ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592122
全員に公開
ハイキング
奥秩父

十文字峠を越えて信州往還!(栃本→十文字峠→梓山)

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
23.4km
登り
1,820m
下り
1,251m

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:22
合計
8:35
8:05
166
栃本関所跡
10:51
10:56
152
13:28
13:33
30
14:03
14:05
17
14:22
14:28
1
14:29
14:29
49
15:18
15:20
22
15:42
15:44
56
16:40
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:三峰口7:15→7:31大滝温泉遊湯館BS7:35→8:05栃本関所跡BS
帰り:梓山BS17:40→18:05信濃川上18:15小淵沢行き
コース状況/
危険箇所等
旧街道ですが、意外に岩が出ていて、ここホンマに馬が通れたん?という所もあっていろいろ想像するのが楽しい道です。白泰山避難小屋から三里観音までは倒木が多いですが、たいがい迂回の踏み跡があります。荒れて狭くなったトラバース場所もあり神経を使います。
栃本関所跡でございます!今日は秩父と信州を結ぶ古道を行きますよ〜!
2018年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:05
栃本関所跡でございます!今日は秩父と信州を結ぶ古道を行きますよ〜!
ここから取り付き。今日は暑くなりそうやな〜。
2018年09月23日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:23
ここから取り付き。今日は暑くなりそうやな〜。
古道らしいよう踏まれた歩きやすいエエ道でございます。ゆるーい傾斜でダラダラ高度をあげていくよ〜。
2018年09月23日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:15
古道らしいよう踏まれた歩きやすいエエ道でございます。ゆるーい傾斜でダラダラ高度をあげていくよ〜。
一里観音でございます!五里まであるんで、まだ5分の1かい!とちょっと絶望したのは内緒でございます!
2018年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 9:35
一里観音でございます!五里まであるんで、まだ5分の1かい!とちょっと絶望したのは内緒でございます!
むむむ。。。情報どおりの倒木地帯に突入です!倒木障害走の始まり〜!
2018年09月23日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 10:05
むむむ。。。情報どおりの倒木地帯に突入です!倒木障害走の始まり〜!
晴れてるけどガス。涼しいてエエな〜♪
2018年09月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 10:33
晴れてるけどガス。涼しいてエエな〜♪
二里観音!まだ半分も来てへんがなと絶望したのは(以下同)
2018年09月23日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 10:51
二里観音!まだ半分も来てへんがなと絶望したのは(以下同)
二里観音の側には白泰山避難小屋。ちょっと年代物っぽい外観なんでおそるおそる戸を開けてみると。。。
2018年09月23日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 10:49
二里観音の側には白泰山避難小屋。ちょっと年代物っぽい外観なんでおそるおそる戸を開けてみると。。。
あら意外に綺麗。サンダルも綺麗に揃えられてて、最後の利用者さんの人柄が偲ばれるわ。
2018年09月23日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/23 10:50
あら意外に綺麗。サンダルも綺麗に揃えられてて、最後の利用者さんの人柄が偲ばれるわ。
小屋の前にはのぞき岩。大好きなおくちちのお山を眺めながらのお泊まりって最高かも♪
2018年09月23日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/23 10:54
小屋の前にはのぞき岩。大好きなおくちちのお山を眺めながらのお泊まりって最高かも♪
このへんから障害走のレベルが上がってきたよ!
2018年09月23日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:26
このへんから障害走のレベルが上がってきたよ!
お!あれは雁坂とか破風とかかな?愛してるよおくちち〜!
2018年09月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 11:41
お!あれは雁坂とか破風とかかな?愛してるよおくちち〜!
ん〜、この果てしなさ。絶望感で思わずたたずんでしまいましたわ(笑)
2018年09月23日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:16
ん〜、この果てしなさ。絶望感で思わずたたずんでしまいましたわ(笑)
三里観音。ここからは倒木も減って歩きやすくなったよ〜♪
2018年09月23日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 12:18
三里観音。ここからは倒木も減って歩きやすくなったよ〜♪
四里観音避難小屋!水場もトイレもあるので、めっちゃ気になってたんや〜。
2018年09月23日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 13:30
四里観音避難小屋!水場もトイレもあるので、めっちゃ気になってたんや〜。
内部も綺麗!ストーブもあるし冬場も快適そう♪
2018年09月23日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 13:30
内部も綺麗!ストーブもあるし冬場も快適そう♪
ほんで四里観音!ここまで来たらあと一息!
2018年09月23日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 14:01
ほんで四里観音!ここまで来たらあと一息!
栃本分岐。柳小屋方面もめっちゃ行ってみたいルートでございます!
2018年09月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:03
栃本分岐。柳小屋方面もめっちゃ行ってみたいルートでございます!
おくちちらしい苔ガーデン♪
2018年09月23日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 14:17
おくちちらしい苔ガーデン♪
十文字小屋!4年前のGWのテント泊では小屋番も不在で完全ぼっちで、淋しくて両神山に向かって涙目で歌いまくった思い出の小屋です!
2018年09月23日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/23 14:23
十文字小屋!4年前のGWのテント泊では小屋番も不在で完全ぼっちで、淋しくて両神山に向かって涙目で歌いまくった思い出の小屋です!
信州側に下りて五里観音!これで観音様コンプリート!
2018年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 15:27
信州側に下りて五里観音!これで観音様コンプリート!
おなじみ毛木平!バス停まではまだ遠い。シーズン中だけでもバスここまで来てくれたら絶対ヘビロテなんやけどな〜。
2018年09月23日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:43
おなじみ毛木平!バス停まではまだ遠い。シーズン中だけでもバスここまで来てくれたら絶対ヘビロテなんやけどな〜。
せやけど、みちみちこんなエエ風景を見られたよ!今夜は高原野菜のサラダが食いたいな♪
2018年09月23日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 15:57
せやけど、みちみちこんなエエ風景を見られたよ!今夜は高原野菜のサラダが食いたいな♪
やっと梓山バス停に到着〜!6年前に来た時とバス停の位置が変わってて徘徊しちゃったわ!川上犬のイラストがカワイイ♡
2018年09月23日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/23 16:44
やっと梓山バス停に到着〜!6年前に来た時とバス停の位置が変わってて徘徊しちゃったわ!川上犬のイラストがカワイイ♡
あずさでかんぱーい!今日もよー歩いてエエ一日でございました!お疲れ私!
2018年09月23日 19:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/23 19:23
あずさでかんぱーい!今日もよー歩いてエエ一日でございました!お疲れ私!

感想

前から気になってた信州往還をガッツリ歩いて参りました!

いにしえの峠越え街道で、1里おきにおかれた観音様に励まされつつ歩けるエエルートでございます!いろいろ分岐もあるみたいやし調べてまた来たいな〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

観音様コンプリート!
kunikonさん こんにちは

同日、3時間後に白泰山避難小屋に到着しました。
自分は栃本方面に下りましたが、新しい足跡があったので今日誰か歩いてるなと
思っていました

観音様コンプリートやってみたいです
三峰口7:15発で栃本8:05に着けるんですね
2018/9/25 11:48
Re: 観音様コンプリート!
ワルさん! コメありがとうございます!
↑慣れ慣れしくてスミマセン!ビギさんちで拝見しております!

ビギさんと並ぶ奥武蔵バリ四天王(と勝手にお呼びしております)からコメいただくとは光栄でございます!

シャクナゲ尾根とタツマノ尾根を歩かれたんですね!やっぱ四天王すげー!
しかも川又シンデレラだなんて!想像しただけで心折れそう。。。

栃本8:05着のバスは秩父市営バスです。
セダンかワゴンで運行してるかわいいバスですよ!
2018/9/25 22:08
ボッチの往還道
クニさん、こんばんは!

往還道、良いですよねぇ〜  5年前に逆ルートを1泊2日で歩きました。そん時はまだ純粋な心を持っていたので「どんだけ寂しい道なんだぁ。。」と、しかも雨の中を服も涙もぐしょぐしょになった記憶があります 十文字小屋で以前に両神山に向かってボッチを歌ってたコメントは。。判ります!判ります。あのテン場だか庭だかから見えるんですよね、両神山。あそこで一人は寂しい。。 往還道、ホントに人に会わないし。
全くの余談ですが川上村のレタス農家は成功されてる方が多いので有名らしいです。帰りのあずさは混んでませんでしたか? ザ・オクチチ道、お疲れ様でした〜
2018/9/26 20:14
Re: ボッチの往還道
seikimiさん!

おおお〜!さすが奥秩父マイスター!
まさにまさにおっしゃるとおりでございます!往還道、ほんまエエですよね〜!(と、両手全力ぶんぶん握手!!)

おくちちマイスターseikimiさんにも純真時代があったなんて想像しにくいですが、純真時代にこんな渋いルートを選ぶところが、さすがマイスターやわ!

レタス農家、やっぱ成功してるんですね〜。
集落でも多くの外国人の若者が笑顔で「こんにちは〜!」と挨拶してくれたんで、思わず「もうかりまっか〜!」と返事しちゃいそうになりました!

帰りのあずさは・・・エライコッチャでしたわ!
2018/9/26 20:50
倒木の情報をもっと
はじめまして  今回 貴女が歩いたあたりを遊び場にしている年寄りです。 ものすごく早いペースで歩かれていてびっくりしました。 私などは途中の白泰山避難小屋に1泊しないと無理です。 昨年11月に 貴女とは反対の川上村の方から栃本へ歩きました。その時には倒木が何箇所もあって難儀しました。特に(栃本に向かって) 白泰山避難小屋を過ぎてからの白泰山北側斜面では 8箇所ほどの倒木群が道を塞いでいました。それも直径40〜50造曚匹棒長した樹木が。 あたかも『倒木の巣』のようでした。 今回のレコによると「白泰山避難小屋から3里観音のあいだに倒木が多かった」とのことですね。 昨年時には1箇所(鍾乳洞入口の道標付近)しかなかったのですが、詳しい倒木状況を教えていただけませんか。 近々 その倒木をやっつけに行きたいと考えているので、、、。     9月23日の通行ということは、9月4日の台風21号の強風のせいで 昨年のものに加えて増加したと想像されます。 そして先日の台風24号はもっと強力だったので、倒木がさらに増えていることでしょうね。 
教えてほしい情報としては、「何箇所ぐらいあったか」で結構です。チェーンソーの燃料をどのくらい持って行けば足りるか、また 作業時間(日数) などを推し量りたいのです。  ご記憶の範囲で結構ですので よろしくお願いします。 
2018/10/4 23:02
Re: 倒木の情報をもっと
imokenpiさん!
コメありがとうございます!

登山道の整備!なんと尊い行いを。。。!!!
そのような方に私の駄レコをご参考いただいてるなんて、驚愕しつつ光栄でございます!
ああこんなことなら、ちゃんとお役に立てるようにもっとしっかり観察しておくんだった〜!

太い倒木も多くありましたが、迂回用の明瞭な踏み跡がありましたので新しいものではないです。おそらくimokenpiさんもご存知の倒木ではないでしょうか。

新しい倒木は、10〜20cm径程度が数本まとめて倒れ込んでいるような状態のものです。これが二里観音から三里観音までの間に4〜5か所ほどあったと思います。特に赤沢山あたりがキツかったと記憶しています。

そうそう、赤沢山のトラバース斜面の倒木なので、処理には十分ご注意くださいますよう。くれぐれも安全作業でお願いします!決してご無理なさいませんように!

本当に尊い行いで、ただただ尊敬申し上げます。白泰山避難小屋の美しく揃えられたサンダルも、imokenpi さんだったのかもしれないと思うと納得です!

でもほんと、安全第一でお願いしますね!どうぞお気をつけて!
2018/10/5 20:02
kunikonさん 貴重な情報ありがとうございます。 「安全第一」は山歩きも各種作業も当然のことで、現場をいろいろな角度からしっかりと観察の上で手順を考えて着手します。ただやみくもに切り始めては効率も悪いので、「石橋を叩いて渡る」という言葉に倣って進めようと思います。 ご指摘のように赤沢山の北面は斜度が急なのでロープで体を確保する必要があり、作業に苦労すると思われます。白泰山の北面はそれほど急ではないので安定して切除できると思います。11月に四里観音避難小屋の薪づくりやトイレの掃除等で 向かうのに、これらの倒木が支障となるので片付けておきたいのです。 
先月には下の道…入川林道(川又から柳避難小屋のあいだ) でも台風21号による倒木がたくさん発生しました。それらは2日がかりで片付けたのですが台風24号でまた発生しているかもしれず気がかりです。 紅葉の柳避難小屋もすごくいいですよ。目の前に入川の清流とそれにかかる吊り橋があり、最高のリゾート気分に浸れます。時期としては10月25日〜11月3日あたり。 四里観音避難小屋もお泊まり お勧めです。展望もなにもないのですが、小屋の中の雰囲気だけでも。 白泰山避難小屋は水場もトイレもないので不便ですが、鉄の窓を開け明るくなるとイメージが変わりますよ。水っけが無いので 床拭き用にウェットシートとワイパーも備え付けてありますので、寝るだけだったら問題ありません。 
ご参考までに「柳小屋 ヤマレコ」や「四里観音避難小屋 ヤマレコ」「白泰山避難小屋 ヤマレコ」で検索すればそれぞれの小屋の写真が見られます。 
重ねて 情報のご提供に感謝いたします。 ありがとうございました。
2018/10/5 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら