塩見岳〜間ノ岳〜北岳 鳥倉→広河原
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 3,148m
- 下り
- 3,281m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:50
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:50
天候 | 雨→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:広河原からバス |
写真
感想
なかなか行くのが面倒な塩見岳に行ってきました。ついでに間ノ岳と北岳。
1日目
毎日アルペン号のタクシー付プランで、鳥倉ゲートに着いた時はまだ暗いし雨が降ってるしで悲しい気持ち。登山口に着く頃には十分明るくなってきましたが、雨は止む気配なく、樹林帯の急登を登っていきます。
三伏峠の小屋で一休みして、その後も樹林帯を行きますがこちらは緩やかでした。ちょいと登りになったら塩見小屋に着きました。ほとんど眠れなかったのでぐったりでした。
2日目
小屋を出ると天気が良さそうなので、気分もうきうきで塩見岳へ。ガリガリの岩場を登って行きますが、風が強いので結構寒いですね。まず西峰へ到着すると素晴らしい眺めです。南側には荒川三山の山々、北側には間ノ岳や仙丈がきれいに見えます。富士山もどどんと構えておりました。次に東峰に行きますが、こちらも同様に素晴らしい眺めでした。
塩見岳を下る所でちょっと狭くて危ない箇所がありますが、降りきるとそこからはしばらく緩やかな尾根歩きです。東西南北に山々を見ながらのんびりと歩きました。ハイマツの尾根や樹林帯を繰り返しながら、森の中の熊の平小屋に着きます。塩見岳からここまですれ違ったのは5組くらいでした。
樹林帯を過ぎると三峰岳への登りが始まります。はじめは林の中、次にガレとなり、なかなかの急坂を登ります。三峰岳に登るとなかなかの眺めで、農取の形が良くわかります。次は間ノ岳への登りですが、三峰岳への登りのほうがきつかったですね。間ノ岳でも景色はばっちり。仙丈、甲斐駒、北岳と100名山の3つを一緒に見られる箇所ってなかなかないです。中白根を通って北岳山荘に到着しました。今日は歩きが長かったのでヘトヘトです。
3日目
今日も天気は良さそうで、北岳に向かいます。きつい登りを過ぎたら絶景の山頂へ。仙丈、甲斐駒、鳳凰がすぐそこ。南側の山々もきれいに見えていました。景色を楽しんだら下山を開始。ひたすら下っていく感じで広河原に到着しました。
今回は塩見が目的だったのですが、鳥倉ゲートへのバスが今年度の営業が終わっていて、どうやって帰るかということで、広河原に出ることにしました。塩見から三峰岳の道はなかなか良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する