ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰、欲張り縦走(谷川岳→一ノ倉岳→茂倉岳→武能岳)

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Endy0918 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
20.0km
登り
1,840m
下り
1,943m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:13
合計
10:33
7:35
7:35
2
7:37
7:39
11
8:24
8:25
42
9:07
9:12
28
9:40
9:50
14
10:04
10:04
9
10:13
10:18
18
10:36
10:40
6
10:47
10:50
43
11:33
11:33
21
11:54
12:22
24
12:46
12:47
73
14:00
14:00
30
14:30
14:31
36
15:06
15:07
7
15:13
15:14
10
15:24
15:26
49
16:15
16:20
20
16:40
16:45
43
天候 天気予報は晴れ。しかし、谷川岳山頂くらいからずーっとガス(雲)の中
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
土樽駅から土合駅まで240円。谷川岳ケーブルカー片道1260円だったかと。
コース状況/
危険箇所等
谷川岳は岩場が多いので、濡れていると滑りやすいです。
谷川連峰最深部となる一ノ倉岳、茂倉岳は素晴らしいです。

谷川岳は100名山なので山バッジがロープウェイ乗り場に売ってますが、種類多過ぎw
500円×9種類ってw
今日は茂倉新道から茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳を縦走する予定でした。
ところが、途中であった方に、土合まで電車で行き、逆ルートで行くという話を聞き、確かにその方が時間制約が無くていいなぁ!と、アッサリルート変更。
2018年09月23日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 6:15
今日は茂倉新道から茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳を縦走する予定でした。
ところが、途中であった方に、土合まで電車で行き、逆ルートで行くという話を聞き、確かにその方が時間制約が無くていいなぁ!と、アッサリルート変更。
土樽駅から土合駅へ上越線に乗り、ロープウェイで上まで来ました。
ゴンドラを降りると、目の前に朝日岳が見えます。朝日を浴びて陰影がハッキリしていてとても綺麗でした。
看板を見ると、左端は七つ小屋山です。
今日はあそこら辺に行かなければいけません。
信じられないくらい遠い山行になります。
2018年09月23日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 7:40
土樽駅から土合駅へ上越線に乗り、ロープウェイで上まで来ました。
ゴンドラを降りると、目の前に朝日岳が見えます。朝日を浴びて陰影がハッキリしていてとても綺麗でした。
看板を見ると、左端は七つ小屋山です。
今日はあそこら辺に行かなければいけません。
信じられないくらい遠い山行になります。
どこを見ても山、山、山w
朝や夕焼けどきの陰影がはっきりして、山の形がはっきりわかるこのシルエット、好きです。
2018年09月23日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 7:58
どこを見ても山、山、山w
朝や夕焼けどきの陰影がはっきりして、山の形がはっきりわかるこのシルエット、好きです。
山肌にあまり草木が生えず、岩面が露出しているような色あいもいいですね。
アルプスとか行かないので、これで十分にため息が出ます。
2018年09月23日 07:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 7:59
山肌にあまり草木が生えず、岩面が露出しているような色あいもいいですね。
アルプスとか行かないので、これで十分にため息が出ます。
正面に谷川岳です。
登山道から。
青空ですが、残念ながらここまで。山頂に着く頃には青空は隠れてしまいます。
2018年09月23日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 8:07
正面に谷川岳です。
登山道から。
青空ですが、残念ながらここまで。山頂に着く頃には青空は隠れてしまいます。
2018年09月23日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 9:33
避難小屋です。流石に100名山なだけあって、かなり混んでます。でも富士山に比べたら空いてるくらいですw
色々な経験からですね。
2018年09月23日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 10:03
避難小屋です。流石に100名山なだけあって、かなり混んでます。でも富士山に比べたら空いてるくらいですw
色々な経験からですね。
よく山レコで見る標識です。
2018年09月23日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 10:07
よく山レコで見る標識です。
まずはトマの耳。
もう完全にガスって展望ゼロです。
2018年09月23日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 10:16
まずはトマの耳。
もう完全にガスって展望ゼロです。
トマの耳からオキの耳ねの道です。
山頂は紅葉しています。
綺麗な写真撮れると思いましたが、ご覧のように天気予報はまたも見事に外れます。
2018年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 10:28
トマの耳からオキの耳ねの道です。
山頂は紅葉しています。
綺麗な写真撮れると思いましたが、ご覧のように天気予報はまたも見事に外れます。
オキの耳。
息子を撮っていると、親切な女性の方が写真撮りましょうか?と申し出てくれました。
改めてありがとうございました!
2018年09月23日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 10:39
オキの耳。
息子を撮っていると、親切な女性の方が写真撮りましょうか?と申し出てくれました。
改めてありがとうございました!
オキの耳から、さらに奥に進みます。一ノ倉方面です。
なんか奥に鳥居が見えます。
紅葉、いい時期なんですがね。
2018年09月23日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 10:43
オキの耳から、さらに奥に進みます。一ノ倉方面です。
なんか奥に鳥居が見えます。
紅葉、いい時期なんですがね。
ガスがまた幻想的です。展望を諦めて、別の視線で楽しみましょうw
2018年09月23日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 10:45
ガスがまた幻想的です。展望を諦めて、別の視線で楽しみましょうw
富士浅間神社だそうです。
2018年09月23日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 10:46
富士浅間神社だそうです。
一ノ倉岳。
オキの耳から一ノ倉岳は、岩場が多いですが、特段危険な箇所はないです。
しかし片側は大きく切れ落ちているため、注意が必要です。
2018年09月23日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 11:56
一ノ倉岳。
オキの耳から一ノ倉岳は、岩場が多いですが、特段危険な箇所はないです。
しかし片側は大きく切れ落ちているため、注意が必要です。
一ノ倉岳山頂に着きました。
この標識が、経年劣化で壊れていて、修理する方が採寸してました。
また、避難小屋の修理もされてました。
ありがとうございます。
2018年09月23日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 12:21
一ノ倉岳山頂に着きました。
この標識が、経年劣化で壊れていて、修理する方が採寸してました。
また、避難小屋の修理もされてました。
ありがとうございます。
一ノ倉から茂倉岳です。地図では20分と書かれてますが、あれ信じてはダメです。一ノ倉〜茂倉は谷川連峰最深部。
もうどちらから戻るにしても5時間以上は掛かります。
2018年09月23日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 12:27
一ノ倉から茂倉岳です。地図では20分と書かれてますが、あれ信じてはダメです。一ノ倉〜茂倉は谷川連峰最深部。
もうどちらから戻るにしても5時間以上は掛かります。
茂倉岳へ向かいます。
やはり一ノ倉岳と茂倉岳は絵になります。
また来たいけど、、遠いんだよな〜
2018年09月23日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 12:31
茂倉岳へ向かいます。
やはり一ノ倉岳と茂倉岳は絵になります。
また来たいけど、、遠いんだよな〜
茂倉岳から振り返り一ノ倉岳、谷川岳です。
たまの晴れ間に撮りまくりw
一ノ倉は左側が切れ落ちてるのがわかります。
谷川岳は雲に隠れてしまっていますね。
2018年09月23日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 12:45
茂倉岳から振り返り一ノ倉岳、谷川岳です。
たまの晴れ間に撮りまくりw
一ノ倉は左側が切れ落ちてるのがわかります。
谷川岳は雲に隠れてしまっていますね。
一ノ倉岳に着いたのが11時50分。お昼ご飯を食べて休憩。
茂倉岳に着いたのは12時15分でした。
当初はこのまま茂倉新道から下山する予定でしたが、時間もあることから地図に書かれた時間を確認して武能岳から蓬沢ヒュッテを通って下山する事に。
2018年09月23日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 13:13
一ノ倉岳に着いたのが11時50分。お昼ご飯を食べて休憩。
茂倉岳に着いたのは12時15分でした。
当初はこのまま茂倉新道から下山する予定でしたが、時間もあることから地図に書かれた時間を確認して武能岳から蓬沢ヒュッテを通って下山する事に。
なかなか武能岳が見えてきません。
今年はじめに蓬沢ヒュッテ側から武能岳に登ったので大した高さの山ではないと思ったのですが、目の前に武能岳がそびえ立ちます。マジか!
2018年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 13:25
なかなか武能岳が見えてきません。
今年はじめに蓬沢ヒュッテ側から武能岳に登ったので大した高さの山ではないと思ったのですが、目の前に武能岳がそびえ立ちます。マジか!
武能岳です。
ここからヒュッテまで40分、さらに2時間くらいか。
ヤバイな、5時過ぎるから暗くなるのでは?
焦りますが息子に余計な心配させない為に平静さを保ちちちまままます。
2018年09月23日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/23 14:30
武能岳です。
ここからヒュッテまで40分、さらに2時間くらいか。
ヤバイな、5時過ぎるから暗くなるのでは?
焦りますが息子に余計な心配させない為に平静さを保ちちちまままます。
武能岳から蓬沢ヒュッテまでは美しい笹原が見られるのですが、今日はもうずっとこんな感じです。
2018年09月23日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 14:32
武能岳から蓬沢ヒュッテまでは美しい笹原が見られるのですが、今日はもうずっとこんな感じです。
これね。晴れてるとまた良いんですけど。
2018年09月23日 14:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 14:55
これね。晴れてるとまた良いんですけど。
写真では明るく見えますが、結構暗くなってます。
結局、林道終点まで出て山から出たのが5時45分。ここからは歩くだけなので一安心でした。

もう季節は秋なので、15時くらいには日が傾き、焦っちゃいました。ヤバイ!日が落ちるまでに下山できるだろうか。やはり今時期は16時には下山できるように組むべきでした。反省。
2018年09月23日 16:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/23 16:42
写真では明るく見えますが、結構暗くなってます。
結局、林道終点まで出て山から出たのが5時45分。ここからは歩くだけなので一安心でした。

もう季節は秋なので、15時くらいには日が傾き、焦っちゃいました。ヤバイ!日が落ちるまでに下山できるだろうか。やはり今時期は16時には下山できるように組むべきでした。反省。
一ノ倉岳を背景に。
本日のベストショットです。
4
一ノ倉岳を背景に。
本日のベストショットです。
これもベストショット。
人を隅にして山の雄大な景色を撮る、雑誌に使われがちな一般的なアングルです。
3
これもベストショット。
人を隅にして山の雄大な景色を撮る、雑誌に使われがちな一般的なアングルです。
撮影機器:

感想

山行時間10時間、歩数3.8万歩。
谷川連峰の主だった山々をハントしながら歩きました。
一ノ倉岳、茂倉岳は綺麗だったなあ。
帰りの高波吾策の胸像の広場から出たとき、18時30分くらいで真っ暗な中を歩く夫婦の方が。
きっとこちら側から登って谷川岳から降り、上越線で土樽駅まで来たのでしょう。
やはりそのルートじゃ無くてよかったねと車中で息子と話してました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら