ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

シダンゴ山から高松山--破線を結ぶ--

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,005m
下り
1,181m

コースタイム

8:50 寄バス停
9:15 猪防護柵
10:00 シダンゴ山山頂
11:00 ダルマ沢ノ頭
11:45 29号鉄塔
12:15 西ノ尾
12:40 高松山山頂
(ランチ&お昼寝タイム)
15:50 山北駅
(さくらの湯へ) 
天候 快晴〜♪
気温3〜4℃(秦野峠分岐あたりで。)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田駅バス停(発8:25)→寄バス停(着8:50)
帰り:山北駅(御殿場線)
※発8:25寄行きバスは土曜・休日のみ運行。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは寄バス停にあります。ただし、用紙はありません。

・寄〜シダンゴ山
 危険箇所ありません。標準的な道。

・シダンゴ山〜高松山
 昭文社「山と高原地図」では破線です。
 危険箇所はありませんが、道は荒れ気味です。急登・急降下あります。
 秦野峠分岐から先は、道は不明瞭ですが、尾根を外さなければ問題ありません。

・高松山〜ビリ堂
 道はかなり荒れてますので、足元注意です。短い区間ですが難路かと…

・山北駅のさくらの湯(リーズナブルな大人一人400円!)
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=317
今日のスタートは寄(やどりき)。
2011年12月17日 08:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 8:48
今日のスタートは寄(やどりき)。
地元のねこちゃんがお出迎えしてくれました♪
なつっこくてかわいいネコさん
=^_^=
2011年12月17日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 8:51
地元のねこちゃんがお出迎えしてくれました♪
なつっこくてかわいいネコさん
=^_^=
月が。
2011年12月17日 20:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:54
月が。
今日もいい天気♪
頑張ろう!
2011年12月17日 09:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:01
今日もいい天気♪
頑張ろう!
いきなりけっこう急な登りなんです。
2011年12月17日 09:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:15
いきなりけっこう急な登りなんです。
茶畑をながめながら…
2011年12月17日 09:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:15
茶畑をながめながら…
寄の案内板。
トイレ・水道・テーブルとイスがありました。
2011年12月17日 09:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:06
寄の案内板。
トイレ・水道・テーブルとイスがありました。
獣(いのしし)の防御柵です。
2011年12月17日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:17
獣(いのしし)の防御柵です。
木段を登ります。
2011年12月17日 09:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:19
木段を登ります。
まだまだ登ります。
2011年12月17日 09:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:25
まだまだ登ります。
水場ありました。
2011年12月17日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:32
水場ありました。
展望はありません。
植林の中を進みます。
2011年12月17日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:52
展望はありません。
植林の中を進みます。
天気がよいので、気持ち良い山歩きです。
2011年12月17日 09:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:53
天気がよいので、気持ち良い山歩きです。
山頂までの所要時間は1時間20分。まだかね?
2011年12月17日 09:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 9:57
山頂までの所要時間は1時間20分。まだかね?
前方が開けてきました〜
2011年12月17日 10:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 10:04
前方が開けてきました〜
馬酔木のつぼみ。
ここの馬酔木は植樹のようです。
2011年12月17日 10:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 10:04
馬酔木のつぼみ。
ここの馬酔木は植樹のようです。
シダンゴ山、登頂〜
2011年12月17日 10:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:06
シダンゴ山、登頂〜
祠がありました。
背後は檜岳山稜。
2011年12月17日 10:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:07
祠がありました。
背後は檜岳山稜。
西に目を向けると…
2011年12月17日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 10:11
西に目を向けると…
富士山がこそっと覗いてます(笑)
2011年12月17日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 10:06
富士山がこそっと覗いてます(笑)
相模湾、見えますね〜
2011年12月17日 10:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:09
相模湾、見えますね〜
太陽がまぶしい。
2011年12月17日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 10:11
太陽がまぶしい。
丹沢山塊も展望できる、広い山頂です。
桜の木もあるのでお花見もいいかも。
2011年12月17日 10:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:21
丹沢山塊も展望できる、広い山頂です。
桜の木もあるのでお花見もいいかも。
花立山荘?をズーム。
2011年12月17日 10:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:11
花立山荘?をズーム。
蛭ヶ岳も見えますね。
2011年12月17日 10:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:12
蛭ヶ岳も見えますね。
鍋割山と思しき山頂をズーム。
2011年12月17日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:13
鍋割山と思しき山頂をズーム。
さて、ここが破線の入り口。鉄製の階段が。
2011年12月17日 10:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:33
さて、ここが破線の入り口。鉄製の階段が。
登りま〜す。
2011年12月17日 10:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 10:34
登りま〜す。
振り返るとシダンゴ山。
2011年12月17日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:34
振り返るとシダンゴ山。
木の階段、かなり朽ちてます…
2011年12月17日 20:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:55
木の階段、かなり朽ちてます…
やはりマイナールートですね。
でも、道迷いはなし。
2011年12月17日 20:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:55
やはりマイナールートですね。
でも、道迷いはなし。
ダルマ沢ノ頭、またの名を八郎丸。展望はありません。
2011年12月17日 10:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:59
ダルマ沢ノ頭、またの名を八郎丸。展望はありません。
下りの途中で富士山が見えたりします。
2011年12月17日 11:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 11:02
下りの途中で富士山が見えたりします。
細くて急な下り。
2011年12月17日 20:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:55
細くて急な下り。
clioneさんは階段が苦手です。気を付けてね。
「コワイよ〜」
2011年12月17日 20:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:55
clioneさんは階段が苦手です。気を付けてね。
「コワイよ〜」
秦野峠分岐に着きました。高松山方面は…カッコ書き。書いてあるだけましか(笑)
2011年12月17日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:14
秦野峠分岐に着きました。高松山方面は…カッコ書き。書いてあるだけましか(笑)
基本的に杉・檜の植林なので展望がないのですが、こうして時折富士山が顔を出すのです。
2011年12月17日 11:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 11:20
基本的に杉・檜の植林なので展望がないのですが、こうして時折富士山が顔を出すのです。
山北町と松田町の境を歩きます。道という感じではないです。
2011年12月17日 11:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:21
山北町と松田町の境を歩きます。道という感じではないです。
このあたりの主のような立派な木。迫力ありました。
2011年12月17日 11:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:30
このあたりの主のような立派な木。迫力ありました。
稜線をなぞって歩きます。
2011年12月17日 11:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 11:36
稜線をなぞって歩きます。
また急な下り。踏み跡を追っていきます。
2011年12月17日 20:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:56
また急な下り。踏み跡を追っていきます。
目印となる29番鉄塔です。
2011年12月17日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:53
目印となる29番鉄塔です。
真下から。
鉄塔下ではお決まりのワンショットです。
2011年12月17日 11:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 11:46
真下から。
鉄塔下ではお決まりのワンショットです。
親切に案内があります。
左へ行きます。
2011年12月17日 12:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:06
親切に案内があります。
左へ行きます。
西ヶ尾への途中で。
手前にシダンゴ山、背後には丹沢山塊。ここが唯一眺めの良い場所かも。
2011年12月17日 12:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 12:11
西ヶ尾への途中で。
手前にシダンゴ山、背後には丹沢山塊。ここが唯一眺めの良い場所かも。
西ヶ尾に着きました。
激しいアップダウンで結構疲れました。
2011年12月17日 12:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:14
西ヶ尾に着きました。
激しいアップダウンで結構疲れました。
高松山を目前に、大人数の高校生と遭遇。
途中、ゴミを拾いながら歩いてました。
えらい!
2011年12月17日 12:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:26
高松山を目前に、大人数の高校生と遭遇。
途中、ゴミを拾いながら歩いてました。
えらい!
山頂まであと少し。
…地味な登りがツライ
2011年12月17日 12:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:39
山頂まであと少し。
…地味な登りがツライ
高松山山頂です♪
広〜い。
2011年12月17日 12:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:41
高松山山頂です♪
広〜い。
ぺこちゃんだ…
2011年12月17日 20:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:56
ぺこちゃんだ…
記念撮影です。
2011年12月17日 12:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 12:43
記念撮影です。
おお、良い眺めですよ〜
2011年12月17日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:58
おお、良い眺めですよ〜
富士山ズーム!
2011年12月17日 12:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 12:45
富士山ズーム!
越前岳に呼子岳。←訂正・位牌岳ですね。スイマセン
2011年12月17日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:43
越前岳に呼子岳。←訂正・位牌岳ですね。スイマセン
明神ヶ岳に金時山。
2011年12月17日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:43
明神ヶ岳に金時山。
やっとランチです♪
今日は棒ラーメン。
2011年12月17日 20:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 20:56
やっとランチです♪
今日は棒ラーメン。
ジャジャーン。
2011年12月17日 20:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/17 20:56
ジャジャーン。
ラーメンをむさぼり食うmasataro。
「うまい、うまい」
2011年12月17日 13:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 13:06
ラーメンをむさぼり食うmasataro。
「うまい、うまい」
ポーズが決まってますね〜
2011年12月17日 20:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 20:53
ポーズが決まってますね〜
clioneさんが景色を堪能している間…
2011年12月17日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:35
clioneさんが景色を堪能している間…
masataroはお昼寝中zzz
気持ち良さそう♪
2011年12月17日 13:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/17 13:35
masataroはお昼寝中zzz
気持ち良さそう♪
子供が遊んでいたりして、のんびりした山頂です。
わたがしみたいな雲(^^)
2011年12月17日 20:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 20:53
子供が遊んでいたりして、のんびりした山頂です。
わたがしみたいな雲(^^)
第六天方向。
2011年12月17日 13:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 13:35
第六天方向。
複数の高校山岳部が活動報告をしてました。さきほど遭遇したのはこの学生さん達でした。
2011年12月17日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:11
複数の高校山岳部が活動報告をしてました。さきほど遭遇したのはこの学生さん達でした。
ビリ堂方面へ下山です。って…何だこの荒れようは(汗)
2011年12月17日 20:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:53
ビリ堂方面へ下山です。って…何だこの荒れようは(汗)
かなりの悪路ですね。びっくり。
2011年12月17日 20:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:53
かなりの悪路ですね。びっくり。
気を付けて下ります。
2011年12月17日 14:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 14:03
気を付けて下ります。
ビリ堂に着きました。
石仏は馬頭観音でしょうか。
ここに蛇口からの水があります。
2011年12月17日 14:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 14:11
ビリ堂に着きました。
石仏は馬頭観音でしょうか。
ここに蛇口からの水があります。
小田原と伊豆大島。
気持ちいい眺めです♪
2011年12月17日 20:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 20:54
小田原と伊豆大島。
気持ちいい眺めです♪
名残の紅葉…
もう終わりですね。
2011年12月17日 14:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 14:42
名残の紅葉…
もう終わりですね。
無事に下山です。
2011年12月17日 14:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:52
無事に下山です。
サネカズラの赤い実。
2011年12月17日 14:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/17 14:53
サネカズラの赤い実。
ミカン畑。
収穫時期ですよね。
2011年12月17日 14:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:57
ミカン畑。
収穫時期ですよね。
山北駅から高松山。
今日もごくろうさまでした。
2011年12月17日 15:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/17 15:49
山北駅から高松山。
今日もごくろうさまでした。
山北駅前の健康福祉センター内の温泉。今日はこちらへ。
2011年12月17日 16:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/17 16:58
山北駅前の健康福祉センター内の温泉。今日はこちらへ。
松田駅から見えたイルミネーション。
「松田キラキラフェスタ」だそうです。行ってみたいけど人が多そう。
2011年12月17日 17:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 17:18
松田駅から見えたイルミネーション。
「松田キラキラフェスタ」だそうです。行ってみたいけど人が多そう。

感想

年も押し迫り、大掃除やら年賀状やらと忙しい時期になりした。
それでも私たちの山行はまだまだ続きます。

今回はclioneさんプレゼンツのすてきな?破線山行です。

◆今日はついてる?
私の乗る小田急線が新松田駅に到着すると、踏切事故発生のため、しばらく運行中止のアナウンスが…
私は当初予定していた電車の一本前に乗ったため、運よく新松田駅にたどりつけました。
さて、clioneさんは?
するとclioneさんも新松田駅に着いている旨のメールが。
というわけで二人とも間一髪で新松田駅にたどり着き、無事に山行をスタートできました。
ちなみに、寄行きバスは私たち二人の貸し切りとなったのでした f(^^;)

◆シダンゴ山へ
今日は快晴、微風。とっても気持ちいい冬晴れのスタート。
シダンゴ山の標高は758m、所要時間は寄から1時間20分だったので簡単に着いちゃうのかな〜なんて思っていましたが…
とにかく最初から急登続きで汗をかかされます。
風がないので、実際の気温(6℃)よりはるかに暖かく感じられるのです。
「冬にこうして汗をかけるなんて幸せだよね〜」とclioneさん。

植林の展望のない登山道を登りつめていくと…前方が開けてきて山頂へ。
山頂の周囲は低木の馬酔木が植えてあって、眺めは絶好でした♪
山から海から周囲がすべて見渡せます。
よく絵に描くような「お山」がぴったり当てはまるようなかわいらしい山容のシダンゴ山。
山頂はけっこうスペースがあり、休憩やランチにはちょうどよい場所でした。
シダンゴというちょっと変な名の由来は、山頂に説明の石碑があります。

◆破線はやはり難路?
シダンゴ山をあとにして急降下。林道に出ると鉄製の階段が見えます。
ここから先が地図で言う破線です。
鉄階段を登り終えると、待ち受けていたのはまたもや急登。
朽ちた木段を、足元を注意しながら登り続けます。
やはり破線は馬鹿にできないですねf(^^;)
その後、しばらく緩やかな道を行った後に再び登りつめると「ダルマ沢ノ頭」へ到着。
実はここが今日の最高峰であるようです。
別名、八郎丸らしいのですが(正直どっちでもよい)展望がなく地味な山頂でしたので、写真を撮ってすぐに出発。
すると、再び急降下です。けっこうタフな道のりです。
秦野峠分岐を過ぎ、道はいよいよ不明瞭。まあ、尾根を外さなければ迷う心配はなさそうです。
またまた急降下して、鉄塔を過ぎ、次は西ノ尾へ向けての急登です。
とにかく、上り下りが急なのですよね〜
正直、足にきます…
西ノ尾にたどり着いたのが12時15分。
ここで、ランチをしているご婦人パーティーに出会いました。シダンゴ山以来、久々の人との出会いです。
でも、ランチは高松山で、と決めていた私たち。ここは我慢で先を急ぎます。
そして、無事に破線を歩き終えた私たちは高松山手前で遭遇した高校生の団体と共に、ようやく高松山へ着いたのでした。

◆高松山山頂にて
山頂は素晴らしい場所でした♪
何が?
まず、広々としたところ。
ちょっとした小グラウンドといった感じで、テーブルなどはありませんが、好きな場所でシートを広げてランチできます。
草が生えているので、そのまま寝そべっても大丈夫。
今日は好天に恵まれ、しかも微風。穏やかな山頂はお昼寝にはもってこいでした。
そして展望がいい。
北方面は×ですが、富士山から房総半島までの展望はお見事です。
この標高でこの眺めなら間違いなく来る価値あります。

山頂で遅めのランチをして、のんびりくつろぐことができました。
周囲では親子連れや山岳部の高校生たちも楽しそう。
こういう風景が見られるのも、低山かつ広い山頂があるからなのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビリ堂への下山は、直下はかなりの悪路でした。
山頂がいい感じなので少々残念かと。
第六天への登山道のほうがよかったかね?と二人で話をしました。

それでも、今日も快晴、富士山もばっちり。とても充実した山行だったと思います。
あ、ソフトクリームを売っている所がなくて食べられませんでした。残念(>_<)

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人

コメント

ポカポカ陽気?
masataroさん、clioneさん、こんにちは。

快晴の初冬〜楽しそう〜
棒ラーメンもGOODです!!

冬になると登山者が減って貸し切りが増え良いですよね

12月・・・精力的に登られて羨ましいです
うちは忙しくて、年内はあと1回行けるかどうか

実際には山に行けなくても気分だけは行ったつもりにな
りたいので、また素敵なレコ宜しくお願いします

fall
2011/12/19 10:36
fallさん…
ありがとうございます〜♪
今回も楽しい楽しいお山でした

実は前日までの出張で心身ともに疲弊していたのですが、山へ行くと不思議と元気になります
山での棒ラーメン、やめられませんね

貸し切りバスはちょっと驚きでした
電車のアクシデントが原因かもしれませんよ。

fallさんは相変わらずのお忙しさですか
年内に、もう1回行けるといいですね〜

fallさんのご期待にお応えして、私たちコンビは週末に今年ラストの山へ行ってきます!
お楽しみに
2011/12/19 21:58
広〜い高松山山頂にて…
「こんなに広い山頂だったらみんなで大宴会できるね
「鉄鍋背負ったりして
「そうそう」
fallさんを思い浮かべてそんな会話をしてましたよ

お忙しそうですが、お体に気をつけてくださいね。
山はまだこれからですよ

あれ?今週末が年内ラストの山行なの…
2011/12/19 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら