雪の北岳に逢いたくて鳳凰山へ・・夜は待望の出会い
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
→苺平9:09→9:29南御室小屋9:34→10:34薬師岳10:43→11:05観音岳11:27
→11:46薬師岳11:49→12:27南御室小屋12:32→苺平12:55→焼け跡13:20
→13:44杖立峠13:53→14:30夜叉神峠小屋14:34→15:00夜叉神峠登山口
【所要時間】 8時間26分(休憩含む、内、観音岳山頂休憩22分)
登り 4時間31分、下り 3時間33分
【 総 歩 数】 37,571歩
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・夜叉神の森駐車場にあるトイレは、冬季は1ヶ所のみで、24時間使用可能です。 水は出ません。 ・夜叉神の森まで行く道路は凍結はありませんでした。 ・登山口から南御室小屋まで積雪は無いか、又は少しでアイゼンは不要でした。 南御室小屋から上の登りは、積雪があり急ですので、登りではアイゼンを着け なくても登れますが、下りはあった方が無難です。 ・薬師岳から観音岳の間は、雪は風で飛ばされ、ほとんど無く、アイゼンも不要 です。 |
写真
少し前にここを登ったtantanmameさんが使ったのを見て、私も買ってしまいました
使い心地、効果は抜群
少し位の雪と氷ならこれで十分です
少しお話し、お父さんが「今日は息子に負けてる」と、お疲れの様子でした
小六の息子さんは、全然疲れていない様子です
我が家も昔は一緒に登ったこともあったなんて、思いだしました
感想
鳳凰山は、昨年10月に夜叉神峠登山口から薬師岳、観音岳、地蔵岳と日帰り往復
しました。
その時に、あの雄大な北岳を正面のこの鳳凰から見て、冬に登り雪で覆われた北
岳を見てみたい、と強く思い続けて、やっとこの日が訪れました。
昨年の冬は、まだ雪山の装備も不十分で、経験も未熟なため、昨年末から装備を
準備するところから始まり、雪山の経験も積み、自分ひとりでも行けると自信が
ついてからの山行となりました。
あとは天気だけですが、今年最後の連休、だんだんと予報が改善され、絶好の登
山日和の日になりました。
車中前泊し、薄明るくなるのを待って、いざ出発。
いきなりの急登で体も重くピッチは上がらず、普段より遅いのかな?と、同時に
出発した父子の2人さんを中々追い越せないし、追い越して安心していると、休ん
でいる間に追いつかれてしまう。
やっと、火事跡辺りになって汗も一通り出て、ペースも落ち着いて来て、今日は
まだトレースの無い道を気持ちよく進んで、南御室小屋に到着。
ここからは最後の急登。
道が雪面になった所で、今日初めて使うチェーンスパイクを装着。
本当に数十秒で装着できるし、靴のみで歩いているのと変わらず、全く滑らない。
このスパイクで快調に薬師岳小屋に到着し、頂上はもうすぐだが、チョイバテ。
薬師岳頂上に到着すると、目の前には、雪で覆われた雄大な北岳。
これを見たかった。
ここでは写真撮影と眺めるのは程々にし、その先の観音岳へ。
薬師岳、観音岳と誰も居ないし、人影すら見えない。
完全に独占。
ここで、じっくりのんびりと大展望を堪能、待ち憧れていたものでした。
天気も最高。雲一つなく、空は青く透き通り、風は弱く寒さも感じないが、空気の
透明感が、その展望をより引き立て、迫ってくるようにも感じられました。
来て良かった・・誰にも邪魔されず、至福の時間となりました。
今年は、あまりにも雪が少なく、想像していたより楽には登れましたが、裏を返せ
ば、それも好天に恵まれたためです。
名残惜しいですが、頂上を後にし、下山します。
後は下るだけ。
私の性分なのか、展望がいいときには、下りはペースが速くなるようで、予定より
も早い時間に、登山口に到着できました。
**********************************************************
実際は、この理由は、この後、待ちに待った方との約束があり、気が逸るのを抑え
きれなかったためでした。
この約束の方は、“sanpo69さん”
感動せずにはいられない、素晴らしい山行をする方です。
以前からお友達登録をして、コメントをやり取りしていますが、実際にお会いする
のは今回が初めてです。
以前から、“山梨に来る際は連絡してください”との言葉をいただき、今日の日が
実現した次第です。
私が泊るホテルで落ち合う約束をし、初対面ですが、山行の写真そのままでしたの
で、すぐに分かり、挨拶をし、固い握手を交わしました。
sanpo69さんのお知り合いのお店で、あの日記に出てきた、sanpo69さんが採ったキ
ノコ(クロカワ、香茸、アミタケ)や、短い解禁日にしか釣ることができないヒメマ
スを、今日の私のためにわざわざお店に持ち込み、特別に料理したものをいただき
ました。
美味しい料理に舌鼓を打ち、普段は自分では飲まない日本酒の熱燗もとてもおいし
く、杯が思いの他進み、山の話、その他色々な話に花が咲き、時間が過ぎるのも忘
れるほどでした。
本当に、貴重な時間を楽しく、また御馳走になりまして、ありがとうございました。
本当に、お会いできてよかったです。
sanpo69さんからは、
「眺めがいいですから、明日は絶対に大菩薩嶺を登ってください。」
と強く勧められたのですが、今日の山と、sanpo69さんにお会いし杯を傾け合った
ことで、満足してしまい、とても登るところまで、気持ちが固まらなかったので、
「明日、朝起きたときの気分で、どうするか決めます。」 とお返事。
家を出てくるときから半々の気持ちでしたので、地図は用意してきました。
その後、ホテルまで送っていただき、再会を約束して、固い握手をして別れました。
素晴らしい方にお会いできたと、感無量でした。
表題の“出会い”は、“思いがけなく会う”という意味で、今回の約束して会うこと
とは少し違うのですが、sanpo69さんと私がヤマレコに登録した日は、1日違いであ
り、そこからの出会いと考え、敢えてそう表現しました。
そして、翌日、大菩薩嶺ですが・・・ <続く>
観音岳頂上からの360度大展望動画
http://youtu.be/unfYAyeABV0
私如きの凡人を、こんなに持ち上げて頂き
わざわざ遠方までおいで下さいまして、本当にありがとう御座いました
バイタリティー溢れるURU-12さんには私の方こそ、お会いしたい気持ちが強く楽しみにしておりました。。。
想像通り
今回は仕事の都合で山行を共にする事が出来ませんでしたが、次回は汗だくになってガッツリ行きましょう
話しには聞いておりましたが、素晴らしい天気に恵まれた鳳凰でしたね
今年の締めくくりに相応しい北岳の眺望
楽しませて貰いました
こんばんは sanpo69さん
お会いできまして、本当に感無量です。
素晴らしい方と、お知り合いになれて幸せです。
今後とも、末永く、よろしくお願いいたします。
来年は、御約束した○・・・・○に、是非、連れていってください。
sanpo69さんが汗だくになったら、私は倒れてしまいますので、
程々にてお願いいたします。
今年一年お世話になりまして、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
では、よいお年を。
こんにちは、toshi1016です。
またまた、レコ参考にさせて頂きました(私のレコの方にもコメント致しました)
「天気晴朗ナレドモ風弱シ」。抜群のコンディションでした、、、
が、思いのほかスピードが出ず観音からの展望はお預け、、、ということで
帰宅してURU-12さんのレコで自分を慰めています
チェーンスパイク、すごくよさそうですね!この位の雪のコンディションだと重宝しそうですごく欲しいです、、、(今はもうお金ない)
今年もURU-12さんの沢山のレコ拝見して、発起したいと思いますので、よろしくお願いします!!
新年おめでとうございます。
31日の鳳凰山、いいペースで登っており、
十分、観音岳まで行けたと思うのですが、
夕暮れも迫り、年の瀬で、のんびり下山というわけにはいきませんが・・・
お互い、素晴らしい天気で、何よりでしたね
私のでよければ、どんどん参考にしてください。
今年もよろしく!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する