ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568539
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【湯の丸山】山頂は360度のパノラマ、湧き立つ3D調の夏雲も素晴らしい!

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
6.5km
登り
379m
下り
375m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:09
合計
4:23
9:06
49
9:55
9:56
46
10:42
11:05
14
11:19
11:50
10
12:00
12:00
29
12:29
12:38
22
13:09
13:09
16
13:25
13:29
0
13:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○宿泊地の軽井沢追分から一時間ほど
◯地蔵峠:湯ノ丸スキー場の駐車場が利用可
コース状況/
危険箇所等
◯スキー場のリフト脇を直登
◯牛が放牧中
◯大雨の直後で「つつじ平」付近にやや泥濘箇所
◯湯の丸山はほぼ直登
◯湯の丸山山頂から「鞍部」へ下りるコースの黒土の部分がよく滑る
その他周辺情報 ◯駐車場にトイレあり
○湯の丸高原キャンプ場
 https://www.walkerplus.com/spot/ar0420s14161/
○湯の丸高原ホテル http://www.yunomaru.co.jp/s-hotel.html
湯の丸スキー場の駐車場、ここからスタート
2018年08月26日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:01
湯の丸スキー場の駐車場、ここからスタート
駐車場内のトイレ
2018年08月26日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:01
駐車場内のトイレ
先ずはリフト脇のゲレンデを直登、写真より実際のほうが急登。自分は写真の右端のコースから攻めたのですが、それでも息があがり「つつじ平」まで30分要した。
2018年08月26日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 9:07
先ずはリフト脇のゲレンデを直登、写真より実際のほうが急登。自分は写真の右端のコースから攻めたのですが、それでも息があがり「つつじ平」まで30分要した。
牛が放牧中、コース上の至る所に「爆弾」が落ちているので要注意!
2018年08月26日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:09
牛が放牧中、コース上の至る所に「爆弾」が落ちているので要注意!
振り返ると篭ノ登山
2018年08月26日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:09
振り返ると篭ノ登山
【ヤマホタルブクロ】
2018年08月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:11
【ヤマホタルブクロ】
【アキノキリンソウ】
2018年08月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:11
【アキノキリンソウ】
カメラを向けたときは【ウスユキソウ】かと思って撮ったが、【ヤマハハコ】のようだ。
2018年08月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:11
カメラを向けたときは【ウスユキソウ】かと思って撮ったが、【ヤマハハコ】のようだ。
【ヤマハハコ】
2018年08月26日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:12
【ヤマハハコ】
【シモツケ】
2018年08月26日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 9:12
【シモツケ】
【ノアザミ】
2018年08月26日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:13
【ノアザミ】
【ハクサンフウロ】
2018年08月26日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 9:40
【ハクサンフウロ】
【マツムシソウ】
2018年08月26日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 9:48
【マツムシソウ】
【ワレモコウ】
2018年08月26日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:49
【ワレモコウ】
【ハクサンフウロ】
2018年08月26日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:49
【ハクサンフウロ】
【オヤマリンドウ】
2018年08月26日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 9:50
【オヤマリンドウ】
【ウメバチソウ】
2018年08月26日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:51
【ウメバチソウ】
2018年08月26日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:52
湯の丸高原
2018年08月26日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:53
湯の丸高原
東屋
2018年08月26日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:53
東屋
【ウメバチソウ】
2018年08月26日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:54
【ウメバチソウ】
湯の丸高原
2018年08月26日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 9:55
湯の丸高原
鐘分岐
2018年08月26日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 9:57
鐘分岐
振り返ると緑の濃淡と青空の白雲
2018年08月26日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 10:04
振り返ると緑の濃淡と青空の白雲
山頂が近い、空が青い!
2018年08月26日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/26 10:39
山頂が近い、空が青い!
北峰が見えて来た
2018年08月26日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 10:39
北峰が見えて来た
振り返ると眩しい景色
2018年08月26日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:39
振り返ると眩しい景色
山頂が近い!、さっきから何分も経っていないが己を奮い立たせるため、「山頂は近い。」を連呼。
2018年08月26日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 10:40
山頂が近い!、さっきから何分も経っていないが己を奮い立たせるため、「山頂は近い。」を連呼。
山頂三角点
2018年08月26日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:45
山頂三角点
山頂到着
2018年08月26日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 10:46
山頂到着
次々に湧き立つ3D調の白雲
2018年08月26日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/26 10:46
次々に湧き立つ3D調の白雲
目の前は烏帽子岳
2018年08月26日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 10:46
目の前は烏帽子岳
風の流れで変化する白雲
2018年08月26日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 10:47
風の流れで変化する白雲
山頂は360度のパノラマ
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:47
山頂は360度のパノラマ
遠くに雲が集まり雲海っぽい
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 10:47
遠くに雲が集まり雲海っぽい
中央奥に富士山
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 10:47
中央奥に富士山
富士山アップ
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 10:47
富士山アップ
山頂からの北峰
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:47
山頂からの北峰
西篭ノ登山、東篭ノ登山、高峰高原の山々の一番奥に浅間山
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:13
西篭ノ登山、東篭ノ登山、高峰高原の山々の一番奥に浅間山
雲が押し寄せてくる
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 11:13
雲が押し寄せてくる
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:13
北峰に向かう途中で山頂振り返る
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:13
北峰に向かう途中で山頂振り返る
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:13
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:13
北峰の向こうに雲が降りてきたように見える
2018年08月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:13
北峰の向こうに雲が降りてきたように見える
2018年08月26日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:15
浅間山の頭にも白雲
2018年08月26日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:15
浅間山の頭にも白雲
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:16
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:16
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:16
烏帽子岳
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:16
烏帽子岳
湯の丸山
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:16
湯の丸山
北峰からの富士山
2018年08月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:16
北峰からの富士山
西篭ノ登山と隣に東篭ノ登山
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
西篭ノ登山と隣に東篭ノ登山
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
北峰の三角点
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
北峰の三角点
烏帽子岳
2018年08月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:17
烏帽子岳
北峰の少し先へ降りたプライベートエリアでランチタイム(液体を中心に、梅干しのおにぎりとベビーチーズ)
2018年08月26日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 11:25
北峰の少し先へ降りたプライベートエリアでランチタイム(液体を中心に、梅干しのおにぎりとベビーチーズ)
自分の周りを取り囲む草花を横着に寝そべったままカメラを手にして、先ずは【マツムシソウ】
2018年08月26日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:39
自分の周りを取り囲む草花を横着に寝そべったままカメラを手にして、先ずは【マツムシソウ】
その隣の【イワインチン】
2018年08月26日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:40
その隣の【イワインチン】
またまた【マツムシソウ】
2018年08月26日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:40
またまた【マツムシソウ】
これも【マツムシソウ】
2018年08月26日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:40
これも【マツムシソウ】
頭の上のほうの【アキノキリンソウ】
2018年08月26日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:40
頭の上のほうの【アキノキリンソウ】
その隣の【オヤマリンドウ】
2018年08月26日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 11:41
その隣の【オヤマリンドウ】
湯の丸山
2018年08月26日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:41
湯の丸山
とても好きな良い景色
2018年08月26日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:41
とても好きな良い景色
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:42
重厚感のある雲が整列
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:42
重厚感のある雲が整列
富士山
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:42
富士山
根子岳と四阿山
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:42
根子岳と四阿山
上空、中間、そして手前の雲の層で面白い空模様
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:42
上空、中間、そして手前の雲の層で面白い空模様
あの池みたいのは?
2018年08月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 11:42
あの池みたいのは?
奥に浅間山
2018年08月26日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/26 11:45
奥に浅間山
2018年08月26日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 11:46
コース上の足元に【コケモモ】
2018年08月26日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 11:49
コース上の足元に【コケモモ】
烏帽子岳
2018年08月26日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 12:00
烏帽子岳
下山開始
2018年08月26日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:00
下山開始
振り返ると広い山頂
2018年08月26日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:01
振り返ると広い山頂
鞍部で一休み
2018年08月26日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:34
鞍部で一休み
鞍部の【ヤナギラン】
2018年08月26日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/26 12:35
鞍部の【ヤナギラン】
鞍部より其々の距離
2018年08月26日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:37
鞍部より其々の距離
景色が開け、白樺の林
2018年08月26日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:58
景色が開け、白樺の林
中分岐
2018年08月26日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:59
中分岐
白窪湿原
2018年08月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:06
白窪湿原
撮って良いのは写真だけ!
2018年08月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:06
撮って良いのは写真だけ!
ここにも秋
2018年08月26日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:07
ここにも秋
明るくて広いキャンプ場
2018年08月26日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:07
明るくて広いキャンプ場
常設テント
2018年08月26日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:10
常設テント
管理小屋、受付は「湯の丸高原ホテル」とのこと。
2018年08月26日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:12
管理小屋、受付は「湯の丸高原ホテル」とのこと。
キャンプ場のトイレ
2018年08月26日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:12
キャンプ場のトイレ
湯の丸自然休養林キャンプ場
2018年08月26日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:13
湯の丸自然休養林キャンプ場
立派な炊事場が道路の両側に設置
2018年08月26日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:13
立派な炊事場が道路の両側に設置
キャンプ場までの林道、前回は砂利道だったような記憶、アスファルト舗装路。
2018年08月26日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:14
キャンプ場までの林道、前回は砂利道だったような記憶、アスファルト舗装路。
【ゴマナ】
2018年08月26日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:16
【ゴマナ】
【ヤマハハコ】
2018年08月26日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:19
【ヤマハハコ】
葉が丸いので【マルバハギ】
2018年08月26日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:20
葉が丸いので【マルバハギ】
【ヨツバヒヨドリ】終盤
2018年08月26日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:21
【ヨツバヒヨドリ】終盤
【シモツケ】
2018年08月26日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:23
【シモツケ】
【ツリガネニンジン】
2018年08月26日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:23
【ツリガネニンジン】
【シシウド】
2018年08月26日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:24
【シシウド】
キャンプ場への入口
2018年08月26日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:24
キャンプ場への入口
地蔵峠の烏帽子岳登山口に到着
2018年08月26日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:26
地蔵峠の烏帽子岳登山口に到着
取敢えず、コーラをゲット
2018年08月26日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:26
取敢えず、コーラをゲット
湯の丸スキー場駐車場、本日のゴール
2018年08月26日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:26
湯の丸スキー場駐車場、本日のゴール

装備

MYアイテム
baseman
重量:-kg
個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 昼食 ティッシュ(1) 帽子 タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) ストック(1) 水筒(1) GPS時計(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) ライター(1) カメラ(1) コンロ(1) 水(ハイドロ+Pet500*2) ラジオ マグカップ

感想

軽井沢追分の学校寮を拠点に、この夏も恒例の高原山歩。
石尊山、小浅間山、黒斑山などの浅間山周辺、
水の塔山、東篭ノ登山、西篭ノ登山などの高峰高原、
池の平湿原周辺と辿ってきたので、
今回は湯の丸高原の湯の丸山がターゲット。

湯の丸山はおよそ6年振りくらいの再訪、
前回は6月レンゲツツジの最盛期に、昼ころからスタートして、
湯の丸山から鞍部経由で烏帽子岳をピストンして周回してきた。

そのころからは確実に体力の衰えは否めないのだが、
今回は暑さも重なり異様なほどの発汗で
速乾性のシャツもビッショリと重たくなり、本当に疲れた。
最初のゲレンデ登りで息があがり、湯の丸山の直登では、
何度も何度も休みながら、日影に入ると足が自然に停まり、
写真を撮りながら一休みながらで、結局山頂まで100分ほど要した。

山頂は、晴れの日曜日の割にはこの暑さのせいか人影は少ない。
陽射しは強いが心地よい風もあり、360度大パノラマが堪能できる。
台風の大雨の直後で、気温もあがり青空の中に雲も湧き立ち、
山々の緑の濃淡と青と白のコントラストで実に美しい。

近くに位置する西篭ノ登山、東篭ノ登山に高峰高原の山々、
そしてその奥には浅間山が見える。
北峰からは目の前に、根子岳と四阿山見える。

360度、白雲の層が微妙に変化していてゆく様がとても面白い。
風向きの変化に連れて、ポコポコと3D調に浮き上がってくる雲を
眺めていると時間の経つのも忘れてしまう。
雲の隙間からは富士山の姿も確認できる。

北峰の先の岩影の誰も居ない平坦な処で、
岩を背に寝そべりながらのんびりと周りの景色と雲を
眺めながらの長めのランチタイムで体力を回復。
今回は山頂に着いた時点で、烏帽子岳はパスを決め込んでいたので、
結局、北峰を含めた山頂周辺に1時間半ほど居たことになる。

下山は烏帽子岳コース途中の鞍部まで、ほぼ直進的下る。
30分ほど鞍部に到着するのだが、途中の段差のある黒土の部分で
二度ほど滑ってシリモチをついてしまった、
一瞬堪えようとした仕草で左足の腿が痙攣を起こしかけた。
やはり、登りで身体がやや脱水状態になっていたようだ。
痙攣しかけた腿を摩りながら慎重に鞍部まで下りた。

鞍部から中分岐までは、ほぼフラットな林間コース、
スタスタと軽快に歩き、明るい白樺の林になると中分岐は近い。

中分岐から直進して下ってゆくと、白窪湿原を右に見ながら、
キャンプ場に到着する。
広くて明るい良いキャンプ場である、
キャンパーは場内の駐車場まで車の乗り入れが許されているので、
山岳キャンプというよりは、ファミリーキャンプ場である。
因みに、日帰り登山者の車の乗り入れは禁止されている。

キャンプ場から地蔵峠までの林道がアスファルト舗装になっていた。
15分ほど舗装林道をダラダラと降りてくるとゴールとなる。
何だかんだと持参した3リットルほどの水分は
すべて飲み干していたので、先ずは赤い自販機を探し、
冷え冷えのコーラをゲットして、木陰のベンチでクールダウン。

異常気象で普段より暑いとは言え、
少し真夏の登山を安易に考えていたかもしれない、
異常な発汗で脱水気味での疲労感は半端なかった。
普段、ソロハイクが中心なので、体調維持の重要性、
ある意味で良い教訓になったように思う。

それと、今回は山頂周辺を流れる雲の面白い動きに魅せられた、
大変印象深いお山歩であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

ホッコリ湯ノ丸山(^。^)
basemanさんはじめまして(^。^)
湯ノ丸山、山頂が広くてゆったり出来ますね。
今年は異常な暑さ、2,000m超えでも風が無いと暑かったのでは⁉

でも、レコの写真に写ってる周りの峰々と生き物の様な雲が面白いです。

私も五年前に登った時は、キャンプ場のアプローチ道は砂利道だったような⁉
同じ夏の頃で、ワシッワシッと鳴く蝉が賑やかだったのを思い出します。

私も管理職を終え定年を迎え年間契約の嘱託❓の立場です。
時間は大幅に自由になり、これまでは年間10回未満の山行きでしたが、この五年ほどは20〜30日、今年は既に先日の双六、三俣蓮華岳縦走(二泊三日)で30日を超えました(^。^)
老いてますます⁉で楽しんでます。
2018/8/28 18:53
Re: ホッコリ湯ノ丸山(^。^)
teheさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

高原でも当日はなんか蒸し暑かったですね、
若い頃から野球を通じて暑い夏に汗を流し、
体力にもそこそこ自信はあったのですが、
今回の様な汗の掻き方は初めてでした、吹き出て止まらないのです。
深呼吸をしながらの一時間余りの登り、本当に疲れました。

もっとも、この5年間は目の回るような詰まらぬ忙しさで
ほとんどプライベートの時間が自由にならず、
すっかり体力が衰えてしまっておりました。

これからは、体調を管理して体力を取り戻し、
先輩(teheさん)を見習って、
老いて益々楽しんで参りたいと思います。

宜しくお願い致します。
2018/8/29 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら