記録ID: 1588731
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【百名山】両神山
2018年09月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,705m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:14
距離 12.0km
登り 1,705m
下り 1,711m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日向大谷ー清滝小屋ー両神山:両神山への表登山道なので整備度は高い、浮石等もほとんどなく歩きやすい。鎖場や、崖(特に登山口から会所まで)があるために気が抜けない。埼玉県の山で最も遭難者が多いのだとか。あと、渡渉地点がかなり多いため増水時は危険。 |
写真
撮影機器:
感想
秋雨前線が列島を縦断している中、関東地方のみ晴れだったのではるばる埼玉県秩父地方までやってきた。甲府ー秩父は雁坂トンネルを通ると割と近いので甲府でレンタカーを借り両神山へ。当初の予定では"上落合橋ー八丁峠ー西岳ー東岳ー山頂"の予定であったが、雁掛トンネル方面への通行ができず、やむなく日向大谷へ。
晴れ間は覗くものの、大気の状態があまり良くないのか霧が立ち込める山行であった。
両神山は信仰の山らしく、石仏がところどころおかれているが、霧の立ち込める中の石仏は雰囲気を醸し出すものであった。関西地方に例えるなら大峰山に近いのかもしれない。
季節は秋である、山中は山野草が豊富で特に、ヤマジノホトトギス・ツリフネソウ・ジャコウソウ・レイジソウと目にすることができた。
前日に、清滝小屋近くの物置小屋のハチの巣に近づいた人が刺される騒動があったようだ、7-8人刺されたとのこと。結局刺された人の一部は小屋で一泊した後、レスキュー隊とともに下山したとのこと。途中で一行とすれ違いました。レスキューされてる割にはみなさん元気でツアー登山の一行かと思った。秋は蜂が活発になるとのことなので一層気を付ける必要があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する