記録ID: 155137
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蓑毛から丹沢表尾根、丹沢山、宮ヶ瀬のつもりが結局大倉に下山
2011年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:56
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,092m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
7:53 蓑毛出発
8:48 ヤビツ峠
9:08 富士見橋
9:52 二ノ塔
10:06 三ノ塔
10:33 鳥尾山
10:54 行者岳
11:10 政次郎ノ頭
11:24 新大日茶屋
11:57 塔ノ岳
12:33 竜ヶ馬場
12:50 丹沢山
昼食
13:09 丹沢山出発→宮ヶ瀬方面へ
13:23 あまりの雪深さにビビって断念引き換えし開始
(西峰の手前、標高1289付近)
13:47 丹沢山に帰還
14:34 塔ノ岳
14:54 金冷シ
15:03 花立山荘
15:39 堀山の家
15:54 駒止茶屋
16:47 大倉バス停
8:48 ヤビツ峠
9:08 富士見橋
9:52 二ノ塔
10:06 三ノ塔
10:33 鳥尾山
10:54 行者岳
11:10 政次郎ノ頭
11:24 新大日茶屋
11:57 塔ノ岳
12:33 竜ヶ馬場
12:50 丹沢山
昼食
13:09 丹沢山出発→宮ヶ瀬方面へ
13:23 あまりの雪深さにビビって断念引き換えし開始
(西峰の手前、標高1289付近)
13:47 丹沢山に帰還
14:34 塔ノ岳
14:54 金冷シ
15:03 花立山荘
15:39 堀山の家
15:54 駒止茶屋
16:47 大倉バス停
天候 | 晴れのち時々曇り 積雪あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:宮ヶ瀬から本厚木のつもりが結局、大倉から渋沢(^_^;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪による路面凍結の為ヤビツ峠行きのバスが運休していました。 蓑毛からヤビツまでは所々雪がありましたが、ほぼ問題なし。 ヤビツから富士見橋までの林道も所々凍結しているので注意が必要。 表尾根は全体的に凍結多し、細心の注意が必要。アイゼンがあればより安全。 塔ノ岳から丹沢はパウダースノーで、比較的安全。 丹沢から先の宮ヶ瀬方面はドカ雪です。踏跡も行けば行くほど少なくなりますので 時間の余裕と明確なルート下調べが必要。なので途中で断念。 大倉尾根は雪解けでグチョグチョ以外は問題なし。 ピークはそれぞれ氷点下なので、少し休むだけで急激に体温を奪われます。 これからの季節、防寒、着替え、アイゼン、ストック、スパッツは必須ですね。 |
写真
山道はこんな感じ。このあと更に雪は深くなり、股辺りまでズボッとなる事も。。。
踏跡も少なくなるし。。。
時間も時間だし。。。
初めての道だし。。。
ツリーを一人で見てもつまらんし。。
よし!戻ろう!
踏跡も少なくなるし。。。
時間も時間だし。。。
初めての道だし。。。
ツリーを一人で見てもつまらんし。。
よし!戻ろう!
撮影機器:
感想
先週に引き続き丹沢の単独行です。
天気予報が早い段階で晴れでしたので、週末が待ちどおしい一週間でした。
今回は表尾根から丹沢山を経由して宮ヶ瀬のジャンボツーリーを見に行く計画でしたが。。。
まず第一にヤビツ峠行きのバスが運休して蓑毛スタートとなり、約1Hのロス。
さらに、積雪が半端じゃなく、アイゼンの装備がない!
丹沢山から先は更に積雪が深く、おそらく1M近くあったのではないでしょうか?
踏跡も先に行くにつれて少なくなっていきました。
それで無くても時間的に押しているので、この状態で暗くなったら、初めてのルートでこの状態はとっても危険と判断!
ていうか完全にビビってしまって。
「ま、一人でツリーを見てもなぁ〜」と自分に違う理由で納得させ、せっせと引き返しました。
ま、このビビりがある限り、私の山行は安全かも知れませんね。
結果的には、結構楽しめた山行となりましたので、自分的には大満足です。
ジャンボツリーはまた今度のお楽しみにしておきます。
今度は一人でない時がいいかな(^^ゞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
自分は同じ日に、ヤビツまではタクシーで行って二俣経由で大倉に降りました。
14時半頃に二俣から塔ノ岳を見ると、頂上だけがすおっぽり雲に覆われていましたが、その中にいたんですね。
t-kinjouさん始めましてです。
そうですか、何人かいるとタクシーという手がありますねぇ〜。。。
t-kinjouさんのレコ拝見させて頂きました。鍋割の鍋焼きうどん食べられたんですね、うらやましい!
この時期は満員だったでしょうね。
鍋割は何回か行きましたが、あのクオリティで、値上げしたとはいえ1000円は安いですよね
ちなみに同行されていたstkさんのレコも拝見しましたが、みなさん恐ろしくタフですね。びっくりです。
これから景色が綺麗な季節になりますね、どこかでお会いできればいいですね
コメント有難うございました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する