地蔵ヶ岳から高嶺 (青木鉱泉→地蔵ヶ岳→高嶺→広河原)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:38
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 1,985m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:07
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:11
天候 | 概ね晴れ 軽く夕立ち 2日目は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは広河原から 山梨交通で甲府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、ドンドコルートの最初でルートミスしました。ここはミスしやすいそうです。また、私ではありませんがルートミスを2回した方もいらっしゃいました。油断大敵ですね。 |
その他周辺情報 | 広河原のインフォメーションセンターでビール飲めます(笑) |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
着替え
枕カバー(タオル)
ボディティッシュ
インナーシーツ
|
---|
感想
2018年の山の日は滝を観てからカレー屋さんに行く事にした。
ここでのカレー屋さんは鳳凰小屋の事で「滝を観て」はドンドコ沢ルートで登る事を意味している。
ドンドコ沢ルートはカレー屋さん迄のコースタイムが6時間位なので早朝にスタートしたいところなのだが、始発で出ても韮崎駅の始発バスには間に合わないのだ。次のバスだと登り始めが11 時位になる。
そんなわけで公共交通登山には鳳凰三山はなかなか遠い山なのだ。前回、御座石鉱泉から登った時も甲府に前泊した。
【山かいじ】
8月11日の山の日は「山かいじ」が走る。この電車を使うと韮崎駅の始発バスに乗る事が出来る。予報では天気が怪しかったけどチケットは早々と取っていた。雨だったら韮崎市の低山を散策するつもりだった。
韮崎市の低山を調べていたところ、ヤマビルが生息している事を知った。雨の日はヤマビルが出現する可能性は200%ではないのかw
実際には雨は殆ど降らなかったので予定通りドンドコ沢ルートで登る事になった。
後日談であるが知人がドンドコ沢を登って御座石に下山したことろヤマビルを連れて帰宅してしまったそうだ(被害は無かったそうです)。やっぱり居るんだ…
【初っ端からルートミス】
ドンドコ沢ルートで登るのは今回が初めてだ。だが前回、青木鉱泉に下山したので取り付き場所は把握してる。数名の先行登山者が居たので基本的には後を追う形で歩いていたのだが、途中で抜くはめになり、気がついたら先頭を歩いていた。基本的には踏み跡をトレースしていたのだが渡渉場所を見落したらしい。どう考えても変だと思い川の向こう岸に渡渉してルートファインディング。獣道のような踏み跡を発見。これは獣道ではない。何故ならソールのパターンを確認できたから。暫らくして本来の登山道に合流できた。後から聞いた事だが、この場所は判り難い場所ではあるようだ。
【滝】
今回の目的の滝を観て登る事。最初は南精進ケ滝だ。この滝の前にも小さな滝を何個か観る事ができるのだが、この滝を観た瞬間は
「おお!!」
っと声が出た。やっぱりスケールが違うし上下二段になっているからだ。上下二段という事で早戸大滝も思い出した。
次は「鳳凰の滝」なのだが…次回の宿題にした。ちょっと疲れていたし一度で全部観てしまうと次回の楽しみが減ってしまうから(笑)
次は「白糸滝」だ。この滝は登山道から確認する事ができた。そして最後は「五色滝」だ。登山道から少し外れるが雄大な姿を確認する事ができる。因に下に降りる事ができるが登り返しが辛そうだったので私は降りなかった。これも次回の宿題という事で(笑)
そんなわけで、無事にカレー屋さんに辿り着き美味しいカレーを食べる事ができた。
【ちょっとルート変更】
翌日は夜叉神峠に下山する予定だったが、もう一つのルートである広河原に降りるルートについても気になっていたので小屋のスタッフの方に聞いてみたところ、高嶺からの眺望が素晴らしいという事を聞いた。今回は予定を変更して高嶺経由で広河原に降りよう。
残念ながら今回は雲が低く高嶺からは山の裾野しか見えなかった。また宿題が増えたな。
【膝の痛みは】
今回は膝の痛みは出なかった。白鳳峠から広河原までは結構な下りなのだが症状は出なかった。
因みに膝の外側が痛くなるのは足の外側に体重がかかっているからだそうで、ソールも外側がすり減っている事が確認出来る。
ただ私の場合、ソールを確認すると、左右共に外側がすり減っている。痛くなるのは左膝だけだ。
何れにしても外側に体重がかかっている事は間違いなさそうなので今度からは心持ち内側に体重をかけるイメージで歩いてみるか。
── 2021-9-22 追記
ヤマレコだと地蔵ヶ岳踏んでいないんだよね。山頂標柱の場所が地蔵ヶ岳じゃないからだね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する