宝剣岳〜木曽駒をなるべく周回ルートで。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 478m
- 下り
- 491m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 6:10
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険とは言え赤線道でした。 |
写真
感想
この夏は私用で忙しく、遠征はもう終わりと思っておりましたが、一日だけぽつりと空きが出ました。暑いのでゆっくりして過ごそうかと思いましたが…暑いし…台風来てるし…ええぃ、簡単に行ける北八ヶ岳か木曽駒に行こうかと。運転距離と高速代を考えて、いずれ空木と縦走しようととっておいた木曽駒にしました。
ただしピストンではつまらないので、日帰りでなるべくルートが重ならないように千畳敷〜極楽平〜宝剣岳〜木曽駒〜八丁坂〜千畳敷のルートに決定。
てんくらではオールBでしたが果たして…。
この週から通常ダイヤになるため、7時15分菅の平発のバスに間に合うように出発。無事6時45分着も意外に空いています。臨時便が先に出ましたが結局待ち時間もほぼなく千畳敷へ到着。しかし、小雨とガスで視界無。周りの方々は雨具に着替えています。うーんめんどくさい…ということで根拠のない「やむでしょ」という思いでそのまま極楽平へ向けて出発。誰も来ませんね…。
途中檜尾岳から縦走してきた少年隊とすれ違っただけで極楽平へ。
まだガスってますが雨は降っていません、結果OK。
稜線も花がまだありますね、ゆっくり歩いて核心部へ。岩場のアップダウンを進みますが、相当しっかり管理されている状況で危険を感じることなく「あれっ」という感じで宝剣山頂へ。
写真を撮ってもらって乗越浄土におります。またガスがきつくなります。
ここから中岳へは風も強くなりますが、山頂より先はじわじわ抜けてきて先が見えてきます。鞍部へ降りると木曽駒がうっすら〜はっきり見えます。ラッキーでした。
居心地のいい山頂に1時間滞在し、徐々に広がる眺望に「来てよかった〜」となりました。頂上小屋、巻き道経由で乗越浄土へ、しばし憩って八丁坂を下りますが、きついですね。ここ登らなくてよかったかも。観光客がサンダルで登ってくるのを見てすれ違う皆々に「すごい」「大丈夫」「やめたほうが」と言われてましたが果たしてどうだったのでしょうか。
剣ヶ池経由でロープウェイ乗り場に戻ると、先行の山ガール隊の皆様が「すごーい」と歓声を上げています。何事?と聞くと、空に「彩雲」が出ておりました。
初めて見ました!これまたラッキーと、当初は悪天候百名山になるのか心配したことも忘れるくらいいい山行になりました。
夏の遠征はこれで終わりですが、秋の遠征時も暑いんだろな〜。
◎ 流石〜怖いもの知らず(神経が麻痺してる!? 元々は上級者!?)の遠征は読んでいて楽しいですね!? ;;^,^;;
◎ 天気が良くて上手い具合に周回出来て、人生と同じで予定通りに行くレコは楽しかたでしょうね! ^@^
◎ 私も空木岳→木曽駒ケ岳を遭難しながら縦走した事が有るので、今度は木曽駒ヶ岳→空木岳を歩いて見たいな〜と思いました。 お疲れ様でした! m(_ _)m
mypaceさん お疲れ様ですのにコメントありがとうございます。
〇このくらいの岩場では物足りなさしか感じないなんて…やばい領域に行ったみたいです
〇天気は最初悪くててんくらもC→B程度だったので雨が降らなければ、程度の期待がよかったのかもしれません
〇本当はもう少し体力失ってから行こうと思っていた山なので先食い感ありますが、私も次回は空木との縦走やりたいなと。ありがとうございました!
おつかれさまですharuhiyoさん^^
木曽駒には2回くらい行ったことがありますが、宝剣岳は未踏峰です♪
過去に宝剣を見上げた時は、「あんなとこ行ったら死ぬ」と頑なに信じて近寄りもしませんでしたが、今なら行けそうです('ω')ノ
私も木曽駒から空木までを歩こうと今夏、計画してはみたのですが、思いのほか大変そうで、めでたく次年度繰越となりました^^
苗木城 いい城です。私は天守跡から下界を見下ろすと、少し偉くなったと勘違いしてしまいます(*'ω'*)
denemonさん、お疲れのところありがとうございます!
木曽駒単体はいつでも行けそうなので取っておいたのですが先日の奥穂以来岩場に行きたい欲求がありまして、つい出かけました。危険とはいえ立派な登山道でした。
空木との縦走は…来期以降ですが木曽谷からの南駒周回にしようか思案中です^^
苗木城は帰りにふと思い出しました。初コメいただいた時でした。時のたつのは早いものですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する