ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157665
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳-横岳-硫黄岳縦走)赤岳鉱泉テント泊

2011年12月23日(金) ~ 2011年12月24日(土)
 - 拍手
GPS
27:51
距離
22.8km
登り
1,732m
下り
1,716m

コースタイム

[1日目(12/23)]
12:35八ヶ岳山荘(美濃戸駐車場)-13:10赤岳山荘-13:50林道終点の橋-14:40赤岳鉱泉(テント設営、就寝)

[2日目(12/24)]
5:00起床-7:10赤岳鉱泉出発-7:35行者小屋-8:25地蔵ノ頭
-8:30赤岳展望荘-9:05赤岳山頂(写真撮影、休憩)
9:35再開-10:50横岳山頂-11:30硫黄岳山荘-11:50硫黄岳山頂
-12:45赤岳鉱泉(テント撤収、昼食)
14:45下山開始(赤岳鉱泉)-15:40赤岳山荘-16:20八ヶ岳山荘(美濃戸駐車場)
天候 [1日目]快晴
[2日目]快晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南インターより30分くらいの美濃戸バス停(八ヶ岳山荘)に駐車場あり。
500円/日
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘(美濃戸駐車場)〜赤岳山荘;凍結した林道です。車もチェーン要りそう。
赤岳山荘〜林道終点の橋;一般車が入れない林道です。一部凍結あり。
林道終点の橋〜赤岳鉱泉;普通の登山道です。一部凍結してるので要注意。
赤岳鉱泉〜行者小屋の少し先;森林帯の登山道です。トレースあります。
行者小屋の少し先〜地蔵ノ頭;急斜面で階段やハシゴがあります。今のところ雪崩れるような感じはなし。
地蔵ノ頭〜赤岳山頂;硬い雪の急斜面です。強風吹き荒れます。
地蔵ノ頭〜横岳;岩伝いに行く場面ありますが、鎖が出ているので進みやすいです。
横岳〜硫黄岳;斜度の緩い雪斜面ですが、強風吹き荒れてるので歩き辛いです。
硫黄岳〜赤岳鉱泉;普通の森林登山道です。
行きの道中。天気良さそう。。
2011年12月23日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/23 11:29
行きの道中。天気良さそう。。
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車します。
2011年12月23日 11:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 11:42
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車します。
気温は-4℃ 体感的にはそんな寒くはないです。
2011年12月23日 11:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 11:42
気温は-4℃ 体感的にはそんな寒くはないです。
ズボンが破けていたのでいきなり裁縫から始まり。。。
2011年12月23日 11:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 11:50
ズボンが破けていたのでいきなり裁縫から始まり。。。
雪山フル装備で行きます。
2011年12月23日 12:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/23 12:23
雪山フル装備で行きます。
駐車場はほぼ満車状態。この天気ですからね〜
2011年12月23日 12:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:35
駐車場はほぼ満車状態。この天気ですからね〜
八ヶ岳山荘。ここで登山届出します。
2011年12月23日 12:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:36
八ヶ岳山荘。ここで登山届出します。
ここからスタート。
2011年12月23日 12:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:36
ここからスタート。
凍結した林道を進みます。
2011年12月23日 12:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:40
凍結した林道を進みます。
40分くらいで赤岳山荘。ここも駐車はできます。1000円/日
2011年12月23日 13:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:12
40分くらいで赤岳山荘。ここも駐車はできます。1000円/日
これもある意味有名でしょうか。。
2011年12月23日 13:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:14
これもある意味有名でしょうか。。
ほどなく登山口。
2011年12月23日 13:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:19
ほどなく登山口。
まだ林道が続きます。
2011年12月23日 13:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:32
まだ林道が続きます。
この橋を渡ると登山道の開始。晴天です。
2011年12月23日 13:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:51
この橋を渡ると登山道の開始。晴天です。
階段も雪で埋まり始めてますねー
2011年12月23日 13:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:57
階段も雪で埋まり始めてますねー
川も凍結が始まってます。
2011年12月23日 14:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:03
川も凍結が始まってます。
晴天で気持ちが良い。
2011年12月23日 14:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:06
晴天で気持ちが良い。
大同心&小同心もよく映えます。
2011年12月23日 14:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:18
大同心&小同心もよく映えます。
この林を抜けると・・・
2011年12月23日 14:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:34
この林を抜けると・・・
アイスキャンディの登場。
2011年12月23日 14:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:39
アイスキャンディの登場。
赤岳鉱泉到着。テントの手続きします。1000円/人
2011年12月23日 14:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:41
赤岳鉱泉到着。テントの手続きします。1000円/人
ここに張ります。
2011年12月23日 14:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:50
ここに張ります。
こんな感じ。この日はかなり沢山のテントが張られてました。
2011年12月23日 15:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 15:46
こんな感じ。この日はかなり沢山のテントが張られてました。
夕食。ラーメンライス。
2011年12月23日 17:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 17:57
夕食。ラーメンライス。
-8℃くらい。(正しければ)
2011年12月23日 21:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 21:39
-8℃くらい。(正しければ)
#0にシュラフカバーで寒くないです。
2011年12月23日 19:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 19:49
#0にシュラフカバーで寒くないです。
油断するとすぐに凍るので気をつけます。
2011年12月23日 21:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 21:26
油断するとすぐに凍るので気をつけます。
2011年12月24日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/24 5:24
あらゆるものに霜がつきます。
2011年12月24日 05:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/24 5:50
あらゆるものに霜がつきます。
お休みなさい。
2011年12月23日 19:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 19:26
お休みなさい。
おはようございます。
2011年12月24日 07:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:04
おはようございます。
アイゼンはきます。
2011年12月24日 07:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:04
アイゼンはきます。
気温は-13℃くらい。
2011年12月24日 07:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:11
気温は-13℃くらい。
林道を進むと・・
2011年12月24日 07:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:32
林道を進むと・・
行者小屋に着きます。
2011年12月24日 07:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:37
行者小屋に着きます。
階段も露出してるので登りやすい。
2011年12月24日 07:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:57
階段も露出してるので登りやすい。
でもちょっと急かもですね・・
2011年12月24日 08:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:12
でもちょっと急かもですね・・
振り返ると、いつか登ってみたい阿弥陀岳と市内の景色。
2011年12月24日 08:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/24 8:14
振り返ると、いつか登ってみたい阿弥陀岳と市内の景色。
2011年12月24日 08:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:16
ようやく見えてきた赤岳。
2011年12月24日 08:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:20
ようやく見えてきた赤岳。
なかなか危なっかしいところが多いです。
2011年12月24日 08:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:23
なかなか危なっかしいところが多いです。
地蔵の頭到着。
2011年12月24日 08:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:25
地蔵の頭到着。
と同時に、富士山登場!!(逆光ですが)
2011年12月24日 08:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:29
と同時に、富士山登場!!(逆光ですが)
ほどなく赤岳展望荘に到着。
2011年12月24日 08:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:31
ほどなく赤岳展望荘に到着。
ここからが結構風も強くなり、斜面もキツくなりしんどい・・
2011年12月24日 08:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:42
ここからが結構風も強くなり、斜面もキツくなりしんどい・・
あとちょっとがなかなか着かない・・
2011年12月24日 08:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:58
あとちょっとがなかなか着かない・・
赤岳頂上小屋に到着です。
2011年12月24日 09:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:04
赤岳頂上小屋に到着です。
山頂到着〜。
2011年12月24日 09:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:07
山頂到着〜。
山梨県なんですね??
2011年12月24日 09:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:19
山梨県なんですね??
富士山もキレイ。
2011年12月24日 09:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:15
富士山もキレイ。
三角点。
2011年12月24日 09:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:19
三角点。
記念撮影いただきます。。
2011年12月24日 09:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:18
記念撮影いただきます。。
長居もできないので横岳〜硫黄方面へ折り返します。
2011年12月24日 09:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:36
長居もできないので横岳〜硫黄方面へ折り返します。
振り返ると赤岳と富士山。。
2011年12月24日 09:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:56
振り返ると赤岳と富士山。。
トレースがハッキリしてるので歩きやすい。
2011年12月24日 10:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:05
トレースがハッキリしてるので歩きやすい。
岩伝いに進みます。
2011年12月24日 10:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:13
岩伝いに進みます。
鎖があるので進みやすいです。
2011年12月24日 10:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:16
鎖があるので進みやすいです。
振り返ると、赤岳と南アルプスの山々が・・(甲斐駒と仙丈)
2011年12月24日 10:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:25
振り返ると、赤岳と南アルプスの山々が・・(甲斐駒と仙丈)
こんな梯子もあります。
2011年12月24日 10:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:47
こんな梯子もあります。
1時間くらいで横岳到着。。
2011年12月24日 10:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:51
1時間くらいで横岳到着。。
さらにちょっと岩が激しく・・・
2011年12月24日 11:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:05
さらにちょっと岩が激しく・・・
まぁでも基本的にはしっかり進めば安全です。
2011年12月24日 11:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:06
まぁでも基本的にはしっかり進めば安全です。
この三角点は何だろう??
2011年12月24日 11:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:15
この三角点は何だろう??
硫黄付近では烈風が吹き荒れます。柱にはこんな氷の塊が。。
2011年12月24日 11:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:25
硫黄付近では烈風が吹き荒れます。柱にはこんな氷の塊が。。
硫黄岳山荘到着。ここでも歩けないくらいの強風が。。
2011年12月24日 11:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:30
硫黄岳山荘到着。ここでも歩けないくらいの強風が。。
近いようでなかなか着きません。。なにせ横からの強風が邪魔して・・
2011年12月24日 11:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:39
近いようでなかなか着きません。。なにせ横からの強風が邪魔して・・
ようやく硫黄岳到着。。猛烈な風が吹いてます。
2011年12月24日 11:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:55
ようやく硫黄岳到着。。猛烈な風が吹いてます。
天狗方面。もう曇ってますね・・
2011年12月24日 11:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:56
天狗方面。もう曇ってますね・・
赤岳方面。さっきまであんなに晴れてたのに。。最初に行っといて良かった・・
2011年12月24日 11:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:56
赤岳方面。さっきまであんなに晴れてたのに。。最初に行っといて良かった・・
逃げるように下山。森林限界に到達すると、ほとんど無風です。
2011年12月24日 12:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:07
逃げるように下山。森林限界に到達すると、ほとんど無風です。
赤岳鉱泉に帰着。
2011年12月24日 12:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:47
赤岳鉱泉に帰着。
テント撤収します。
2011年12月24日 13:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:49
テント撤収します。
かなりアイゼンで引っかいてしまった・・
2011年12月24日 14:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 14:45
かなりアイゼンで引っかいてしまった・・
あとは順調に下山。だいぶ凍ってるトコもあるので気をつけて・・
2011年12月24日 14:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 14:57
あとは順調に下山。だいぶ凍ってるトコもあるので気をつけて・・
なかなか見所ある流れです。
2011年12月24日 15:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:07
なかなか見所ある流れです。
これからもっと氷がひろがるんでしょうかね?
2011年12月24日 15:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:09
これからもっと氷がひろがるんでしょうかね?
ヘトヘトになりながら無事に下山。お疲れ様でした。。
2011年12月24日 16:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/24 16:32
ヘトヘトになりながら無事に下山。お疲れ様でした。。
駐車場は-6℃ この時期としては平年並みですかね??
2011年12月24日 16:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/24 16:45
駐車場は-6℃ この時期としては平年並みですかね??

感想

本来、北アルプスの予定でしたが、クリスマス寒波で中止となり、
シベリア寒波の影響の少ない八ヶ岳へソロテン泊行ってきました。

今年の2月に一度ガイド付きで行っている赤岳と硫黄岳。
どちらにしようかなぁ・・と悩んでると、赤岳鉱泉基点に横岳含めた縦走コースを発見。挑戦してみることに。
天候は予想通りの冬型快晴!!
山行自体を中止するか悩んでたので、「中止しなくて良かった〜」と安堵。
でもさすがに皆さんそれを狙ってか、赤岳鉱泉のテン場はほぼ満席状態・・この快晴ですもんね〜。
なんとか場所を確保してテント設営。-10℃と寒いので潜り込み、夕食の準備しました。
放っておくと水が凍りだすのでシュラフに入れて体と密着させたりします。
そして夜は期待通りの満点星空!!!
この星空を見ていると、寒さも全く忘れるくらいでした。。


翌朝。
ラジオでは、午後から天気が崩れる可能性を示唆していたので、赤岳→横岳→硫黄岳の順序にします。
なにせ、赤岳山頂からの富士山が見たいので。。。
2月に来たときは、地蔵尾根付近が今にも雪崩れそうだったのと、
ナイフリッジみたいな場所があって少し怖気ついていたんですが、まだそこまでの積雪はないようです。
順調に地蔵ノ頭に到着した後は、稜線特有の強風に凍傷未遂になりながらもなんとか歩を進め、赤岳登頂。
山頂は10人くらいはいたと思います。やっぱり三連休の快晴中日。。
そして期待通り、富士山がとてもとても綺麗でした。。
ずーーっとこの景色を眺めていたかったんですが、私にとって未知の横岳〜硫黄縦走があるので、足早に進めます。
ただ、やっぱり連休のありがたさというか何と言うか、同じコースを進む方々が多くいたので安心でした。
ガイドブック等には結構な岩場で上級者向けとか書いてあったのでドキドキでしたが、
鎖が完備されててまだ雪に隠れてないので、安心して進むことができました。
順調に横岳に到着したあとは、最後残った硫黄岳なんですが、、これが結構大変でした。。
というのも、稜線の西側からくる強風というか、烈風というか、風速20m/sくらいはあったんじゃないでしょうか。
歩を進めるにも、頬が凍るように冷たく、鼻水も凍るし、歩き難いしで・・・・
斜度としては大したことはないんですが、縦走の疲れもあり、山頂ついたころはバテバテでした・・
硫黄岳山頂では、予報通り天候が崩れ、赤岳方面を見ると厚い雲がかかってました。
午前中に赤岳登頂しておいて本当に良かったです。

あとは、順調に下山してミッションコンプリート。
好天に恵まれ、大満足のテン泊縦走となりました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした。
綺麗な景色、素晴らしい。

いつもの行動力に拍手。

素晴らしい景色をありがとうございます。

早く雪山に行ってみたいなぁ。
年末で10本アイゼン、デビューします。

とーちゃんが着いてきてくれないと
いけないから・・・
2011/12/25 7:43
こんにちは。
叫び声聞かれてたものです。
確かに隣のテントですね。思い切り映ってます^^;

今シーズン中に俺も横岳経由で縦走したいです。
修行せねば☆

またどこかで会いましょう!
2011/12/25 19:49
あずきさんへ
いよいよデビューですか。。嬉しいですねー。好天を祈っときます!!

期待してたよりは少し雪が少なかった感じでしたが、メチャ楽しめました。
12月中頃はもう少し雪が多かったみたいなんですけどねー。

雪山の景色はやっぱり素晴らしいです。
ぜひ虜になってたくさん雪山山行楽しんで下さい!!
2011/12/26 12:43
yoginsさんへ
いやいや羨ましいです。
あの声は僕には出したくても出ません。。

縦走コースは楽しかったですよ!
yoginsさんならすぐにでも行けるでしょう!

またどこかの雪山で叫びが聞けるのを楽しみにしています。
2011/12/26 12:47
Mahitoさん、はじめまして。こんにちは。
当方の山行記録へのコメント、ありがとうございました。
また、硫黄の山頂では、夫が余計なことを申し上げたようで
申し訳ありませんでした。

しかし、赤岳も雪が少なかったようですね。
かえって歩きにくくなかったですか?

これからも、安全で楽しい山行をお祈り致します。
またどこかでお会いできるといいですね。
2011/12/27 15:33
ricalonさんへ
こんにちわ。はじめまして!

いえいえ、大したことは言われていないですよ。。
まぁ確かに「ブリザード」っていうのは大げさかも知れないですけど・・

過去の山行では、もっと厳しいこと言われながら育ってきてますから・・・

赤岳は今年2月に登ったときよりだいぶ雪少なかったですね〜。
それでも十分楽しめましたが。。

もう外見を覚えましたので、
またご夫婦でどこかの雪山でお会いした際は声をかけさせてもらいますね!
2011/12/27 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら