早朝の御池駐車場。売店は当然の営業時間外。人はまばらにいましたがバスの利用者は私だけでした。
0
8/17 5:44
早朝の御池駐車場。売店は当然の営業時間外。人はまばらにいましたがバスの利用者は私だけでした。
バス待ちの間に案内板を確認。クマが結構出るみたいですね。。。
0
8/17 5:54
バス待ちの間に案内板を確認。クマが結構出るみたいですね。。。
シャトルバスに揺られること20分ほどで沼山峠に到着。移動中シカの親子に会いました。(写真撮れず)
0
8/17 6:25
シャトルバスに揺られること20分ほどで沼山峠に到着。移動中シカの親子に会いました。(写真撮れず)
歩行開始!
0
8/17 6:27
歩行開始!
木道があるのは湿原だけだと思っていました。歩きやすいです。
0
8/17 6:45
木道があるのは湿原だけだと思っていました。歩きやすいです。
ノリウツギ
0
8/17 6:48
ノリウツギ
名称不明。まだつぼみ?
0
8/17 6:48
名称不明。まだつぼみ?
ミヤマアキノキリンソウ
0
8/17 6:48
ミヤマアキノキリンソウ
ソバナ
0
8/17 6:49
ソバナ
オヤマリンドウ
0
8/17 6:55
オヤマリンドウ
大江湿原に出ました。湿原&木道。THE 尾瀬。
0
8/17 7:05
大江湿原に出ました。湿原&木道。THE 尾瀬。
名称不明。咲く前なのか散った後なのかもよくわからない。。。
0
8/17 7:08
名称不明。咲く前なのか散った後なのかもよくわからない。。。
アブラガヤ
0
8/17 7:09
アブラガヤ
分岐。この日は時間を持て余したので小渕沢に行ってみても良かったかもしれない。直進。
0
8/17 7:11
分岐。この日は時間を持て余したので小渕沢に行ってみても良かったかもしれない。直進。
イワショウブ
0
8/17 7:19
イワショウブ
またまた小さい分岐。ここは右手に寄り道。
0
8/17 7:21
またまた小さい分岐。ここは右手に寄り道。
ヤナギラン
0
8/17 7:22
ヤナギラン
名称不明
0
8/17 7:22
名称不明
手前が植物学者の武田先生の碑、奥が長蔵小屋を開き、代々引き継がれた平野家のお墓。尾瀬の保護に大きく貢献された方々とのことです。
0
8/17 7:23
手前が植物学者の武田先生の碑、奥が長蔵小屋を開き、代々引き継がれた平野家のお墓。尾瀬の保護に大きく貢献された方々とのことです。
お墓のある場所はヤナギランの咲き乱れる小高い丘で、湿原や尾瀬沼、長蔵小屋も望めます。尾瀬に抱かれ安らかにお眠りください。
0
8/17 7:24
お墓のある場所はヤナギランの咲き乱れる小高い丘で、湿原や尾瀬沼、長蔵小屋も望めます。尾瀬に抱かれ安らかにお眠りください。
サラシナショウマ
0
8/17 7:28
サラシナショウマ
燧ケ岳は右手ですが、今日は左手へ。
0
8/17 7:31
燧ケ岳は右手ですが、今日は左手へ。
尾瀬の看板。もっと背景の映える場所に置けばいいのに。
0
8/17 7:31
尾瀬の看板。もっと背景の映える場所に置けばいいのに。
ビジターセンター周辺に到着。なにやら工事中でした。そしていらすとやの浸食力凄いな。
0
8/17 7:34
ビジターセンター周辺に到着。なにやら工事中でした。そしていらすとやの浸食力凄いな。
ビジターセンタートイレ。
0
8/17 7:34
ビジターセンタートイレ。
これまで見た山のトイレで一番きれいでした。
0
8/17 7:35
これまで見た山のトイレで一番きれいでした。
長蔵小屋売店。山小屋とは別になっています。
0
8/17 7:38
長蔵小屋売店。山小屋とは別になっています。
今晩お世話になる長蔵小屋、、、ですが流石にこの時間にチェックインするのは恥ずかしかったのでスルー。
0
8/17 7:40
今晩お世話になる長蔵小屋、、、ですが流石にこの時間にチェックインするのは恥ずかしかったのでスルー。
ビジターセンター。後で散々見学しました。
0
8/17 7:40
ビジターセンター。後で散々見学しました。
長蔵小屋目の前の湧き水。美味しい。
0
8/17 7:48
長蔵小屋目の前の湧き水。美味しい。
尾瀬沼ヒュッテ。
0
8/17 7:50
尾瀬沼ヒュッテ。
長蔵小屋別館。ケーキが気になりましたが本日はお休み。残念。
0
8/17 7:52
長蔵小屋別館。ケーキが気になりましたが本日はお休み。残念。
代わりに売店でカスタードドッグ&コーヒーセットを頼んで甘味を満たします。
0
8/17 7:58
代わりに売店でカスタードドッグ&コーヒーセットを頼んで甘味を満たします。
一息ついたので尾瀬沼一周を開始。時計回りで行きます。こちらはヤマトリカブト。
0
8/17 8:10
一息ついたので尾瀬沼一周を開始。時計回りで行きます。こちらはヤマトリカブト。
南岸のルートは若干荒れ気味、かつ、実は展望もあまりないのでイマイチとのことですが、「一周」というのが大事なので歩きます。
0
8/17 8:15
南岸のルートは若干荒れ気味、かつ、実は展望もあまりないのでイマイチとのことですが、「一周」というのが大事なので歩きます。
尾瀬沼周辺図。わかりやすい。
0
8/17 8:19
尾瀬沼周辺図。わかりやすい。
燧ケ岳はあいにく雲の中。
0
8/17 8:19
燧ケ岳はあいにく雲の中。
タムラソウ?オゼヌマアザミ?見分けがつかない。。。
0
8/17 8:21
タムラソウ?オゼヌマアザミ?見分けがつかない。。。
尾瀬沼休憩所&尾瀬沼山荘
0
8/17 8:22
尾瀬沼休憩所&尾瀬沼山荘
休憩所は営業時間外。食事ができるみたいですね。
0
8/17 8:24
休憩所は営業時間外。食事ができるみたいですね。
南岸の注意書き。
0
8/17 8:25
南岸の注意書き。
東電の施設。
0
8/17 8:27
東電の施設。
ちょっと晴れ間が見えてきましたが、、
0
8/17 8:30
ちょっと晴れ間が見えてきましたが、、
道はさらに荒れていきます。木道がずるずる滑るので気が抜けません。
0
8/17 8:36
道はさらに荒れていきます。木道がずるずる滑るので気が抜けません。
富士見峠への分岐。沼尻方面へ。
0
8/17 8:46
富士見峠への分岐。沼尻方面へ。
長蔵小屋の対岸辺り。
0
8/17 8:59
長蔵小屋の対岸辺り。
小沼。少し進むと、、、
0
8/17 9:12
小沼。少し進むと、、、
沼尻休憩所が見えてきます。
0
8/17 9:18
沼尻休憩所が見えてきます。
元々の休憩所が火事で焼け落ちてしまい、つい最近立て直されたとのこと。中には売店もあります。
0
8/17 9:20
元々の休憩所が火事で焼け落ちてしまい、つい最近立て直されたとのこと。中には売店もあります。
休憩所についた所でちょうど雨が降ってきたのでしばらく休憩。いいタイミング。
0
8/17 9:37
休憩所についた所でちょうど雨が降ってきたのでしばらく休憩。いいタイミング。
雲の分厚さが空の青さを引きだたせますね。夏です。
0
8/17 9:42
雲の分厚さが空の青さを引きだたせますね。夏です。
雨も上がったので出発。色んな人が立ち寄るいい休憩所でした。
0
8/17 9:47
雨も上がったので出発。色んな人が立ち寄るいい休憩所でした。
北岸ルートは南と違って整備されていて歩きやすい。
0
8/17 10:08
北岸ルートは南と違って整備されていて歩きやすい。
朝湖湿原
0
8/17 10:12
朝湖湿原
この日、一番空が晴れた時間帯でした。イエーイ。
0
8/17 10:16
この日、一番空が晴れた時間帯でした。イエーイ。
おなじみのシカ柵を抜けて、
0
8/17 10:21
おなじみのシカ柵を抜けて、
早朝に通った大江湿原の分岐に合流します。
1
8/17 10:23
早朝に通った大江湿原の分岐に合流します。
サワキキョウ
0
8/17 10:23
サワキキョウ
橋の下を覗くと、、、
0
8/17 10:25
橋の下を覗くと、、、
魚がいっぱいいました。秋には産卵で川を上る魚がたくさん見られるそうです。
0
8/17 10:25
魚がいっぱいいました。秋には産卵で川を上る魚がたくさん見られるそうです。
やはり晴れてくると緑も水も映えますね。
0
8/17 10:25
やはり晴れてくると緑も水も映えますね。
しかし燧ケ岳の頭上にはいまだ厚い雲が、、、午後からは晴れるという予報でしたが、そんな気配はないですね。
0
8/17 10:30
しかし燧ケ岳の頭上にはいまだ厚い雲が、、、午後からは晴れるという予報でしたが、そんな気配はないですね。
長蔵小屋から沼畔の方に行くと「元」長蔵小屋と、
0
8/17 10:32
長蔵小屋から沼畔の方に行くと「元」長蔵小屋と、
無料休憩小屋があります。奥の食堂は小屋の人手不足でたまにしか営業できないとのこと。現実に引き戻される世知辛い話。
0
8/17 10:32
無料休憩小屋があります。奥の食堂は小屋の人手不足でたまにしか営業できないとのこと。現実に引き戻される世知辛い話。
ビジターセンターの掲示板。ちょうどスライドショーの日だったので夜に見に行きました。楽しかったです。
0
8/17 10:43
ビジターセンターの掲示板。ちょうどスライドショーの日だったので夜に見に行きました。楽しかったです。
クマ情報。どうもなかなかのエンカウント率っぽいです。
0
8/17 10:44
クマ情報。どうもなかなかのエンカウント率っぽいです。
11時になり長蔵小屋でお昼の営業が始まったのでお邪魔しました。もつ煮&ビール。もう今日は歩行終了でっす。
0
8/17 11:13
11時になり長蔵小屋でお昼の営業が始まったのでお邪魔しました。もつ煮&ビール。もう今日は歩行終了でっす。
小屋の玄関から中をのぞき見。
0
8/17 11:10
小屋の玄関から中をのぞき見。
案内図。2階はグループ向けの個室のようです。私は24番の相部屋に案内されました。
0
8/17 11:10
案内図。2階はグループ向けの個室のようです。私は24番の相部屋に案内されました。
12時まで時間をつぶしてチェックイン。本日の寝床。
0
8/17 12:11
12時まで時間をつぶしてチェックイン。本日の寝床。
そして小屋内を探索。洗面所&お風呂入口。
0
8/17 12:11
そして小屋内を探索。洗面所&お風呂入口。
売店。
0
8/17 12:16
売店。
談話室。
0
8/17 12:22
談話室。
飲んだくれる、、、という感じの気温でもなかったので、持参したコーヒーを飲みながら漫画なぞ読みふけっていました。
0
8/17 12:23
飲んだくれる、、、という感じの気温でもなかったので、持参したコーヒーを飲みながら漫画なぞ読みふけっていました。
夕方、あまりの寒さに薪ストーブが点火されました。今シーズン初使用とのこと。
0
8/17 17:15
夕方、あまりの寒さに薪ストーブが点火されました。今シーズン初使用とのこと。
晩御飯。この他に漬物もあります。ご飯とお味噌汁はお替り自由だったかな。美味しかったです。
0
8/17 17:35
晩御飯。この他に漬物もあります。ご飯とお味噌汁はお替り自由だったかな。美味しかったです。
食堂の風景。
0
8/17 17:49
食堂の風景。
食事後もすることはしばらくないので、、、
0
8/17 17:50
食事後もすることはしばらくないので、、、
談話室で尾瀬沼ドリップコーヒーなどを頂いていました。コーヒー飲みすぎ?
0
8/17 18:20
談話室で尾瀬沼ドリップコーヒーなどを頂いていました。コーヒー飲みすぎ?
そして日が沈んだら、、、
0
8/17 18:50
そして日が沈んだら、、、
星景写真の時間です。昼間の雲も無事晴れてくれて良かった。
0
8/17 19:57
星景写真の時間です。昼間の雲も無事晴れてくれて良かった。
天の川?
2
8/17 20:01
天の川?
月夜の尾瀬沼
1
8/17 20:05
月夜の尾瀬沼
燧ケ岳と北斗七星
1
8/17 20:09
燧ケ岳と北斗七星
正直こんなに見えるとは思っていませんでした。感激。
2
8/17 20:19
正直こんなに見えるとは思っていませんでした。感激。
長蔵小屋を裏から。
1
8/17 20:26
長蔵小屋を裏から。
後ろの雲も合わさり神々しい長蔵小屋。
2
8/17 20:33
後ろの雲も合わさり神々しい長蔵小屋。
星空の売店。
1
8/17 20:36
星空の売店。
輝くトイレ。
0
8/17 20:39
輝くトイレ。
ひとしきり撮影して満足したので終了です。長蔵小屋の玄関、温かみがあっていいですね。おやすみなさい。
0
8/17 20:43
ひとしきり撮影して満足したので終了です。長蔵小屋の玄関、温かみがあっていいですね。おやすみなさい。
翌朝、空は期待通り晴れてくれました。
0
8/18 5:36
翌朝、空は期待通り晴れてくれました。
逆さ燧もばっちり!
3
8/18 5:42
逆さ燧もばっちり!
大江湿原。朝霧が凄かったです。
0
8/18 5:44
大江湿原。朝霧が凄かったです。
早朝の尾瀬沼。
0
8/18 5:46
早朝の尾瀬沼。
今朝の気温は4℃と寒く、薪ストーブにも火が入っています。ただ昨日ほど寒く感じないのは天気のおかげかな?
1
8/18 5:48
今朝の気温は4℃と寒く、薪ストーブにも火が入っています。ただ昨日ほど寒く感じないのは天気のおかげかな?
朝ごはんを頂いたら、、、
0
8/18 6:03
朝ごはんを頂いたら、、、
いざ出発!昨日はほとんど拝めなかった太陽も出てきていい感じです。
0
8/18 6:19
いざ出発!昨日はほとんど拝めなかった太陽も出てきていい感じです。
お世話になりました。
0
8/18 6:19
お世話になりました。
すっきりと晴れた燧ケ岳。テンション↑↑
1
8/18 6:22
すっきりと晴れた燧ケ岳。テンション↑↑
ただし木道は凍結していてツルッツルでした。
0
8/18 6:22
ただし木道は凍結していてツルッツルでした。
右手、長英新道へ。
0
8/18 6:32
右手、長英新道へ。
最初は登りはほとんどなく、木道も整備されていて歩きやすいですが、
0
8/18 6:37
最初は登りはほとんどなく、木道も整備されていて歩きやすいですが、
少し奥に入ると木道はなくなり、
0
8/18 6:45
少し奥に入ると木道はなくなり、
道もかなりぬかるんできます。転ぶと悲惨なので要注意。
0
8/18 6:57
道もかなりぬかるんできます。転ぶと悲惨なので要注意。
うっすらと燧ケ岳の文字を確認。
0
8/18 7:00
うっすらと燧ケ岳の文字を確認。
1合目。ひたすら森の中。
0
8/18 7:09
1合目。ひたすら森の中。
3合目。木々の隙間から山頂がちらりと見えました。
0
8/18 7:47
3合目。木々の隙間から山頂がちらりと見えました。
4合目を過ぎたあたり。尾瀬沼が見下ろせます。
0
8/18 8:03
4合目を過ぎたあたり。尾瀬沼が見下ろせます。
この辺りからしばらく沢登り。道沿いはオヤマリンドウが群生していて綺麗でした。
0
8/18 8:07
この辺りからしばらく沢登り。道沿いはオヤマリンドウが群生していて綺麗でした。
階段を嵌めるところが丸いのは現地で水平出しをしやすくするための工夫らしいです。(VC知識)
0
8/18 8:10
階段を嵌めるところが丸いのは現地で水平出しをしやすくするための工夫らしいです。(VC知識)
コバイケイソウ?
0
8/18 8:21
コバイケイソウ?
6合目の先に開けたところがあったので小休止。
0
8/18 8:26
6合目の先に開けたところがあったので小休止。
7合目を過ぎて少し行ったところ。空が開ける気配。
0
8/18 8:47
7合目を過ぎて少し行ったところ。空が開ける気配。
まだ山頂前ですが絶景ポイントでした。大清水から単独で歩いてきたという方に撮影をお願い。ありがとうございました。
1
8/18 8:48
まだ山頂前ですが絶景ポイントでした。大清水から単独で歩いてきたという方に撮影をお願い。ありがとうございました。
尾瀬沼の向こう、ひときわ高いのが白根山ですかね?左手の台形っぽいのが男体山?
0
8/18 8:51
尾瀬沼の向こう、ひときわ高いのが白根山ですかね?左手の台形っぽいのが男体山?
そして遠くにはうっすらと富士山も見えました。ここからでも見えるもんなんですね。
0
8/18 8:50
そして遠くにはうっすらと富士山も見えました。ここからでも見えるもんなんですね。
まるで尾瀬の精神が形になったようだ。。。(友人Kに捧ぐ)
0
8/18 8:51
まるで尾瀬の精神が形になったようだ。。。(友人Kに捧ぐ)
絶景を堪能したので山頂を獲りに行きます。
1
8/18 8:58
絶景を堪能したので山頂を獲りに行きます。
左手に柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲函△修慮こうに広がる尾瀬ヶ原が見えてきました。
1
8/18 9:10
左手に柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲函△修慮こうに広がる尾瀬ヶ原が見えてきました。
山頂、俎板堯覆泙覆い燭阿蕁砲謀着!
1
8/18 9:18
山頂、俎板堯覆泙覆い燭阿蕁砲謀着!
山頂には石祠がありました。無事の登頂を感謝してお参り。
0
8/18 9:19
山頂には石祠がありました。無事の登頂を感謝してお参り。
それにしても今日は本当にいい天気でした。山頂より尾瀬沼方面。
2
8/18 9:19
それにしても今日は本当にいい天気でした。山頂より尾瀬沼方面。
御池方面。こっちの方に会津駒ケ岳も見えていると思うのだけど、、、どれだかさっぱりわかりません。
0
8/18 9:19
御池方面。こっちの方に会津駒ケ岳も見えていると思うのだけど、、、どれだかさっぱりわかりません。
先ほどのよりやや西側。森の中に小さな湿原が見えるけど、これから行くところか、、、それとも燧裏林道の方かな?
0
8/18 9:21
先ほどのよりやや西側。森の中に小さな湿原が見えるけど、これから行くところか、、、それとも燧裏林道の方かな?
絶景を眺めながら長蔵小屋のおにぎり弁当を頂きます。
0
8/18 9:24
絶景を眺めながら長蔵小屋のおにぎり弁当を頂きます。
いわし角煮。いったん砕いたのをキューブ状に固めたのかな?濃厚な味でご飯が進みました。美味し。
0
8/18 9:26
いわし角煮。いったん砕いたのをキューブ状に固めたのかな?濃厚な味でご飯が進みました。美味し。
北の方に湖発見。場所的に、、、奥只見湖かな。
0
8/18 9:29
北の方に湖発見。場所的に、、、奥只見湖かな。
お腹も膨れたのでもう1つのピーク、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲鯡椹悗靴泙后
0
8/18 9:41
お腹も膨れたのでもう1つのピーク、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲鯡椹悗靴泙后
急な岩場を登ること10分、山頂に到着。2356m、ここが燧ケ岳の最高点です。
1
8/18 9:51
急な岩場を登ること10分、山頂に到着。2356m、ここが燧ケ岳の最高点です。
こちらは岩場の俎板瑤醗曚覆蝓土の多いの山頂でした。正面には尾瀬ヶ原が綺麗に見れます。
0
8/18 9:51
こちらは岩場の俎板瑤醗曚覆蝓土の多いの山頂でした。正面には尾瀬ヶ原が綺麗に見れます。
絵を描いている男性、絵になります。
0
8/18 9:53
絵を描いている男性、絵になります。
それでは戻りますか。
0
8/18 9:59
それでは戻りますか。
名称不明
0
8/18 10:17
名称不明
再び俎板堯ここから御池方面に下ります。
0
8/18 10:19
再び俎板堯ここから御池方面に下ります。
湿原と、、、さらに向こうには駐車場らしいのも見えますね。
0
8/18 10:35
湿原と、、、さらに向こうには駐車場らしいのも見えますね。
こちらの道も開けた場所ばかりという訳でなく、大半は狭く、ぬかるみやガレ場で歩きにくい道でした。
0
8/18 10:59
こちらの道も開けた場所ばかりという訳でなく、大半は狭く、ぬかるみやガレ場で歩きにくい道でした。
熊沢田代の少し手前。
0
8/18 11:09
熊沢田代の少し手前。
熊沢田代を見下ろす。この絶景に近づいていく感じがたまりません。
0
8/18 11:11
熊沢田代を見下ろす。この絶景に近づいていく感じがたまりません。
熊沢田代。御池下山ルートのオアシスその1。
1
8/18 11:15
熊沢田代。御池下山ルートのオアシスその1。
中央より東側を。
1
8/18 11:17
中央より東側を。
中央より西側を。
0
8/18 11:17
中央より西側を。
通り過ぎたところから振り返って。うーん、天国。
1
8/18 11:19
通り過ぎたところから振り返って。うーん、天国。
先に進みます。朽ち果てた木道と、その下から流れ出す清水。
0
8/18 11:50
先に進みます。朽ち果てた木道と、その下から流れ出す清水。
オアシスその2
0
8/18 11:53
オアシスその2
広沢田代
0
8/18 11:55
広沢田代
尾瀬を歩いてずっと思っていたことですが、どこも水の透明度が凄いです。
1
8/18 11:57
尾瀬を歩いてずっと思っていたことですが、どこも水の透明度が凄いです。
モウセンゴケ
0
8/18 11:59
モウセンゴケ
後は駐車場まで降りるだけ、、、なのですが、沢、岩場、ぬかるみと、地味に歩きにくい道が続きます。
0
8/18 12:19
後は駐車場まで降りるだけ、、、なのですが、沢、岩場、ぬかるみと、地味に歩きにくい道が続きます。
これもノリウツギかな?
0
8/18 12:36
これもノリウツギかな?
木道が増えてくるとゴールを期待、、、するも、もうちょっと歩かされるということの繰り返し。
0
8/18 12:37
木道が増えてくるとゴールを期待、、、するも、もうちょっと歩かされるということの繰り返し。
T字路。ここまで来れば駐車場は目の前。
0
8/18 12:48
T字路。ここまで来れば駐車場は目の前。
着いたー!行きと違って駐車場は9割近く埋まってました。さすが快晴の土曜日。
0
8/18 12:50
着いたー!行きと違って駐車場は9割近く埋まってました。さすが快晴の土曜日。
山の駅前まで歩いて歩行終了。お疲れさまでした。ぬかるみだらけだったので靴洗い場があるのはとても助かります。
0
8/18 12:54
山の駅前まで歩いて歩行終了。お疲れさまでした。ぬかるみだらけだったので靴洗い場があるのはとても助かります。
帰りは檜枝岐村の燧の湯に寄りました、露天風呂が良かったです。
0
8/18 13:33
帰りは檜枝岐村の燧の湯に寄りました、露天風呂が良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する