記録ID: 1581524
全員に公開
ハイキング
飯豊山
4年ぶり「足の松尾根」は頼母木山まで
2018年09月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:28
距離 17.6km
登り 1,555m
下り 1,556m
5:21
28分
スタート地点
14:49
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あとは手押し自転車で( ^ω^)・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
4年前とは違うエスケープルートなどなど… 整備は万全でした。(スズメバチもいなかった) |
その他周辺情報 | 一度は泊まりたい奥胎内ヒュッテ |
写真
撮影機器:
感想
あこがれの飯豊本山、大日岳に登った後は気が抜けたような気持で、小休止していました。
これでいいの?という思いで、愛犬と4年前飯豊に初めて足を踏み入れた「足の松尾根」に、今回は一人で。
祭りの後のような寂しさもあり、春と変わらない華やかさもあり、静かな秋の気配もあり・・・。
やっぱり飯豊はいいです。
でも体は2ヶ月でしっかりなまってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりにレコ拝見しました。
oniccoさんに限らずですが、地元のお山に登る方の
レコは落ち着いていて、見るべきところをしっかり
押さえていたり、例年と比較した状況も紹介があったりして、
良いもんだなあと改めて思う次第です。
なまっていた、と書かれていますが、足ノ松を余裕の時間で
往復されてますね(´_`;)
飯豊に登る方々はみんな健脚ですごいっす
SM100C さん。お久し振りでした。
今回あらためて懐かしいコースを歩いてみました。
登山口までは相変わらずダムの工事車両が多いのが気になりますが、楽しいコースです。
この日出会った登山者は4名。全員男性。全員山泊だった?
頼母木小屋の水が担保できるなら、きっと身軽に行けるコースです。
雨飾のレコ、先ほど拝見しました。私には半分くらいしかわからない気がしますが、ドラマのように最後まで見てしまいました。(^-^;
飯豊にも確実に訪れていますね(^_^)
愛車と風しました、という一文に、キュンとしました♪
chee2005 さん (^^)/
お久し振りです。
夏冬関係ない登山スタイルに、いつも励まされています。
これからも私のいけない場所。写真お願いします。
そうそう…
「風します?」は、小道迷子さんの4コマ漫画でした。
当時、若かった私は、キコキコとバイクにまたがる少女が好きでした。
oniccoさん、最近どこにも行ってないみたいだね〜って
fitと二人で話してましたが
いきなり頼母木山まで行かれるとは流石です(^^)v
天気が悪くて山行もさっぱりで
休みになるたびに雨が降る予報でございます(;_;
これも日頃の行いが悪いせいで御座います。
お陰様で太って腹が出て、焦りが出て来ました^^;
でも、このレコを拝見し
いつ見てもいいで〜♪
やっぱり飯豊はいいで〜と思いました。
飯豊に行きたくなって来た〜!
お疲れ様でした〜(^^)/
bamosu にもお久し振りでした。
飯豊行きであんなにお世話になったのに、しばらく山から意識が遠のいてました。
ホント失礼な奴です。
レコにもちょっとコメしましたが、これからどうしようか…
糸の切れた凧状態?でした。
皆さんには散歩同様の「足の松尾根」。
ひぃーひぃー言いながら登っている内に、飯豊の稜線が見えてきました。
いいですよね。やっぱり。
bamosu さん
刺激のあるコメ。また見せてください。ネ
7月以来、約2カ月もレコが無かったので、よほど仕事が忙しいのかな、と思ったりしていました。
同じ日に、同じ山域にいたとは、ビックリです(◎_◎;)
頼母木山に居られた頃、私達は扇ノ地紙の手前を歩いていたようですね。
私達も頼母木が、というより頼母木の水が好きで、今年も昨年も2泊して、サブザックの稜線漫歩を堪能しました。
ひょっとして、バッタリなんてこともあるかも(^^;
これからもよろしくお願いします(^^)/
「復活」というには情けないのですが。
あの日、地神山まで行くつもりでした。
行っていたら phk55 さんを望遠でとらえていたかもしれません。
もう一歩足りないなぁと反省しています。
私にとって北股・梅花皮、そして大瑤脇瓦譴任后
9月後半は個人的な年中行事で、里山の芝栗拾いを楽しんでいます。
栗おこわを食べ飽きたら、私にもいよいよ登山シーズン…
…来るといいのですが。
山泊で気持ちのいい朝をむかえたいので頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する