ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159900
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(仙酔峡より好天の高岳、中岳)+根子岳(東峰)

2011年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
13.0km
登り
1,510m
下り
1,497m

コースタイム

12月29日
07:06 仙酔峡尾根登山口
07:45 中間点
08:39 高岳東分岐
08:52 高岳東峰
09:10 高岳山頂
09:23 砂千里ヶ浜分岐
09:30 稜線折り返し
09:38 中岳山頂
10:10 火口東駅
10:21 楢尾山頂
10:44 火口東駅
11:18 仙酔峡駐車場
(車移動)
12:09 根子岳大戸尾根登山口駐車場(牧野管理小屋)
12:15 根子岳地獄谷避難小屋(記帳所)
13:46 根子岳東峰山頂
14:44 根子岳地獄谷避難小屋
14:52 根子岳大戸尾根登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
往路:福岡空港(12/28・レンタカー)-九州道-長崎道-神埼市(泊)-東背振IC(12/29)-長崎道-九州道-熊本IC-仙酔峡駐車場(阿蘇山登山口05:30)
根子岳:仙酔峡駐車場-R265-大戸ノ口-根子岳大戸尾根登山口駐車場(牧野管理小屋12:05)
復路:大戸尾根登山口駐車場(15:00)-県道135号線-R57-竹田市(泊)

コース状況/
危険箇所等
※仙酔峡登山口-中間点
黄色ペンキが沢山あり迷うことは無いと思いますが、明確な登山道ではなく岩稜の登りなので、降雪時やガスが濃いと慎重に登る必要があると思います。
角礫岩は歩きにくい。

※中間点-高岳東分岐
溶岩壁の登りがこのルートの核心部。
ホールドは豊富にあるので慎重に登れば問題はない。
ロープも掛けられている。

※高岳東峰-高岳-中岳
特に危険箇所は無い。
山頂の稜線は強風時には注意が必要。

※中岳下降
火口方面は登山禁止になっています。(トレースはいくつかありました)
中岳山頂から沢に降るのは危険です。
中岳直下に逆スラブ状のバンドがあり、滑ればあの世行きです。
溶岩壁がいくつもあり、ルーファイを誤ると立ち往生でしょう。
沢を降るには十分雪が積もらないと難しいでしょう。
沢の途中にはアプザイレンが必要な箇所が2ヶ所ほどありそうです。

※楢尾岳
山頂が広いので、ガス時には注意。

※火口東駅-仙酔峡駐車場
遊歩道です。


※大戸尾根-根子岳東峰
登りはひたすら登り、下りはひたすら下る、一本道のピストン。
黒土の登山道は、霜柱と雪が溶け、グチャグチャ・ツルツル。
登りは大幅なコースタイムオーバー。
下りはストックを出したが、ツルツルの下はガチガチの氷でストックが刺さらない。

駐車場から
仙酔峡尾根ルート
登山口に入ります。
駐車場から
仙酔峡尾根ルート
登山口に入ります。
花酔い橋を渡って
登山道に入ります。
花酔い橋を渡って
登山道に入ります。
滝は完全に
凍結しています。
4
滝は完全に
凍結しています。
運休している
仙酔峡ロープウェイと
楢尾岳。

運休している
仙酔峡ロープウェイと
楢尾岳。

駐車場にはポツンと
車が1台だけ。
1
駐車場にはポツンと
車が1台だけ。
九重連山のシルエットです。
好天が期待できます。
2
九重連山のシルエットです。
好天が期待できます。
鷲見平から鷲ヶ峰の
岩峰です。
1
鷲見平から鷲ヶ峰の
岩峰です。
尾根の反対側には
火口東駅と
楢尾岳。
尾根の反対側には
火口東駅と
楢尾岳。
空が明るくなって来ました。
空が明るくなって来ました。
登山道には黄色の
マークがあり、
迷うことはありません。
登山道には黄色の
マークがあり、
迷うことはありません。
九重連山もピンク色に
染まってきました。
3
九重連山もピンク色に
染まってきました。
ひたすら登ります。
赤い岩はときに滑ります。
ひたすら登ります。
赤い岩はときに滑ります。
思ったよりも急な斜面です。
思ったよりも急な斜面です。
カルデラの中にいることが
分かります。
2
カルデラの中にいることが
分かります。
中間点の標識です。
中間点の標識です。
帰りは中岳から
この沢を下ろうと
考えていました。
帰りは中岳から
この沢を下ろうと
考えていました。
カルデラの中に
町がある様子が
よく分かります。
3
カルデラの中に
町がある様子が
よく分かります。
ここが核心部の
溶岩壁でしょうか。
ここが核心部の
溶岩壁でしょうか。
ホールドは十分にあります。
ロープもありますが
頼りなさそう。
ホールドは十分にあります。
ロープもありますが
頼りなさそう。
上部に行くと黄色の
ポールが多くなります。
積雪のためでしょうか。

上部に行くと黄色の
ポールが多くなります。
積雪のためでしょうか。

大きなカルデラです。
2
大きなカルデラです。
杵島岳の全容が
見えてきました。
杵島岳の全容が
見えてきました。
雪はこの程度。
獣の足跡もあります。
何がいるのだろう?
獣の足跡もあります。
何がいるのだろう?
中岳からの噴煙が
見えてきました。
奥は杵島岳。
1
中岳からの噴煙が
見えてきました。
奥は杵島岳。
高岳東分岐直下から
振り返ると高度感が
あります。

高岳東分岐直下から
振り返ると高度感が
あります。

高岳東分岐から、
カルデラと奥は
九重連山。
高岳東分岐から、
カルデラと奥は
九重連山。
高岳東分岐から、
鷲ヶ峰の岩峰。
1
高岳東分岐から、
鷲ヶ峰の岩峰。
高岳東峰から見た根子岳。
この時点で根子岳にも
登ろうと決めました。

3
高岳東峰から見た根子岳。
この時点で根子岳にも
登ろうと決めました。

高岳東峰から見た
高岳と大鍋月見小屋。
南側には殆ど雪がない。
1
高岳東峰から見た
高岳と大鍋月見小屋。
南側には殆ど雪がない。
杵島岳、この山も
登ってみたい。
杵島岳、この山も
登ってみたい。
中央は天狗の舞台。
登りましたがとくに
芸はしませんでした。
1
中央は天狗の舞台。
登りましたがとくに
芸はしませんでした。
高岳の登りには
雪がありました。
高岳の登りには
雪がありました。
高岳山頂、1592.4m
奥には杵島岳。
1
高岳山頂、1592.4m
奥には杵島岳。
高岳山頂から見た
中岳の噴煙。
噴煙は西に流れています。
高岳山頂から見た
中岳の噴煙。
噴煙は西に流れています。
中岳手前を砂千里ヶ浜方面へ
10分ほど歩いてみました。
火口がよく見えました。
左奥は烏帽子岳。
6
中岳手前を砂千里ヶ浜方面へ
10分ほど歩いてみました。
火口がよく見えました。
左奥は烏帽子岳。
烏帽子岳のアップ。
ガスは中岳からの
噴煙です。
烏帽子岳のアップ。
ガスは中岳からの
噴煙です。
第一火口からは盛んに
噴煙が上がっています。
このときアナウンスが
ありました。
第一火口からは盛んに
噴煙が上がっています。
このときアナウンスが
ありました。
高岳を見上げます。
高岳を見上げます。
中岳の溶岩壁と
噴煙を上げる第一火口。
1
中岳の溶岩壁と
噴煙を上げる第一火口。
中岳山頂、1506m
火口方面は登山禁止です。
吊尾根東側の沢に向かって
降ります。
1
中岳山頂、1506m
火口方面は登山禁止です。
吊尾根東側の沢に向かって
降ります。
沢の最深部まで
降りてきましたが、
雪がありません。
沢の最深部まで
降りてきましたが、
雪がありません。
雪がないと沢を下れない
ので、登山道まで這い
上がります。
雪がないと沢を下れない
ので、登山道まで這い
上がります。
火口東駅手間にある
シェルターの内部。
火口東駅手間にある
シェルターの内部。
火口東駅は廃墟ですネ。
ここから楢尾岳に
登ります。
火口東駅は廃墟ですネ。
ここから楢尾岳に
登ります。
楢尾岳へは獣の
トレースのみ。
2
楢尾岳へは獣の
トレースのみ。
楢尾岳の山頂標?
だだっ広くて、とこが
山頂かわかりません。
展望は素晴らしい。
楢尾岳の山頂標?
だだっ広くて、とこが
山頂かわかりません。
展望は素晴らしい。
楢尾岳から見た杵島岳。
楢尾岳から見た杵島岳。
楢尾岳から見た
中岳の噴煙。
楢尾岳から見た
中岳の噴煙。
火口東駅より仙酔峡
駐車場に戻ります。
火口東駅より仙酔峡
駐車場に戻ります。
遊歩道下部より
仙酔峡ロープウェイを
見上げます。
遊歩道下部より
仙酔峡ロープウェイを
見上げます。
今回借りたレンタカー。
スタッドレスを履いています。
これから根子岳へ向かいます。
今回借りたレンタカー。
スタッドレスを履いています。
これから根子岳へ向かいます。
根子岳大戸尾根登山口の
駐車場です。
5、6台程度の広さです。
この日は2台、登山者は2名。
根子岳大戸尾根登山口の
駐車場です。
5、6台程度の広さです。
この日は2台、登山者は2名。
駐車場から見上げた
根子岳です。
1
駐車場から見上げた
根子岳です。
登山口から見た根子岳。
駐車場から登山口までは
5、6分。
登山口から見た根子岳。
駐車場から登山口までは
5、6分。
登山口には横穴式と
思われる避難小屋が
あります。
1
登山口には横穴式と
思われる避難小屋が
あります。
放牧地の中をしばらく歩き
ここから登山道がスタート。
牛はいませんが、忘れ物が
たくさんあります。
放牧地の中をしばらく歩き
ここから登山道がスタート。
牛はいませんが、忘れ物が
たくさんあります。
途中に唯一のハシゴと
ロープ。
途中に唯一のハシゴと
ロープ。
木々の間から根子岳(西峰、
天狗岩)がチラチラ見えます。
木々の間から根子岳(西峰、
天狗岩)がチラチラ見えます。
道標が見えると、
道標が見えると、
正面に東峰が姿を
表します。
正面に東峰が姿を
表します。
木々も少なくなってきて
木々も少なくなってきて
根子岳がきれいに見える
ようになってきました。
4
根子岳がきれいに見える
ようになってきました。
ほどなく根子岳山頂です。
ほどなく根子岳山頂です。
根子岳東峰、1408m
根子岳東峰、1408m
根子岳の後には、先ほど
登った阿蘇高岳が見えます。
逆光気味で残念です。
1
根子岳の後には、先ほど
登った阿蘇高岳が見えます。
逆光気味で残念です。
登山道はこんな感じで、
グチャグチャです。
登山道はこんな感じで、
グチャグチャです。
最後の根子岳、カメラを
仕舞って駆け下ります。
1
最後の根子岳、カメラを
仕舞って駆け下ります。
ほぼ新車のレンタカー。
ちっちゃいけどよく
走ります。
ほぼ新車のレンタカー。
ちっちゃいけどよく
走ります。

感想

正月は九州で過ごすことになったので、いくつか山を登ってみようと早い時期から計画を立てていた。
九州の山は登ったことがないので、全く状況が分からない。
登る山はメインで阿蘇山と九重連山、あとはローカルな山を2座程度と決めて、まずは飛行機の予約をした。

九州を回る手段として、福岡空港でレンタカーを1週間予約した。
雪の心配があったので、オプションでスタッドレタイヤを予約したが、トヨタレンタカーもニッサンレンタカーも福岡では設定がないということで断られた。
ニッポンレンタカーが佐賀から車を回してくれて、何とが足が確保できた。

登山用具は全てパッキングして宅急便で九州に送った。
パッキングの最中に九州からメールが入り、真っ白な写真が添付されていた。
結局、冬道具を全て詰め込み、何とか25kgギリギリの荷物を九州に送った。

12月29日、阿蘇山の登山口仙酔峡駐車場に着いたのは5時半頃。
駐車場には車は1台もいない。
駐車場の周りには雪があるが、駐車場は除雪されていた。
ビジネスセンターは閉まっていたが、右手に記帳用のファイルがあったので、ここで登山届け。
トイレはきれいで、温水で便座もヒータが入っていた。

ここで勘違いをしていた、東京と熊本では日の出が30分ほど遅い。
暫し仮眠をして明るくなるのを待った。
やがて、九重連山のシルエットが浮かび上がってきた。
7時、出発の準備をする。

登山道は花酔い橋を渡って登って行く。
花酔い橋右手の滝は完全凍結していた。
登山道の下部は殆ど雪がない。
しばらく登って行くと岩稜の登りとなり、角礫岩は歩きにくい。

黄色ペンキが随所にあり迷うことは無いと思うが、鷲ヶ峰側は切れ落ちているのでガス時には注意が必要だ。
ほどなく中間点と書かれた場所に来た。
目の前には溶岩壁が迫っているが、ガイドブックなどに書かれているほど大げさなものではないように思えた。
全体的に急な登りで、直登に近いため高度感はある。

高岳と東峰の分岐に出た。
天気が良いのでカルデラ全体が見渡せる。カルデラの中に町がある風景ははじめて。
さほど強い風は吹いていない。
阿蘇五岳と言われる、高岳、杵島岳、根子岳、中岳、烏帽子岳、すべてがガスがかからない状態で見えた。

高岳東峰から見た根子岳は非常に魅力的な山に見えた。
この時点で根子岳のピストンを決めた。

高岳東峰から高岳山頂へは、カルデラや外輪山などを見ながら稜線漫歩。
高岳からの杵島岳もきれいだった。
中岳に登る前に砂千里ヶ浜方面にチョット道草。
第3火口だろうか、すばらしい。
烏帽子岳も登ってみたい。

中岳山頂からは、第1火口の噴煙が西に流れているのが見え、登山道は安全そうに見えたが、登山禁止となっていたので、火口方面へのルートは諦め、中岳から吊尾根下部の沢へ降りることにした。
もちろん登山道ではないし、地図にもルートはないし、ペンキのマークもない。
中岳から注意して降ると山頂直下に逆スラブのバンドがあった。チョット緊張を強いられる。
浮き石も多そうなので、落とさないように注意して下る。
30分ほどで沢の最深部まで降りてきたが、雪が殆ど積もっていない。
雪で沢が埋まらないと下れそうもないので、対岸の登山道に上がることにした。
下手に沢底まで降りると、対岸に上がれないので、慎重に下りる場所と登る場所の見当を付けて沢を横切る。
這い上がった場所は、火口東駅の上にあるシェルターの前。

火口東駅を通りすぎて、楢尾岳に向かう。
こちらには獣のトレースのみで、登山者の足跡はなかった。
山頂が広すぎて下山路を一瞬迷った。
楢尾岳からは杵島岳の眺めが素晴らしい。
今回ここで初めての小休止。
行動食とスポーツ飲料を飲んで下山する。

仙酔峡駐車場までは遊歩道が続いている。
結局、山中誰にも会うことが無く、静かな山行となった。
これから車中で昼食を取りながら根子岳に向かう。

仙酔峡駐車場から根子岳大戸尾根登山口の駐車場(牧野管理小屋)まで40分ほど。
駐車場から目の前には根子岳天狗峰が見えている。
出発時12時を過ぎているので、14時をリミットとして折り返す。

駐車場から林道をしばらく歩くと、右手に避難小屋と登山ポストがあり、大戸尾根の登山口になっている。
放牧地をしばらく登ると、柵があり登山道に入る。
しばらくは樹林帯を登り展望はない。

コース中唯一のハシゴとロープを超えると、木々の間から根子岳が見えてくる。
この時点では根子岳東峰リミットの14時は簡単だと思っていた。
木々の間から見える根子岳天狗峰から西峰にも魅力的で是非行きたいと思った。

ところが黒土の登山道は、霜柱や雪が溶けグチャグチャになってきた。
ツルツル滑ってなかなか距離が稼げない。
コースタイムを遙かにオーバーして東峰の山頂に立った。リミットまで15分を切っていた。
登る途中で2名の登山者とすれ違った。
彼らはストックを持っておらず、登山道をツルツルにして下っていった。

帰りはストックを2本伸ばして下ったが、ツルツル登山道の下は凍っていてストックが刺さらない。
帰りもタイムオーバーで1時間チョットかかって駐車場まで戻ってきた。

ここから宿泊先の竹田市へ移動。
明日は九重連山をガッツリ歩きます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160188.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2919人

コメント

あけまして、おめでとうございます。
おはようございます、hottenさん。

本年もよろしくお願い申し上げます!

お正月は九州で迎えられたのですね

阿蘇は私も2年前のお正月に登りました
まだ駆け出しの頃でユニクロのフリースで登って寒い思いをした記憶があります。

写真を拝見し懐かしく思います。
根子岳も登られておられるところは、流石ですね

九州は温泉もいいし、食べ物も美味しいですね
また訪れてみたいです
2012/1/6 8:27
kuniyanさん、新年おめでとうございます!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

初めての九州の山でした。
酒ばっかり飲んでるわけにも行かないので、阿蘇と九重をメインに、佐賀の山も2座登ってきました。

雪は多くはありませんでしたが、2日は佐賀も真っ白になり、九州の高速道路はほとんど通行止めになりました。

温泉は気持ちいいですネ。
阿蘇の馬刺しも美味しかった!
ぜひ再訪して下さい。
2012/1/6 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら