ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155089
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

念願の冬の赤岳(美濃戸口から文三郎経由)

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
16.3km
登り
1,437m
下り
1,432m

コースタイム

6:30美濃戸口⇒7:10美濃戸⇒9:05行者小屋9:35⇒(文三郎)⇒11:20赤岳11:39⇒(文三郎)⇒12:36行者小屋12:54⇒14:26美濃戸⇒15:05美濃戸口

天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○美濃戸口の駐車場を利用(1日500円)
 
○美濃戸まで行こうかとも思ったがまだスタッドレスを装着してなかったので断念

○諏訪南16時なのに小仏渋滞せず( ! ) さすが冬。

コース状況/
危険箇所等
○12月8日の積雪で完全に冬山。
 先週まではアイゼン持ってきても装着すらしない状況だったらしいですが。

○美濃戸口⇔行者小屋
 アイゼン使用せず。ストックを使用。

○行者小屋⇔赤岳
 行者小屋でアイゼン装着。ストックをピッケルに。ストックは行者小屋にデポ。
 その他バラクバ、厳冬期用手袋着用。風は(たぶんこの時期にしては)弱かった。
 階段がまだ出てるのでアイゼンだと歩きづらい。山頂直下はミックスで緊張。

○樅の湯(もみのゆ)にて入浴(500円)

6:30美濃戸口を出発。
予想はしてましたがサムイ!
2011年12月10日 06:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 6:25
6:30美濃戸口を出発。
予想はしてましたがサムイ!
美濃戸までは林道を歩く。
クルマで美濃戸までも考えたが
まだスタッドレスじゃなかったので断念。
2011年12月10日 06:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 6:30
美濃戸までは林道を歩く。
クルマで美濃戸までも考えたが
まだスタッドレスじゃなかったので断念。
で、美濃戸着。
2011年12月10日 07:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 7:10
で、美濃戸着。
北沢(硫黄岳)にすべきか、
南沢(赤岳)にすべきか・・・。
2011年12月10日 07:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 7:10
北沢(硫黄岳)にすべきか、
南沢(赤岳)にすべきか・・・。
で、南沢っ!
2011年12月10日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 7:16
で、南沢っ!
台風で流され急遽かけられたと思しき橋。
地味に怖かった。
2011年12月10日 07:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 7:25
台風で流され急遽かけられたと思しき橋。
地味に怖かった。
稜線が見える。
なかなかの雪煙ですね・・・。
2011年12月10日 08:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 8:36
稜線が見える。
なかなかの雪煙ですね・・・。
行者小屋着。
ここで本格冬山装備へ。
2011年12月10日 09:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 9:04
行者小屋着。
ここで本格冬山装備へ。
今シーズン初ピッケル&アイゼン。
赤岳を目指し急登を行く。
2011年12月10日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 9:35
今シーズン初ピッケル&アイゼン。
赤岳を目指し急登を行く。
視界がひらけてきた。
2011年12月10日 10:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/10 10:00
視界がひらけてきた。
階段はこんな感じ。
2011年12月10日 10:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 10:00
階段はこんな感じ。
こんなのもあります。
2011年12月10日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 10:04
こんなのもあります。
ツラいしサムいけど景色サイコー
2011年12月10日 10:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 10:19
ツラいしサムいけど景色サイコー
ツラいしサムいけど景色サイコー
2011年12月10日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9
12/10 10:42
ツラいしサムいけど景色サイコー
ツラいしサムいけど景色サイコー
2011年12月10日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 10:52
ツラいしサムいけど景色サイコー
先行者がいるので気分的に楽。
2011年12月10日 10:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8
12/10 10:44
先行者がいるので気分的に楽。
キレット・権現岳方面との分岐。
ここからが本日の核心部でした。
2011年12月10日 10:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 10:56
キレット・権現岳方面との分岐。
ここからが本日の核心部でした。
で、いきなり赤岳山頂到着!
核心部の写真がないのは必死だったから(笑)
2011年12月10日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
12/10 11:22
で、いきなり赤岳山頂到着!
核心部の写真がないのは必死だったから(笑)
山頂は雲がかかって眺望イマイチ。
でもいいんです。達成感モリモリ。
2011年12月10日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 11:22
山頂は雲がかかって眺望イマイチ。
でもいいんです。達成感モリモリ。
一瞬の晴れ間から南ア。
2011年12月10日 11:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 11:23
一瞬の晴れ間から南ア。
富士山は裾だけ。
2011年12月10日 11:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 11:24
富士山は裾だけ。
ココアで体をあたためる。
2011年12月10日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/10 11:34
ココアで体をあたためる。
下山開始。また来ます!
2011年12月10日 11:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 11:39
下山開始。また来ます!
少し下ると雲もとれてこの景色。
2011年12月10日 11:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/10 11:51
少し下ると雲もとれてこの景色。
分岐まで来てひと安心。
2011年12月10日 11:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 11:56
分岐まで来てひと安心。
阿弥陀と中岳がカッコよすぎる。
2011年12月10日 12:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9
12/10 12:15
阿弥陀と中岳がカッコよすぎる。
またこの階段下るのね・・・。
2011年12月10日 12:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 12:21
またこの階段下るのね・・・。
行者小屋到着。あ〜つかれた。
2011年12月10日 12:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/10 12:36
行者小屋到着。あ〜つかれた。
でもまだ下ります。
景色にいやされつつ下る。
2011年12月10日 13:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/10 13:00
でもまだ下ります。
景色にいやされつつ下る。
で、15:00過ぎに美濃戸口到着。
お疲れさまでした。
充実・・・しすぎました。
2011年12月10日 15:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/10 15:06
で、15:00過ぎに美濃戸口到着。
お疲れさまでした。
充実・・・しすぎました。
撮影機器:

感想

木曜についに大量の雪が降った。しかも週末の予報は晴れ。当然落ち着かない金曜。
雲取か八ヶ岳で悩んだが、雲取は来週行く予定なので八ヶ岳に行くことに。
当初は硫黄岳に行くつもりだったが、結果勢いで赤岳へ。大変だったけど充実した山行になりました。

3:15起床。外にでるとキリっと冷えて星もたくさん。こいつは雪山日和ですな。
なんだか久々の中央道を走り美濃戸口へ。スタッドレスをはいてないので美濃戸までは断念。
準備をして硫黄岳目指して6:30出発。う〜ん、サムイ。この時間だけどけっこうな人。

風が強いのとトレースが心配だったが、風は今のところ大したことない。
トレースは言うに及ばず。さすが一年中人がいっぱいの八ヶ岳。
で、心配事が無くなり若干強気になり、美濃戸へ向かう林道で、硫黄はやめて赤岳に登ろうか迷いはじめる。
ちなみに赤岳は今年の冬の目標で、修行を積んで2月か3月に登ろうと思っていた。
が、こんな条件のいい日はめったにない! でも自分の力量で登れんのか?? う〜ん、悩ましい。

そんなこんなで北沢(硫黄岳)と南沢(赤岳)の分岐に到着。
「危険と思ったら引き返す」「11:30になったら撤退」の2つを自分に課して南沢へ。
こうなったらがんばりましょう。

が、最近運動不足&今シーズン初冬山でわかっちゃいたけど調子は悪い。あせってもしょうがないので行者小屋まではのんびり行く。
行者小屋で完全冬山装備を装着し、いざ赤岳をめざす。稜線まではまだ中途半端に階段が出ていて歩きづらい。
標高が上がると景色がものすごいことになってくる。やっぱいいです、冬山。

稜線が近づき、風がものすごくなるに違いないという覚悟でのぞむも意外に大したことない。ラッキーです。
キレット・権現岳方面への分岐を過ぎ山頂直下の岩場へ突入。ここが本日の核心部。
不安だったけど、ちょい前に先行者の方がいたのでマネして登る。勉強させていただきました。

で、タイムリミットの10分前、11:20 赤岳山頂到着!
山頂は雲がかかって景色イマイチだったけど、達成感モリモリなんでいいんです。
写真をとりまくり、岩かげでココアを飲み、名残おしいけどサムイし下山。
復路がものすごく長かったのは言うまでもありません・・・。

今回は条件が良かったので雪山初心者の自分にも赤岳登れたが普段はもっと厳しい山に違いない。
修行を積んでまた来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2807人

コメント

やっちゃいましたね、赤岳登頂sign01
いやあ〜、冬の赤岳行きましたか。
そりゃあ、達成感はすごいでしょうねhappy01

数週間前はまだ晩秋の山って感じでしたが、
いつの間にか真っ白ですね、これはまだまだ私の手に負えませんcoldsweats01

ちょっと前まではまだ赤岳行けるチャンスがあるかも…
と思っていましたがkontakaさんのレコの写真で完全にとどめをさされ
来年に回すことが決定しました。いやあすごい世界ですね

「赤岳っ!」と決めた時、テンション高くなりすぎませんでしたか?
私だったら10分くらいはバカ笑いしながら歩きそうですsmile

お疲れ様でした。いいもの見せていただきありがとうございましたhappy01
2011/12/10 22:01
雪の八ツはいいです
こんばんは。

今日は良いお天気でしたね。
午後から雲がかかってきましたけどまずまずでした。
やっと八ツも雪山らしくなってきました。
それにしても風が弱くて幸いでしたね。
風が強いときは文三郎の上部は大変なんですよ。
吹き飛ばされそうになるくらい凄いです。

実は私も天女山からキレットを越えて赤岳までピストン
するつもりだったのですが・・・。
見事に寝坊してしまいました。 起きれませんでした。トホホですよ。
仕方ないのでドライブがてら八ツと甲斐駒を眺めてきました。

これで今冬の目標達成ですね。
次はどうします?
2011/12/10 23:40
やっちゃいました、赤岳。
muscutさん、おはようございます。
て、ハンドルネームがかわいくなってるじゃないですかっ!
知ってましたが突っ込むのがおそくなりました(笑)

今年はホント雪少なかったですからねえ。
今回ももうちょい雪少ないかと思ってましたが、ガッツリでした。

>これはまだまだ私の手に負えません
 と自分も思ってましたが意外となんとかなりました。
 と言っても条件が良かったから登れたんでしょうけど。
 特に風が弱くて助かりました。

>「赤岳っ!」と決めた時、テンション高くなりすぎませんでしたか?
 確かに半笑いになりましたねえ。
 その後、期待と不安で吐きそうになりました(笑)
2011/12/11 7:09
雪の八ヶ岳、良かったです!
siriusさん、おはようございます。
昨日は本当にいい天気でした。下りてきたら雲の中でしたが。

>それにしても風が弱くて幸いでしたね。
 いやホント助かりました。
 多分稜線に出たら風が強すぎて諦めて帰るんだろうなあと思いながら登ってましたから。

>実は私も天女山からキレットを越えて赤岳までピストンするつもりだったのですが・・・。
 さすがsiriusさんっ!すごいプランです。あっちはあまりトレースは期待できないんでしょうね。
 自分もそのうち権現ぐらいは登ってみたいと思ってます。
 にしても寝坊残念でした。自分もよくします。

>これで今冬の目標達成ですね。次はどうします?
 考え中ですが、とりあえずGWに仙丈か乗鞍に登ろうと思ってます。
2011/12/11 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら