ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569035
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

夏の「北横岳」

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
5.6km
登り
355m
下り
349m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:35
合計
4:19
10:54
10:56
25
11:21
11:21
4
11:25
11:25
12
11:37
11:38
4
11:42
11:46
4
11:50
11:51
34
12:25
12:34
3
12:37
12:38
3
12:41
12:41
5
12:46
12:47
24
13:11
13:11
69
14:20
14:20
12
14:32
14:34
5
14:39
14:53
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿→茅野駅 09:10着
茅野駅発アルピコバス 9:25→北八ヶ岳ロープウェイ駅10:17着
【復路】
北八ヶ岳ロープウェイ15:59発バスで茅野駅へ
※観光用?のマイクロバスのような車体のバスが、車山高原から来たこともありギューギューだった( ´△`)
コース状況/
危険箇所等
■山頂駅→北横岳
過去2回来ている北横岳だが、雪山。夏山は今回が初めて。
雪道だと平坦な道も、岩あり・木道ありの歩き易いコース。ただし悪天候時やその後に歩く際には、注意が必要と思われる。

ロープウェイ駅を下りると広がる坪庭。独特な石(溶岩台地というらしい)が目を引く庭を横切り、樹林帯の中へ。
ゆっくりとジグザグな道を登ること1時間弱。北横岳ヒュッテ出現。
そこから北横岳山頂はすぐ。山頂は驚くほどに風が強かった。帽子が飛ばないように、注意が必用。

■北横岳→三ツ岳
北横岳までの道は人通りが多かったが、ここからは殆ど人に会わず静かな山行となった。
道は思ったよりもゴツゴツの岩道。降雨時、降雨後は滑り易そうなので注意が必要と思われる。今回のような好天時は、集中して歩けば特に問題ないと思われる。
三ツ岳山頂から見る景色は広々としていて、気持ちが良かった。

■三ツ岳→縞枯山荘
鞍部から雨池へと続く道は非常に退屈に感じた・・・。また雨が降ったら、さぞかしぬかるむ道だとも思った。
山荘が見える範囲の景色は、長閑でのんびりとした時間が流れているように感じた。
ロープウェイに乗って7分。アッという間に連れて来られた標高2237mの地点は、ビックリするくらいに涼しかった^^
2018年08月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 10:40
ロープウェイに乗って7分。アッという間に連れて来られた標高2237mの地点は、ビックリするくらいに涼しかった^^
お馴染みのキツツキのオブジェ。
8月最後の週末ということもあってかファミリー層が多く、キツツキさんは大人気!
2018年08月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/26 10:46
お馴染みのキツツキのオブジェ。
8月最後の週末ということもあってかファミリー層が多く、キツツキさんは大人気!
最初の登り。
ビーチサンダルやらヒールを履いた散策する人がいるので、歩くスピードには注意が必用。
2018年08月26日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 10:49
最初の登り。
ビーチサンダルやらヒールを履いた散策する人がいるので、歩くスピードには注意が必用。
見下ろす景色。風が涼しい〜(*´艸`)
この風に当たれただけでも、今日来た甲斐があったというもの♪
2018年08月26日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 10:50
見下ろす景色。風が涼しい〜(*´艸`)
この風に当たれただけでも、今日来た甲斐があったというもの♪
見上げた景色。
空が高く感じ、山の上では少しづつ秋が訪れている気がした。
2018年08月26日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 10:50
見上げた景色。
空が高く感じ、山の上では少しづつ秋が訪れている気がした。
坪庭
ゴツゴツした岩は溶岩石らしい。八ヶ岳の最後の噴火でできた台地らしい。そこに高山植物が生え、何とも言えない雰囲気を醸し出している。
2018年08月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 10:54
坪庭
ゴツゴツした岩は溶岩石らしい。八ヶ岳の最後の噴火でできた台地らしい。そこに高山植物が生え、何とも言えない雰囲気を醸し出している。
北横岳へ向かうには左折するのだが、標識出現。ここからは「登山道」であることが謳われている。
ただ標識には”北横岳山頂1時間”と書かれているので「1時間なら行けるんじゃない?」と相談している方もいた^^;
2018年08月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 10:56
北横岳へ向かうには左折するのだが、標識出現。ここからは「登山道」であることが謳われている。
ただ標識には”北横岳山頂1時間”と書かれているので「1時間なら行けるんじゃない?」と相談している方もいた^^;
左折すると緑が多くなる
2018年08月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 10:58
左折すると緑が多くなる
そして樹林帯へ・・・
2018年08月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 11:03
そして樹林帯へ・・・
整備された緩やかな登り道を登っていく。
2018年08月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/26 11:08
整備された緩やかな登り道を登っていく。
15分も歩くと展望が開け、坪庭を一望できる
ここからの眺めは爽快〜
2018年08月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 11:16
15分も歩くと展望が開け、坪庭を一望できる
ここからの眺めは爽快〜
標識に従い、北横岳山頂を目指す。
でもその前に・・・
2018年08月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 11:21
標識に従い、北横岳山頂を目指す。
でもその前に・・・
樹林帯の道を抜けると突然、北横岳ヒュッテが出現。
ベンチ・トイレもあるので休憩にはうってつけ。小屋は宿泊できるが、予約必須。
2018年08月26日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 12:41
樹林帯の道を抜けると突然、北横岳ヒュッテが出現。
ベンチ・トイレもあるので休憩にはうってつけ。小屋は宿泊できるが、予約必須。
山頂を目指して岩が多い階段を登ると・・・
2018年08月26日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 11:26
山頂を目指して岩が多い階段を登ると・・・
ハイ!到着〜〜素晴らしい景観!
7月に登った赤岳が見える!
2018年08月26日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 11:35
ハイ!到着〜〜素晴らしい景観!
7月に登った赤岳が見える!
冬景色と比較。
甲乙付けがたい美しさ(*´艸`)
※2018/01/20撮影
2018年01月20日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/20 12:05
冬景色と比較。
甲乙付けがたい美しさ(*´艸`)
※2018/01/20撮影
蓼科山
それにしてもこの日はすごい風で、首紐があるのに帽子が飛びそうになった。
2018年08月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 11:43
蓼科山
それにしてもこの日はすごい風で、首紐があるのに帽子が飛びそうになった。
蓼科山冬バージョン
※2018/01/20撮影
2018年01月20日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/20 12:26
蓼科山冬バージョン
※2018/01/20撮影
折角なので、北横岳 南峰まで足を運ぶ
2018年08月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 11:43
折角なので、北横岳 南峰まで足を運ぶ
空が青くて気持ちがよい〜
ちょっと強風すぎたのが難だけど。
2018年08月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 11:48
空が青くて気持ちがよい〜
ちょっと強風すぎたのが難だけど。
北横岳 南峰、北峰を堪能し、北横岳ヒュッテへ戻る。
2018年08月26日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 11:51
北横岳 南峰、北峰を堪能し、北横岳ヒュッテへ戻る。
ヒュッテの前には休憩スペースがあるので、そこでお昼休憩に。
可憐な花が目を引いた。
2018年08月26日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/26 12:41
ヒュッテの前には休憩スペースがあるので、そこでお昼休憩に。
可憐な花が目を引いた。
食後、ヒュッテ玄関前の道を下る。5分も歩くとそこには池が。冬に訪れた時は雪原だったので、様子を見たかった(^^)
2018年08月26日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 12:38
食後、ヒュッテ玄関前の道を下る。5分も歩くとそこには池が。冬に訪れた時は雪原だったので、様子を見たかった(^^)
冬バージョンはこんな感じ。雪が積もっているので、目線の位置が違うかな。
※2018/01/20撮影
2018年01月20日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/20 12:56
冬バージョンはこんな感じ。雪が積もっているので、目線の位置が違うかな。
※2018/01/20撮影
ロープウェイ方面には行かず「三ツ岳▪雨池」方面へ。
2018年08月26日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 12:57
ロープウェイ方面には行かず「三ツ岳▪雨池」方面へ。
思いの他、ゴツゴツとした岩道に少し苦慮する。
2018年08月26日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 12:57
思いの他、ゴツゴツとした岩道に少し苦慮する。
おっ!なんか見えてきた!
2018年08月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:08
おっ!なんか見えてきた!
岩山ドーーーン。
これが三ツ岳?
2018年08月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:08
岩山ドーーーン。
これが三ツ岳?
所々印が付いているので、確認しながらよじ登っていく。
2018年08月26日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:11
所々印が付いているので、確認しながらよじ登っていく。
ちょっとした鎖場もあった。
2018年08月26日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:15
ちょっとした鎖場もあった。
頂上からの眺めは最高〜
2018年08月26日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:16
頂上からの眺めは最高〜
山頂に到着!
三ツだけでも、という名前だけあり、ピークが3ツある模様。
2018年08月26日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:20
山頂に到着!
三ツだけでも、という名前だけあり、ピークが3ツある模様。
歩いてきた道を撮影。小さく後方から来る人の姿が見える。
2018年08月26日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:18
歩いてきた道を撮影。小さく後方から来る人の姿が見える。
遠くに見えるは赤岳!
近いようで遠いのぉ〜
2018年08月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:17
遠くに見えるは赤岳!
近いようで遠いのぉ〜
三ツ岳という名前の通り、ピークは3つあるとのこと。
曲に目をやると、小さく人が見える。向こうからも私達が見えるのかな?
2018年08月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:21
三ツ岳という名前の通り、ピークは3つあるとのこと。
曲に目をやると、小さく人が見える。向こうからも私達が見えるのかな?
振り返って景を撮影。
2018年08月26日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:24
振り返って景を撮影。
程なくして曲に到着。
2018年08月26日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:35
程なくして曲に到着。
遠くに池が。雨池と思われる。
2018年08月26日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:38
遠くに池が。雨池と思われる。
プチ鎖場。
2018年08月26日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:38
プチ鎖場。
樹林帯の岩場を下る
2018年08月26日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:41
樹林帯の岩場を下る
振り返ると曲。ゴツゴツ岩が恰好良い^^
2018年08月26日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:44
振り返ると曲。ゴツゴツ岩が恰好良い^^
喫に到着〜
2018年08月26日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:48
喫に到着〜
はぁー良い眺め( *´艸`)
秋はどんな風に見れるのかなぁ〜。
2018年08月26日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 13:47
はぁー良い眺め( *´艸`)
秋はどんな風に見れるのかなぁ〜。
曲山頂で見た時よりも、雨池が近く見える。
2018年08月26日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:49
曲山頂で見た時よりも、雨池が近く見える。
そして再び樹林帯&岩ゴロ道を下る。
2018年08月26日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 13:56
そして再び樹林帯&岩ゴロ道を下る。
結構下ったなぁ〜と思った所で「三ツ岳・雨池山鞍部」の標識。成程、ココが底辺の模様。
2018年08月26日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:02
結構下ったなぁ〜と思った所で「三ツ岳・雨池山鞍部」の標識。成程、ココが底辺の模様。
標識後、少しずつ登り始める。
2018年08月26日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:04
標識後、少しずつ登り始める。
しかしその登り道が、ひどく単調…笹ばっかり+展望なしの道でがっかり。
2018年08月26日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:18
しかしその登り道が、ひどく単調…笹ばっかり+展望なしの道でがっかり。
15分程歩いたところで「雨池山」標識が出現。
特に感想はなし・・・。
2018年08月26日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:20
15分程歩いたところで「雨池山」標識が出現。
特に感想はなし・・・。
雨池山山頂から数分の所に「雨池展望台」出現。
2018年08月26日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:23
雨池山山頂から数分の所に「雨池展望台」出現。
展望台というだけあり、見晴らしは良かった。
2018年08月26日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 14:24
展望台というだけあり、見晴らしは良かった。
下りきると「雨池峠」に到着。
縞枯山に興味があったが、今回はロープウェイ駅に戻ることに。
2018年08月26日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:33
下りきると「雨池峠」に到着。
縞枯山に興味があったが、今回はロープウェイ駅に戻ることに。
まるで草原のよう〜
2018年08月26日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:36
まるで草原のよう〜
前方に建物…「縞枯山荘」出現。
山荘のテラスで休憩することに。
2018年08月26日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:38
前方に建物…「縞枯山荘」出現。
山荘のテラスで休憩することに。
リンゴジュース(300円)をいただくが、非常に美味だった。
テラスから見た山の枯木が”縞枯”の由来なのかな?
2018年08月26日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/26 14:49
リンゴジュース(300円)をいただくが、非常に美味だった。
テラスから見た山の枯木が”縞枯”の由来なのかな?
山荘を後にする。冬に来てみたいなぁ〜
2018年08月26日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/26 14:55
山荘を後にする。冬に来てみたいなぁ〜
ロープウェイ駅を目指してのんびり歩く。この辺りから、ファミリー層を目にするようになる。
2018年08月26日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 14:59
ロープウェイ駅を目指してのんびり歩く。この辺りから、ファミリー層を目にするようになる。
無事に到着〜
2018年08月26日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/26 15:06
無事に到着〜
最後の写真に相応しいか分からないが・・・
兎に角、風が強かったという証拠写真!(笑)
2018年08月26日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/26 15:08
最後の写真に相応しいか分からないが・・・
兎に角、風が強かったという証拠写真!(笑)

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

3回目の北横岳。でも、夏は初めて。
分かってはいたけれど・・・冬山と夏山、同じ場所なのに見せる顔は全然違う!
その違いに終始、わくわくしっぱなしだった。

できることなら山の、春夏秋冬全ての季節を表情を見たいものである。
でもアルプスの冬はとてもじゃないけど、そう簡単に行けることはできないから・・・比較的楽に来れる八ヶ岳・北横岳は貴重な場所だと思った。(楽に来れる故の事故等もあるだろうが)

今回歩いたルートを冬、歩けないかなあ〜
でも冬の前に秋だ!秋の紅葉シーズンに合わせて、また違う表情を見せて欲しいものである^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

素晴らしく青い空
なんて素敵なんでしょう。
私も行きたくなりました。
…鎖場は怖いデスけれどネ
2018/8/28 7:50
Re: 素晴らしく青い空
「八ヶ岳ブルー」何て言われているようですよね^^
冬とは違う青い空が見れ、しかも涼しかったので行って良かったです!
ただ…。
始発電車で地元を発ったのに、11時頃から登るのは…微妙ですが。

鎖場はあって無いような感じでした。鎖はなくても、通過できます。
蛭ヶ岳の鎖を突破しているkumikoさんなら、問題ありません。
2018/8/28 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら