ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1580363
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野アルプス破風山(秩父華厳の滝〜風戸とカキ氷)

2018年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
6.8km
登り
620m
下り
703m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:36
合計
5:28
8:03
8:05
3
8:08
8:08
5
8:13
8:15
85
9:40
10:01
4
10:05
10:21
7
10:28
10:48
29
11:17
11:21
17
11:38
11:46
39
12:25
12:25
11
12:36
12:42
31
13:13
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 曇り→晴れ、気温25℃
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○秩父華厳の滝前駐車場を利用させていただきました。トイレ(和)あり。
○風戸入口〜秩父華厳前:皆野町コミュニティバス
 http://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus/
コース状況/
危険箇所等
○天狗山の手前〜札立峠
 4,5カ所ほど鎖場あり。急斜面あり。ややヤセ尾根の右側きれ落ちあり。
 鎖場は足掛かりがあって難易度高くはありませんがお気を付けて。

○そのほかの区間
 整備良く、特に問題ありません。
その他周辺情報 ○阿左美冷蔵 http://asamireizou.blog.jp/
 行列のできるカキ氷屋さんです。今回も駐車場待ち含めて60分ほど待ちましたが…生の果実そのまま感のシロップで頂くカキ氷はとても美味しいです。お値段は¥1200〜1800と少々張ります。臨時休業がたまにありますので、↑ブログチェックを。
 なお秩父エリアにはほかにもカキ氷屋さんが多くあるようです。
○TRAVELSTAR:秩父のかき氷屋ランキング
 https://travel-star.jp/posts/1031

○新木鉱泉 https://www.onsen-yado.net/onsen/
 秩父の温泉です。住宅街の狭い路地の奥で少し判りにくいのですが、雰囲気のあるいい宿です。日帰り入浴は¥800/900。ほかの混んでる温泉よりも良いと思います♪
今日は秩父華厳の滝からスタートです♪
2018年09月09日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 7:59
今日は秩父華厳の滝からスタートです♪
本家の華厳の滝が見当たりませんwww
2018年09月09日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 8:00
本家の華厳の滝が見当たりませんwww
滝前でパチリ。
2018年09月09日 08:03撮影 by  SOV34, Sony
9/9 8:03
滝前でパチリ。
駐車場の戻って、少し道を戻ります。写真は案内標識とトイレ(和)。ここもチャートなんですね。手洗いの水は対岸の湧き水を引っ張ってきていまして…暑いので手拭いを濡らして行きます♪
2018年09月09日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:08
駐車場の戻って、少し道を戻ります。写真は案内標識とトイレ(和)。ここもチャートなんですね。手洗いの水は対岸の湧き水を引っ張ってきていまして…暑いので手拭いを濡らして行きます♪
ここを右に折れて登山道に入ります。
2018年09月09日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:11
ここを右に折れて登山道に入ります。
橋を渡って… 石垣がとても立派な小屋が(*'▽'*)
2018年09月09日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:11
橋を渡って… 石垣がとても立派な小屋が(*'▽'*)
サギかな?
2018年09月09日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 8:11
サギかな?
ここの川原も綺麗で涼しげヽ(´ー`)ノ
2018年09月09日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:12
ここの川原も綺麗で涼しげヽ(´ー`)ノ
登山者数カウンターがあるので、二人分、ポチりポチり
2018年09月09日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 8:12
登山者数カウンターがあるので、二人分、ポチりポチり
これがまた判らなくてー???
2018年09月09日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:19
これがまた判らなくてー???
子の権現辺りと同様、こちらにもキノコいっぱいヽ(´ー`)ノ
2018年09月09日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:24
子の権現辺りと同様、こちらにもキノコいっぱいヽ(´ー`)ノ
周防さんの宿敵、丸太橋。4本はないとダメなところ2本しかない!のですが、上が平らで助かったー
2018年09月09日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 8:27
周防さんの宿敵、丸太橋。4本はないとダメなところ2本しかない!のですが、上が平らで助かったー
オチバタケ系の茸?コケ??
2018年09月09日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:47
オチバタケ系の茸?コケ??
根のでちゃった竹
2018年09月09日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:48
根のでちゃった竹
マガリタケ(嘘)
2018年09月09日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 8:51
マガリタケ(嘘)
大前の集落に到着。蔵のある家もあったんですが…道路ができる前はどうやっていたのだろ?
2018年09月09日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 8:58
大前の集落に到着。蔵のある家もあったんですが…道路ができる前はどうやっていたのだろ?
集落の上の方で左(写真正面)に折れます。直進(写真右手)すると「山道には上がれません」の表示が。
2018年09月09日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:03
集落の上の方で左(写真正面)に折れます。直進(写真右手)すると「山道には上がれません」の表示が。
まだ天候回復なかば…ですが目では景色そこそこ見られましたよ
2018年09月09日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:04
まだ天候回復なかば…ですが目では景色そこそこ見られましたよ
分岐。天狗山に寄る右手のコースを選択
2018年09月09日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 9:08
分岐。天狗山に寄る右手のコースを選択
写真撮っただけでパスw
2018年09月09日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 9:23
写真撮っただけでパスw
先週の秩父御岳山も多かったですが、ここも種類は違いますが蜘蛛の巣が多めです。
2018年09月09日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:25
先週の秩父御岳山も多かったですが、ここも種類は違いますが蜘蛛の巣が多めです。
尾根に出たので、少し右手へ急登を登って偵察してきた写真。ここはまだ主稜線ではありませんでした。
2018年09月09日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:30
尾根に出たので、少し右手へ急登を登って偵察してきた写真。ここはまだ主稜線ではありませんでした。
イイカンジの支尾根を登って行きます。
2018年09月09日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:35
イイカンジの支尾根を登って行きます。
蜘蛛の巣だらけで袋のように。
2018年09月09日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:37
蜘蛛の巣だらけで袋のように。
主稜線にでました! 山と高原地図では天狗山の北東側に出るように見えますが、南西側(写真の標識)に出ます。
2018年09月09日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 9:40
主稜線にでました! 山と高原地図では天狗山の北東側に出るように見えますが、南西側(写真の標識)に出ます。
また少し右手を偵察して振り返った写真。ここを西に進むと小峰山(山と高原地図では古峯山)ですが、今回はパス。
2018年09月09日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:41
また少し右手を偵察して振り返った写真。ここを西に進むと小峰山(山と高原地図では古峯山)ですが、今回はパス。
天狗山・山頂のお社。「お天狗様」だそうです。
2018年09月09日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:42
天狗山・山頂のお社。「お天狗様」だそうです。
カンニング?w
2018年09月09日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 9:43
カンニング?w
少々滑りやすい急坂に難儀しつつ降りてくると、先ほどの分岐・左手の道と合流。
2018年09月09日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:00
少々滑りやすい急坂に難儀しつつ降りてくると、先ほどの分岐・左手の道と合流。
大前山方向、しめ縄?
2018年09月09日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:00
大前山方向、しめ縄?
鎖場が現れた!
2018年09月09日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:04
鎖場が現れた!
振】鎖場の上から、さきほどの天狗山
2018年09月09日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:11
振】鎖場の上から、さきほどの天狗山
大前山・山頂の御嶽様
2018年09月09日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:18
大前山・山頂の御嶽様
2018年09月09日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:19
山頂標識の前でぱちり
2018年09月09日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/9 10:20
山頂標識の前でぱちり
ぱちりw
2018年09月09日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/9 10:20
ぱちりw
皆野・秩父が見渡せるはず、はず、。。。
2018年09月09日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:36
皆野・秩父が見渡せるはず、はず、。。。
今度は下りの鎖場。こちらは周防さんも余裕で通過(^^;
2018年09月09日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 10:44
今度は下りの鎖場。こちらは周防さんも余裕で通過(^^;
うちも通過w
2018年09月09日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 10:46
うちも通過w
クモ発見♪
2018年09月09日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 10:49
クモ発見♪
札立峠までは、ヤセ尾根あり。それほど痩せては居ないですが(うちもorz)、右側は崖っぷち(゜Д゜;
2018年09月09日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 10:49
札立峠までは、ヤセ尾根あり。それほど痩せては居ないですが(うちもorz)、右側は崖っぷち(゜Д゜;
ヤセ尾根で下を覗いたり。。。
2018年09月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 10:51
ヤセ尾根で下を覗いたり。。。
如金さま。願掛けとお礼に筒酒を持ってくる人で賑わったと…
2018年09月09日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 10:57
如金さま。願掛けとお礼に筒酒を持ってくる人で賑わったと…
すぐ隣に富士山浅間大神
2018年09月09日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 10:59
すぐ隣に富士山浅間大神
この後は、もう穏やかな道に…
2018年09月09日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:09
この後は、もう穏やかな道に…
札立峠の四差路の案内板
2018年09月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:18
札立峠の四差路の案内板
2018年09月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:18
分岐には観音様がひっそりと。
2018年09月09日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 11:19
分岐には観音様がひっそりと。
花とキノコがたくさん(同定はいずれ^^;;;)
2018年09月09日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 11:20
花とキノコがたくさん(同定はいずれ^^;;;)
2018年09月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:31
すぐに野巻への下山路(右手)と分岐します。破風山までしばらくきつめの登り坂(*_*;;;
2018年09月09日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:33
すぐに野巻への下山路(右手)と分岐します。破風山までしばらくきつめの登り坂(*_*;;;
2018年09月09日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:33
あ、ヤマジノホトトギスだ。初めて見ました♪
2018年09月09日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 11:33
あ、ヤマジノホトトギスだ。初めて見ました♪
破風山の山頂までアトスコシ!!
2018年09月09日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 11:42
破風山の山頂までアトスコシ!!
破風山に着いたー!(えっへん
2018年09月09日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/9 11:44
破風山に着いたー!(えっへん
うちもパチリ
2018年09月09日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/9 11:44
うちもパチリ
そして晴れたー♪ 祠と皆野の景色が見渡せますヽ(´ー`)ノ
2018年09月09日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 11:44
そして晴れたー♪ 祠と皆野の景色が見渡せますヽ(´ー`)ノ
秩父の方も♪
2018年09月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 11:43
秩父の方も♪
山頂の三角点に松ぼっくり
2018年09月09日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 11:44
山頂の三角点に松ぼっくり
晴れたら晴れたで山頂暑かったので、少し下った東屋でお昼のラーメン♪ 二人分、モチモチタマタマ入りです(^o^)
2018年09月09日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/9 12:00
晴れたら晴れたで山頂暑かったので、少し下った東屋でお昼のラーメン♪ 二人分、モチモチタマタマ入りです(^o^)
猿岩。どの辺が猿岩なのかは…皆さんレコに書かれてる通りでしたw
2018年09月09日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 12:23
猿岩。どの辺が猿岩なのかは…皆さんレコに書かれてる通りでしたw
再びヤマジノホトトギス
2018年09月09日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 12:29
再びヤマジノホトトギス
2018年09月09日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 12:29
風戸部にに到着。当初は皆野駅まで行く予定でしたが、周防さんのへばり具合、バスの時刻、そして何よりカキ氷のことを考えて、ここで下山します!!
2018年09月09日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 12:38
風戸部にに到着。当初は皆野駅まで行く予定でしたが、周防さんのへばり具合、バスの時刻、そして何よりカキ氷のことを考えて、ここで下山します!!
こちrの登山口にもカウンターあり
2018年09月09日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 12:46
こちrの登山口にもカウンターあり
道路に出ました。休憩できる東屋あり。
2018年09月09日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 12:46
道路に出ました。休憩できる東屋あり。
2018年09月09日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 12:50
破風(はっぷ)、風戸(ふっと)と、この辺りは読み方に特徴がありますね。そして地質にも…(読みにくい…)
2018年09月09日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 12:53
破風(はっぷ)、風戸(ふっと)と、この辺りは読み方に特徴がありますね。そして地質にも…(読みにくい…)
再び山道で、道路をショートカット
2018年09月09日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 12:55
再び山道で、道路をショートカット
この辺りも…あとで調べよう(^^;;;
2018年09月09日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 12:56
この辺りも…あとで調べよう(^^;;;
2018年09月09日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 12:57
2018年09月09日 13:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 13:05
2018年09月09日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 13:06
2018年09月09日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 13:08
下山したところでぱちりw
2018年09月09日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/9 13:10
下山したところでぱちりw
周防さんもぷはー(ただの水ですが)
2018年09月09日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/9 13:09
周防さんもぷはー(ただの水ですが)
2018年09月09日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 13:10
登山口の目の前に秩父温泉の温泉スタンドがあります。
2018年09月09日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/9 13:11
登山口の目の前に秩父温泉の温泉スタンドがあります。
そしてバス停前には関東ふれあいの道の標識。程なくバスに乗って華厳の滝の駐車場へ。これにてお山は終了。はやる周防さんをなだめつつ長瀞へ!
2018年09月09日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/9 13:12
そしてバス停前には関東ふれあいの道の標識。程なくバスに乗って華厳の滝の駐車場へ。これにてお山は終了。はやる周防さんをなだめつつ長瀞へ!
阿左美冷蔵 金崎本店です。午後の一番混んでる時間で駐車場もカオスと化していました(汗 周辺にはあふれた車向けに¥500の駐車場がたくさん。
1
阿左美冷蔵 金崎本店です。午後の一番混んでる時間で駐車場もカオスと化していました(汗 周辺にはあふれた車向けに¥500の駐車場がたくさん。
カキ氷のシロップがとっても生搾り感あって美味しかったです!
2018年09月09日 14:58撮影 by  SOV34, Sony
10
9/9 14:58
カキ氷のシロップがとっても生搾り感あって美味しかったです!
秩父温泉はかなり混んでいた(お値段\900)ので諦めて、秩父の新木鉱泉にやってきました。こちら住宅街の中にあって判りにくいんですが、良いところです♪
2018年09月09日 16:57撮影 by  SOV34, Sony
1
9/9 16:57
秩父温泉はかなり混んでいた(お値段\900)ので諦めて、秩父の新木鉱泉にやってきました。こちら住宅街の中にあって判りにくいんですが、良いところです♪
飯能まで戻ってきたら、3回に2回は振られてる百列軒が開いてました!!
2018年09月09日 19:10撮影 by  SOV34, Sony
2
9/9 19:10
飯能まで戻ってきたら、3回に2回は振られてる百列軒が開いてました!!
迷わず入って「おろちょんラーメン」を注文。ちょい辛スープが美味しいんですよねぇーლ(╹⌣╹✰)
2018年09月09日 19:18撮影 by  SOV34, Sony
6
9/9 19:18
迷わず入って「おろちょんラーメン」を注文。ちょい辛スープが美味しいんですよねぇーლ(╹⌣╹✰)

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(半袖木崎高校セーラー服) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 関東地方だけが晴れているこの週末、周防さんと秩父周辺巡りの2日目です(^_^)

 ルート上に鎖場・ヤセ尾根があるとのことで、周防さんにはずいぶんと難色を示されていたのですが… 「行列のできるカキ氷2杯奢るから」で手を打ってもらい、行ってきましたw 実際、途中の岩場や滑りやすい急坂でのサポートが大変だったり、ぶーぶー&ニドトコネーヨ(意訳)が炸裂したりもしたのですが、なんとか通過(^^;;;

 当初はそのっま皆野駅まで実線ルートを全部歩くつもりだったのですが、周防さんの鎖場連続+2日目の疲労度、そしてカキ氷。これを外してしまうと離縁ものなので、早めに下山して長瀞へ向かったのでした。

 そのカキ氷と温泉に入ったあとに…突然、周防さんが「鎖場に行く!」「両神山の八丁峠で鎖場の濃密練習する」と!! いや、いきなり両神山は無理(だからあと今は通行止めで登山口に着けないし;汗)、妙義山の下側とか乾徳山あたりから練習しに行きましょう〜

 そしてうちは、完歩できなかった皆野駅〜風戸分岐、天狗山〜小峰山〜西立沢を通して歩いておきたいところですლ(╹⌣╹✰)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら