予定より到着がちょっと遅れてしまいました。
まあ、前回3月末の残雪期に登ったときは、登山口からだいたい2時間半くらい、それも写真を頻繁に撮りながらだったので、今回はもっと短い時間で登れるはずなので、大丈夫でしょう。
0
8/19 2:32
予定より到着がちょっと遅れてしまいました。
まあ、前回3月末の残雪期に登ったときは、登山口からだいたい2時間半くらい、それも写真を頻繁に撮りながらだったので、今回はもっと短い時間で登れるはずなので、大丈夫でしょう。
駐車場からちょっとだけ道路を下って、登山口からスタートです。
※写真のアスペクト比を間違えて、これだけ1:1で撮っちゃいました。
0
8/19 2:35
駐車場からちょっとだけ道路を下って、登山口からスタートです。
※写真のアスペクト比を間違えて、これだけ1:1で撮っちゃいました。
そうでした、ここは自分の嫌いなタイプの登山道なのですよねー。
0
8/19 2:48
そうでした、ここは自分の嫌いなタイプの登山道なのですよねー。
ボケボケですが、1合目に到着です。
せっかくなので、区間タイムを前回と比較してみることにしましょうかね。
<登山口〜1合目>
前回:18分
今回:16分
0
8/19 2:51
ボケボケですが、1合目に到着です。
せっかくなので、区間タイムを前回と比較してみることにしましょうかね。
<登山口〜1合目>
前回:18分
今回:16分
こんな時間なのに、下りてくるトレランの方がいらっしゃいました。
この後も何人もすれ違いましたが、ほとんどがトレランの方でした。
やはり、トレランの場合は涼しい夜間の方が走りやすいということなのでしょうね。
1
8/19 2:53
こんな時間なのに、下りてくるトレランの方がいらっしゃいました。
この後も何人もすれ違いましたが、ほとんどがトレランの方でした。
やはり、トレランの場合は涼しい夜間の方が走りやすいということなのでしょうね。
2合目に到着。
<1合目〜2合目>
前回:20分
今回:14分
0
8/19 3:05
2合目に到着。
<1合目〜2合目>
前回:20分
今回:14分
この辺りから綺麗な夜景が見えてきます。
2
8/19 3:11
この辺りから綺麗な夜景が見えてきます。
3合目に到着。
<2合目〜3合目>
前回:32分
今回:26分
0
8/19 3:31
3合目に到着。
<2合目〜3合目>
前回:32分
今回:26分
4合目に到着。
<3合目〜4合目>
前回:8分
今回:7分
0
8/19 3:38
4合目に到着。
<3合目〜4合目>
前回:8分
今回:7分
5合目に到着。
<4合目〜5合目>
前回:7分
今回:8分
0
8/19 3:47
5合目に到着。
<4合目〜5合目>
前回:7分
今回:8分
5合目にある自販機。
いくつかはすでに売り切れになっていました。
1
8/19 3:47
5合目にある自販機。
いくつかはすでに売り切れになっていました。
山頂方面を見上げると、先行する方々(もしくは下りてくる方々)のヘッデンの明かりが見えました。
0
8/19 3:49
山頂方面を見上げると、先行する方々(もしくは下りてくる方々)のヘッデンの明かりが見えました。
振り返ると見事な夜景。
1
8/19 3:59
振り返ると見事な夜景。
う〜ん、綺麗ですねー。
0
8/19 4:03
う〜ん、綺麗ですねー。
6合目に到着。
<5合目〜6合目>
前回:9分
今回:11分
0
8/19 4:05
6合目に到着。
<5合目〜6合目>
前回:9分
今回:11分
綺麗なので、つい足を止めてしまいます。
1
8/19 4:14
綺麗なので、つい足を止めてしまいます。
7合目に到着。
<6合目〜7合目>
前回:12分
今回:11分
0
8/19 4:23
7合目に到着。
<6合目〜7合目>
前回:12分
今回:11分
8合目に到着。
<7合目〜8合目>
前回:16分
今回:26分
0
8/19 4:40
8合目に到着。
<7合目〜8合目>
前回:16分
今回:26分
う〜ん、何の幼虫だろう?
1
8/19 4:52
う〜ん、何の幼虫だろう?
あれ、前回来たときはこんな柵はなかったような・・・。
0
8/19 4:55
あれ、前回来たときはこんな柵はなかったような・・・。
ごめんなさいねー、見かけるとつい撮っちゃうのです。
これも何の幼虫かわかりませんけど。
3
8/19 4:58
ごめんなさいねー、見かけるとつい撮っちゃうのです。
これも何の幼虫かわかりませんけど。
山頂の日本武尊像前に到着。
<8合目〜山頂>
前回:37分
今回:29分
<登山口〜山頂>
前回:2時間39分
今回:2時間28分
ありゃ、11分しか短縮できてないな・・・。
7合目〜8合目で夜景の写真を撮りまくって遅れたせいだな。
2
8/19 5:02
山頂の日本武尊像前に到着。
<8合目〜山頂>
前回:37分
今回:29分
<登山口〜山頂>
前回:2時間39分
今回:2時間28分
ありゃ、11分しか短縮できてないな・・・。
7合目〜8合目で夜景の写真を撮りまくって遅れたせいだな。
あ〜あ、一面真っ白です・・・。
3
8/19 5:03
あ〜あ、一面真っ白です・・・。
あと10分で日の出時刻ですが、これでは絶対に無理ですねー。
・・・奇跡でも起こらない限り。
0
8/19 5:09
あと10分で日の出時刻ですが、これでは絶対に無理ですねー。
・・・奇跡でも起こらない限り。
どんどんガスが濃くなっていきます。
先週の蓼科山と同じくらいガスガスですね。
0
8/19 5:10
どんどんガスが濃くなっていきます。
先週の蓼科山と同じくらいガスガスですね。
半袖ではさすがに寒い!
たまらず上着を着ました。
0
8/19 5:10
半袖ではさすがに寒い!
たまらず上着を着ました。
間もなく日の出時刻。
・・・えぇ、分かってます。
確認しただけです(悲)。
0
8/19 5:20
間もなく日の出時刻。
・・・えぇ、分かってます。
確認しただけです(悲)。
ご来光の夢は破れました(笑)が、山頂を周回して花を見に行くことにしました。
0
8/19 5:27
ご来光の夢は破れました(笑)が、山頂を周回して花を見に行くことにしました。
クルマバナ
3
8/19 5:29
クルマバナ
キンミズヒキ
白みがかっているのは、花が柵の中にあって、ズームで撮っているため、ガスが写りこんでしまったためです。
1
8/19 5:30
キンミズヒキ
白みがかっているのは、花が柵の中にあって、ズームで撮っているため、ガスが写りこんでしまったためです。
ダイコンソウ
1
8/19 5:34
ダイコンソウ
ルリトラノオ
4
8/19 5:36
ルリトラノオ
ルリトラノオ➁。
4
8/19 5:36
ルリトラノオ➁。
キリンソウ。
3
8/19 5:38
キリンソウ。
カワラナデシコ
3
8/19 5:39
カワラナデシコ
ヤマホタルブクロ。
3
8/19 5:40
ヤマホタルブクロ。
クルマバナ➁。
3
8/19 5:41
クルマバナ➁。
シモツケソウかな?
1
8/19 5:42
シモツケソウかな?
キンミズヒキ➁。
1
8/19 5:42
キンミズヒキ➁。
クルマバナ。
3
8/19 5:43
クルマバナ。
キンミズヒキ。
3
8/19 5:43
キンミズヒキ。
ルリトラノオ。
3
8/19 5:44
ルリトラノオ。
アキノキリンソウ
3
8/19 5:44
アキノキリンソウ
ノダケ。
0
8/19 5:44
ノダケ。
イブキアザミ。
(タムラソウかも。棘の有り無しを確認し忘れました。)
3
8/19 5:45
イブキアザミ。
(タムラソウかも。棘の有り無しを確認し忘れました。)
アキノキリンソウ➁。
3
8/19 5:46
アキノキリンソウ➁。
イブキボウフウ。
3
8/19 5:46
イブキボウフウ。
ワレモコウ。
2
8/19 5:47
ワレモコウ。
コオニユリ
と、アカソ。
2
8/19 5:48
コオニユリ
と、アカソ。
サラシナショウマ
1
8/19 5:50
サラシナショウマ
ダイコンソウ
2
8/19 5:51
ダイコンソウ
ウツボグサ。
3
8/19 5:52
ウツボグサ。
ダイコンソウ➁。
2
8/19 5:55
ダイコンソウ➁。
カワラナデシコ➁。
1
8/19 5:57
カワラナデシコ➁。
シモツケソウ
3
8/19 5:59
シモツケソウ
コオニユリ➁。
3
8/19 5:59
コオニユリ➁。
シオガマギク。
3
8/19 6:01
シオガマギク。
イブキジャコウソウ
2
8/19 6:03
イブキジャコウソウ
下り専用の東遊歩道の入口。
0
8/19 6:04
下り専用の東遊歩道の入口。
ツリガネニンジン
3
8/19 6:05
ツリガネニンジン
アキノキリンソウ。
3
8/19 6:05
アキノキリンソウ。
ツリガネニンジン➁。
4
8/19 6:07
ツリガネニンジン➁。
シモツケソウ➁。
3
8/19 6:07
シモツケソウ➁。
サラシナショウマ➁。
3
8/19 6:08
サラシナショウマ➁。
サラシナショウマ。
2
8/19 6:09
サラシナショウマ。
サラシナショウマの群生。
0
8/19 6:10
サラシナショウマの群生。
イブキトリカブト
2
8/19 6:13
イブキトリカブト
イブキトリカブト➁。
0
8/19 6:13
イブキトリカブト➁。
クサフジ
3
8/19 6:15
クサフジ
クサフジ➁。
2
8/19 6:16
クサフジ➁。
ガスガス〜。
0
8/19 6:17
ガスガス〜。
キバナノレンリソウ。
3
8/19 6:21
キバナノレンリソウ。
ダイコンソウ。
1
8/19 6:23
ダイコンソウ。
イブキトリカブト。
1
8/19 6:24
イブキトリカブト。
イヌトウバナ
3
8/19 6:25
イヌトウバナ
ここって伊吹山ですよね?
なんか違う場所にいるみたいです。
0
8/19 6:26
ここって伊吹山ですよね?
なんか違う場所にいるみたいです。
トモエソウ。
ダイコンソウより大きいです。
この1輪だけ咲いていました。
3
8/19 6:28
トモエソウ。
ダイコンソウより大きいです。
この1輪だけ咲いていました。
ミツバフウロ。
3
8/19 6:30
ミツバフウロ。
この辺りはちょっと歩きにくいです。
0
8/19 6:31
この辺りはちょっと歩きにくいです。
ここが伊吹山の山頂だということを忘れそうになります。
0
8/19 6:32
ここが伊吹山の山頂だということを忘れそうになります。
マルバダケブキ。
2
8/19 6:35
マルバダケブキ。
柵の中に群生していました。
1
8/19 6:35
柵の中に群生していました。
サラシナショウマとイブキトリカブトの群生。
2
8/19 6:36
サラシナショウマとイブキトリカブトの群生。
イヌトウバナ➁。
3
8/19 6:37
イヌトウバナ➁。
ヒメジョオン。
2
8/19 6:38
ヒメジョオン。
ミヤマトウキ?
1
8/19 6:39
ミヤマトウキ?
シシウド。
2
8/19 6:40
シシウド。
キアゲハの幼虫。
成虫にも、このあと出会うことができました。
1
8/19 6:40
キアゲハの幼虫。
成虫にも、このあと出会うことができました。
これはありがたい!
こういった案内があると、同定もしやすいですね。
1
8/19 6:40
これはありがたい!
こういった案内があると、同定もしやすいですね。
スカイテラス駐車場
ガスが晴れてきていました。
0
8/19 6:41
スカイテラス駐車場
ガスが晴れてきていました。
スカイテラス駐車場➁。
う〜ん、車は疎らですね。
そりゃそうか、通行に3,090円もかかるのだから、もっと天気のいい日に来たいですよねー。
0
8/19 6:42
スカイテラス駐車場➁。
う〜ん、車は疎らですね。
そりゃそうか、通行に3,090円もかかるのだから、もっと天気のいい日に来たいですよねー。
クガイソウ。
3
8/19 6:44
クガイソウ。
ここから中央遊歩道です。
0
8/19 6:44
ここから中央遊歩道です。
荷揚げ用のモノレールかな?
0
8/19 6:46
荷揚げ用のモノレールかな?
イブキトラノオ。
3
8/19 6:47
イブキトラノオ。
中央遊歩道はずっと階段ですが、登れば20分で山頂です。
0
8/19 6:48
中央遊歩道はずっと階段ですが、登れば20分で山頂です。
クガイソウ。
こういった咲き方もするんですね。
1
8/19 6:49
クガイソウ。
こういった咲き方もするんですね。
ヤマクルマバナ。
3
8/19 6:49
ヤマクルマバナ。
ここで気が変わり、せっかくなのでやっぱり山頂を一周してみようということで、西遊歩道に向かうため、引き返しました。
0
8/19 6:50
ここで気が変わり、せっかくなのでやっぱり山頂を一周してみようということで、西遊歩道に向かうため、引き返しました。
ツリガネニンジン。
3
8/19 6:51
ツリガネニンジン。
こちら側のガスはかなり薄れました。
0
8/19 6:54
こちら側のガスはかなり薄れました。
コイブキアザミ。
伊吹山山頂にのみ自生する固有種だそうです。
3
8/19 6:55
コイブキアザミ。
伊吹山山頂にのみ自生する固有種だそうです。
クサフジ。
0
8/19 6:57
クサフジ。
クサボタン
3
8/19 7:02
クサボタン
クサボタン➁。
3
8/19 7:04
クサボタン➁。
スカイテラス駐車場にある、恋愛成就の観音様、「恋慕観音像」。
1
8/19 7:05
スカイテラス駐車場にある、恋愛成就の観音様、「恋慕観音像」。
自分とは無縁ですねー(笑)。
0
8/19 7:06
自分とは無縁ですねー(笑)。
こっちはだいぶクリアになりました。
1
8/19 7:05
こっちはだいぶクリアになりました。
ここから西遊歩道です。
山頂まで40分だそうです。
0
8/19 7:06
ここから西遊歩道です。
山頂まで40分だそうです。
登ってくるとき、山頂付近の登山道で見かけたのと同じのが、ここにもいました。
0
8/19 7:07
登ってくるとき、山頂付近の登山道で見かけたのと同じのが、ここにもいました。
もう〜、2時間前にこうなってよね〜。
0
8/19 7:09
もう〜、2時間前にこうなってよね〜。
ツリガネニンジンぁ
3
8/19 7:12
ツリガネニンジンぁ
カノコソウ。
3
8/19 7:13
カノコソウ。
ゴマナ、もしくはシロヨメナかな?
1
8/19 7:14
ゴマナ、もしくはシロヨメナかな?
クサフジぁ
2
8/19 7:17
クサフジぁ
いい景色!
3
8/19 7:19
いい景色!
カワラナデシコ。
1
8/19 7:22
カワラナデシコ。
カワラナデシコぁ
1
8/19 7:24
カワラナデシコぁ
山頂の建物群が見えました。
0
8/19 7:24
山頂の建物群が見えました。
イタドリ。
2
8/19 7:26
イタドリ。
もうススキが。
1
8/19 7:27
もうススキが。
いい眺め。
・・・だけど遅すぎるのだよ!
と腹を立ててもしょうがないですね。
今回は運がなかったということで。
2
8/19 7:28
いい眺め。
・・・だけど遅すぎるのだよ!
と腹を立ててもしょうがないですね。
今回は運がなかったということで。
松仙館でプレミアムソフトクリーム マスクメロン味を買いました。
山頂でソフトクリームが食べられるなんて、贅沢〜。
5
8/19 7:46
松仙館でプレミアムソフトクリーム マスクメロン味を買いました。
山頂でソフトクリームが食べられるなんて、贅沢〜。
コオニユリ。
松仙館のすぐ近くに咲いていました。
1
8/19 7:54
コオニユリ。
松仙館のすぐ近くに咲いていました。
コオニユリぁ
1
8/19 7:54
コオニユリぁ
シモツケソウ。
1
8/19 7:56
シモツケソウ。
コオニユリァ
背景を空にしてみました。
4
8/19 7:56
コオニユリァ
背景を空にしてみました。
コオニユリΑ
2
8/19 7:57
コオニユリΑ
場所は変わって、三角点。
前回は、この案内板の表面が凍り付いていて、読めませんでした。
0
8/19 8:02
場所は変わって、三角点。
前回は、この案内板の表面が凍り付いていて、読めませんでした。
三角点タッチ。
0
8/19 8:02
三角点タッチ。
今回は伊吹山の最高点である、ここで。
談笑していた方々にお邪魔して、撮っていただきました。
ありがとうございます。
7
8/19 8:05
今回は伊吹山の最高点である、ここで。
談笑していた方々にお邪魔して、撮っていただきました。
ありがとうございます。
早朝よりマシになりましたが、それでも展望は良くありません。
0
8/19 8:05
早朝よりマシになりましたが、それでも展望は良くありません。
またガスが迫ります。
0
8/19 8:06
またガスが迫ります。
あっという間にガスに飲み込まれそうな山頂。
0
8/19 8:07
あっという間にガスに飲み込まれそうな山頂。
スジグロシロチョウ。
2
8/19 8:12
スジグロシロチョウ。
キンミズヒキぁ
3
8/19 8:14
キンミズヒキぁ
ツリガネニンジンァ
2
8/19 8:17
ツリガネニンジンァ
オトギリソウ。
2
8/19 8:17
オトギリソウ。
シロバナツリガネニンジン。
こっちの色合いの方が自分は好きかな。
3
8/19 8:20
シロバナツリガネニンジン。
こっちの色合いの方が自分は好きかな。
登山道脇にリガネニンジンがたくさん。
0
8/19 8:20
登山道脇にリガネニンジンがたくさん。
おおーっ、なかなかいい景色!
3
8/19 8:23
おおーっ、なかなかいい景色!
ちょっと霞んでいますが、琵琶湖もバッチリです。
0
8/19 8:24
ちょっと霞んでいますが、琵琶湖もバッチリです。
ですが、「させねーよ!」とばかりにまたまたガスが迫ります。
あーあ・・・。
0
8/19 8:25
ですが、「させねーよ!」とばかりにまたまたガスが迫ります。
あーあ・・・。
まあ、涼しくていいですけどね。
0
8/19 8:34
まあ、涼しくていいですけどね。
登山道の真ん中にセンチコガネが。
1
8/19 8:49
登山道の真ん中にセンチコガネが。
山頂のガスはひとまず晴れたようです。
0
8/19 8:54
山頂のガスはひとまず晴れたようです。
ヨウシュヤマゴボウ。
2
8/19 8:58
ヨウシュヤマゴボウ。
なんと、裸足で登っている人が!
登山道は尖った石もあるというのに、大丈夫なのかな?
0
8/19 8:59
なんと、裸足で登っている人が!
登山道は尖った石もあるというのに、大丈夫なのかな?
山頂付近はまた×3ガスってました。
0
8/19 9:04
山頂付近はまた×3ガスってました。
霊仙山。
今日、もしあちらに登ったら、ご来光が見えたのかな?
0
8/19 9:04
霊仙山。
今日、もしあちらに登ったら、ご来光が見えたのかな?
モンキチョウ。
2
8/19 9:08
モンキチョウ。
ハクサンフウロ
ちょっとくたびれていますね。
3
8/19 9:09
ハクサンフウロ
ちょっとくたびれていますね。
キアゲハ。
3
8/19 9:11
キアゲハ。
ハクサンフウロ➁。
イブキフウロも見たかったのですが、見当たりませんでした。
3
8/19 9:13
ハクサンフウロ➁。
イブキフウロも見たかったのですが、見当たりませんでした。
写真ではなく、絵なのですよね。
なかなか味があります。
0
8/19 9:14
写真ではなく、絵なのですよね。
なかなか味があります。
キセワタ
3
8/19 9:15
キセワタ
ゲンノショウコ。
2
8/19 9:16
ゲンノショウコ。
キセワタ➁。
2
8/19 9:17
キセワタ➁。
ハクサンフウロ。
3
8/19 9:18
ハクサンフウロ。
ユウスゲ
2
8/19 9:19
ユウスゲ
ギボウシ
1
8/19 9:20
ギボウシ
シラヤマギク。
1
8/19 9:21
シラヤマギク。
コオニユリА
1
8/19 9:22
コオニユリА
アザミに群がる蝶たち。
風で大きくしなっても、必死に掴まっているようでした。
3
8/19 9:23
アザミに群がる蝶たち。
風で大きくしなっても、必死に掴まっているようでした。
ユウスゲ➁。
2
8/19 9:25
ユウスゲ➁。
ユウスゲ。
4
8/19 9:25
ユウスゲ。
ギボウシ➁。
1
8/19 9:27
ギボウシ➁。
ハクサンフウロぁ
2
8/19 9:28
ハクサンフウロぁ
虎蜘蛛。
このサイズの蜘蛛を見たのは久しぶりです。
1
8/19 9:28
虎蜘蛛。
このサイズの蜘蛛を見たのは久しぶりです。
モンキチョウ。
2
8/19 9:30
モンキチョウ。
ツマグロヒョウモン。
3
8/19 9:31
ツマグロヒョウモン。
あー、暑い・・・。
今から登る人は大変ですね。
0
8/19 9:40
あー、暑い・・・。
今から登る人は大変ですね。
1合目が見えました。
もうちょっとですね。
1
8/19 9:45
1合目が見えました。
もうちょっとですね。
オオハンゴンソウ?
1
8/19 9:57
オオハンゴンソウ?
ツユクサ。
1
8/19 10:12
ツユクサ。
アサガオ。
こんな色があるのですねー。
3
8/19 10:13
アサガオ。
こんな色があるのですねー。
こっちも綺麗。
4
8/19 10:14
こっちも綺麗。
駐車場に戻ってきました。
ゴンドラ乗り場跡はすぐ後ろです。
まだ使えそうな建物ですよね。
0
8/19 10:16
駐車場に戻ってきました。
ゴンドラ乗り場跡はすぐ後ろです。
まだ使えそうな建物ですよね。
靴洗い場完備。
今日は登山道が乾燥していたのでそれほど汚れませんでしたが、ありがたいですよね。
1
8/19 10:23
靴洗い場完備。
今日は登山道が乾燥していたのでそれほど汚れませんでしたが、ありがたいですよね。
奥にももう一つあります。
こちらは川の水を使います。
飲めないですけど、冷たい水で顔を洗いました。
0
8/19 10:24
奥にももう一つあります。
こちらは川の水を使います。
飲めないですけど、冷たい水で顔を洗いました。
停めた車の後ろにもアサガオが咲いていました。
3
8/19 10:24
停めた車の後ろにもアサガオが咲いていました。
同じく、車の後ろに咲いていたヘクソカズラ。
それにしても、漢字で書くと「屁糞葛」。
葉や茎に悪臭があることからだそうですが、ちょっと酷い・・・。
2
8/19 10:35
同じく、車の後ろに咲いていたヘクソカズラ。
それにしても、漢字で書くと「屁糞葛」。
葉や茎に悪臭があることからだそうですが、ちょっと酷い・・・。
駐車場は8割方埋まっていました。
0
8/19 10:42
駐車場は8割方埋まっていました。
帰りに寄った名神高速の養老SAから見た笙ヶ岳。
0
8/19 11:12
帰りに寄った名神高速の養老SAから見た笙ヶ岳。
面白い形で気に入ったので、買っちゃいました。
松仙館にて。
0
8/23 23:43
面白い形で気に入ったので、買っちゃいました。
松仙館にて。
伊吹山ナイトハイクですか、いいですね〜、伊吹山からのご来光いいかもです。山頂の山小屋、夏の期間素泊まりができるのですね。何度か行ってるのに知りませんでした。小屋泊で伊吹山行ってみたくなりました。本栖湖竜ヶ岳のダイヤモンド富士はペンション泊1回と2度テント泊で行きました、感動です、ぜひ再挑戦を!
そうそう、先生は止めましょう。明確なことがわからないのは先生ではありません!ただ長く山歩きをしているだけなので少しだけわかるものがあるだけです。いまだにわからないものだらけでhimekyonこそ先生がほしいところです。お花はメールしなくても充分勉強されていますので、コメント欄に書きます。あくまでも参考までにです。
44−ノダケ、77−トモエソウ、97-クガイソウでよいのでは?時にこういうのを見るような・・・114-もしかしてゴマナ?、147-ヨウシュヤマゴボウ、162-シラヤマギクがあるかどうかはわかりませんが似ています。
数年前の現役だったころは、思い立ったら夜行バスや夜行列車を利用して山歩きをしていたのに、歳をとったのですかね(>_<)
himekyonさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
>山頂の山小屋、夏の期間素泊まりができるのですね。
毛布付きで2,500円だそうです。なかなかリーズナブルですよね。
>本栖湖竜ヶ岳のダイヤモンド富士
しばらくは無理そうですけど、また挑戦したいですね。
その前に鈴鹿の山でのご来光登山を成功させたいものです。
>先生は止めましょう。明確なことがわからないのは先生ではありません!
ごめんなさい、ちょっと調子に乗ってしまいました。
ですが、himekyonさんのおかげで、自分だけで勉強するよりもずっと早く、花に詳しくなれたことには変わりありません。
himekyonさんは自分にとっては、頼りになる先輩です。
これからもよろしくお願いしますね。
MonsieurKudoさん、こんばんは。
伊吹山ナイトハイクなんてスゴイですね!私には絶対に不可能です。素晴らしいです。
私の大好きなツリガネニンジンが、たくさん咲いていましたね。ホント羨ましいです。
私が十二ヶ岳で見たツリガネニンジンは、ヨボヨボのおばあちゃんでした。そちらとは気候がずいぶん違うのですね。花を見ると何となく分かります。
素晴らしい山行でした。それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
>私には絶対に不可能です。
いやいや、そんなことはないと思います。
登山道はよく整備されていて人も多いので、fgacktyさんなら問題なくハイクできると思いますよ。
ツリガネニンジンは、9合目〜山頂の登山道にたくさん咲いていて、綺麗でした。
特に今回初めて見た白いツリガネニンジンは、自分のお気に入りのひとつになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する