】(6:35)-【雨山峠】(8:20)-【ユーシンロッジ】(9:06〜9:17)-【尊仏ノ土平】(10:10〜10:23)-【塔ノ岳】(11:28〜11:42)-【鍋割山】(12:24)-【栗ノ木洞】(13:11)-【櫟山】(13:20)-【寄駐車場】(14:07)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:寄自然休養村管理センター横のP
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし。【雨山峠】直下がちょっと分かり辛かったです。zenithはルートミス。

詳細は下記ブログへ↓
http://top-of-100.at.webry.info/
寄の駐車場。
本日は-2℃
寄の駐車場。
本日は-2℃
まずはアスファルトの道を進む。
2011年12月10日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:16
まずはアスファルトの道を進む。
ここが奥の駐車場。
赤い橋は【寄大橋】。
2011年12月10日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:35
ここが奥の駐車場。
赤い橋は【寄大橋】。
ゲートを入ってすぐにある建物。
ここで計画書を提出。
2011年12月10日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:36
ゲートを入ってすぐにある建物。
ここで計画書を提出。
またしばらくはアスファルトの道・・・。
2011年12月10日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:43
またしばらくはアスファルトの道・・・。
ここから登山道。
2011年12月10日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:51
ここから登山道。
まずはこんな道を進む。
2011年12月10日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:53
まずはこんな道を進む。
しばらく進むと渡渉です。
この後何度かあります。
2011年12月10日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 6:57
しばらく進むと渡渉です。
この後何度かあります。
こんな所もありますが、付近で石を飛び越えて渡りました。
木の上は凍ってて危ないです。
2011年12月10日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 7:03
こんな所もありますが、付近で石を飛び越えて渡りました。
木の上は凍ってて危ないです。
いろいろな道で飽きさせません。
2011年12月10日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 7:25
いろいろな道で飽きさせません。
標高800m以上になるとだんだんと地面が白く・・・。
2011年12月10日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 7:47
標高800m以上になるとだんだんと地面が白く・・・。
【雨山峠】直下の場所。
zenithはここで道を間違えました。登りきった所がやや【雨山】よりに・・・
2011年12月10日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:04
【雨山峠】直下の場所。
zenithはここで道を間違えました。登りきった所がやや【雨山】よりに・・・
稜線を戻りました。
2011年12月10日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:16
稜線を戻りました。
ようやく【雨山峠】に到着。
すこしおにぎり休憩。
2011年12月10日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:20
ようやく【雨山峠】に到着。
すこしおにぎり休憩。
【雨山峠】からの降り。
結構雪が積もってます。っと言っても3〜4cm。
2011年12月10日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:32
【雨山峠】からの降り。
結構雪が積もってます。っと言っても3〜4cm。
沢沿いの整備された道。
水がキレイです。
2011年12月10日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:43
沢沿いの整備された道。
水がキレイです。
寒いわけですネ。
2011年12月10日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/10 8:48
寒いわけですネ。
【雨山橋】に降ってきました。
2011年12月10日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 8:51
【雨山橋】に降ってきました。
ユーシンロッジで休憩。
2011年12月10日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/10 9:06
ユーシンロッジで休憩。
ちょっと探訪。
キッチンと・・・
2011年12月10日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 9:08
ちょっと探訪。
キッチンと・・・
非難部屋です。
何と布団まであるではないかっ?!
2011年12月10日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 9:08
非難部屋です。
何と布団まであるではないかっ?!
そしてしっかりと蛍光灯も点きました(驚)
2011年12月10日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/10 9:09
そしてしっかりと蛍光灯も点きました(驚)
さて【塔ノ岳】を目指します。
2011年12月10日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 9:21
さて【塔ノ岳】を目指します。
林道を進むと岩が刳り貫かれたトンネルが。
2011年12月10日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 9:41
林道を進むと岩が刳り貫かれたトンネルが。
林道から見た『雪を纏った【蛭ヶ岳】』
2011年12月10日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
12/10 9:44
林道から見た『雪を纏った【蛭ヶ岳】』
【熊木沢出合】
2011年12月10日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 9:45
【熊木沢出合】
林道から丹沢主脈の稜線が。
2011年12月10日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
12/10 10:05
林道から丹沢主脈の稜線が。
【尊仏ノ土平】に到着。
かなり広いですが堰堤方面に何やら看板が見えます。
2011年12月10日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 10:10
【尊仏ノ土平】に到着。
かなり広いですが堰堤方面に何やら看板が見えます。
看板に向かって行くと指導標が立っています。
あとはひたすら登って行きます。
2011年12月10日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 10:28
看板に向かって行くと指導標が立っています。
あとはひたすら登って行きます。
南に【鍋割山】の稜線が見えました。
2011年12月10日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
12/10 10:55
南に【鍋割山】の稜線が見えました。
本日初、すれ違った方。
お互い驚いてましたw
2011年12月10日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 11:05
本日初、すれ違った方。
お互い驚いてましたw
直下にある水場。
チョロチョロですが涸れてません。
2011年12月10日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 11:18
直下にある水場。
チョロチョロですが涸れてません。
【塔ノ岳】
山頂は先ほどと違い、突然『渋谷』に来たような感じ。
2011年12月10日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
12/10 11:29
【塔ノ岳】
山頂は先ほどと違い、突然『渋谷』に来たような感じ。
この鹿がご夫婦に悪さを・・・。
2011年12月10日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
12/10 11:41
この鹿がご夫婦に悪さを・・・。
さて【鍋割】に向かいます。
まだまだ登ってきますね。
2011年12月10日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 11:45
さて【鍋割】に向かいます。
まだまだ登ってきますね。
【鍋割山】
2011年12月10日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 12:28
【鍋割山】
【鍋割山荘】
『鍋焼きうどん』を頼もうと思い中に入ると人が溢れるほどいて、本日は断念しました(汗)
2011年12月10日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
12/10 12:27
【鍋割山荘】
『鍋焼きうどん』を頼もうと思い中に入ると人が溢れるほどいて、本日は断念しました(汗)
山頂から【富士】の写真を撮って下山に入ります。
2
山頂から【富士】の写真を撮って下山に入ります。
地面は泥濘で滑ります。
しかし人気あるなぁ。
2011年12月10日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 12:31
地面は泥濘で滑ります。
しかし人気あるなぁ。
一応【栗ノ木洞】
2011年12月10日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 13:11
一応【栗ノ木洞】
そして【くぬぎ山】
2011年12月10日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 13:20
そして【くぬぎ山】
下山終了
2011年12月10日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/10 14:13
下山終了

感想

先月何気なく見ていた【丹沢】の地図でまだ行ったことがない場所、【寄】という所。どんな所かヤマレコにて検索。興味が沸いてその周辺を見ていた。
「んっ?何コレ?」
そう、地図にキノコの形が・・・(上記ヤマレコ地図参照)。まだ見ぬ【雨山峠〜ユーシン】そして【尊仏ノ土平〜塔ノ岳】と一気に登る。これが決定打に!しかも【鍋割山】で『鍋焼きうどん』で締めれば言うこと無し♪

【塔ノ岳〜鍋割山〜後沢乗越】までは過去に通ったので7割ほどの道は未踏。

現地にはAM5:10到着。気温は-2℃。外に出るととても体がついていけない。すぐに車へ戻る。朝食を食べ、ストレッチして出発。それほど風は無いのでまだマシか。

アスファルトをしばらく歩き赤い橋の【寄大橋】が見えてきたらゲートを通過。またアスファルトを歩いて行くとやっと登山道に。
道は整備されていてやや歩きづらい。
渡渉が幾つかあるが大雨後でなければ問題ない。マーキングも沢山あるので迷わない。しかし【雨山峠】直下の場所(地図で迷マーク)でマーキングが無くなってしばらく右往左往。西の上方にピンクテープが見えたので登って行くと途中で道が無くなった。稜線は目の前なので登ると登山道が雪下に薄っすらと見えた。
【雨山峠】からの下りは少し雪があって(4〜5cm)木橋や鉄板の上は滑りやすかった。ユーシンロッジで少し休憩。周辺には誰も居らず、やや寂しかった。

【玄倉林道】を東へ進むと何やら落下音が響き渡る。【熊木ダム】で工事が行われていた。【尊仏ノ土平】は広く何処へ向かえば良いか考えていると前方の堰堤に看板らしきものを発見。【塔ノ岳】への指導標を発見。ここからは道は分かりやすくただ登って行くのみ。【塔ノ岳】直下で本日初の登山者と合いお互い「まさか人とすれ違うと思わなかった」っと笑って別れた。

【塔ノ岳】山頂は先ほどの道のりと違いビックリするほどの賑わいだった。
【鍋割山】を目指す道では前方から沢山の登山者とすれ違った。
山頂に着くと目当ての『鍋焼きうどん』を頼もうと山荘に入るも、中は動けないほどの人が並んでいて結局うどんはパス。

【栗ノ木洞】→【櫟山】経由で下山しました。

帰りは渋滞回避する為、風呂には入らずに帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

ゲスト
面白いですね
zenithさん、こんにちは。

キノコ型面白いですね
そういえば、新聞で読んだのですが、
「GPSを持って歩き、軌跡で白馬等の大掛かりな絵を描く」
ことを趣味にしている方の記事を思い出しました。

鍋焼きうどんは残念でしたね。
ヤマレコでも、楽しみにして登っている方も多いですよね。
山バッジはゲットされましたか
新しいものが増えていたので、bikihanakoも昨年買い求めに行きました

bikihanako
2011/12/11 10:31
RE:面白いですね
bikihanakoさん、こんにちは

このルート見つけた時はかなり笑いました。ホントにそっくりだったので。【雨山峠】で間違わずにちゃんとルート通りに進むとさらにきれいなキノコです
こーゆーの探してみようかな 他にもあるかもしれないですねっ。

バッジですが、人気の山なので「もっと種類あるかな?」っと思いましたが、一種類のみでした。(一つは売り切れ)

                  zenith
2011/12/11 14:05
初めてコメントさせていただきます。
初めまして。これまで、HPをいつも拝見させていただいておりました。

特に印象にあるのが、南アルプス・鋸岳のHPで、これを参考に当方の計画を立てました。zenithさんの他の山行を拝見して、たまたま同じぐらいの時間の山行があったもので愚かにも同じ時間で行けるだろうと判断し今年、10月9日にピストンをかけました。その結果、角兵衛沢分岐のケルンで夫婦喧嘩が始まりました。結果的に何とか第一高点を踏み、17:15に戸台Pに戻ってくることができました。←単なる勘違いヤロウ。

百名山は、自分も2003年に登山を始めたと同時に、周囲からの話しをもとに目標として設定しました。2003年12月の宮之浦岳から2009年7月の薬師岳まで6年半で登頂しました。で、結構吹かしていました。zenithさんのHPを見たときにはいろんな意味で驚きました。そして、今は300名山もあと少しのようですので無事故の登頂と更なるご活躍を願っております。

山バッジも合わせて期待しております。
2011/12/14 22:54
はじめましてっ
navecatさん、初コメ頂きました。
ありがとうございます

HPも見ていただいたようで、どうもありがとうございました

navecatさんも『百名山』完登されたんですね
私の【鋸岳】レポ、役にたったのなら嬉しいですが・・・coldsweats01
私は今後、未踏の沢山の山と別ルートから登ってみたいです。 そのレポが少しでも役にたって頂けたら嬉しい限りです。

山バッジも興味ありますか?
新しいのをゲット次第アップしていきますので、そちらもお楽しみ下さい

今後とも宜しくお願いします

                   zenith
2011/12/15 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
栂立尾根〜丹沢山〜尊仏の土平〜鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら