ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155506
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新宿〜甲州街道〜高尾山

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:32
距離
50.7km
登り
602m
下り
447m

コースタイム

新宿駅6:40→調布駅前9:40-52→府中駅前11:09-25→石田大橋入口12:28→京王八王子駅14:08
→高尾駅15:17→金毘羅台15:56-16:03→高尾山頂上16:44-17:05→高尾山口駅18:12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>新宿駅
<帰り>高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
【新宿→調布】
上北沢まで首都高の高架下、排気ガス多い。
上北沢から調布までは立派なケヤキ並木。
【調布→府中】
概ね旧甲州街道を歩く、住宅街で交通量少なく静か。
20号線は銀杏並木多く少し緑が残るが黄葉見ごろ。
【府中→日野】
眺めの良い日野バイパスを利用。府中国立IC付近は歩行者は直進できず迂回路。
【日野→高尾駅】
銀杏並木が素晴らしいが、八王子から西は既に落葉。
【高尾駅→高尾山頂】
高尾駅からは線路沿いの小道を行く。金毘羅登山口から登り途中で1号路と合流。

早朝の新宿駅前
2011年12月10日 06:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 6:42
早朝の新宿駅前
朝陽に染まる高層ビル群
2011年12月10日 06:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 6:44
朝陽に染まる高層ビル群
甲州街道を西へ西へ
2011年12月10日 06:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 6:53
甲州街道を西へ西へ
全然進んでない感じ
2011年12月10日 07:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 7:05
全然進んでない感じ
ケヤキ並木の向こうには
富士山
2011年12月10日 08:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 8:51
ケヤキ並木の向こうには
富士山
ケヤキ並木とお別れ
左の旧甲州街道へ
2011年12月10日 09:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 9:19
ケヤキ並木とお別れ
左の旧甲州街道へ
旧道は静かでいい
2011年12月10日 09:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 9:28
旧道は静かでいい
調布のドトールで小休止
2011年12月10日 09:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 9:41
調布のドトールで小休止
20号線に戻って
銀杏並木の向こうには
2011年12月10日 10:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 10:12
20号線に戻って
銀杏並木の向こうには
味の素スタジアム
2011年12月10日 10:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 10:15
味の素スタジアム
府中市白糸台付近から
富士山
2011年12月10日 10:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 10:35
府中市白糸台付近から
富士山
色付く銀杏並木
見頃は来週?
2011年12月10日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 10:44
色付く銀杏並木
見頃は来週?
府中大国魂神社
昼食にします
2011年12月10日 11:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 11:09
府中大国魂神社
昼食にします
予定より遅れ、時間節約で
駅前の立ち食いソバ
2011年12月10日 11:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 11:14
予定より遅れ、時間節約で
駅前の立ち食いソバ
日野バイパスへ
2011年12月10日 11:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 11:59
日野バイパスへ
府中国立IC手前
霞んでしまった富士山
2011年12月10日 12:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 12:01
府中国立IC手前
霞んでしまった富士山
府中国立IC、歩道路側帯無し
迂回します
2011年12月10日 12:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 12:06
府中国立IC、歩道路側帯無し
迂回します
多摩川、石田大橋
やはり富士山は霞んだまま
2011年12月10日 12:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/10 12:32
多摩川、石田大橋
やはり富士山は霞んだまま
奥多摩方面は良く見えます
2011年12月10日 12:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 12:33
奥多摩方面は良く見えます
この坂を登れば
八王子は近い?
2011年12月10日 12:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 12:58
この坂を登れば
八王子は近い?
これを渡れば
八王子駅も近い
2011年12月10日 13:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 13:56
これを渡れば
八王子駅も近い
トイレ借りました
もう、フラフラ状態
2011年12月10日 14:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 14:08
トイレ借りました
もう、フラフラ状態
こちらはJR八王子駅方面
2011年12月10日 14:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 14:12
こちらはJR八王子駅方面
八王子過ぎると落葉
2011年12月10日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 14:49
八王子過ぎると落葉
黄色いじゅうたん
2011年12月10日 15:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 15:04
黄色いじゅうたん
高尾駅到着
2011年12月10日 15:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 15:17
高尾駅到着
金毘羅登山口
2011年12月10日 15:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 15:31
金毘羅登山口
金毘羅台経由で頂上へ
2011年12月10日 15:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 15:35
金毘羅台経由で頂上へ
金毘羅台到着
あの高層ビル街から
はるばる歩いて来ました
2011年12月10日 15:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 15:58
金毘羅台到着
あの高層ビル街から
はるばる歩いて来ました
参道に合流
人が途切れると静か
2011年12月10日 16:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 16:29
参道に合流
人が途切れると静か
雪が少し
2011年12月10日 16:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 16:41
雪が少し
頂上到着
いきなりこの風景
2011年12月10日 16:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/10 16:46
頂上到着
いきなりこの風景
夕焼けの富士山
2011年12月10日 16:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/10 16:49
夕焼けの富士山
街灯のあるところも
でも殆どは真っ暗な道
2011年12月10日 17:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 17:29
街灯のあるところも
でも殆どは真っ暗な道
月食間近の満月と
東京の夜景
2011年12月10日 17:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/10 17:37
月食間近の満月と
東京の夜景
左隅に東京タワー
2011年12月10日 17:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/10 17:38
左隅に東京タワー
ひっそりとした
ケーブル駅前
2011年12月10日 18:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/10 18:08
ひっそりとした
ケーブル駅前
高尾山口駅サービス
泥取りブラシ
山ガールも洗う
2011年12月11日 11:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 11:29
高尾山口駅サービス
泥取りブラシ
山ガールも洗う

感想

一度はやりたいと思っていた「新宿から甲州街道を歩いて高尾山」。
しかし実際に歩いてみて、新宿から高尾山の頂上まで約50辧∋廚辰討い燭曚百鼎はなかった。
小学生の遠足から始まって30回近く通っている高尾山だが、今日ほどキツイ高尾山は初めて味わった。

まだまだ歩きたい低山はたくさんあるが、今回の高尾山は自分のこれまでの低山歩きの節目になる山行になったと思う。



以下 行程概要


ほぼ日の出(6:39)と当時に新宿駅南口を出発、高層ビル群が赤い朝陽に染まるのが印象的だった。
交通量が多く排気ガスが多いと思いマスクをして歩く。昨日は都心でも雪がちらつき今朝は今年一番の冷え込み、
20号線は首都高の高架下で日が当たらないため寒い。マスクは寒さ対策にもなった。

快調に歩いて行くと上北沢付近で首都高と分れ、頭上が明るくなる。
同時に立派なケヤキ並木が続くようになる。東京オリンピック(昭和39年)の頃植えられたそうです。
排気ガスのせいか天候不順のせいか、紅葉ではなく赤茶けた枯葉のようになっていた。

調布市に入り京王線仙川駅近くの歩道橋からは20号線の上に遠く富士山が浮かぶのが見えた。
歩道からの景色は良くないので、思わず得した気分になる。
途中から旧甲州街道に入りマスクも外す。住宅街ののどかな雰囲気。
調布駅まで来るとさすがに足に疲労を感じるようになる。
ドトールコーヒーで小休止。

西調布で20号線に移動し味の素スタジアムを間近で見る。
スタジアムの向こうには調布基地(飛行場)がある。
そしてビール工場に競馬場、甲州街道からは何れも見えなかったが、
70年代の懐かしい歌を思い出しながら歩く。
もう今は知らない世代の方が多いですね。私はもちろん青春時代でした。

府中市に入ると白糸台の坂の上から富士山が見えた。やはり嬉しくなりシャッターを切る。
20勹曚┐良榁羆悄⇒縦蟷間オーバーで到着。昼食とする。
ホントは街道沿いの美味そうな店で食べるつもりだったが、
そんな余裕はなくなり立ち食いソバになってしまった。

昼食で少し疲労回復するものの足は相変わらず重い。
府中は神社仏閣・史跡など見どころ多く通り過ぎるにはもったいないが、
ペース上がらず、日没との競争の気配を呈してきたため先を急ぐ。

富士山の絶景ポイントである日野バイパス入口の下り坂だが、昼を過ぎになり霞んで見えにくくなってしまった。
ほどなく府中国立ICを通るが、ここは歩道も路側帯も無いため歩行者は直進できずタイヤショップの裏側を
迂回しなければならない。疲れた足にはツライ。

30分ほど歩くと多摩川となり、コース唯一の360度の展望を誇る石田大橋を渡る。
丹沢・奥多摩やうっすら白くなった奥秩父の山々、だいぶ霞んでしまったが富士山と絶景を眺めながら歩く。

日野付近からは足首が痛くなりペースダウン。いい加減飽きてくる。
中央線を渡り、八高線を渡ると八王子も近い。
我慢我慢で浅川を渡ると八王子繁華街が見えてくる。
昔は「高尾駅」はこの浅川からとって「浅川駅」と呼んでいた。
昭和30年代前半だろうか。

かなり遅くなってしまったので京王八王子駅のトイレ休憩だけで出発。
日野付近では真っ盛りだった銀杏の黄葉が半分ほどは落ちている。
風に舞う黄色い葉が西陽に照らされとても綺麗だった。

高尾付近になると冬枯れの銀杏並木が甲州街道に長い影を落としていた。
日没との競争が現実となったが、足首・ふくらはぎ・膝、そして股関節まで痛くなってきた。

高尾駅付近では歩いている一般の人に追いつけなくなっていた。
駅前を覗くと楽しそうに家路に向かうハイカーの姿が目についた。
当然ですね、15時過ぎですから、下山の時間です。

高尾駅からは線路沿いの小道を行き、20号線と合流して500mほど先にある金毘羅登山口から登ります。
もうフラフラ。「登ったら、ちゃんと降りてこれるかなぁ」心配になります。

都心方面の眺めの良い金毘羅台に何とか到着。都心の高層ビル群が見える
あそこから歩いて来たんだ。
「はるばる来たぜ高尾山♪」誰も居ないので、思わず歌ってしまった。
古い歌のパクリです。この歌、知らない人の方が多いでしょうね。

まだ、頂上じゃないんです。気合入れ直し。
薄暗くなった参道は降りる人が大勢、それでも先々週に比べれば少くなった。
時々、人が途切れると静けさが戻る。

やっとのことで16:44頂上到着。日没には間に合いませんでしたが、
夕焼けの西空には黒いシルエットになった富士山。今日一番のご褒美です。
真っ暗になった頂上には若者のグループがたくさん。皆既月食でも見るのでしょうか。

頂上では足の筋肉が固まらないうちに30分程度で出発です。何しろ足がガタガタですから。
一部街灯もありますが、基本的に1号路も真っ暗です。
満月でライト無しでも歩けますが、ガタガタの足なのでライト付けて慎重に下山しました。
さすが高尾山です。この時間帯でも登って行く人がいました。

何とか高尾山口駅に到着、長〜い一日が終わりました。
気が抜けたのか、ロボットのような足取りでホームを歩きます。
電車で30分も座っていると足をマッサージしてからでないと立てません、歩けません。
まさに家に着くまで登山でした。


【20号線公衆トイレ情報】
\昌夏燦交差点 渋谷方面に30m
⊆鹽垤盻藺罅_爾蠎崟側
0罐瞭通り交差点 吉祥寺方面に30m
ぜ鹽垤皹癖 ‐紊蠎崟側…未確認
サ豺箪3稿酸渉管曄|羆道高架下
ζ酩霎を渡った所 左50mの公園
У王八王子駅地下 南多摩高校を左折50m
┨眸駅北口 バス停の奥

※日野から八王子の間は道路沿いに公衆トイレ無くて不便
 但し、200〜300m歩けば公園の公衆トイレ有り


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

石田大橋最高です。
yamaheroさん、はじめまして。
新宿から高尾山、長いルートお疲れ様でした。

私は道路歩きから、山を登るようになったのですが、
一般道で一番好きな地点が「石田大橋」の歩道です。
その地点の写真があったので思わずコメントしてしまい
ました。

歩いていて富士山が綺麗に見えると嬉しいのですが、
石田大橋の歩道のところは、空気が澄んでいて、富士山
にも雲がかかっていないと歩道を登り始めると、その
歩道の延長線上に富士山の山頂が顔を出し、歩くに従っ
て段々大きくなり、本当に綺麗に見えます。
最近、ご無沙汰なので、yamaheroさんの記録読んで
久しぶりに歩きたくなりました。
yamaheroさんの写真にも写っていましたが、右上の道路の街灯がちょっと邪魔なんですよね・・・

失礼しました。
2011/12/12 17:00
石田大橋 ホントにいいところです!
millionさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

石田大橋は本当に素晴らしい眺めですね。
中央道の渋滞を避けてよく通るところですので、
いつも「ここを歩いたらいいだろうなぁ」と思っていました。

予定では、モノレールを前景に望遠でアップするつもりでしたが、
タイミング良く来てくれないし、12時過ぎで富士山が霞んでしまうしで、
ちょっと残念でした。

よーく見ると富士山の右下に、平らな丘のように高尾山も見えるんですよね。
甲州街道って、車ですっ飛ばすだけではもったいないですね。

是非、空気が澄んでいる朝早い時間に歩いてレポして下さい。楽しみにしてます。
2011/12/12 18:25
お疲れ様です
yamaheroさん、おはようございます。
s4redsです。

Dreams came true でしょうか。
おめでとうございます。
新たな発見が多々あったようで..。

けれど、ロングの街道歩きは、時間経過とともに疲労との戦いですよね。
私の場合、エアーサロンパスとサロンシップを必ず持ち歩いています。
結構役立ちますよ。ごまかしですが、足が生き返ります。
ちなみに、メーカーの回し者ではありません。

ところで夕闇の高尾から見える、富士や新宿の夜景はすばらしいですね。
私も来週、この景色を見に行ってきます。
懐中電灯を3つ持参して。
2011/12/17 7:10
疲れました!
s4redsさん、こんにちは。
街道歩き+低山ハイクはとても楽しかったですが、
疲れましたねぇ。下半身のダメージ大です。

まだ、右足の膝と股関節に違和感があります。
なので天気良いのに残念ですが、今日は休養です。

当日は湿布薬を持参したんですが、全然余裕なかったです。手軽なスプレー式が良さそうですね。

来週も天気良いといいですね。
確かに高尾山の夜景はなかなか見事でした。
頂上よりケーブル駅近くの茶店脇や金毘羅台の方が
ずっと良かったです。

次は一泊二日で笹子峠をやりたくなりましたが、
今回の状況からすると、ちょっと無理かなという感じです。
まぁ、道路歩きに関してはしばらくは「満腹状態」です。
2011/12/17 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら