ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1574440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山・加賀禅定道(秋の気配が)

2018年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
22.7km
登り
1,880m
下り
2,466m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:26
合計
8:32
2:32
27
2:59
3:01
23
3:24
3:24
23
3:47
3:47
14
4:01
4:01
33
4:34
4:34
5
4:51
4:51
27
5:18
5:29
24
6:30
6:30
9
6:39
6:40
28
7:08
7:08
35
7:43
7:43
34
8:17
8:22
14
8:36
8:36
10
8:46
8:49
23
9:12
9:12
4
9:16
9:19
30
9:49
9:49
21
10:10
10:10
10
10:20
10:20
42
11:02
11:03
1
11:04
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
加賀禅定道はよく整備されていた。くろゆり荘の乾さん感謝感謝!
その他周辺情報 下山後白山市吉野の花川できのこそば(定番)を食して帰宅
白山山頂は日の出を待つ前泊者で賑わうがあいにくのガスガス
2018年09月02日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 5:29
白山山頂は日の出を待つ前泊者で賑わうがあいにくのガスガス
日の出を諦めお池巡り中に徐々にガスが晴れてきた。神は今日もお見捨てにならなかった。
2018年09月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/2 5:45
日の出を諦めお池巡り中に徐々にガスが晴れてきた。神は今日もお見捨てにならなかった。
剣ヶ峰 ドン
2018年09月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 5:45
剣ヶ峰 ドン
御前峰 ドン
2018年09月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 5:45
御前峰 ドン
翠ヶ池 ドン
2018年09月02日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/2 5:46
翠ヶ池 ドン
大汝峰 ドン
2018年09月02日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/2 5:48
大汝峰 ドン
大汝峰を巻いていくと でたー 火の御子峰
2018年09月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/2 6:22
大汝峰を巻いていくと でたー 火の御子峰
御子様アップ
2018年09月02日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/2 6:22
御子様アップ
この頂に昨年立った。
2018年09月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/2 6:23
この頂に昨年立った。
御手水鉢は水がバッチリ
2018年09月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/2 6:29
御手水鉢は水がバッチリ
そろそろ秋の気配が
2018年09月02日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/2 6:25
そろそろ秋の気配が
山肌も少しずつ色付いてきた
2018年09月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/2 6:57
山肌も少しずつ色付いてきた
草紅葉も少しずつ
2018年09月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/2 7:01
草紅葉も少しずつ
秋へ向け衣替え途中
2018年09月02日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 7:04
秋へ向け衣替え途中
四ツ塚
2018年09月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/2 7:05
四ツ塚
振り返ると大汝峰
2018年09月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 7:06
振り返ると大汝峰
早く真っ赤になれ
2018年09月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 7:14
早く真っ赤になれ
加賀禅定道へ突入、行くしかない!
2018年09月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/2 7:19
加賀禅定道へ突入、行くしかない!
池塘もあるでよ
2018年09月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/2 7:44
池塘もあるでよ
振り返れば四ツ塚
2018年09月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/2 8:02
振り返れば四ツ塚
天池はきれいだった
2018年09月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/2 8:16
天池はきれいだった
天池から先の高速道路
2018年09月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/2 8:32
天池から先の高速道路
池塘にも秋の気配が
2018年09月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/2 8:32
池塘にも秋の気配が
でたー 百四丈滝
2018年09月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
9/2 8:36
でたー 百四丈滝
アップもあるでよ
2018年09月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/2 8:36
アップもあるでよ
美女坂
2018年09月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/2 9:09
美女坂
奥長倉避難小屋
2018年09月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/2 9:13
奥長倉避難小屋
紅葉も色付いてきた
2018年09月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/2 9:58
紅葉も色付いてきた
ハライ谷はブナ林の宝庫
2018年09月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/2 10:27
ハライ谷はブナ林の宝庫
ブナが青い
2018年09月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/2 10:29
ブナが青い
お疲れ様でした。かみさんに感謝!
2018年09月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/2 11:04
お疲れ様でした。かみさんに感謝!
帰路白山市吉野の花川できのこそばをいただく、きのこそば最高!
2018年09月02日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/2 13:10
帰路白山市吉野の花川できのこそばをいただく、きのこそば最高!

感想

今日は9月のお参りを兼ねて白山、加賀禅定道へ向かう。これで26ヶ月連続、チャリを積んで深夜1時に自宅を出た。2時市ノ瀬に着いたが警備員は居なかった。日曜だが登山者は少ないとよんで通行規制は解除されていた。まあラッキーだがチャリ練は出来ず少し残念、別当出合に着いて急いで準備、深夜2時半スタート、さすがに9月になると深夜はひんやりする。

急登をガシガシしてももう汗は吹き出さない。ヤッパ秋はいいですね。甚の助をパスして南竜分岐まで来ると遥か下にライトが見える。皆ラッキーですね。黒ボコから弥陀ヶ原に出るとガスガスで視界はなかった。今日はマンダメか?室堂もパスして御前峰に向かうと前泊者が列をなしていた。五時過ぎ到着、ガスガスなので日の出は諦めてお参りだけして加賀禅へ向かおう。

お池巡りをしながら御前峰を振り返ってもガスで見えない。しかしやはり神はお見捨てにならなかった。徐々にガスが晴れ大汝峰が、剣ヶ峰が、そしてついには御前峰が姿を表した。うーんマンダム!今日も来て良かった。大汝を巻くと右手に火の御子峰がドーン、もう二度目はないが昨年の最高の思い出だ。七倉の登りにかかるともう山肌は秋色が始まっていた。

四ツ塚から加賀禅へ突入、ガンガン下って鞍部まで下り登り返すと天池が、池はきれいだった。ここでトレランが一人下からやって来た、お決まりの半袖半ズボン、この先の登山道にアザミが一杯咲いているよと優しく教えてあげた。少しビビり顔。

天池周辺も草紅葉が少し始まっていた。貸し切りバンザイ、百四丈滝はバッチリ見えた。すぐに美女頭、美女坂を下り試練のアップダウンが続く。かみさんには10時半にハライ谷登山口とお願いしてある。のんびりしている場合ではない、頑張って飛ばそう。途中二パーティほどすれ違ったが今日別当出合を出てきたと言うと皆驚いてくれた。

しかり場分岐10時過ぎ、時間との戦いである。ダッシュで降りていく。もう残りわずかでかみさん到着のラインが入る。待ってなさい!更にダッシュをかけて11時少し前に無事到着、かみさんバンザイ!別当出合まで乗せてもらいお礼にそばを一緒に食して帰宅した。

しめて8時間半の完全燃焼でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

半袖・短パンについて
この恰好は夏山の砂防新道に限り安全です!
他の登山道では多少アレンジが必要ですね。
さすがに砂防新道ばかり30回を超えると、水も200ccあれば充分です。
市ノ瀬でしっかり食べれば食料なしでも室堂まで持ちます。
頂上からの下山も1時間かかりませんので、ウィンドブレーカーかソフトシェル1枚
持参してれば突然の雨でも対応できます。
白山温泉もありますし!
そもそもトレランの人は晴れ予報の日しか行きません。
雨となれば、頂上は諦め、さっさと下山します。危険だからです。
晴れや曇りの頂上行ったとしても写真1枚で退散です。
1分も滞在しません。
(最近はカメラ代わりの携帯も持たずに、奥社にタッチして帰る)
そもそも、この恰好は動き続けることで体温維持をしているため、止まることは許されません。
さすがに秋山になると腕にアームウォーマーをつけます。
夏でも怪我は嫌なので膝まである加圧ソックスをはきます。
今年の夏は室堂に荷物を置いて上半身裸で手ぶらで頂上へ行きました。
さすがに泊まりなので下は7分パンツでしたが…
異常気象で とんぼが200匹いました。
2018/9/3 23:07
Re: 半袖・短パンについて
砂防新道ならトラブルなく走れば頂上からの下山は1時間はかかりません、しかし走って降りてもし足でも捻って捻挫したり、骨折して歩けなくなってしまったらどうでしょう。下界と違い救急車は来てくれません。救助されるまでに天候が急変したとしたらどうでしょうか、悪天ならヘリも飛べません。半袖短パンで一晩ビバークできますか?山では下界と違い様々な万が一を考えて行動することが求められます。これまで登山道で足を捻ったり怪我をして動けなくなっている人を何人も見てきました。
2018/9/4 5:40
僕らは南に行きました( ´ ▽ ` )
YSHRさん、はじめまして!
僕らは観光新道で室堂まで登ってたんですが、同じくらいの高さにヘッデンの光があったので、「あっちは砂防新道かなあ。日の出狙いかなあ」って話してました。僕らはガスで早くも諦め、室堂のストーブで大休憩してから別山の方へ行ってしまいましたが( ̄▽ ̄;)
でもそれからはなんとか雲が取れてきてお互い良かったですよね( ´ ▽ ` )
この白山はYSHRさんの地元ですかね( ´ ▽ ` )歴史もあり気に入りました。今回YSHRさんが行かれた道も含めて縦走したいなぁと思いましたよ^_^
2018/9/4 7:47
Re: 僕らは南に行きました( ´ ▽ ` )
こんにちは ヘッドライト見えましたよ、この時間に物好きがいるなと感心しました。北部白山は秋がベストです。紅葉が綺麗で人も少なく白山の素晴らしさが凝縮されています。秋の時期に再訪してみて下さい。中宮道ー加賀禅ー楽々新道の順にハードですが避難小屋も整備されています。是非!
2018/9/4 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら