ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1593089
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳(東尾根〜中芝新道)

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
15.1km
登り
1,463m
下り
1,452m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:49
合計
10:04
4:36
17
スタート地点
5:21
5:21
114
7:15
7:52
101
9:33
9:34
4
9:38
9:39
26
10:05
10:05
14
10:19
10:19
159
12:58
12:58
71
14:09
14:12
20
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は3連休ということもあり、かなり多くの登山者が来ていました。ベースプラザ及び手前の臨時駐車場も満車になっていました。土合駅も満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
東尾根(バリエーションルートかつ谷川岳遭難防止条例の危険地区に該当)
日本の岩場では1級となっていますが、草付きの悪さ、しみ出しの濡れ、岩のフリクションの悪さ、踏み跡の不明瞭さを考えると、相当なバリエーション経験が必要なルートで、安易に立ち入るのは危険です。
.泪船沢:大滝からシンセン沢までは登攀的な登りが続く。ホールドはしっかりあるが、濡れている場所があるので注意。シンセン沢へは流れのある所ではなく、その先の明確な沢地形の所から登る。通常流れはない。目印が無いので通り過ぎないように。
▲轡鵐札鸞堯二股までは涸れ沢を登る。困難な涸れ棚もなく問題ない。二俣から右俣へは、流れに沿っては草が繁茂し、踏み跡もないのでまず歩けない。途中まで左俣の左岸を登り、上部で略奪点に向かってトラバースするのがいい。このルートにしても濡れている微妙な草付きスラブで悪い。クライムダウンはかなり厳しいので左俣を登り過ぎないように。略奪点へはルンゼから草付きの踏み跡をたどる感じになるが、脆いのでしっかり踏み跡を踏むようにしたい。略奪点を越えると踏み跡をたどるように左のルンゼを詰める。所々残置ハーケン有。ここも濡れたところが多く、シンセンのコルまで嫌らしい登りが続く。
E貳根:シンセンのコルから右に回り込んで岩場に登ると後方にシンセン岩峰、前方に第2岩峰が望める。第2岩峰は左凹角で卦蕕世、岩が濡れて滑りやすく、慎重に登る。観倉台への登りもそれなりの岩場で、残置ハーケンが点在する。第1岩峰は卦蕁椶如△笋簇錣辰討い襪ほんのワンポイント。但し結局右側の草付きルンゼに降りることになるので、無理に登らないでルンゼから巻いてしまってもいい。(ルンゼも嫌らしい感じだったが)全般的に踏み跡が薄いというか、笹や草がかなり生えていてルートがわかりにくい。しかも草付きのルンゼを回り込んで迂回するような箇所がかなり多く、ルーファイは重要。草付きを始め濡れた箇所が多く、しかも濡れるとフリクションが全く効かない岩が多いので、足の置き場、置き方に慎重さが求められる。
中芝新道
ほぼ廃道に近いくらい笹に覆われて足元がほとんど見えない。特に一ノ倉岳から堅炭尾根に乗るまでは地形がはっきりしないこともあり酷い。堅炭尾根の途中からは幽ノ沢の下山ルートになっていることもあり、踏み跡はやや濃くなるものの、笹で覆われていることに変わりない。なおかつ、岩場の下りも出てきて、これがことごとく濡れていて、しかもものすごく滑るので要注意。芝倉沢に出るまでは辛抱の下り。芝倉沢に出てからは一部崩落個所があり、山腹をトラバースする部分があるが、さほど歩きにくくない。(上が酷すぎてそう感じるのかも)いずれにせよバリエーションルートとさほど変わらないくらいの悪路なので、一般登山者は立ち入らない方がいい。
第1見晴からマチガ沢全景
東尾根は右手、シンセン沢取付きは陰になって見えていません。
2018年09月23日 05:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 5:56
第1見晴からマチガ沢全景
東尾根は右手、シンセン沢取付きは陰になって見えていません。
マチガ沢大滝登攀
正面のインゼルから右の流れの方へと登りました。
2018年09月23日 06:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:18
マチガ沢大滝登攀
正面のインゼルから右の流れの方へと登りました。
右の流れの上部
所々濡れていてとても嫌な感じです。濡れているところはとんでもなく滑ります。
2018年09月23日 06:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:22
右の流れの上部
所々濡れていてとても嫌な感じです。濡れているところはとんでもなく滑ります。
右の流れのある方(黒い影の所)ではなく、左の流れのない方(白いガレの所)がシンセン沢の取付きです。
2018年09月23日 06:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:29
右の流れのある方(黒い影の所)ではなく、左の流れのない方(白いガレの所)がシンセン沢の取付きです。
マチガ沢4段の滝
マチガ沢は雪渓も完全に消失しているので、東南稜に行くにもいい時期です。
2018年09月23日 06:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:32
マチガ沢4段の滝
マチガ沢は雪渓も完全に消失しているので、東南稜に行くにもいい時期です。
これがシンセン沢取付き
しばらくこの涸れ沢を登ります。
2018年09月23日 06:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:33
これがシンセン沢取付き
しばらくこの涸れ沢を登ります。
シンセン沢二俣
右俣は流れのある草付きは登れないので、最初は左俣に沿って登り、途中でトラバースします。
2018年09月23日 06:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 6:57
