ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577343
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山 すてきな出会いがありました。

2018年09月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
15.0km
登り
1,329m
下り
1,317m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
1:16
合計
10:42
距離 15.0km 登り 1,329m 下り 1,330m
6:46
81
9:03
9:11
69
10:20
44
11:04
11:32
16
11:48
50
12:38
13:08
39
13:47
24
14:11
38
14:49
14:57
60
15:57
84
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口の駐車場。バイクは200円。
コース状況/
危険箇所等
平元新道の方には台風の影響での倒木がありますが、通れるようになっております。
愛車と一枚。いきなりのボケ写真w
2018年09月06日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 6:31
愛車と一枚。いきなりのボケ写真w
綺麗なおトイレ。ありがたい。
2018年09月06日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 6:42
綺麗なおトイレ。ありがたい。
今年は花の季節にこれませんでしたが、来年はお花を楽しみに来ようと思います。
2018年09月06日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 6:43
今年は花の季節にこれませんでしたが、来年はお花を楽しみに来ようと思います。
今日もこちらから。
2018年09月06日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 6:47
今日もこちらから。
トチの実がいっぱい落ちてます。
2018年09月06日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 6:53
トチの実がいっぱい落ちてます。
一合目。去年来た時は確か無かったなぁ。
2018年09月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:01
一合目。去年来た時は確か無かったなぁ。
きのこ
2018年09月06日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:09
きのこ
苗場山
2018年09月06日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:15
苗場山
第一目標点の鉄塔はまだ向こう。
2018年09月06日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:16
第一目標点の鉄塔はまだ向こう。
フラット区間で一息
2018年09月06日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:17
フラット区間で一息
二合目なり。
2018年09月06日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:17
二合目なり。
かわいいおはな
2018年09月06日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:20
かわいいおはな
ひーこらのぼってさんごうめ
2018年09月06日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 7:43
ひーこらのぼってさんごうめ
鉄塔着いたー。
2018年09月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 8:09
鉄塔着いたー。
ここが四合目になるのね。
2018年09月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 8:09
ここが四合目になるのね。
naebaスキー場
2018年09月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 8:09
naebaスキー場
もう死にそうだけど五合目
2018年09月06日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 8:37
もう死にそうだけど五合目
平標までの稜線が見えてきます。
2018年09月06日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 8:50
平標までの稜線が見えてきます。
このころはまだ苗場山もくっきり。
2018年09月06日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 8:58
このころはまだ苗場山もくっきり。
松手山を過ぎると稜線歩きに変わります。
2018年09月06日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/6 9:14
松手山を過ぎると稜線歩きに変わります。
この先がやはり苦しい区間。
先に行ってもらう人たち皆早いわー。あっという間に点になるw
2018年09月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
9/6 9:35
この先がやはり苦しい区間。
先に行ってもらう人たち皆早いわー。あっという間に点になるw
苗場山の方は段々と雲が出来上がってきています。
2018年09月06日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 9:47
苗場山の方は段々と雲が出来上がってきています。
ハクサンフウロ等、まだ少しお花を楽しみながら歩けます。
余裕があればの話ですが。
2018年09月06日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 9:49
ハクサンフウロ等、まだ少しお花を楽しみながら歩けます。
余裕があればの話ですが。
八合目ー。六と七を見過ごした。
2018年09月06日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 9:57
八合目ー。六と七を見過ごした。
何とかやっと一ノ肩を登りきって先に続く道を見る。
体力に余裕があれば気持ちの良い区間になりますね。
余裕がないと、まだあんなに遠くに…となりますw
僕はいつも後者。
2018年09月06日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/6 10:20
何とかやっと一ノ肩を登りきって先に続く道を見る。
体力に余裕があれば気持ちの良い区間になりますね。
余裕がないと、まだあんなに遠くに…となりますw
僕はいつも後者。
九合目。
あともうちょっと。
カメラのバッテリーが切れかけたり、水筒が空になったりで小休憩がてら補充します。
2018年09月06日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 10:26
九合目。
あともうちょっと。
カメラのバッテリーが切れかけたり、水筒が空になったりで小休憩がてら補充します。
苗場山の手前の山からもくもく生産中。
2018年09月06日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 10:48
苗場山の手前の山からもくもく生産中。
さぁてもう一息。
2018年09月06日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 10:52
さぁてもう一息。
到着ー。いっぱい先に行ってもらいましたが、山頂には自分含めて4人きり。ちょっと休んでたら貸しきり状態になりましたw
2018年09月06日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/6 11:06
到着ー。いっぱい先に行ってもらいましたが、山頂には自分含めて4人きり。ちょっと休んでたら貸しきり状態になりましたw
遠方はだいぶ霞んでますので、あそこがあれかなー?どうかなーという感じ。
2018年09月06日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 11:06
遠方はだいぶ霞んでますので、あそこがあれかなー?どうかなーという感じ。
平標新道。気持ち良さそうな道に見えるが…
2018年09月06日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 11:22
平標新道。気持ち良さそうな道に見えるが…
疲れきっては居ますが仙ノ倉へ向かいます。
2018年09月06日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
9/6 11:33
疲れきっては居ますが仙ノ倉へ向かいます。
北の山並み
2018年09月06日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 11:45
北の山並み
階段入口で、ひー疲れたーと足を止めると、ひょっこり現れました。おぉぉぉぉ、君にずっと会いたかったんだー。
撮れるかな?とカメラをキャプチャークリップから外そうとすると、するっと影に入ってしまいました。
うぅ、だめかなーと思ったらまたひょっこり現れてくれました。
2018年09月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
16
9/6 11:58
階段入口で、ひー疲れたーと足を止めると、ひょっこり現れました。おぉぉぉぉ、君にずっと会いたかったんだー。
撮れるかな?とカメラをキャプチャークリップから外そうとすると、するっと影に入ってしまいました。
うぅ、だめかなーと思ったらまたひょっこり現れてくれました。
オコジョ!オコジョ!OKOJO!
2018年09月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8
9/6 11:58
オコジョ!オコジョ!OKOJO!
チョコチョコ動いてはこっちを見るを繰り返して、なかなか逃げずに居てくれました。いっぱい撮ったけど使えそうなのこの3枚だけw写真の腕がないことを悲しみ。
動画に切り替えなかったりスマホで撮るのも忘れ。
興奮しすぎてシャッターを切るしか頭に無かったw
後ろから二人組みが来ましたが、彼らが見られるまでもうちょっとという所で茂みに入ってしまいました。残念。
2018年09月06日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10
9/6 12:00
チョコチョコ動いてはこっちを見るを繰り返して、なかなか逃げずに居てくれました。いっぱい撮ったけど使えそうなのこの3枚だけw写真の腕がないことを悲しみ。
動画に切り替えなかったりスマホで撮るのも忘れ。
興奮しすぎてシャッターを切るしか頭に無かったw
後ろから二人組みが来ましたが、彼らが見られるまでもうちょっとという所で茂みに入ってしまいました。残念。
平標振り返り。綺麗な山です。
2018年09月06日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/6 12:05
平標振り返り。綺麗な山です。
仙ノ倉はまだ先デスね。
2018年09月06日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/6 12:12
仙ノ倉はまだ先デスね。
迫力のエビス大黒ノ頭
2018年09月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/6 12:22
迫力のエビス大黒ノ頭
奥に見える谷川岳へと続いて行きます。
2018年09月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 12:22
奥に見える谷川岳へと続いて行きます。
仙ノ倉へ到着。
2018年09月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/6 12:39
仙ノ倉へ到着。
三角点
2018年09月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 12:39
三角点
苗場はだいぶ雲の中
2018年09月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 12:39
苗場はだいぶ雲の中
前回は微妙だった谷川岳までくっきり見えるよき日。
2018年09月06日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/6 12:42
前回は微妙だった谷川岳までくっきり見えるよき日。
どこを撮ったかわからない山。
2018年09月06日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 12:42
どこを撮ったかわからない山。
帰り道。霧も出始めました。
2018年09月06日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 13:37
帰り道。霧も出始めました。
山頂独り占めその2。でも時間が遅いので速攻降ります。
2018年09月06日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 14:12
山頂独り占めその2。でも時間が遅いので速攻降ります。
まずは山の家へ。
2018年09月06日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 14:12
まずは山の家へ。
足が疲れきっていて家が全然近づかないw
2018年09月06日 14:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 14:30
足が疲れきっていて家が全然近づかないw
やっと到着。おいしいお水を頂きます。
この水で淹れたコーヒーも飲みたかった所だけど、予定からだいぶ遅れているので残念ながらまた次の機会に。
2018年09月06日 14:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 14:55
やっと到着。おいしいお水を頂きます。
この水で淹れたコーヒーも飲みたかった所だけど、予定からだいぶ遅れているので残念ながらまた次の機会に。
平元新道の台風の影響での倒木。
山の家の人のツイートで通れるようにしてくれたとあったので、安心して来ることが出来ました。
2018年09月06日 15:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/6 15:21
平元新道の台風の影響での倒木。
山の家の人のツイートで通れるようにしてくれたとあったので、安心して来ることが出来ました。
登山口に到着。この後は長い長い岩魚沢林道を歩いてゴールになります。
2018年09月06日 15:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/6 15:58
登山口に到着。この後は長い長い岩魚沢林道を歩いてゴールになります。
撮影機器:

感想

久々の平標です。
腰を痛めてから特に体力がやばい感じでしたが、日向山で900mを休み休みでなんとか登れたし、良い天気みたいだから行ってみるかーと向かいました。
事前に山の家の人のツイートで、台風の影響の情報を得ていたのもあります。

起きたら北海道で大きめな地震と大停電で心配になりながらも出発します。
今までよりも早めの6時台スタート。
まだ厳しいかなと思うけど、なんとか行って来られたので、これくらいの山なら道を知っている所で時間を早めにしてなら行って来られそうです。下山時刻が遅めに見積もった時間より遅かったので調整は必要ですがw
なんにせよ、事故なく無理なく楽しんで行こうと思います。

そして仙ノ倉へ向かう途中、念願のオコジョに出会えました。
山登りを始めてからは、オコジョとライチョウに会うのが夢だったのです。大興奮です。
夏毛のオコジョに出会えたので次は冬毛のオコジョにも会いたいですねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら