記録ID: 1592658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川連峰、欲張り縦走(谷川岳→一ノ倉岳→茂倉岳→武能岳)
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:36
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,943m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:33
距離 20.0km
登り 1,840m
下り 1,960m
18:02
天候 | 天気予報は晴れ。しかし、谷川岳山頂くらいからずーっとガス(雲)の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳は岩場が多いので、濡れていると滑りやすいです。 谷川連峰最深部となる一ノ倉岳、茂倉岳は素晴らしいです。 谷川岳は100名山なので山バッジがロープウェイ乗り場に売ってますが、種類多過ぎw 500円×9種類ってw |
写真
今日は茂倉新道から茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳を縦走する予定でした。
ところが、途中であった方に、土合まで電車で行き、逆ルートで行くという話を聞き、確かにその方が時間制約が無くていいなぁ!と、アッサリルート変更。
ところが、途中であった方に、土合まで電車で行き、逆ルートで行くという話を聞き、確かにその方が時間制約が無くていいなぁ!と、アッサリルート変更。
土樽駅から土合駅へ上越線に乗り、ロープウェイで上まで来ました。
ゴンドラを降りると、目の前に朝日岳が見えます。朝日を浴びて陰影がハッキリしていてとても綺麗でした。
看板を見ると、左端は七つ小屋山です。
今日はあそこら辺に行かなければいけません。
信じられないくらい遠い山行になります。
ゴンドラを降りると、目の前に朝日岳が見えます。朝日を浴びて陰影がハッキリしていてとても綺麗でした。
看板を見ると、左端は七つ小屋山です。
今日はあそこら辺に行かなければいけません。
信じられないくらい遠い山行になります。
一ノ倉岳に着いたのが11時50分。お昼ご飯を食べて休憩。
茂倉岳に着いたのは12時15分でした。
当初はこのまま茂倉新道から下山する予定でしたが、時間もあることから地図に書かれた時間を確認して武能岳から蓬沢ヒュッテを通って下山する事に。
茂倉岳に着いたのは12時15分でした。
当初はこのまま茂倉新道から下山する予定でしたが、時間もあることから地図に書かれた時間を確認して武能岳から蓬沢ヒュッテを通って下山する事に。
写真では明るく見えますが、結構暗くなってます。
結局、林道終点まで出て山から出たのが5時45分。ここからは歩くだけなので一安心でした。
もう季節は秋なので、15時くらいには日が傾き、焦っちゃいました。ヤバイ!日が落ちるまでに下山できるだろうか。やはり今時期は16時には下山できるように組むべきでした。反省。
結局、林道終点まで出て山から出たのが5時45分。ここからは歩くだけなので一安心でした。
もう季節は秋なので、15時くらいには日が傾き、焦っちゃいました。ヤバイ!日が落ちるまでに下山できるだろうか。やはり今時期は16時には下山できるように組むべきでした。反省。
感想
山行時間10時間、歩数3.8万歩。
谷川連峰の主だった山々をハントしながら歩きました。
一ノ倉岳、茂倉岳は綺麗だったなあ。
帰りの高波吾策の胸像の広場から出たとき、18時30分くらいで真っ暗な中を歩く夫婦の方が。
きっとこちら側から登って谷川岳から降り、上越線で土樽駅まで来たのでしょう。
やはりそのルートじゃ無くてよかったねと車中で息子と話してました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する