ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568823
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

猛暑日の大山、山頂は非常に涼しかった

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
6.8km
登り
985m
下り
977m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:21
合計
5:34
距離 6.8km 登り 985m 下り 992m
10:29
38
11:07
11:09
30
11:39
9
11:48
17
12:05
49
12:54
12:56
14
13:26
13:27
23
14:04
14:05
4
14:15
14:16
20
14:36
14:45
11
14:56
4
15:00
13
15:13
15:14
37
15:58
ゴール地点
0611 自宅発
0704 西宮名塩SA(57.7km)、0716 発
0803 安富PA(127.6km)、0816 発
0905 美作追分PA(206.3km)、0919 発
0958 溝口ICを出る
1014 南光河原駐車場着(274.2km)

1024 スタート
1026 夏山登山口
1032 登山下山ポスト
1051 二合目
1052 標高1000m地点
1059 小休止、1104 発
1108 三合目
1110 標高1100m地点
1112 四合目、小休止・エネ補給、1129 発
1144 五合目
1147 行者谷別れ
1154 標高1300m地点
1205 六合目避難小屋、水分補給
1219 標高1400m地点
1228 七合目
1239 標高1500m地点
1259 八合目
1302 標高1600m地点
1321 石室方面分岐
1323 頂上避難小屋
1326 大山頂上(1710.6m)、1345 山頂発
1403 石室
1436 六合目避難小屋、水分補給、1445 発
1529 小休止、水分補給、1531 発
1543 阿弥陀堂
1558 ゴール

1619 駐車場発
1630 枡水高原まつおか、昼食兼夕食、1655 発
1722 蒜山高原SA、仮眠、1833 起床、1850 発
1958 揖保川PA(409.0km)、2015 発
2048 社PA(459.5km)、仮眠、2233 起床、2238 発
2302 西宮名塩SA(491.0km)、仮眠、0139 起床、0150 発
0245 給油
0253 自宅着(549.6km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はなく、良く整備された登山道
その他周辺情報 山頂には避難小屋があり売店やトイレもあるようだ(未確認)。6合目に携帯トイレが利用出来る避難小屋がある。
1025 南光河原駐車場は到着時点で満車だったが、1台出庫する車がいて偶然入れる
2018年08月26日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:25
1025 南光河原駐車場は到着時点で満車だったが、1台出庫する車がいて偶然入れる
1026 大山夏山登山道登り口
2018年08月26日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:26
1026 大山夏山登山道登り口
1028 登山道案内地図
2018年08月26日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:28
1028 登山道案内地図
1028-2 右方向にも夏山登山口があるようで、ここで直角に交わる
2018年08月26日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:28
1028-2 右方向にも夏山登山口があるようで、ここで直角に交わる
1029 登山道の方向、石段が整備されている
2018年08月26日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:29
1029 登山道の方向、石段が整備されている
1032 登山下山ポストが設置されている
2018年08月26日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:32
1032 登山下山ポストが設置されている
1034 大川寺本堂方面への分岐点、ここは先を急ぐ
2018年08月26日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:34
1034 大川寺本堂方面への分岐点、ここは先を急ぐ
1035 阿弥陀堂への分岐点、すぐそこに見えていたがここもパスして先を急ぐ
2018年08月26日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:35
1035 阿弥陀堂への分岐点、すぐそこに見えていたがここもパスして先を急ぐ
1046 登山道は良く整備されている、この辺りはまだ登りも緩やかだが・・・
2018年08月26日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:46
1046 登山道は良く整備されている、この辺りはまだ登りも緩やかだが・・・
1051 大山二合目
2018年08月26日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:51
1051 大山二合目
1052 標高1000m地点、この後も100m毎に表示がある
2018年08月26日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 10:52
1052 標高1000m地点、この後も100m毎に表示がある
1103 既に腕は玉の汗でびっしょり
2018年08月26日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:03
1103 既に腕は玉の汗でびっしょり
1108 大山三合目
2018年08月26日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:08
1108 大山三合目
1110 標高1100m地点
2018年08月26日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:10
1110 標高1100m地点
1116 写真で見るよりは実際の方が遙かに急な感じで、延々と階段が続く
2018年08月26日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:16
1116 写真で見るよりは実際の方が遙かに急な感じで、延々と階段が続く
1121 途中眺望が開け、日本海側の風力発電も見える
2018年08月26日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:21
1121 途中眺望が開け、日本海側の風力発電も見える
1123 大山四合目、ここでも小休止
2018年08月26日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:23
1123 大山四合目、ここでも小休止
1124 エネルギー補給、本日はマルチエネルギー、ここではこれ以外の水分補給無し
2018年08月26日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:24
1124 エネルギー補給、本日はマルチエネルギー、ここではこれ以外の水分補給無し
1144 大山五合目
2018年08月26日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:44
1144 大山五合目
1144-2 五合目からの眺望、美保湾と中海方面
2018年08月26日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:44
1144-2 五合目からの眺望、美保湾と中海方面
1145 五合目にある案内表示、もう少し先で行者登山道が合流する
2018年08月26日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:45
1145 五合目にある案内表示、もう少し先で行者登山道が合流する
1147 行者谷別れ、ここで行者登山道が合流する
2018年08月26日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:47
1147 行者谷別れ、ここで行者登山道が合流する
1153 登山道途中の展望地、美保湾と中海方面
2018年08月26日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/26 11:53
1153 登山道途中の展望地、美保湾と中海方面
1154 標高1300m地点
2018年08月26日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 11:54
1154 標高1300m地点
1205 六合目避難小屋
2018年08月26日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 12:05
1205 六合目避難小屋
1212 六合目からの眺望、この時点では頂上尾根を右から左に縦走するものと思っていたのでたどり着けるか心配になる
2018年08月26日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/26 12:12
1212 六合目からの眺望、この時点では頂上尾根を右から左に縦走するものと思っていたのでたどり着けるか心配になる
1218 六合目からの眺望、日本海側風力発電施設方面
2018年08月26日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 12:18
1218 六合目からの眺望、日本海側風力発電施設方面
1219 標高1400m地点
2018年08月26日 12:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 12:19
1219 標高1400m地点
1228 大山七合目
2018年08月26日 12:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 12:28
1228 大山七合目
1234 途中の展望地からの眺望、美保湾方面
2018年08月26日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 12:34
1234 途中の展望地からの眺望、美保湾方面
1239 標高1500m地点
2018年08月26日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 12:39
1239 標高1500m地点
1259 全く読めないが八合目かな
2018年08月26日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 12:59
1259 全く読めないが八合目かな
1301 ●オトギリソウ
2018年08月26日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:01
1301 ●オトギリソウ
1303 やっと尾根筋に出る
2018年08月26日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:03
1303 やっと尾根筋に出る
1303-2 標高1600m地点
2018年08月26日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:03
1303-2 標高1600m地点
1308 中央に沢山人が見える、あそこが頂上のようだ
2018年08月26日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:08
1308 中央に沢山人が見える、あそこが頂上のようだ
1311 木道が整備され、木道以外は立入禁止
2018年08月26日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:11
1311 木道が整備され、木道以外は立入禁止
1321 登ってきた方角を振り返る
2018年08月26日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:21
1321 登ってきた方角を振り返る
1321-2 石室への分岐点
2018年08月26日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:21
1321-2 石室への分岐点
1322 頂上避難小屋が見えてきた
2018年08月26日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:22
1322 頂上避難小屋が見えてきた
1323 大山町場避難小屋、入ってないが、売店やトイレもあるようだ
2018年08月26日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:23
1323 大山町場避難小屋、入ってないが、売店やトイレもあるようだ
1326 大山頂上(1710.6m)
2018年08月26日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/26 13:26
1326 大山頂上(1710.6m)
1326-2 頂上から避難小屋や美保湾方面を眺める
2018年08月26日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/26 13:26
1326-2 頂上から避難小屋や美保湾方面を眺める
1327 コンパスと山座同定
2018年08月26日 13:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 13:27
1327 コンパスと山座同定
1341 三角点は少し先にあるようだが、ここから先は立入禁止になっている
2018年08月26日 13:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/26 13:41
1341 三角点は少し先にあるようだが、ここから先は立入禁止になっている
1350 ●コゴメグサ
2018年08月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 13:50
1350 ●コゴメグサ
1352 ●アキノキリンソウ
2018年08月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 13:52
1352 ●アキノキリンソウ
1355 ●イヨフウロ
2018年08月26日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 13:55
1355 ●イヨフウロ
1358 ●イヨフウロ
2018年08月26日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 13:58
1358 ●イヨフウロ
1401 ●ヤマハハコ
2018年08月26日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:01
1401 ●ヤマハハコ
1403 石室内部
2018年08月26日 14:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/26 14:03
1403 石室内部
1406 ●ダイモンジソウ
2018年08月26日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:06
1406 ●ダイモンジソウ
1406-2 登山道案内図
2018年08月26日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:06
1406-2 登山道案内図
1407 ●
2018年08月26日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:07
1407 ●
1407-2 ●シモツケ
2018年08月26日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:07
1407-2 ●シモツケ
1410 ●サラシナショウマ
2018年08月26日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:10
1410 ●サラシナショウマ
1414 ●トモエシオガマ
2018年08月26日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 14:14
1414 ●トモエシオガマ
1419 ●クサボタン
2018年08月26日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/26 14:19
1419 ●クサボタン
1430 ●鼻が落ちるとこんな感じになる
2018年08月26日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/26 14:30
1430 ●鼻が落ちるとこんな感じになる
1452 ●ヤマジノホトトギス
2018年08月26日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/26 14:52
1452 ●ヤマジノホトトギス
1547 ●
2018年08月26日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:47
1547 ●
1548 ●ミズヒキ
2018年08月26日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:48
1548 ●ミズヒキ
1549 ●オトコエシ
2018年08月26日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:49
1549 ●オトコエシ
1552 ●
2018年08月26日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:52
1552 ●
1554 ●シシウド
2018年08月26日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:54
1554 ●シシウド
1556-2 ●ダイコンソウ
2018年08月26日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:56
1556-2 ●ダイコンソウ
1558 ●ツリフネソウ
2018年08月26日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/26 15:58
1558 ●ツリフネソウ
1559 mont-bell の店舗があった
2018年08月26日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/26 15:59
1559 mont-bell の店舗があった
1648 桝水高原から見た大山
2018年08月26日 16:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 16:48
1648 桝水高原から見た大山
1651 桝水高原の夏の自然
2018年08月26日 16:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 16:51
1651 桝水高原の夏の自然
1652 ●マツムシソウ
2018年08月26日 16:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/26 16:52
1652 ●マツムシソウ
本日のルートはField Accessによれば、5時間33分、7.95km、標高差941mとなった。
本日のルートはField Accessによれば、5時間33分、7.95km、標高差941mとなった。

装備

個人装備
半袖Tシャツ ズボン[Marmot] 靴[caravan] 靴下 手袋 (折りたたみ傘) 日よけ帽[mont-bell] 簡易ザック (ザックカバー) (ウインドブレーカー[MIZUNO]) 行動食 保温水筒[お茶0.8L] エネルギー補給ゼリー[マルチエネルギー] パック野菜ジュース スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] 日焼け止め (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル(蚊取り線香) (熊鈴) (笛) (温度計) (ミニ三脚) 一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+60mmマクロ] コンデジ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

今日もそこそこ天気が良さそうなので、六甲山の滝巡りでもしようかと漠然と考えていたが、まだ朝が早いので、少し遠出をすることにして大山に向かう。昨日の金剛山の疲れと睡眠不足もあるので、猛暑日の大山はひょっとすると頂上まで行き着けないかもと心配もよぎる。10時半頃登山スタートなので、一応Uターンの目安を2時とする。今日はヘッドライトを持ってこなかったので、遅くなるのはまずい。

夏山登山口から暫くは緩やかな登りだが、すぐ階段の急登が始まり、頂上尾根にたどり着くまで延々と登り続ける。昨日の金剛山は涼しかったが、今日は時々風が通り抜けることはあっても非常に暑く、半袖の腕はすぐ玉の汗となる。

登山道は良く整備されており、間違えやすそうな所もない。合目表示と共に、標高1000mからは100m毎に標高表示もある。六合目に避難小屋が有り、トイレブースもあるが、ここは携帯トイレの持ち込みが必要なようだ。

所々展望が開ける所が有り、日本海側の景色がよく見渡せる。美保湾と中海の景色を見て一瞬天橋立が見えているのかと錯覚したが、そんな訳ないか。

頂上尾根筋に出ると勾配はほとんど無くなり、木道も整備され、木道以外の立ち入りも制限されている。頂上には避難小屋があるが、売店やトイレもあるみたいで、山小屋風だ。入っていないので中がどんな感じかは分からない。

頂上からは360゜の展望が開け、よく見渡せる。風も結構吹いているので、防寒着を着込んでいる登山者も多数見受けられた。暫く休憩を取っていると下から雲が上がってくる様子なのと、Uターン時刻も近づいてきたので下山体制に入る。三角点が見当たらないので、GPSの地図で調べてみると、立入禁止になっている方向のようなので、諦めざるを得ない。

バッグの中に仕舞っていた一眼レフを取り出して、登りはほとんど通り越していた花巡りもしながら下っていく。階段ばかりなので、下りもヒザに来そうで気を抜けない。

下山して帰り支度に入ると、少し眠気も出てきたので、桝水高原で、休憩と昼食・夕食を兼ねた食事をする。途中の高速でも睡魔が完全には取れず、安全の為無理はせず3回も仮眠を取ってゆっくり帰宅した。

本日のルートはField Accessによれば、5時間33分、7.95km(ヤマレコマップでは6.8km)、標高差941m(同じく895m、累積は912m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、11.3km、19,911歩となった。

※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら