ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1574605
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

巻機山 45年ぶりの夏の井戸尾根

2018年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
10.2km
登り
1,328m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:19
合計
6:21
7:05
61
8:06
8:07
34
8:41
8:46
79
10:05
10:06
7
10:13
10:13
33
11:20
11:21
8
11:29
11:30
52
12:22
12:22
22
12:44
12:47
36
13:23
13:25
1
13:26
ゴール地点
07:05     桜坂駐車場 出
10:05     ニセ巻機山
10:13〜10:20 避難小屋
10:45〜10:55 御機屋(ニセ山頂)
11:10〜11:20 避難小屋
01:25     下山
天候 曇り〜晴れ 風涼し!
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の桜坂駐車場 500円/日
おはようございます♪
プラン変更して、雨の降っていない巻機山にやってきました。
2018年09月02日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 7:01
おはようございます♪
プラン変更して、雨の降っていない巻機山にやってきました。
米子沢は水量やや多そうですね
2018年09月02日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 7:02
米子沢は水量やや多そうですね
今日は、井戸尾根を登ります
無雪期の井戸尾根登るのは、なんと45年ぶりです!
2018年09月02日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 7:03
今日は、井戸尾根を登ります
無雪期の井戸尾根登るのは、なんと45年ぶりです!
でっかいキノコ、誰も採らないよね
2018年09月02日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 7:19
でっかいキノコ、誰も採らないよね
ブナの根元に3合5勺
2018年09月02日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 7:24
ブナの根元に3合5勺
すてきなブナ林なんですが、足元はイヤな粘土!
2018年09月02日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 7:28
すてきなブナ林なんですが、足元はイヤな粘土!
4合5勺でひと休み
今日は2泊3日のテン泊装備
ダイクラ尾根を登れるか? テストの一日です
2018年09月02日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/2 7:49
4合5勺でひと休み
今日は2泊3日のテン泊装備
ダイクラ尾根を登れるか? テストの一日です
2018年09月02日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 8:02
5合目は滝見台
米子沢の大滝上からが展望できます
2018年09月02日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/2 8:06
5合目は滝見台
米子沢の大滝上からが展望できます
密なブナ林、ステキ!
2018年09月02日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 8:16
密なブナ林、ステキ!
足元の粘土、イヤ!
2018年09月02日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 8:26
足元の粘土、イヤ!
おっ、タマゴ茸発見♪
と思って近づいたら、残念、別物
2018年09月02日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 8:27
おっ、タマゴ茸発見♪
と思って近づいたら、残念、別物
こちらはヌクビ沢の展望台
ちょうど良いので、しばし休憩
2018年09月02日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/2 8:42
こちらはヌクビ沢の展望台
ちょうど良いので、しばし休憩
越後らしい地味な登路が続く
2018年09月02日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 9:01
越後らしい地味な登路が続く
ナナカマドの向こうに越後の展望開ける
2018年09月02日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 9:03
ナナカマドの向こうに越後の展望開ける
樹林帯を抜けてニセ巻機が見えるが、若干ガスがかかる
2018年09月02日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 9:19
樹林帯を抜けてニセ巻機が見えるが、若干ガスがかかる
ミツクラ沢の、左俣・中俣・右俣(本流)
数年前に登った時には、本流は終始ガレなので中俣に入り、草付きスラブからバットレスを登った後で笹原をトラバースして右俣に戻った記憶があります
2018年09月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 9:20
ミツクラ沢の、左俣・中俣・右俣(本流)
数年前に登った時には、本流は終始ガレなので中俣に入り、草付きスラブからバットレスを登った後で笹原をトラバースして右俣に戻った記憶があります
上越から日本海にかけては、良いお天気が広がっています
2018年09月02日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 9:27
上越から日本海にかけては、良いお天気が広がっています
上越国境はガスの中
2018年09月02日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 9:27
上越国境はガスの中
薄いガスに入る
2018年09月02日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 9:50
薄いガスに入る
群馬からの風が強く、ちょっと寒い
2018年09月02日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 9:57
群馬からの風が強く、ちょっと寒い
2018年09月02日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:03
ガスの中にニセ巻機だけが見えます
2018年09月02日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:04
ガスの中にニセ巻機だけが見えます
9合目はニセ巻機のピーク
2018年09月02日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:05
9合目はニセ巻機のピーク
久しぶりに、「山」の字で撮っていただきました♪
2018年09月02日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
9/2 10:06
久しぶりに、「山」の字で撮っていただきました♪
ちょっと幻想的で、いいよねぇ
2018年09月02日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 10:09
ちょっと幻想的で、いいよねぇ
2018年09月02日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 10:09
米子沢の脱渓点が見えた
2018年09月02日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 10:10
米子沢の脱渓点が見えた
トイレもある、きれいな避難小屋
ここで小休み
2018年09月02日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 10:13
トイレもある、きれいな避難小屋
ここで小休み
山頂稜線はガスの中です
2018年09月02日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:17
山頂稜線はガスの中です
さて、山頂まで行きますか
2018年09月02日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 10:29
さて、山頂まで行きますか
幻想的な景色を楽しみながらのひと苦労
2018年09月02日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 10:30
幻想的な景色を楽しみながらのひと苦労
ウソ巻機
今日はもうここで終わりにしよう
2018年09月02日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/2 10:46
ウソ巻機
今日はもうここで終わりにしよう
人が多くて賑やかなんですが、ほのぼの空気でいっぱいです♪
地元の小学校6年生とその親御さんと兄弟たち
毎年恒例の記念登山だそうです
天気良くて、良かったね
2018年09月02日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 10:52
人が多くて賑やかなんですが、ほのぼの空気でいっぱいです♪
地元の小学校6年生とその親御さんと兄弟たち
毎年恒例の記念登山だそうです
天気良くて、良かったね
ガスが薄くなると、麓の六万騎山も見えます
2018年09月02日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:55
ガスが薄くなると、麓の六万騎山も見えます
さて、下りますかね
2018年09月02日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:57
さて、下りますかね
ガスに浮かぶ湿原
2018年09月02日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:00
ガスに浮かぶ湿原
地糖の向こうにニセ巻機
2018年09月02日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:03
地糖の向こうにニセ巻機
2018年09月02日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:04
避難小屋で、また休みましょ
2018年09月02日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 11:10
避難小屋で、また休みましょ
ウソ山頂で水2リットル捨ててきたので、すんごく軽い♪
2018年09月02日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:11
ウソ山頂で水2リットル捨ててきたので、すんごく軽い♪
今日はこの靴の能力チェックもやってます
下降に備えて靴ひもを締め直しました
2018年09月02日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 10:21
今日はこの靴の能力チェックもやってます
下降に備えて靴ひもを締め直しました
ニセ山頂の稜線も晴れてきましたね♪
2018年09月02日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 11:12
ニセ山頂の稜線も晴れてきましたね♪
ボチボチ下りましょ
米子沢からあがってきた2人パーティ
楽しかったかな?
2018年09月02日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 11:21
ボチボチ下りましょ
米子沢からあがってきた2人パーティ
楽しかったかな?
ニセ巻機から見るピラミダルな割引岳
2018年09月02日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/2 11:29
ニセ巻機から見るピラミダルな割引岳
整備された登山道はちょっと好き♪
2018年09月02日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:32
整備された登山道はちょっと好き♪
群馬県側は終日雨模様のガスの中
2018年09月02日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:34
群馬県側は終日雨模様のガスの中
アップすると大源太が見ゆる
2018年09月02日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 11:32
アップすると大源太が見ゆる
ホテルのエントランスに立っているような立派な標柱
2018年09月02日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 11:38
ホテルのエントランスに立っているような立派な標柱
見返すニセ巻機はさわやかな青空
2018年09月02日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 11:39
見返すニセ巻機はさわやかな青空
巻機山の下山はスキーに限ります!!
2018年09月02日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 11:45
巻機山の下山はスキーに限ります!!
標高下がると、さすがに暑くなる
2018年09月02日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 12:05
標高下がると、さすがに暑くなる
5年前、下山中に頸骨骨折してしまい、stkさんとjunbowさんに肩借りて何とかケンケンで下った山道です
お二人には大変お世話になりました
2018年09月02日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 13:20
5年前、下山中に頸骨骨折してしまい、stkさんとjunbowさんに肩借りて何とかケンケンで下った山道です
お二人には大変お世話になりました
登山口見えました
あの時は安心してここで座り込みましたよ
2018年09月02日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 13:22
登山口見えました
あの時は安心してここで座り込みましたよ
今日は無事に桜坂駐車場に下山完了!
2018年09月02日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 13:25
今日は無事に桜坂駐車場に下山完了!
エアロスパシアル332型、通称ピューマ。
2.5tくらいの荷揚げ能力がある大型機です。
工事資材の荷揚げ作業してました
2018年09月02日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 13:41
エアロスパシアル332型、通称ピューマ。
2.5tくらいの荷揚げ能力がある大型機です。
工事資材の荷揚げ作業してました
らーめんヒグマ塩沢店
2ヶ月ぶりの来店
左奥のお山は金城山です
2018年09月02日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 14:30
らーめんヒグマ塩沢店
2ヶ月ぶりの来店
左奥のお山は金城山です
塩ラーメンの薄味が好き♪
豚骨としょうがかな? ちょっと不思議な旨さです
2018年09月02日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/2 14:18
塩ラーメンの薄味が好き♪
豚骨としょうがかな? ちょっと不思議な旨さです
群馬に帰ると小雨
2018年09月02日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 14:54
群馬に帰ると小雨

装備

個人装備
基本装備(雨具・防寒着・ヘッデン・医薬品) 修理用具 地形図とコンパス GPSと高度計 カメラ シュラフカバーかシュラフ 食器(お椀・はし) 水筒(大小) 雑巾タオル サンダル 軍手 歯ブラシと糸ようじ テルモス ナイフ スマホ電池 濡れティッシュ ロール紙 防虫スプレー ビニール袋数枚 スパッツ 登山届 テントとポール グランドシート 蚊取り線香 ガスコンロ クッカー まな板

感想

9月の連休にダイ★★尾根を登ってみたくて、その確認のために2泊3日のテン泊装備で歩いてきました。

■プラン変更
前夜までは、土合〜谷川岳〜茂倉新道という久しぶりのルートを想定していたのですが、当日朝は群馬は小雨。
急遽、降雨のない越後にプラン変更しました。

■45年ぶりの夏の井戸尾根
まだ紅顔の16歳。
ここから平標山までの4泊5日分の生米・みそ・生野菜・醤油などをキスリングに詰め込んで、熱暑の井戸尾根ですっかりヘバりました。
以来45年、巻機山には10回以上来ていますが、無雪期の井戸尾根だけは避けてきました。
今回は奇しくもテン泊装備での再訪となりました。
とは言っても装備の進歩はすさまじくて、還暦にも優しいザック重量です♪
★★クラ尾根はここの約2倍。
相当のガマンが必要でしょうけど、背骨を痛めた身でも、何とか登れそうな気がします。

■モンベルのアプローチシューズ
商品名は、たしかクラッグステッパー。普段履きの仕事用スニーカーとして15ヶ月使っています。
日本製の足形のおかげか?フィット感はすごく良い。
モンベルオリジナルのソールも満足のグリップです。
ゴアテックスブーティなので、建築現場にゲリラ雷雨があって5僂曚匹凌紊燭泙蠅砲覆辰討癲∪鼎に歩けば浸水ゼロです。
「日本最強のスニーカー」と思って気に入っていますが、唯一不安なのは下降時のつま先。
避難小屋でキリキリと締め直しましたが、下降中にやや緩む。
つま先の負担感は70点。ガマンできるレベルでした。
★イ★ラ尾根はこれを履いてゆきましょう。

■下山後の駐車場でも数十年ぶりの経験
下山して着替えを済ませて車に乗り込んだところ、あの、イヤな感触。
ガムを踏んじまった。
ガムを吐き捨てる人なんて、もう何十年も見た事がありません。
まして登山口の駐車場にガムを捨てるなんて・・・。
証拠はありませんが日本人とは思えない。
最後の最後に、ちょっと残念な巻機山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

手堅い
おはようございます。

ダイ★★尾根、変わった名前のお姉さんですねぇ
テン泊山行に備えて地道に予習するガンコさん、何かほほえましいです。

ガンコさんの山行形態は沢→テン泊→スキーと季節と共に変化して行くのですね、出世魚みたいです。

是非テン泊ハード山行成功させて下さいね
2018/9/3 6:45
Re: mumさん
おはようございます。
朝も早よから訪問いただきありがとうございます。
おかげで、真っ赤なご来光を拝むような気分です。
アリガタヤ、アリガタヤ、

ダイアナ元妃、ステキな方でしたね。今更ながら、残念な事をしました。
ダイコン脚といえば昔はフツーのオネーさんの代名詞でしたが、今はどなたもキレイになりました。
昨日も、小6の子供達に付き添って若そうなお母さんが大集結しておりましたが、どなたもステキでした。
イッテヨカッタ、マキハタヤマ
2018/9/3 8:03
あら〜 (。>﹏<。)”
ganko師匠、お近くまで来られてたのですね
まっ、昨日は仕事してたので遊びには行けませんでしたが...

9月の連休は、ダイ★★尾根ですか!?
アソコ大好きなので便乗したかったのですが、既に南下の予定が入ってるので残念ながら今回も遊んでいただけませんね (◞‸◟)

来春、ダイ★★尾根から見える石ころBなんかski滑りませんか〜???
2018/9/3 8:45
Re: tomさん
こんにちは。
ダイ★★尾根が好きですか?
それは、変態の域かもしれませんぜ
効率良く周回するには外せない尾根なので、実は悩ましいんですよ。

石ころは来年梅雨前に行こうと思っています。
越後のEVA師匠が毎年滑っているので僕もスキーを担ぐべきなんでしょうけど、ツボ足で登ってエブリーまで縦走するつもりでおります。

それと、「谷川岳の通り抜けプラン」は「45年ぶりの巻機山」にチェンジしたので催行未定です。
今回のように往路を戻るよりも、周回や通り抜けの方が楽しいですよね。
2018/9/3 10:32
良いです〜😍
いつも、同じ様なコメントになります〜💦
良いですねぇ〜😱
ただ、足元は滑りそうな地質ですね。
重い荷物を背負って、歩くペースは「早い」なんて…。
まだまだ、あと20年位は現役バリバリっぽいですね〜。
凄いです…。
お疲れさまでした〜
2018/9/3 9:56
Re: りんごさん
こんにちは。
テン泊装備は水さえ捨てれば実はそれほど重くない
装備解除した後の日帰り沢ザックと大差ないように感じます

越後のラーメン、食べにきてください
2018/9/3 10:35
アエロスパシアル!
がんこ師匠こんにちは!

今回は山頂で水捨ててる時にジロリされませんでしたか?

またすごいお名前が出てきました。コンコルド作ってた会社ですよね?って見てみたら海保とかでも使ってるんですねぇ。ヘリコプターのメーカー、まったく気にしたことなかったなぁ。おもしろそうなネタ頂いてしまいました!

ああ縦走トレーニングでしたね。応援しております!(ついで感出しちゃってすみません!)
2018/9/3 12:27
Re: かっぱさん
こんにちは。
今回は、隣に座っていたオネーさんに声掛けしてから捨てました

男の子は小さい時から乗り物が好きなのです
ピューマよりさらに大型のスーパーピューマは迫力あります。
エアロスパシアル エキュレイルっていう小型機は良く飛んでいますよ。
先日群馬で事故があったのはベル414だったと思います。
長野県警の航空隊では高速度のアグスタを使っています。
個人的に好きだったのは川崎バートル(前後にプロペラがある自衛隊の民生型)、安定した乗り心地は特質物でしたぜ。

地上でも、アグスタに乗ってブッ飛んでる粋なネーサン知ってます
2018/9/3 13:36
おお〜
超初心者で、HCで買った1000円のリュックとズックに毛が生えたような布の登山靴を履いてた頃、先輩に騙されてその山の別コースを歩いたことがあります。

大★★尾根ですか・・・

私も未踏なんですが、(今より)若くて、体も軽くて体力もあったにも関わらず、えらい苦労して下山したトラウマの山です。
以来ダイ★★どころか、一切この山に取り付いていませんw
まぁ、すぐに飽きるので私には縁がないのかもしれません(-ω-;)

がんこ先輩のレコを見て登った気になりますね、楽しみにしています(^O^)
2018/9/3 22:19
Re: Mさん
おはようございます。
ホムセンリュックで飯豊に連れてゆかれましたか
でっかい山ですよね。
体力がもつかどうか? 不安でピクピクしております
何とか中退せずに登り切りたいと思っています
2018/9/4 6:43
歩荷トレお疲れさまでした
翌日、私は谷川歩いてました。
武能で青空の新潟側を見下ろしてやるせない気分になりました。

(-。-;)

樹相、森林限界越えてからがまたいい雰囲気ですね。
巻機山も歩いてみたいものです。

私も歩荷トレしましたが、山頂で水捨てるものだと下山した後で山の先輩にご教示受けました。
トレインハイクだったのですが水せおったまま家まで担いで帰りました。
ダイ★★尾根、もしかしたら歩くかもしれません。
レコ楽しみにしております。
2018/9/5 9:45
Re: tomさん
こんにちは、ご無沙汰です。
ガスガスの谷川、ご苦労様でした。
谷川の稜線はお天気が読みづらくて困りものです。

学生の時、初めての歩荷トレーニング。
僕は水をたっぷり担いでいったので下山時には捨てる事ができたのですが、
お父さんがトレーニングに使っている鉄アレイを2本ザックに忍ばせてきた奴がおりました
手助けするかどうかは、ソイツの普段の人付き合いによります

今週末は地元のウルトラマンとご一緒のようですので、精魂尽きる寸前までお歩きください
ありがとうございました。
2018/9/5 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら