ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156484
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ひとりも楽し。荒地山〜東おたふく山〜蛇谷北山〜瑞宝寺谷西尾根

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
13.5km
登り
1,124m
下り
787m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 阪急芦屋川
10:10 城山(鷹尾山)
10:50 岩梯子
10:53 新七衛門
10:55 テーブルロック 11:05
11:15 荒地山
11:57 雨ヶ峠
12:00 雨ヶ峠三角点 12:35
12:50 東おたふく山
13:00 土樋割峠 13:05
13:28 蛇谷北山 13:30
13:45 石宝殿
14:00 一軒茶屋 14:05
14:10 瑞宝寺谷西尾根分岐(途中20分休憩)
15:27 筆屋道出合
15:42 瑞宝寺公園
16:00 かんぽの宿 16:55
17:09 神鉄有馬温泉駅
17:40 阪急バス
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:阪急芦屋川
複:阪急バス
コース状況/
危険箇所等
阪急芦屋川〜石宝殿 難路があるものの巻き道があります。
瑞宝寺谷西尾根〜筆屋道 赤ペンキがありますが古いようで注意が必要です。
お天気サイコー!城山は錦に彩られてます
2011年12月17日 09:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 9:42
お天気サイコー!城山は錦に彩られてます
桜が咲いてました
2011年12月17日 09:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 9:47
桜が咲いてました
今日はここを右、荒地山へ
2011年12月17日 09:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 9:48
今日はここを右、荒地山へ
コバノミツバツツジも咲いてます
2011年12月17日 10:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 10:10
コバノミツバツツジも咲いてます
城山到着
2011年12月17日 10:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 10:11
城山到着
いいお天気ですぅ
2011年12月17日 10:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 10:12
いいお天気ですぅ
ロックガーデン方面。万物相も見えます。
2011年12月17日 10:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 10:13
ロックガーデン方面。万物相も見えます。
荒地山が目前
2011年12月17日 10:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 10:38
荒地山が目前
岩梯子
2011年12月17日 10:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 10:51
岩梯子
新七衛門
2011年12月17日 10:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 10:53
新七衛門
テーブルロックにて
2011年12月17日 11:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 11:00
テーブルロックにて
西方向。ホントいいお天気
2011年12月17日 11:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 11:02
西方向。ホントいいお天気
テーブルロック全景
2011年12月17日 11:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 11:03
テーブルロック全景
東方向は少し霞んでます
2011年12月17日 11:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 11:09
東方向は少し霞んでます
荒地山山頂
2011年12月17日 11:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 11:18
荒地山山頂
雨ヶ峠到着
2011年12月17日 11:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 11:59
雨ヶ峠到着
お弁当は三角点の横で
2011年12月17日 12:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 12:01
お弁当は三角点の横で
東おたふく山はササが刈られてました
2011年12月17日 12:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 12:39
東おたふく山はササが刈られてました
東おたふく山山頂
2011年12月17日 12:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 12:52
東おたふく山山頂
土樋割峠
2011年12月17日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 13:05
土樋割峠
黒岩谷西尾根、七曲、その向こうに西おたふく山
2011年12月17日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 13:19
黒岩谷西尾根、七曲、その向こうに西おたふく山
この道標から山頂に
2011年12月17日 13:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 13:29
この道標から山頂に
蛇谷北山山頂
2011年12月17日 13:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 13:30
蛇谷北山山頂
石宝殿本殿
2011年12月17日 13:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 13:47
石宝殿本殿
一軒茶屋で消防車に遭遇!
2011年12月17日 14:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:00
一軒茶屋で消防車に遭遇!
この赤ペンキを目印に
2011年12月17日 14:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:09
この赤ペンキを目印に
笹の藪を分け行ったら明確な道が
2011年12月17日 14:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:13
笹の藪を分け行ったら明確な道が
しばらくは続きます
2011年12月17日 14:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:18
しばらくは続きます
枯れ葉に霜が
2011年12月17日 14:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/17 14:19
枯れ葉に霜が
ここは左へ。標識はありません、ご注意を!
2011年12月17日 14:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:26
ここは左へ。標識はありません、ご注意を!
急坂です
2011年12月17日 14:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 14:32
急坂です
岩場が続きます
2011年12月17日 15:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 15:12
岩場が続きます
筆屋道に出合います
2011年12月17日 15:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 15:29
筆屋道に出合います
瑞宝寺公園で、なごりの紅葉が
2011年12月17日 15:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/17 15:48
瑞宝寺公園で、なごりの紅葉が

感想

今日は家人は皆予定があるそうな。
忘年会にデートに塾の補講に忙しいようです。

暇のは私ひとり。じゃあヤマイッテもいい?ってことで行かしていただきました。
去年歩きながらも山行記録に残してなかった、瑞宝寺谷西尾根を同時期に歩きました。

終着ルートは瑞宝寺西尾根〜有馬。これは決まってますが、スタートはどこにするか?
最短ルートでは岡本〜七曲ですが、芦屋川〜荒地山〜蛇谷北山も捨てがたい。

ん〜!?悩んだ結果、ハイカーの多い風吹岩を通る銀座コースを外して荒地山コースに決定!
スタートの阪急芦屋川駅に09:30到着。駅前のトイレはまだ工事中ですのでご注意を。

久々の晴天の下、荒地山に向かいます。芦屋川駅から登られるハイカーはほとんど銀座コースのロックガーデンに
むかいますが、荒地山には数人だけ。途中ボーイスカウトを追い越したあと岩梯子まではのんびり一人旅。

岩梯子での順番待ちは山ガールとご高齢のカップルの2組だけでした。やはりこの寒空の中、山歩きするのはモノズキなのですかね。
新七衛門瑤鬚ぐったあとテーブルロックで一服。青空で風もなくサイコーの休憩でした。

荒地山山頂から魚屋道へ下り雨ヶ峠へ。雨ヶ峠ではちょうどお昼時分でしたので広場は満員。
ちょっと東おたふく山へ登った三角点でお弁当に。

東おたふく山の山腹は笹が刈られて昔(30年前?)を思い出しました。確かに昔は笹じゃなくってススキが茂っていたなぁと。
12:50東おたふく山到着。土樋割峠への道は霜柱を踏んでくだります。

蛇谷北山へは踏跡はしっかりしてますが、山頂への道標はありませんのでご注意を。山頂から石宝殿へは15分ほど。
山頂にむかうあたりからヘリの爆音と救急車のサイレンが気になってきました。どうも最高峰付近で何かあったようです。

石宝殿にお参りしたあとヤジウマ気分で一軒茶屋へ急ぎます。14:00一軒茶屋到着。
丁度消防の方がおられたので、聞いたところハイカーの救難要請があったようです。

トイレ休憩のあと山上道を戻り、赤ペンキの目印から瑞宝寺西尾根へ侵入です。
分岐からは少し笹の道をいけば道は明瞭になりますが、赤ペンキも古くなっているようで不明瞭なところもあります。

踏跡はほぼ明瞭ですが、山上道から15分ほどの尾根の分岐では標識がありませんが、西側の尾根に進んでください。
地点は写真で確認ください。

岩場と急降下を繰り返すと筆屋道に出合い、川沿いに進めば瑞宝寺公園に出ます。
かんぽの宿で金泉にゆっくりつかって疲れを癒し、今日の山行を終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

ゲスト
テーブルロック
こんばんはcat

4月の六甲山オフ会を思い出します。
「テーブルロックで昼食を」と思いつつ、
荒地山もそれ以来ご無沙汰になっています。
また歩いてみたくなりました。

瑞宝寺谷西尾根、難しそうな箇所もありそうですが
有馬へ下る時は利用したいと思いますshine
2011/12/18 22:28
あの山行からでしたね
genkinecoさん こんばんは。

コメントありがとうございます。

そう、あれから8カ月になりますね。大山やら御嶽山でお世話になりましたが、あっという間でしたね。
久しぶりに行くとあの時のことが思いだされました。

瑞宝寺西尾根は1ヶ所だけ注意です。写真30枚目を西の尾根に乗れば、あとは問題なくいけると思います。

ゆっくりコーヒーブレイクして1時間程で筆屋道にでます。その休憩ポイントにはベンチがありますが、写真撮り忘れました

次のオフ会ではテーブルロックではまったりお茶休憩したいですね
2011/12/18 23:19
ルートがありすぎて…
kobeblancさん、こんばんは。

六甲山ってほんとルートが多いですね。
筆屋道って途中で魚屋道に繋がってるんですか?
うーん、六甲山って奥が深いです。
2011/12/19 1:03
おはようございます、kobeblancさん
時々お邪魔する山の会でも荒地山って出てくるんですが、
あの狭い岩、岩梯子に恐れをなして行ったことがありません。
いろんな道があるなあと感心至極
また一度、案内して下さい (ただし、怖くないところですが・・・)
2011/12/19 11:45
荒地山はおもしろいですよ
こんばんは、umonさん。

コメントありがとうございます。

荒地山の岩巡りは奥深いですよ。
私はまだまだです。やっと緒についたところです

お気に入りはテーブルロックと黒岩です
日本のロッククライミングはこの芦屋ロックガーデン近辺から始まったようですよ。

瑞宝寺西尾根を下った筆屋道は魚屋道から分岐してます。
無理やり遊歩道とジョイントしてるので谷道ながらアップダウンが多くて時間だけかかります。
筆屋道は私としてはあまりお勧めしません
2011/12/19 20:51
ご案内致しますよ、ぜひ!
こんばんは、katatumuriさん。

コメントありがとうございます。

荒地山は山ガールがキャッキャいって登ってますよ〜
「岩がナンボのもんじゃいsign01かかってこんかいsign01」っていってください

山の会でも一度いってみてください、オモシロいですから。
ご所望とあらばご案内いたしますよ〜
2011/12/19 21:25
六甲の知らない一面
kobeblancさん、こんばんは
こんな巨大な岩場があるのも六甲の魅力ですね

芦屋から有馬へ抜けるルートと、先日うかがった須磨方面のルート・・・
この辺に興味津々です

それにしてもイイ天気
テーブルロックの上、気持ち良さそうっす
2011/12/20 0:01
utaちゃんotoちゃんには物足りないかも
utaotoさん こんばんは。

荒地山近辺はけっこう楽しめそうです。
この辺りを集中的に歩かれているメンバーさんもいらっしゃいますよ。

暖かくなったらテーブルロックでお昼寝もいいッスよ。
荒地山を登れば最高峰まではのんびりハイク。

また六甲にも来てくださいね
2011/12/21 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら