ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155361
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日ノ出山・御岳・大岳山

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
16.2km
登り
1,289m
下り
1,377m

コースタイム

上養沢BS 7:35 - 登山口7:50 - 養沢鍾乳洞8:05 - 金比羅尾根8:35 - 日ノ出山8:57,9:10 - 四差路(鳥居のトコ)9:19 - 御嶽神社9:42 - 長尾平(トイレタイム)9:48,9:55 - 天狗の腰掛杉10:00 - 天狗岩10:12 - 上高岩山分岐10:18 - 上高岩展望台11:06,11:28 - 芥場峠11:40 - 大岳山荘跡12:12 - 大岳山12:27,12:50 - 大岳山荘跡13:00 - 白倉分岐13:22 - 林道14:13 - 白倉BS 14:30 - 払沢の滝入口BS 15:00
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市 7:05発上養沢行き。座席余裕あり。
払沢の滝入口 15:20発。武蔵五日市行き。立ちなし。
コース状況/
危険箇所等
・養沢鍾乳洞コースは良く整備された階段の多い道。ちょっと階段に辟易。
・天狗の腰掛杉-上高岩分岐まで、バンバン乱の人に抜かれる。レースだからしょうがない。
・ロックガーデンから上高岩山まで、梯子までは普通。梯子の上はちょっと難路。山慣れた人ならどうと言うことはないでしょうが、ハイキング感覚では難しい道でしょう。鎖など設置されているので迷うことは無いと思います。鎖などなければそこそこのバリエーションルート。登山地図に道の書かれていない所へ行きたい方には、手始めにお勧め。
・大岳山への登りは、日影部分で雪が踏み固められていてすべりやすかったです。そう言うところは数十メートルなので、一々アイゼンを出すのも煩わしい。降りだとちょっと怖いか?
・白倉への降り。最初は急です。馬頭刈尾根への道は、どれも最後尾根に上がるところが急。歴史のある道のようですが、伺い知れるものは余りありませんでした。白倉集落辺りで脇道に入ったりしますが、道標があります。迷うことはなかったです。
さて出発。
2011年12月11日 17:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:38
さて出発。
ここのトイレの所を右に曲がると登山道。
2011年12月11日 17:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:39
ここのトイレの所を右に曲がると登山道。
石積の階段が整備された道。ちょっと階段に辟易。沢筋を行く日影のちょっと暗い道。
2011年12月11日 17:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:40
石積の階段が整備された道。ちょっと階段に辟易。沢筋を行く日影のちょっと暗い道。
養沢鍾乳洞は現在閉鎖中。
2011年12月11日 17:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:40
養沢鍾乳洞は現在閉鎖中。
岩の下を行く階段。ほう、こんな所があったのね。意外に険しいところを辿ります。(道は登りやすい道)
2011年12月11日 17:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:41
岩の下を行く階段。ほう、こんな所があったのね。意外に険しいところを辿ります。(道は登りやすい道)
写したときはつづら岩か?と思った大岳山。右の枝の上に上高岩山の展望台が写ってます。これも写したときは気付かず、帰って気付きました。
2011年12月11日 17:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:42
写したときはつづら岩か?と思った大岳山。右の枝の上に上高岩山の展望台が写ってます。これも写したときは気付かず、帰って気付きました。
金比羅尾根に上がりました。途端に日が差し明るくなる。
2011年12月11日 17:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:42
金比羅尾根に上がりました。途端に日が差し明るくなる。
こんな伐採地あったかなぁ?でも伐採されているので展望は良好です。下に滝本林道が見えました。
2011年12月11日 17:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:43
こんな伐採地あったかなぁ?でも伐採されているので展望は良好です。下に滝本林道が見えました。
滝本(つるつる温泉)への道の分岐。そっちもいずれ行かねば。
2011年12月11日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:44
滝本(つるつる温泉)への道の分岐。そっちもいずれ行かねば。
スカイツリーや都心のビル群など。
2011年12月11日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 17:44
スカイツリーや都心のビル群など。
山頂は見えているんだけれどねー。最後の一登りが急登の日の出山。
2011年12月11日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:44
山頂は見えているんだけれどねー。最後の一登りが急登の日の出山。
山頂に着きました。久しぶりです。調べて見ると、去年の3月以来なので、約一年半ぶり。
2011年12月11日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:45
山頂に着きました。久しぶりです。調べて見ると、去年の3月以来なので、約一年半ぶり。
これから行く御岳山方面。奥の院のピラミダルな山容が立派です。
2011年12月11日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 17:45
これから行く御岳山方面。奥の院のピラミダルな山容が立派です。
石尾根の上にちょんと雲取山の頭が。右は芋の木ドッケでしょう。
2011年12月11日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:46
石尾根の上にちょんと雲取山の頭が。右は芋の木ドッケでしょう。
展望も程々に御岳へと向かう。左から降りてきた。右は日の出山を巻く道。
2011年12月11日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:46
展望も程々に御岳へと向かう。左から降りてきた。右は日の出山を巻く道。
反対側に鳥居。左に降りると日の出山西南尾根コース。そっちもいずれね。
2011年12月11日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:46
反対側に鳥居。左に降りると日の出山西南尾根コース。そっちもいずれね。
御岳山へは日だまりの穏やかな道。良く整備された歩きやすいルートです。
2011年12月11日 17:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:47
御岳山へは日だまりの穏やかな道。良く整備された歩きやすいルートです。
日の出山ルートへの分岐に到着。
2011年12月11日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:48
日の出山ルートへの分岐に到着。
アイヤー。そんなモンやってるの?しまったー。先週に引き続き、事前の情報収拾不足です。知ってりゃ来なかったのにぃ....。
2011年12月11日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:48
アイヤー。そんなモンやってるの?しまったー。先週に引き続き、事前の情報収拾不足です。知ってりゃ来なかったのにぃ....。
御岳神社は人が多いのでパス。
2011年12月11日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:49
御岳神社は人が多いのでパス。
天狗杉の分岐までは平穏。ロックガーデンへの道で、乱の人にバンバン抜かれる。後から地響きたててやって来るのでちょっと怖い&抜かせるために避ける場所を考えながら降らないと。道の狭いところでは後を気にしつつ小走りで。
2011年12月11日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:50
天狗杉の分岐までは平穏。ロックガーデンへの道で、乱の人にバンバン抜かれる。後から地響きたててやって来るのでちょっと怖い&抜かせるために避ける場所を考えながら降らないと。道の狭いところでは後を気にしつつ小走りで。
天狗岩に到着。
2011年12月11日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:51
天狗岩に到着。
後を気にしつつ逃げるように進み、上高岩山への分岐に到着。誘導員の人と乱の人。やれやれ、この先は後を気にしなくても大丈夫。
2011年12月11日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:51
後を気にしつつ逃げるように進み、上高岩山への分岐に到着。誘導員の人と乱の人。やれやれ、この先は後を気にしなくても大丈夫。
まずは沢筋から尾根へと取り付きます。日影で雪が残ってます。
2011年12月11日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:52
まずは沢筋から尾根へと取り付きます。日影で雪が残ってます。
尾根に上がるとこの道標。
2011年12月11日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:52
尾根に上がるとこの道標。
あれが上高岩山かなぁ?尾根筋直登か?と思いましたが、この先で一旦右側に回り込みます。
2011年12月11日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:52
あれが上高岩山かなぁ?尾根筋直登か?と思いましたが、この先で一旦右側に回り込みます。
この梯子の辺りから、結構険路。
2011年12月11日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 17:53
この梯子の辺りから、結構険路。
鎖など多数。結構険しい。けれどもルートを外す心配はありません。鎖を追えば大丈夫です。
2011年12月11日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 17:54
鎖など多数。結構険しい。けれどもルートを外す心配はありません。鎖を追えば大丈夫です。
尾根に上がりました。ちょっと展望台に寄っていきましょう。
2011年12月11日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:54
尾根に上がりました。ちょっと展望台に寄っていきましょう。
去年の5月以来。冬場に来ればきっと好展望と思った展望台。
2011年12月11日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:54
去年の5月以来。冬場に来ればきっと好展望と思った展望台。
左が今朝来た日の出山。金比羅尾根を降ると麻生山。
2011年12月11日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 17:55
左が今朝来た日の出山。金比羅尾根を降ると麻生山。
これから登る大岳山。
2011年12月11日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 17:55
これから登る大岳山。
長尾平に手が届きそう。
2011年12月11日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:55
長尾平に手が届きそう。
サルギ尾根・高岩山方面。思った通りの好展望。立ち寄ることをお勧めします。
2011年12月11日 17:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 17:56
サルギ尾根・高岩山方面。思った通りの好展望。立ち寄ることをお勧めします。
芥場峠へは穏やかな道。
2011年12月11日 18:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:15
芥場峠へは穏やかな道。
芥場峠に到着。
2011年12月11日 18:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:16
芥場峠に到着。
大岳山への登り。日影側は雪が踏み固められて、表面が少し溶けてて....。何カ所かは受験生にはお勧めできない状態です。大岳山の急な登りでも、受験生にはお勧め出来ない状態の所がありました。
2011年12月11日 18:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 18:16
大岳山への登り。日影側は雪が踏み固められて、表面が少し溶けてて....。何カ所かは受験生にはお勧めできない状態です。大岳山の急な登りでも、受験生にはお勧め出来ない状態の所がありました。
いよっ!さむいね!風邪引くなよ!
2011年12月11日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 18:17
いよっ!さむいね!風邪引くなよ!
大岳山に到着。二十人ほどいたでしょうか。
2011年12月11日 18:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:20
大岳山に到着。二十人ほどいたでしょうか。
富士山が綺麗。
2011年12月11日 18:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 18:21
富士山が綺麗。
ロングスパッツ新調しました。前のはファスナーの縫製がほつれてしまったので。今日はライケルです。
2011年12月11日 18:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 18:22
ロングスパッツ新調しました。前のはファスナーの縫製がほつれてしまったので。今日はライケルです。
この前崩れて通行止めになっていたのはここでしょうか?桟道が新しくなってました。馬頭刈尾根への巻き道。
2011年12月11日 18:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:22
この前崩れて通行止めになっていたのはここでしょうか?桟道が新しくなってました。馬頭刈尾根への巻き道。
鋸山への西側の巻き道と合流。
2011年12月11日 18:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:24
鋸山への西側の巻き道と合流。
さて、今日は通った事のない、白倉への降りを取ります。
2011年12月11日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:25
さて、今日は通った事のない、白倉への降りを取ります。
最初は急でしたが、少し降るとそれ程でもありません。
2011年12月11日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:25
最初は急でしたが、少し降るとそれ程でもありません。
木漏れ日の中、穏やかに降ります。
2011年12月11日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:25
木漏れ日の中、穏やかに降ります。
昔は参道だったことを忍ばせる石柱。「九丁」と読めますが。上の方では見あたりませんでした。ここで「九丁」なら、馬頭刈尾根は二十丁位かな? 時間的には中間点くらい。
2011年12月11日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:34
昔は参道だったことを忍ばせる石柱。「九丁」と読めますが。上の方では見あたりませんでした。ここで「九丁」なら、馬頭刈尾根は二十丁位かな? 時間的には中間点くらい。
途中にあったお地蔵さん。
2011年12月11日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 18:34
途中にあったお地蔵さん。
林道に出ました。石柱は「二丁」。
2011年12月11日 18:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:39
林道に出ました。石柱は「二丁」。
林道から少し降ると鳥居。
2011年12月11日 18:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:40
林道から少し降ると鳥居。
舗装路に出ます。この先は舗装路。
2011年12月11日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:43
舗装路に出ます。この先は舗装路。
大嶽神社。上の大岳神社との関係は???、ここが本宮、上が奥宮でしょうか? お邪魔しましたのご挨拶。
2011年12月11日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 18:43
大嶽神社。上の大岳神社との関係は???、ここが本宮、上が奥宮でしょうか? お邪魔しましたのご挨拶。
ここで林道を外れ右下に降りる。道標あります。
2011年12月11日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:45
ここで林道を外れ右下に降りる。道標あります。
白倉バス停の直ぐ横。登山口につきました。バスは一時間半後。
2011年12月11日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:45
白倉バス停の直ぐ横。登山口につきました。バスは一時間半後。
払沢の滝入口まで歩く。例によってうの花ドーナッツを購入してバス待ち。今日も1日お疲れさん!
2011年12月11日 18:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 18:48
払沢の滝入口まで歩く。例によってうの花ドーナッツを購入してバス待ち。今日も1日お疲れさん!

感想

 もともとは全然別の山の、北側にあるバリエーション系のルートを考えていましたが、木〜金の雪。山レコの皆さんの記録を見ると、結構残っていそうな雰囲気です。今回は自重して一般ルートを辿ることにしてみました。

 日ノ出山周辺には色々登山道がありますが、意外に行っていません。大岳山は白倉に降りるルートが未踏のまま。始めと終わりはここにして、間はロックガーデン回りの未踏路を繋いで、天狗杉-天狗岩、ロックガーデン-上高岩山にしてみました。

 上高岩山の展望台は、去年のGWに来て、冬場の空気の乾燥した時期ならさぞや立派な展望だろうと思いながら、ついつい逃していた所です。期待通りの好展望。ロックガーデンへの分岐まで来て、展望台に寄らない方がいるようですが、是非行くことをお勧めしたいです。

 トレランの大会は予想外。別に走っていても、マナーを守っていただければ全く気にはしませんが、レースじゃそうも言ってられない。おまけに団子になって次から次へとやって来る。途中から後を気にしつつ、避ける場所を気にしつつ、道の狭いところは小走りで、まるで逃げるように進んでました。レースがあると知っていれば、別のルートも考えたのですが、事前のリサーチ不足。まぁ、しょうがない。

 大岳山の登り降りは部分的に雪が踏み固められて滑りやすい。で、初心の方は仕方がないのでしょうけれど、自分の事でいっぱいいっぱいのようで、マナーもクソもありません。特に団体さんの場合は前の人に付いていく事しか頭にない様子。登っていったら、目の前にストックを突き出されてビビリました(たのむよオイ)。人気の山では山道は上り優先とばかりは言っていられないようです。(団体さんの場合、中間の慣れていない方は、先行者に付いて行くのを優先するため、マナーを無視しがちのように思います。単独の方や数名の場合は、ちゃんと待っていてくれる人がほとんどなのですけれど。団体さんでも先頭の方が声を掛けてくださるグループは大丈夫なんですけれどね。) まぁ、あんまりブーたれていてもしょうがない。団体には気をつけようっと。

P.S.
 経験的に、トイレのある山は山慣れしていない人が多いような気がする....。

あんまり距離に自信はないが....
多摩川流域一般登山道706km中、534km(75.7%)踏破。
 ダブルカウントを修正。日影沢林道除外。
 取り敢えず、年内に75%は達成。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら