猛暑日の大山、山頂は非常に涼しかった
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 985m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:34
0704 西宮名塩SA(57.7km)、0716 発
0803 安富PA(127.6km)、0816 発
0905 美作追分PA(206.3km)、0919 発
0958 溝口ICを出る
1014 南光河原駐車場着(274.2km)
1024 スタート
1026 夏山登山口
1032 登山下山ポスト
1051 二合目
1052 標高1000m地点
1059 小休止、1104 発
1108 三合目
1110 標高1100m地点
1112 四合目、小休止・エネ補給、1129 発
1144 五合目
1147 行者谷別れ
1154 標高1300m地点
1205 六合目避難小屋、水分補給
1219 標高1400m地点
1228 七合目
1239 標高1500m地点
1259 八合目
1302 標高1600m地点
1321 石室方面分岐
1323 頂上避難小屋
1326 大山頂上(1710.6m)、1345 山頂発
1403 石室
1436 六合目避難小屋、水分補給、1445 発
1529 小休止、水分補給、1531 発
1543 阿弥陀堂
1558 ゴール
1619 駐車場発
1630 枡水高原まつおか、昼食兼夕食、1655 発
1722 蒜山高原SA、仮眠、1833 起床、1850 発
1958 揖保川PA(409.0km)、2015 発
2048 社PA(459.5km)、仮眠、2233 起床、2238 発
2302 西宮名塩SA(491.0km)、仮眠、0139 起床、0150 発
0245 給油
0253 自宅着(549.6km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はなく、良く整備された登山道 |
その他周辺情報 | 山頂には避難小屋があり売店やトイレもあるようだ(未確認)。6合目に携帯トイレが利用出来る避難小屋がある。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
ズボン[Marmot]
靴[caravan]
靴下
手袋
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
簡易ザック
(ザックカバー)
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
行動食
保温水筒[お茶0.8L]
エネルギー補給ゼリー[マルチエネルギー]
パック野菜ジュース
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
日焼け止め
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル(蚊取り線香)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(ミニ三脚)
一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+60mmマクロ]
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日もそこそこ天気が良さそうなので、六甲山の滝巡りでもしようかと漠然と考えていたが、まだ朝が早いので、少し遠出をすることにして大山に向かう。昨日の金剛山の疲れと睡眠不足もあるので、猛暑日の大山はひょっとすると頂上まで行き着けないかもと心配もよぎる。10時半頃登山スタートなので、一応Uターンの目安を2時とする。今日はヘッドライトを持ってこなかったので、遅くなるのはまずい。
夏山登山口から暫くは緩やかな登りだが、すぐ階段の急登が始まり、頂上尾根にたどり着くまで延々と登り続ける。昨日の金剛山は涼しかったが、今日は時々風が通り抜けることはあっても非常に暑く、半袖の腕はすぐ玉の汗となる。
登山道は良く整備されており、間違えやすそうな所もない。合目表示と共に、標高1000mからは100m毎に標高表示もある。六合目に避難小屋が有り、トイレブースもあるが、ここは携帯トイレの持ち込みが必要なようだ。
所々展望が開ける所が有り、日本海側の景色がよく見渡せる。美保湾と中海の景色を見て一瞬天橋立が見えているのかと錯覚したが、そんな訳ないか。
頂上尾根筋に出ると勾配はほとんど無くなり、木道も整備され、木道以外の立ち入りも制限されている。頂上には避難小屋があるが、売店やトイレもあるみたいで、山小屋風だ。入っていないので中がどんな感じかは分からない。
頂上からは360゜の展望が開け、よく見渡せる。風も結構吹いているので、防寒着を着込んでいる登山者も多数見受けられた。暫く休憩を取っていると下から雲が上がってくる様子なのと、Uターン時刻も近づいてきたので下山体制に入る。三角点が見当たらないので、GPSの地図で調べてみると、立入禁止になっている方向のようなので、諦めざるを得ない。
バッグの中に仕舞っていた一眼レフを取り出して、登りはほとんど通り越していた花巡りもしながら下っていく。階段ばかりなので、下りもヒザに来そうで気を抜けない。
下山して帰り支度に入ると、少し眠気も出てきたので、桝水高原で、休憩と昼食・夕食を兼ねた食事をする。途中の高速でも睡魔が完全には取れず、安全の為無理はせず3回も仮眠を取ってゆっくり帰宅した。
本日のルートはField Accessによれば、5時間33分、7.95km(ヤマレコマップでは6.8km)、標高差941m(同じく895m、累積は912m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、11.3km、19,911歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
いいねした人