記録ID: 1591834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳に一番のり〜横岳〜赤岳 周回日帰 そろそろソロで下見だ〜 初ナイトハイク
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 4:53
- 合計
- 12:00
距離 20.6km
登り 1,656m
下り 1,601m
13:40
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
暗闇を一人で歩いていると、、
前で黒い生き物が
モソモソしているッ、、、
ドキドキ、、、
まさかK.U.M.A.さんか、、、
カモシカだ〜
俺「そこを通りたいんですケド〜」
カモシカ「……モグモグ、……チッしかたねぇな〜」
と去って行きました〜
前で黒い生き物が
モソモソしているッ、、、
ドキドキ、、、
まさかK.U.M.A.さんか、、、
カモシカだ〜
俺「そこを通りたいんですケド〜」
カモシカ「……モグモグ、……チッしかたねぇな〜」
と去って行きました〜
って
風がびゅうびゅうで寒い〜
早く着きすぎた〜日の出まで、あと一時間もあります、、
ちっちゃい避難小屋?あります
老朽化の為と〜書いてありましたが
あまりに寒いので、、、
カッパ上の中にペラペラダウン上とカッパ下を着込みました
風がびゅうびゅうで寒い〜
早く着きすぎた〜日の出まで、あと一時間もあります、、
ちっちゃい避難小屋?あります
老朽化の為と〜書いてありましたが
あまりに寒いので、、、
カッパ上の中にペラペラダウン上とカッパ下を着込みました
感想
今週は土曜日仕事でだったので
特に計画をせずに
行く山は久しぶりのソロだし〜
ギリギリに決めようと出発してから決定〜
今度、赤岳鉱泉でテン泊したくて冬にも八ヶ岳に来たいから見ておこうってのと、八ヶ岳の編笠山で先週宴会山行していたのと、最近俺の中で八ヶ岳が熱を帯びてきた〜
ヤマレコでフォローさせてもらっている方のレコで、ソロで朝早く(いや夜中かな)登って硫黄岳でご来光って言う山行がやってみたかったって事もあり、やっちゃいました〜
硫黄岳でのご来光はサイコーに良いです〜
これは、お気に入りのプランになりました。
硫黄岳〜横岳〜赤岳の縦走も良かったです。
八ヶ岳、また行くぞ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd9ce4358899d9959b10efb3e5706e24d.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
takadiveさん こんばんは
日の出の時間を読み違えると…寒い目に会いますね。
トレランスタイルだとなおさら寒いので、これからの
季節は気をつけて下さいね。お疲れ様でした。
ところで、自分は千畳敷から極楽平に登って、八ヶ岳
を眺めていました。午後も八ヶ岳が見えていたので、
景色が良かったのではないかと思います。こちらも、
強風でした…。
埼玉のchii
chiiさん
レコ見ました〜空木岳も絶景でしたね〜
朝イチの硫黄岳はサイコーでした〜
ただ赤岳の混雑を味わうと、、
ここは連休に行くところではないですね〜
もしくは早い時間に通過しないとですね〜
普通の土日にまた行きたいと思います(笑)
レコ読んでたら、また八ヶ岳歩きたくなっちゃいました。
こちら、鹿島槍ヶ岳からも八ヶ岳はくっきりはっきり見えていて、タカさんも見えてましたよ(^^)
それにしても、真っ暗からの晴天!
さすが晴れ男だね〜
あこね〜
初日の雨スタートから予定変更まで
お疲れ様でした〜
そちらから、八ヶ岳は見えていた見たいですね〜
北ア方面は写真撮り忘れてました〜
風が強くて地図広げる余裕も無し(笑)
硫黄岳〜赤岳の稜線は良いですね〜
八ヶ岳また行きたいと思います〜
日の出前の硫黄岳登頂、すごいですね!
僕は硫黄岳は登山ツアーで厳冬期、赤岳はゴールデンウィークの残雪期に日帰りで行きました。無雪期の阿弥陀岳、厳冬期赤岳は手強いけど、いつかチャレンジしたいと思ってます。(^^)
追伸 : 赤岳鉱泉のテン泊、冬も夏も良さそうですよね!
Dayu君
コメントありがと〜
厳冬期は未経験です〜
一年目から凄いね〜
ご指導願います〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する