ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560405
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳&金峰山 〜山百リーチ♪ついでに五丈岩も制覇〜

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
12.3km
登り
949m
下り
937m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
2:21
合計
8:15
4:06
12
4:18
4:19
19
4:38
4:38
3
4:41
4:41
6
4:47
4:56
3
4:59
4:59
6
5:05
5:06
5
5:11
5:11
4
5:15
5:20
16
5:36
5:37
11
5:48
6:17
31
6:48
6:48
18
7:06
7:19
13
7:32
7:32
59
8:31
8:32
2
8:34
9:00
1
9:01
9:02
12
9:14
9:41
21
10:02
10:12
59
11:11
11:11
7
11:18
11:34
18
11:52
11:53
28
12:21
12:21
0
12:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の無料駐車場を利用。チップ制トイレあり。
駐車場キャパは数十台程度ですが、満車時は路駐となるようです。
前日23時に到着した際は20台くらいの車が既に利用していましたが、まだ余裕は結構ありました。車中泊する場合は前日入りすると傾斜がないスペースを確保できると思います。
下山した12時過ぎには路駐含め100台くらい駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
【国師ヶ岳・北奥千丈岳】
特に危険と思われるところはありませんでした。
【金峰山】
基本的に初心者向けのルートなので、危険と思われるところは見当たりません。
唯一気になったところは朝日岳から金峰側への下りで、ザレ場の急坂になっています。ここも慎重に歩けば問題ないと思います。
【五丈岩】
登るための鎖や足場は基本ありません。
中腹までは特に問題なく登れます。それより上は登れる自信がなければやめておいた方が無難です。自信ある方も少しでも油断すると大けがの可能性があるので慎重に。今回メットは用意しませんでしたが、あった方が良いと思いました。
本日もナイトハイクでスタートです。
8月というのに気温は5℃程度で風も強くてとても寒い。
2018年08月18日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 4:09
本日もナイトハイクでスタートです。
8月というのに気温は5℃程度で風も強くてとても寒い。
甲府方面の夜景。
2018年08月18日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 4:28
甲府方面の夜景。
富士山発見!
2018年08月18日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 4:37
富士山発見!
南アルプスも勢ぞろい(^^♪
2018年08月18日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 4:37
南アルプスも勢ぞろい(^^♪
夜明け間近です。
2018年08月18日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 4:40
夜明け間近です。
まずは国師ヶ岳へ。
2018年08月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 4:44
まずは国師ヶ岳へ。
山梨百名山99座目PH♪
残すところ一座。年内に制覇してみせます。
2018年08月18日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/18 4:50
山梨百名山99座目PH♪
残すところ一座。年内に制覇してみせます。
空が良い感じに焼けてきました。
2018年08月18日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/18 4:57
空が良い感じに焼けてきました。
しかし、国師ヶ岳でのご来光は木々に遮られて、ここでは見ることが難しそう。
ということで急遽、北奥千丈岳へ移動することにしました。
2018年08月18日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 4:57
しかし、国師ヶ岳でのご来光は木々に遮られて、ここでは見ることが難しそう。
ということで急遽、北奥千丈岳へ移動することにしました。
少し遅れましたがギリギリセーフということにしときます。
2018年08月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/18 5:05
少し遅れましたがギリギリセーフということにしときます。
北奥千丈岳。
奥秩父最高峰です。
2018年08月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 5:05
北奥千丈岳。
奥秩父最高峰です。
南アルプス。
2018年08月18日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 5:06
南アルプス。
八ヶ岳。
2018年08月18日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 5:06
八ヶ岳。
南ア&金峰山&八ヶ岳(^^♪
2018年08月18日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:10
南ア&金峰山&八ヶ岳(^^♪
前国師も焼けてます。
2018年08月18日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 5:17
前国師も焼けてます。
ご来光目的なら国師より前国師付近の方が良さそうです。
2018年08月18日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 5:20
ご来光目的なら国師より前国師付近の方が良さそうです。
夢の庭園に寄り道。
2018年08月18日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:34
夢の庭園に寄り道。
清々しい朝♪
2018年08月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:35
清々しい朝♪
南ア&金峰。
2018年08月18日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:39
南ア&金峰。
夢の庭園へのアクセスは立派な木道でした。
2018年08月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 5:40
夢の庭園へのアクセスは立派な木道でした。
ここら辺りが夢の庭園らしいです。
2018年08月18日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:41
ここら辺りが夢の庭園らしいです。
これは?
キノコの赤ちゃん???
2018年08月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:49
これは?
キノコの赤ちゃん???
大弛小屋を通過。
2018年08月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:50
大弛小屋を通過。
登山口にある案内板です。
2018年08月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 5:52
登山口にある案内板です。
車で少し休んだ後、金峰山へ向かいます。
2018年08月18日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 6:19
車で少し休んだ後、金峰山へ向かいます。
登山道が少し変わっています。
理由は良く分かりません。
2018年08月18日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 6:22
登山道が少し変わっています。
理由は良く分かりません。
朝日峠に一旦下って登り返します。
2018年08月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 6:50
朝日峠に一旦下って登り返します。
コケモモ
2018年08月18日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 7:14
コケモモ
富士山は健在。
2018年08月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 7:15
富士山は健在。
山並がすんばらしー♪
2018年08月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:15
山並がすんばらしー♪
もちろん、あなたがNo.1です。
2018年08月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 7:26
もちろん、あなたがNo.1です。
朝日岳の山頂。
ベンチがあるだけで、標柱等はありませんでした。
2018年08月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 7:37
朝日岳の山頂。
ベンチがあるだけで、標柱等はありませんでした。
鉄山は北側の巻くため登りません。
登山道らしきルートはありましたが、ロープがあったため登るのはやめておきました。
2018年08月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 8:02
鉄山は北側の巻くため登りません。
登山道らしきルートはありましたが、ロープがあったため登るのはやめておきました。
南ア&中央ア。
2018年08月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 8:23
南ア&中央ア。
山頂が見えてきました。
2018年08月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 8:26
山頂が見えてきました。
金峰山の山頂標柱。
2018年08月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/18 8:32
金峰山の山頂標柱。
こちらが山梨百名山の標柱。
2018年08月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 8:36
こちらが山梨百名山の標柱。
五丈岩。
3人が登ろうとしてるようです。
私たちもチャレンジしてみます。
2018年08月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 8:37
五丈岩。
3人が登ろうとしてるようです。
私たちもチャレンジしてみます。
五丈岩の中腹までは比較的簡単ですが、同行者はここで脱落。
私は昨年2月もここまで登りましたが、この先が凍結していたため断念していました。
2018年08月18日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 8:44
五丈岩の中腹までは比較的簡単ですが、同行者はここで脱落。
私は昨年2月もここまで登りましたが、この先が凍結していたため断念していました。
慎重に三点支持で乗越えます。
2018年08月18日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 8:44
慎重に三点支持で乗越えます。
ここまでくれば余裕綽々です。
2018年08月18日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 8:45
ここまでくれば余裕綽々です。
五丈岩の頂点を独占中♪
2018年08月18日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/18 8:45
五丈岩の頂点を独占中♪
もう一人登ってこられました。
他の方は登頂断念した様です。
2018年08月18日 08:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/18 8:47
もう一人登ってこられました。
他の方は登頂断念した様です。
五丈岩から富士山♪
2018年08月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/18 8:48
五丈岩から富士山♪
五丈岩から南アルプス♪
2018年08月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 8:48
五丈岩から南アルプス♪
山頂を見下ろすのは気分が良い(≧▽≦)
2018年08月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 8:49
山頂を見下ろすのは気分が良い(≧▽≦)
南アルプス&八ヶ岳。
2018年08月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 8:49
南アルプス&八ヶ岳。
もう一人登頂された方に撮影していただきました。
相変わらずぎこちないポーズ(;^_^A
鏡の前で練習が必要ですね。
2018年08月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/18 8:51
もう一人登頂された方に撮影していただきました。
相変わらずぎこちないポーズ(;^_^A
鏡の前で練習が必要ですね。
五丈岩から降りて金峰山荘へ。
何でって、トイレですよ。
これだけ大勢のハイカーが居るとさすがにお花摘みポイントを探すのも難しい。
2018年08月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 9:03
五丈岩から降りて金峰山荘へ。
何でって、トイレですよ。
これだけ大勢のハイカーが居るとさすがにお花摘みポイントを探すのも難しい。
金峰山荘。
ここは雪山で訪れて以来2度目です。
2018年08月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 9:21
金峰山荘。
ここは雪山で訪れて以来2度目です。
休憩しているとワンちゃんが颯爽と現る。
2018年08月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 9:38
休憩しているとワンちゃんが颯爽と現る。
お犬様は黄昏ています。
八ヶ岳は綺麗ですか?
2018年08月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 9:38
お犬様は黄昏ています。
八ヶ岳は綺麗ですか?
小屋から登り返して再び山頂へ。
そして下山します。
2018年08月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 10:05
小屋から登り返して再び山頂へ。
そして下山します。
またそのうち来ます。
2018年08月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 10:19
またそのうち来ます。
朝あれほど寒かったのがウソのような環境。
今度は若干暑い!
保冷バッグに持参したパインでおやつタイム。
2018年08月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 11:27
朝あれほど寒かったのがウソのような環境。
今度は若干暑い!
保冷バッグに持参したパインでおやつタイム。
その後は特に見せ場なく下山完了です。
2018年08月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 12:23
その後は特に見せ場なく下山完了です。

装備

個人装備
ザック&ザックカバー カメラ サングラス 日よけ帽子 半袖シャツ アンダーシャツ タイツ(CW-X) ハーフパンツ 靴下 レインウエア(上MHW・下NORTHFACE) ダウン(UNIQLO) グローブ ツェルト 保冷バッグ 飲料(500mL×3) 行動食 ガスカートリッジ コッヘル ライター ヘッドランプ(2個) 予備電池 スマホ(GPS兼用×2) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー

感想

お盆休み第2弾は山梨百名山。
99座目は国師ヶ岳のナイトハイクです。
しかし、大弛峠まで車を乗り入れておいて、国師ヶ岳だけでは勿体ないし、消化不良なので金峰山もついでに登ることにしました。
この日は8月だというのに気温は朝から5℃程度しかなく、登山道も風が若干強かったため終始防寒着を着て登っていました。昨年は12月でも半袖で登っていたことを考えると今回の山行は異例でしたが、ゆるいルートというのもあって、久しぶりに殆ど汗もかかず、清々しいハイキングとなりました。

大弛から金峰山ピストンは登山を始めた頃(3,4年前くらい)に一度経験がありますが、久しぶりなので全く記憶にありませんでした(;^_^A
今回の目的は昔を懐かしむということではなく、五丈岩を制覇することでした。
金峰山は今回で4度目ですが、初めて登った数年前は五丈岩に登れることすら知らず(そもそも五丈岩の存在すら知らなかったりして)、その後2回は冬季でリスクが高く断念していました。
今回は天気も良く、多少苦戦しながらも何とか五丈岩の頂点に立つことができました。

五丈岩制覇という念願叶って大満足。そして2016年から意識して始めた山梨百名山も残すところ1座となりました。ここまでくると、やろうと思えば直ぐ達成できますが、北ア裏銀座や後立山、南ア深南など、夏山しか登れないところ(私のレベルでの話です)で登りたいところが沢山あって悩ましいところです。
休日に天気が良くなることをお祈りしてきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら