ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1603795
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉の谷川岳☆西黒尾根IN〜茂倉新道OUT

2018年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:55
距離
13.1km
登り
1,520m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:12
合計
4:53
8:10
8:10
68
9:22
9:22
32
9:54
9:55
9
10:04
10:04
5
10:09
10:11
9
10:20
10:22
3
10:25
10:25
19
10:44
10:44
11
10:55
10:55
11
11:06
11:08
7
11:15
11:15
34
11:49
11:53
57
12:50
12:50
8
12:58
天候 晴れ 稜線はガス
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ(500円/1日)
コース状況/
危険箇所等
※西黒尾根
日本三大急登。
前半は樹林帯の急登。後半は鎖も含めた岩場の急登。

※トマの耳〜茂倉岳
稜線歩き。岩を乗り越えたり、ザレた急斜面もある。
一ノ倉岳から茂倉岳は歩きやすい。

※茂倉新道
山頂直下はザレた斜面もあるので注意。
中盤は木の根が多く歩きづらい。

全体に台風の影響はありませんでした。
その他周辺情報 ホテル湯の陣で日帰り入浴
http://www.itoenhotel.com/Default.aspx?TabId=205
西黒尾根登山口をスタートです!
2018年10月02日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 8:07
西黒尾根登山口をスタートです!
迫力ある谷川岳の眺望はこのコースの特権♪
2018年10月02日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/2 9:08
迫力ある谷川岳の眺望はこのコースの特権♪
振り返ると朝日岳がどっしり
2018年10月02日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 9:08
振り返ると朝日岳がどっしり
後半の岩場は谷川岳を眺めながら登れます(^^)
2018年10月02日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 9:09
後半の岩場は谷川岳を眺めながら登れます(^^)
ウメバチソウがまだ咲いてた♪
2018年10月02日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 9:11
ウメバチソウがまだ咲いてた♪
リンドウも〜
2018年10月02日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 9:11
リンドウも〜
鎖が連続します。
2018年10月02日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 9:12
鎖が連続します。
天神尾根。
ロープウェイ乗り場には沢山の人が列を作ってた。
2018年10月02日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 9:17
天神尾根。
ロープウェイ乗り場には沢山の人が列を作ってた。
ラクダの背とうちゃこ〜
2018年10月02日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
10/2 9:17
ラクダの背とうちゃこ〜
ガシガシ登ります!
2018年10月02日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 9:20
ガシガシ登ります!
今年は馬蹄形は歩かず終わってしまいそう・・・
2018年10月02日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 9:22
今年は馬蹄形は歩かず終わってしまいそう・・・
西黒尾根。
奥に武尊山が見える
2018年10月02日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 9:38
西黒尾根。
奥に武尊山が見える
あとちょっと。
迫力ありますねぇ〜
2018年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 9:49
あとちょっと。
迫力ありますねぇ〜
天神平の駅が見える。
きっと混雑してるんだろうね〜
2018年10月02日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 9:53
天神平の駅が見える。
きっと混雑してるんだろうね〜
にゃぁ〜
2018年10月02日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
10/2 9:58
にゃぁ〜
天神尾根と合流。
相変わらずすばらしい稜線だ
2018年10月02日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
10/2 10:06
天神尾根と合流。
相変わらずすばらしい稜線だ
紅葉もまだ頑張ってる
2018年10月02日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
10/2 10:06
紅葉もまだ頑張ってる
トマの耳とうちゃこ〜
まだ人は少ない。
2018年10月02日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/2 10:07
トマの耳とうちゃこ〜
まだ人は少ない。
歩いてきた西黒尾根。
2018年10月02日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:07
歩いてきた西黒尾根。
主脈の稜線。
ほんとはここを歩くはずだった・・・
2018年10月02日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
10/2 10:08
主脈の稜線。
ほんとはここを歩くはずだった・・・
オキの耳
2018年10月02日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:10
オキの耳
稜線の紅葉は終盤でした
2018年10月02日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 10:11
稜線の紅葉は終盤でした
オキへ向かう。
で、トマを振り返る
2018年10月02日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 10:12
オキへ向かう。
で、トマを振り返る
万太郎はガスの中。
2018年10月02日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 10:12
万太郎はガスの中。
オキの耳とうちゃこ〜♪
2018年10月02日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:18
オキの耳とうちゃこ〜♪
まだ人も疎らだ。
2018年10月02日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:18
まだ人も疎らだ。
主脈歩きたかったなぁ〜
2018年10月02日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 10:19
主脈歩きたかったなぁ〜
奥の院へ〜
2018年10月02日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 10:22
奥の院へ〜
すっかり日差しは無くなってしまった
2018年10月02日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:24
すっかり日差しは無くなってしまった
紅葉と主脈
2018年10月02日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 10:26
紅葉と主脈
一ノ倉岳と茂倉岳はガスの中
2018年10月02日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:32
一ノ倉岳と茂倉岳はガスの中
迫力満点だね
2018年10月02日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/2 10:33
迫力満点だね
紅葉を楽しみながら歩く。
歩いている人はほとんどいない静かな稜線歩きだ
2018年10月02日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 10:37
紅葉を楽しみながら歩く。
歩いている人はほとんどいない静かな稜線歩きだ
一ノ倉沢を覗き込む。
こわっ💦
2018年10月02日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 10:37
一ノ倉沢を覗き込む。
こわっ💦
谷川を振り返る。
しかし凄い山だね。。
2018年10月02日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 10:37
谷川を振り返る。
しかし凄い山だね。。
晴れてれば綺麗だったかな。。
2018年10月02日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:42
晴れてれば綺麗だったかな。。
オジカ沢ノ頭
2018年10月02日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 10:46
オジカ沢ノ頭
非対称にも程がある
2018年10月02日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/2 10:47
非対称にも程がある
時々陽が射すと紅葉が輝く
2018年10月02日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:52
時々陽が射すと紅葉が輝く
一ノ倉岳とうちゃこ〜
真っ白け〜
2018年10月02日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 10:54
一ノ倉岳とうちゃこ〜
真っ白け〜
一ノ倉岳付近は草紅葉が見事でした。
つかこれしか見えないけど。
2018年10月02日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 10:57
一ノ倉岳付近は草紅葉が見事でした。
つかこれしか見えないけど。
うっすら馬蹄形縦走路が見えた
2018年10月02日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 11:05
うっすら馬蹄形縦走路が見えた
茂倉岳とうちゃこ〜♪
こちらも真っ白。
2018年10月02日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/2 11:05
茂倉岳とうちゃこ〜♪
こちらも真っ白。
何も見えないので、下山開始。
そしたら青空が・・・
2018年10月02日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 11:11
何も見えないので、下山開始。
そしたら青空が・・・
茂倉新道は気持ちの良い稜線下りです。
2018年10月02日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 11:14
茂倉新道は気持ちの良い稜線下りです。
中腹の紅葉は見頃♪
2018年10月02日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 11:25
中腹の紅葉は見頃♪
紅葉を楽しみながら下ります
2018年10月02日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 11:30
紅葉を楽しみながら下ります
茂倉岳を振り返る
2018年10月02日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/2 11:30
茂倉岳を振り返る
綺麗です〜♪
2018年10月02日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/2 11:32
綺麗です〜♪
登りはキツそう・・・
2018年10月02日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/2 11:52
登りはキツそう・・・
巻機山
トンガリは大源太山かな?
2018年10月02日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 11:52
巻機山
トンガリは大源太山かな?
樹林帯に入ると艶やかな紅葉
2018年10月02日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
10/2 11:56
樹林帯に入ると艶やかな紅葉
登山口まで降りました。
長かった〜
2018年10月02日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/2 12:41
登山口まで降りました。
長かった〜
林道は退屈。
川のせせらぎに癒される。
2018年10月02日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 12:53
林道は退屈。
川のせせらぎに癒される。
土樽駅とうちゃこ〜
2018年10月02日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/2 12:56
土樽駅とうちゃこ〜
ぎゃっ!!
2時間半待ちですか・・・(>_<)
2018年10月02日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/2 12:56
ぎゃっ!!
2時間半待ちですか・・・(>_<)
2時間半待ってやっと来た〜
でも乗車は自分1人・・・
2018年10月02日 15:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
10/2 15:22
2時間半待ってやっと来た〜
でも乗車は自分1人・・・
電車に揺られ土合駅へ〜
土合駅からベースプラザまで登り返しw
白毛門登山口に停めりゃタダだったし〜
2018年10月02日 15:28撮影 by  SO-02J, Sony
4
10/2 15:28
電車に揺られ土合駅へ〜
土合駅からベースプラザまで登り返しw
白毛門登山口に停めりゃタダだったし〜

感想

寝坊しました。
ほんとうは主脈を縦走する予定でしたが、起きたのが1時半。
なのでコースを変更してのトライ。

紅葉は稜線上は終盤。
中腹あたりが見頃を迎えている感じでした。
コースは台風の影響もなく順調に歩けます。

それにしても多くの人が谷川岳に来てましたしたね〜
朝のロープウェイは長い列が出来ていました。
天神平辺りの紅葉は見頃だったんですかね?

帰りは土樽から電車で戻るのですが、本数が少なすぎ〜(>_<)
土樽駅で2時間半待ちぼうけを食らいました。。。
まぁ自分の計画性の無さがいけないのですが。

ちょっと遅かった感がありましたが、今年も谷川岳の紅葉を楽しめました♪
まだまだ秋山を楽しみますよ〜(^^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

私は3時間待ちましたヨ〜ン( ̄д ̄)
deresukeyさん ご無沙汰で〜す

「土樽駅の悲劇」悲惨でしたネェ!  私も経験者です
2016年11月に馬蹄形を目指していた時に突然の降雪に遭遇
急遽計画を変更して土樽に下山しました
本数が少ないのは知ってましたが・・・(時刻表は情報を持たず)
駅に着く直前に電車が出て行ってしまい
次の電車が来るまで3時間待ちの悲劇でした

それ以後、計画変更に備えた余分な情報も仕入れて出かけるようになりました
良い教訓のような、痛いような微妙な経験です
2018/10/6 12:25
Re: 私は3時間待ちましたヨ〜ン( ̄д ̄)
ボクさん ご無沙汰です〜

3時間ですか〜!?
また山頂目指せる時間ですね(笑)

まぁ本数少ないのは予め分かっていたのですが。
前回すぐ乗れたのでタカをくくってました。
もうちょっとタイミングよくくるかなぁなんて(^^)
でも、乗車が自分1人ですからね。
その場で納得しちゃいました(^^)
なのでまた同じ事をやると思いますよ(笑)

あのトンネルを通すのにどれだけの時間と労力を費やしたのか。
報われない時代になっちゃいましたね。
2018/10/6 16:25
紅葉最前線〜☆
deresukeyさん こんばんわ

あまりにも早い deresukey さんに気づきませんでした

凄く早く登られて下山されて、でも土樽駅で2時間半待ちとは大変でした
わたしはあまりにも少ない本数なので、土樽駅に車を放置で〜

紅葉最前線、ガンガン登られておりますね〜
わたしも行きたい山たくさんで羨ましいです

どこかで今度お会い出来ればと思います〜
2018/10/6 21:44
Re: 紅葉最前線〜☆
makibitoさん こんにちわ〜

大分気温も下がってきて山も登りやすい季節になってきましたね〜
2時間半待ちには参りました。
待っても1時間〜2時間くらいだとタカをくくっていたので・・・
いっそのこと武能岳へ行けば良かったと悔やんでいます。
まぁその前に時刻表を調べておけって話ですが(笑)

そろそろカラマツの黄葉の季節ですかね〜
楽しみです♪
2018/10/7 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら