記録ID: 1562673
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂峠、山梨県側を周回(甲武信ヶ岳)
2018年08月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:46
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:46
距離 23.3km
登り 2,154m
下り 2,152m
15:55
山頂等でゆっくり過ごすためにも、もう少し出発を早めたほうが良かったかも知れません。甲武信小屋から木賊山へは、稜線の登山道を歩けば、眺めの良い所を見逃さなかったのに、残念。
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネルの料金所近くや西沢渓谷入り口の駐車場もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体にわたり整備されていたと思います。分岐や注意箇所には、案内、道標、ロープなどがありました。奥秩父のメジャーなルートで、多くのハイカーさんが、歩かれていました。 雁坂峠まで 沢沿いの道には3箇所ほど渡渉がありましたが、今回は登山靴の外側を濡らす程度で済みました。笹や下草の多い所は、朝露でビショビショになるので、ゲイターを付けて歩きました。 雁坂峠から甲武信ヶ岳 破風山付近は、大きい石がゴロゴロあり、それを超えたり、その隙間を歩く道でした。笹平への下りには急な所もありました。また、背丈を超えるシャクナゲの回廊が所々あり、前後の見通しが悪いところでは、念のために熊鈴を鳴らしました。 甲武信ヶ岳から徳ちゃん新道 戸渡尾根の近丸新道との分岐までは、やや痩せた尾根や、急な下りもありました。途中、見通しの悪いシャクナゲの回廊もあり、熊鈴を鳴らして歩きました。徳ちゃん新道からは、急な坂のつづら折れと、緩やかな下りを繰り返しました。 ブヨやハチ等の虫は、気にならなかったので、防虫スプレーは使いませんでした。 |
その他周辺情報 | 雁坂小屋や甲武信小屋にはトイレ有り、水や飲料水を購入できます。破風山避難小屋の水場は確認していません。下山時のは、道の駅や西沢渓谷は、観光客で賑わっていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
昨年埼玉県側から雁坂峠まで歩いたので、今年は反対の山梨県側からと考えていました。少しでも奥秩父主脈縦走路も加えたく、甲武信ヶ岳までの、少し長めの周回コースにしました。1ヶ月のブランクと夏の暑さが心配でしたが、無事に下山でき、達成感もありました。
涼しい沢沿いから開けた笹の道を上り詰める雁坂峠への道、シャクナゲの回廊、苔生した倒木、森林限界を超えた稜線など奥秩父を満喫できたと思います。雁坂峠や甲武信ヶ岳からの眺めも素晴らしかったです。
午後になっても雷雨などなく、終日天気に恵まれたこともラッキーでした。日差しは強いですが、都会の蒸し暑さは無く、歩きやすかったと思います。
朝は長袖の上着が欲しくなるほど涼しく、稜線付近では、トンボも飛び始めて夏の終わりを感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する