シンセン沢二俣
右俣は流れのある草付きは登れないので、最初は左俣に沿って登り、途中でトラバースします。
あちこち濡れていて嫌らしいスラブの草付き
2018年09月23日 06:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 6:59
あちこち濡れていて嫌らしいスラブの草付き
トラバースを終え、略奪点を目指して草付きの踏み跡をたどります。略奪点の向こう側が本当の右俣です。
2018年09月23日 07:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:11
トラバースを終え、略奪点を目指して草付きの踏み跡をたどります。略奪点の向こう側が本当の右俣です。
略奪点から
これが本当のシンセン沢右俣(多分流れのある沢をたどるとココ)左の草混じりのルンゼを詰め上げるとシンセンのコルです。
2018年09月23日 07:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:15
略奪点から
これが本当のシンセン沢右俣(多分流れのある沢をたどるとココ)左の草混じりのルンゼを詰め上げるとシンセンのコルです。
シンセンのコルへの登りから振り返ったところ
草付きのいやらしさが想像できます。
2018年09月23日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:27
シンセンのコルへの登りから振り返ったところ
草付きのいやらしさが想像できます。
東尾根からシンセン岩峰
尾根に出てもストレートには登らず、右へ行ったり左へ行ったりして回り込んで登るところが多く、踏み跡も不明瞭であったりするのであまりすっきりしません。
2018年09月23日 07:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:36
東尾根からシンセン岩峰
尾根に出てもストレートには登らず、右へ行ったり左へ行ったりして回り込んで登るところが多く、踏み跡も不明瞭であったりするのであまりすっきりしません。
第2岩峰はすぐそこ
2018年09月23日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:42
第2岩峰はすぐそこ
トマの耳がくっきり見えます。マチガ沢上部の荒々しい感じがわかります。
2018年09月23日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:42
トマの耳がくっきり見えます。マチガ沢上部の荒々しい感じがわかります。
第2岩峰取付き付近
手前の岩を左から回り込んで凹角を登ります。濡れていて滑るので注意。
2018年09月23日 07:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:47
第2岩峰取付き付近
手前の岩を左から回り込んで凹角を登ります。濡れていて滑るので注意。
観倉台への尾根道
このあたりは岩中心で比較的すっきりしています。
2018年09月23日 08:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:02
観倉台への尾根道
このあたりは岩中心で比較的すっきりしています。
観倉台への登りの岩場
案の定、それなりに登攀的です。残置ハーケンも所々出現します。
2018年09月23日 08:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:11
観倉台への登りの岩場
案の定、それなりに登攀的です。残置ハーケンも所々出現します。
観倉台から
ちょっとガスが出てきました。左にうっすらとトマの耳が見えます。ここからはまた岩混じり草混じりの尾根道です。
2018年09月23日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:48
観倉台から
ちょっとガスが出てきました。左にうっすらとトマの耳が見えます。ここからはまた岩混じり草混じりの尾根道です。
観倉台から一ノ倉の岩場
南稜には多くのパーティーが取付いていました。
2018年09月23日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:52
観倉台から一ノ倉の岩場
南稜には多くのパーティーが取付いていました。
オキの耳へと伸びる東尾根
手前の岩峰が第1岩峰です。中央の巨大な岩峰の右肩に尾根が続いています。
2018年09月23日 09:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 9:01
オキの耳へと伸びる東尾根
手前の岩峰が第1岩峰です。中央の巨大な岩峰の右肩に尾根が続いています。
第1岩峰が近づいてきました。
右側に一度降りて取付きます。
2018年09月23日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 9:03
第1岩峰が近づいてきました。
右側に一度降りて取付きます。
第1岩峰の核心部
ややハングしていますが、手前から左寄りに上がり尾根の鞍部から取付くとほんのワンポイントです。右下から岩場全体を登ることもできます。さらに右から巻くこともできるようですが、このワンポイントなら登った方が早いと思い登りました。
2018年09月23日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 9:07
第1岩峰の核心部
ややハングしていますが、手前から左寄りに上がり尾根の鞍部から取付くとほんのワンポイントです。右下から岩場全体を登ることもできます。さらに右から巻くこともできるようですが、このワンポイントなら登った方が早いと思い登りました。
第1岩峰先のナイフリッジ
リッジ上を歩くか、跨いで進むしかありません。結局この後右手の草付きルンゼに下ります。(だったら登らない方が良かったのか?)
2018年09月23日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 9:14
第1岩峰先のナイフリッジ
リッジ上を歩くか、跨いで進むしかありません。結局この後右手の草付きルンゼに下ります。(だったら登らない方が良かったのか?)
頂上直下の岩場
もはやどこからでも登れる感じですが、舐めていると最後の最後が意外と悪いです。まさしくオキの耳の頂上に出るため、一般登山者の手前、ラクなど起こさないように登りましょう。
2018年09月23日 09:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 9:30
頂上直下の岩場
もはやどこからでも登れる感じですが、舐めていると最後の最後が意外と悪いです。まさしくオキの耳の頂上に出るため、一般登山者の手前、ラクなど起こさないように登りましょう。
オキの耳山頂
既にこの時間で多くの登山者でにぎわっていました。そそくさと先を急ぎます。
2018年09月23日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 9:34
オキの耳山頂
既にこの時間で多くの登山者でにぎわっていました。そそくさと先を急ぎます。
結構稜線は紅葉しています。
2018年09月23日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/23 9:36
結構稜線は紅葉しています。
仙ノ倉方面への縦走路
まだ辛うじて日差しがありました。
2018年09月23日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 9:38
仙ノ倉方面への縦走路
まだ辛うじて日差しがありました。
一ノ倉岳手前からオキの耳方面を振り返る
だいぶ雲がかかってきました。
2018年09月23日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 10:10
一ノ倉岳手前からオキの耳方面を振り返る
だいぶ雲がかかってきました。
一ノ倉岳山頂
何てことない山頂ですが、ここも登山者でにぎわっていました。ここもそそくさと先を急ぎます。
2018年09月23日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:19
一ノ倉岳山頂
何てことない山頂ですが、ここも登山者でにぎわっていました。ここもそそくさと先を急ぎます。
写真ではどこが道だかまったくわからない中芝新道
肉眼ではもう少し立体感があるので、道の在処が何となくわかります。ガスった時は厳しそうです。滑りやすいところもあり、何度か尻餅をつきながら下りました。
2018年09月23日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:20
写真ではどこが道だかまったくわからない中芝新道
肉眼ではもう少し立体感があるので、道の在処が何となくわかります。ガスった時は厳しそうです。滑りやすいところもあり、何度か尻餅をつきながら下りました。
だんだん尾根状になってきます
道は少しはっきりしてきますが、笹で足元が見えないのは相変わらずです。
2018年09月23日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 10:37
だんだん尾根状になってきます
道は少しはっきりしてきますが、笹で足元が見えないのは相変わらずです。
幽ノ沢上部のスラブ
こんなところ登れるのでしょうか?
2018年09月23日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 10:40
幽ノ沢上部のスラブ
こんなところ登れるのでしょうか?
堅炭岩
このあたりは中芝新道も険しい箇所が出てきて、なおかつ滑りやすい岩が多いので要注意です。
2018年09月23日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 11:16
堅炭岩
このあたりは中芝新道も険しい箇所が出てきて、なおかつ滑りやすい岩が多いので要注意です。
芝倉沢が見えてきました
尾根から離れて沢に向けて下降していきます。
2018年09月23日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 11:36
芝倉沢が見えてきました
尾根から離れて沢に向けて下降していきます。
芝倉沢への下りもスリップ注意
鎖や残置ロープがありますが、それ以外も滑りやすいので慎重に。
2018年09月23日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 11:47
芝倉沢への下りもスリップ注意
鎖や残置ロープがありますが、それ以外も滑りやすいので慎重に。
ようやく芝倉沢に出ます。ここでお昼タイム。
2018年09月23日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 11:58
ようやく芝倉沢に出ます。ここでお昼タイム。
芝倉沢出合
途中の崩壊箇所は左側の斜面をトラバースします。沢通しは落差の大きな岩場があり、通行困難。
2018年09月23日 12:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 12:59
芝倉沢出合
途中の崩壊箇所は左側の斜面をトラバースします。沢通しは落差の大きな岩場があり、通行困難。
幽ノ沢出合の手前にボルトが連打されている岩がありました。
アブミの練習ができます。
2018年09月23日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 13:27
幽ノ沢出合の手前にボルトが連打されている岩がありました。
アブミの練習ができます。
幽ノ沢出合
2018年09月23日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 13:30
幽ノ沢出合
一ノ倉沢出合
今シーズンは雪渓が完全に溶けてなくなりました。左手に見えるのがシンセン岩峰です。
2018年09月23日 13:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 13:47
一ノ倉沢出合
今シーズンは雪渓が完全に溶けてなくなりました。左手に見えるのがシンセン岩峰です。
マチガ沢出合
上部がガスっていることもありますが、幽ノ沢、一ノ倉沢と比べると何てことなく見えます。
2018年09月23日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 14:10
マチガ沢出合
上部がガスっていることもありますが、幽ノ沢、一ノ倉沢と比べると何てことなく見えます。
マムシ岩
今度ここで練習してみてもいいかな。
2018年09月23日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 14:13
マムシ岩
今度ここで練習してみてもいいかな。

感想

この連休は剱岳八ツ峰の予定が天候不良で中止になったため、日帰りでバリエーションが楽しめる谷川岳に行ってきました。悪い草付きが多いこと、全般的に濡れていたこと、藪が繁茂していたことなどから、なかなか嫌らしい箇所が多く、存分にバリエーション感を楽しめました。谷川岳山頂は9時半くらいでしたが、その時間でもかなりの登山者がおり、今日は相当多くの人が登ったようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら