ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1604473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

2018-10-06 ほうとう求めて大菩薩嶺♪

2018年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.7km
登り
503m
下り
502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:59
合計
5:18
10:00
25
10:25
10:30
65
11:35
11:36
14
11:50
11:58
12
12:10
12:11
6
12:17
12:17
17
12:34
12:34
6
12:40
12:41
8
12:49
13:12
22
13:34
13:36
3
13:39
13:39
8
13:47
15:05
10
15:15
15:15
3
15:18
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼インターから国道、県道にて上日川峠へ。県道はおおむね走りやすい道で、最後一キロくらい細くなっていた記憶。
コース状況/
危険箇所等
おおむね歩きやすいですが、気が抜けていたので思いきり岩場で転びそうになり焦る。ほんとに転んでたら結構な怪我になったかも(・・;)
その他周辺情報 県道にいくつか日帰り温泉、お風呂施設がありました。
奥秩父に日帰りはさすがに辛いーので、金曜定時そっこーからの途中素泊まり作戦です。
SAできしめん夕食。うまうま。
宿は駒ケ根のビジホ。一室9000円で朝付のCPよしビジホでした。
2018年10月05日 19:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 19:51
奥秩父に日帰りはさすがに辛いーので、金曜定時そっこーからの途中素泊まり作戦です。
SAできしめん夕食。うまうま。
宿は駒ケ根のビジホ。一室9000円で朝付のCPよしビジホでした。
途中で素泊まりできたので、割と楽ちんに9時半ごろ上日川峠着。この時点で、駐車場はまだ数台余裕ありました。
2018年10月06日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:38
途中で素泊まりできたので、割と楽ちんに9時半ごろ上日川峠着。この時点で、駐車場はまだ数台余裕ありました。
駐車場のお手洗い。水洗で綺麗にしてありました。少し匂ったけどしょうがない。
2018年10月06日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:57
駐車場のお手洗い。水洗で綺麗にしてありました。少し匂ったけどしょうがない。
空はどんよーり。ガッスガス。でも、事前予報では台風が来るはずだった三連休、雨じゃなく、風もそれほどでもないだけ、ありがたい。
2018年10月06日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:58
空はどんよーり。ガッスガス。でも、事前予報では台風が来るはずだった三連休、雨じゃなく、風もそれほどでもないだけ、ありがたい。
ロッジ長兵衛さん。ナビはここのHPにあった緯度経度を入力しました。
2018年10月06日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:59
ロッジ長兵衛さん。ナビはここのHPにあった緯度経度を入力しました。
ロッジの脇からしゅっぱーつ。
2018年10月06日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:00
ロッジの脇からしゅっぱーつ。
車道と登山道がありましたが、登山道(土の道)で歩きます。
2018年10月06日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:02
車道と登山道がありましたが、登山道(土の道)で歩きます。
雨が降っているように見えますが、雨は大丈夫です!(たまにぽつぽつきたけど、霧のしずくのような気もした)景色何も見えず、水墨画の世界だけどねー。
2018年10月06日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:12
雨が降っているように見えますが、雨は大丈夫です!(たまにぽつぽつきたけど、霧のしずくのような気もした)景色何も見えず、水墨画の世界だけどねー。
道は歩きやすいです。ユルい傾斜でブナ林。(車道コースもあり)
2018年10月06日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:12
道は歩きやすいです。ユルい傾斜でブナ林。(車道コースもあり)
大きなヒキガエル発見!
2018年10月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:18
大きなヒキガエル発見!
土と同化してるー。
ここまで大きいカエル初めて見たって子供が言ってました。
2018年10月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:18
土と同化してるー。
ここまで大きいカエル初めて見たって子供が言ってました。
30分弱で福ちゃん荘にとうちゃーく。本日の山行の一番の目的であったほうとうを下山後に食べることを予約。
温める関係で遅刻厳禁だって!ちゃんと歩けるかしらー。プレッシャー。
1食千円で、2人前からで、料金前払いです。
2018年10月06日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:27
30分弱で福ちゃん荘にとうちゃーく。本日の山行の一番の目的であったほうとうを下山後に食べることを予約。
温める関係で遅刻厳禁だって!ちゃんと歩けるかしらー。プレッシャー。
1食千円で、2人前からで、料金前払いです。
殿下、妃殿下コースを倣って、まず大菩薩嶺ピークをめざします。
※2002年に殿下妃殿下が歩かれたそうです。
2018年10月06日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:34
殿下、妃殿下コースを倣って、まず大菩薩嶺ピークをめざします。
※2002年に殿下妃殿下が歩かれたそうです。
唐松尾根コースです。いつかは行きたい唐松岳、ここで予備山行
?(*´∀`)
2018年10月06日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:34
唐松尾根コースです。いつかは行きたい唐松岳、ここで予備山行
?(*´∀`)
雨は降っていないんだけど、時折ぽつっと。木についた水のしずくかな?雨かな?とドキドキしてたんだけど、結局雨には降られず。
2018年10月06日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:50
雨は降っていないんだけど、時折ぽつっと。木についた水のしずくかな?雨かな?とドキドキしてたんだけど、結局雨には降られず。
ちょっと広場になったところで小休止など。
2018年10月06日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:51
ちょっと広場になったところで小休止など。
傾斜は徐々にきつくなるのです!
2018年10月06日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:01
傾斜は徐々にきつくなるのです!
笹の道も好きよー。
2018年10月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:02
笹の道も好きよー。
白樺に寄り添う紅葉が素敵だ!
2018年10月06日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:05
白樺に寄り添う紅葉が素敵だ!
ガスガスのため、紅葉がはっきり表せなく残念ですが、、始まりつつある山紅葉がとても素敵でした!
2018年10月06日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:05
ガスガスのため、紅葉がはっきり表せなく残念ですが、、始まりつつある山紅葉がとても素敵でした!
唐松尾根、急登もあり、気は抜けません。
2018年10月06日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:05
唐松尾根、急登もあり、気は抜けません。
あー美しい。雨で濡れた木や土の香りが心地よい。
2018年10月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:06
あー美しい。雨で濡れた木や土の香りが心地よい。
この紅葉はすでに見ごろだわ!
2018年10月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:06
この紅葉はすでに見ごろだわ!
来週から再来週にかけてが見ごろかな?今日も十分綺麗ですけどね。
2018年10月06日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:07
来週から再来週にかけてが見ごろかな?今日も十分綺麗ですけどね。
水にぬれると余計なごみがとれるから、それはそれで紅葉が綺麗に見えるんだよね。ねらい目は雨の日の晴れた翌日かな。
2018年10月06日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:08
水にぬれると余計なごみがとれるから、それはそれで紅葉が綺麗に見えるんだよね。ねらい目は雨の日の晴れた翌日かな。
紅葉が綺麗で、よく立ち止まってしまった。青空ならもっと素敵だろうなー(´;ω;`)
でも、今日は日焼けもせず、これはこれで良いし!
2018年10月06日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:11
紅葉が綺麗で、よく立ち止まってしまった。青空ならもっと素敵だろうなー(´;ω;`)
でも、今日は日焼けもせず、これはこれで良いし!
唐松尾根、中盤からは急登、岩、など出現。滑りやすいし、気をつけて!
※われら3人、全員1度は滑って転びました(;'∀')
2018年10月06日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:21
唐松尾根、中盤からは急登、岩、など出現。滑りやすいし、気をつけて!
※われら3人、全員1度は滑って転びました(;'∀')
11時36分、雷岩に到着。ふう疲れた。
2018年10月06日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:36
11時36分、雷岩に到着。ふう疲れた。
消えかかって大変見づらいですが、、、こちらを左に行くと10分ほどで大菩薩嶺です。
2018年10月06日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:36
消えかかって大変見づらいですが、、、こちらを左に行くと10分ほどで大菩薩嶺です。
昨日は雨降ったのかな?道が濡れています。
2018年10月06日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:47
昨日は雨降ったのかな?道が濡れています。
11時50分、日本百名山大菩薩嶺登頂成功!
2018年10月06日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:50
11時50分、日本百名山大菩薩嶺登頂成功!
なぜか2回連続で百名山を攻めてしまった(先々週の伊吹、今週の大菩薩嶺)
2018年10月06日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:50
なぜか2回連続で百名山を攻めてしまった(先々週の伊吹、今週の大菩薩嶺)
山頂は展望ないですが今日は紅葉が素晴らしい!
2018年10月06日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:50
山頂は展望ないですが今日は紅葉が素晴らしい!
ガスっているので魅力が伝えられませんが、、素晴らしい染まり具合です。
2018年10月06日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:51
ガスっているので魅力が伝えられませんが、、素晴らしい染まり具合です。
こっちに降りるコースもあるのねー
2018年10月06日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:51
こっちに降りるコースもあるのねー
そして、展望もないので証拠写真だけとってそそくさと降りだしたら、急に視界が切れて、青空が!急いで山頂に戻り、青空と紅葉をパチリ。
今日最初で最後の一瞬の青空でした〜
2018年10月06日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:58
そして、展望もないので証拠写真だけとってそそくさと降りだしたら、急に視界が切れて、青空が!急いで山頂に戻り、青空と紅葉をパチリ。
今日最初で最後の一瞬の青空でした〜
この青空が一瞬でもいいから、大菩薩峠で欲しかった(;^ω^)
2018年10月06日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:59
この青空が一瞬でもいいから、大菩薩峠で欲しかった(;^ω^)
そしてやっぱりガスガスの尾根道を歩きます。
本によると「展望抜群の稜線歩き」( ゜∀゜)アハハ
2018年10月06日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:12
そしてやっぱりガスガスの尾根道を歩きます。
本によると「展望抜群の稜線歩き」( ゜∀゜)アハハ
もうモノクロの世界は堪能しましたので、、そろそろカラーの世界が見たいわ、、、(;'∀')
2018年10月06日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:16
もうモノクロの世界は堪能しましたので、、そろそろカラーの世界が見たいわ、、、(;'∀')
2000メートル地点。
2018年10月06日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:17
2000メートル地点。
本当なら景観のよい稜線コースらしい。
2018年10月06日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:25
本当なら景観のよい稜線コースらしい。
プチ岩場もあり。視界悪いから気を付けてー
2018年10月06日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:27
プチ岩場もあり。視界悪いから気を付けてー
犀の河原少し前のあたり。
2018年10月06日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:34
犀の河原少し前のあたり。
避難小屋がありました。
2018年10月06日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:34
避難小屋がありました。
気持ち良い稜線コースだけとちょっぴりこんなコースもありました。
2018年10月06日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:42
気持ち良い稜線コースだけとちょっぴりこんなコースもありました。
視界ゼロの大菩薩峠へ到着( ノД`)シクシク…
2018年10月06日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:49
視界ゼロの大菩薩峠へ到着( ノД`)シクシク…
今年の山行、こんなパターンばっかりのような気がするけど、、
台風で荒れ予想だった三連休、雨が降らなかっただけましか!?
2018年10月06日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:51
今年の山行、こんなパターンばっかりのような気がするけど、、
台風で荒れ予想だった三連休、雨が降らなかっただけましか!?
折角なので、何も見えないけどコーヒーだけは飲みましょう。ほうとうの出来上がりの関係でここを1時10分には下山して!と言われているので20分少々の休憩タイム。
2018年10月06日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 12:58
折角なので、何も見えないけどコーヒーだけは飲みましょう。ほうとうの出来上がりの関係でここを1時10分には下山して!と言われているので20分少々の休憩タイム。
峠にある山小屋「介山荘」さん。軽食もたくさんあって手ぶらできても良かったー
2018年10月06日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:04
峠にある山小屋「介山荘」さん。軽食もたくさんあって手ぶらできても良かったー
峠にあるお手洗い。あとでどなたかのブログで、コース上でここのお手洗いが一番綺麗だと書いてありました。
2018年10月06日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:11
峠にあるお手洗い。あとでどなたかのブログで、コース上でここのお手洗いが一番綺麗だと書いてありました。
ここから石丸峠にいって降りてくるのが、殿下妃殿下が通られたコース。我々は時間も体力もないので、そこまではいかず、このまま降ります。
2018年10月06日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:12
ここから石丸峠にいって降りてくるのが、殿下妃殿下が通られたコース。我々は時間も体力もないので、そこまではいかず、このまま降ります。
このあたりも紅葉素晴らしい。
2018年10月06日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:12
このあたりも紅葉素晴らしい。
大菩薩峠からの下山はとっても歩きやすいコース。こちらを登りにしたほうがいいかもしれないね。
2018年10月06日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:13
大菩薩峠からの下山はとっても歩きやすいコース。こちらを登りにしたほうがいいかもしれないね。
こちらのコースも自然たっぷりな道歩き。
2018年10月06日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:26
こちらのコースも自然たっぷりな道歩き。
紅葉は2、3部てとこだけど、時折強烈な染まり具合の木々にあたります。
2018年10月06日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:26
紅葉は2、3部てとこだけど、時折強烈な染まり具合の木々にあたります。
八ヶ岳を思い出すコース。
2018年10月06日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:27
八ヶ岳を思い出すコース。
更に歩きやすくなり。子供もまたいつものように調子に乗り始め、早歩きしだす。
2018年10月06日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:28
更に歩きやすくなり。子供もまたいつものように調子に乗り始め、早歩きしだす。
晴れた日なら危険もほとんどなく歩けそう。
2018年10月06日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:29
晴れた日なら危険もほとんどなく歩けそう。
黄色い紅葉も素敵だね!秋だけの特典で福ちゃん荘さんで葉っぱのしおりをつくっていただけるようなので、いくつか見繕って落ち葉探しなどしながらの歩きです。
2018年10月06日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:32
黄色い紅葉も素敵だね!秋だけの特典で福ちゃん荘さんで葉っぱのしおりをつくっていただけるようなので、いくつか見繕って落ち葉探しなどしながらの歩きです。
コース上にはいくつか山荘があり、意外でした。日帰りできるコースなのにこんなにたくさんあって、経営大丈夫か不安(;^ω^)いくつかは休業中かもね。
2018年10月06日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:33
コース上にはいくつか山荘があり、意外でした。日帰りできるコースなのにこんなにたくさんあって、経営大丈夫か不安(;^ω^)いくつかは休業中かもね。
風光明媚だわーと騒ぎながらパチパチしてました。
2018年10月06日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:34
風光明媚だわーと騒ぎながらパチパチしてました。
山荘の人は車で来られるんだね。そういえば山頂山荘横にも車停まってたしね('◇')ゞ
2018年10月06日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:35
山荘の人は車で来られるんだね。そういえば山頂山荘横にも車停まってたしね('◇')ゞ
ここにもモミジ発見。赤く染まると川の流れと相まって素晴らしい景観になりそう。
2018年10月06日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:35
ここにもモミジ発見。赤く染まると川の流れと相まって素晴らしい景観になりそう。
そういえば、三連休初日の百名山の割には、思ったより登山者少なかった?駐車場も停めれたし。翌日翌々日の方が晴れマークだったからそっちは大賑わいかな?
2018年10月06日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:35
そういえば、三連休初日の百名山の割には、思ったより登山者少なかった?駐車場も停めれたし。翌日翌々日の方が晴れマークだったからそっちは大賑わいかな?
確か富士見荘。やってなさそうに見えたけど、、さびれた感じと紅葉がすごく合ってた!
2018年10月06日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:38
確か富士見荘。やってなさそうに見えたけど、、さびれた感じと紅葉がすごく合ってた!
って、、、営業中ならごめなさいー(;^ω^)
2018年10月06日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:39
って、、、営業中ならごめなさいー(;^ω^)
紅葉写真、何枚も撮ってしまうくらい素敵。
2018年10月06日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:39
紅葉写真、何枚も撮ってしまうくらい素敵。
広々とした広場があるから、キャンプとかもできるのかしら?
2018年10月06日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:40
広々とした広場があるから、キャンプとかもできるのかしら?
白樺のお庭がある、素敵な山小屋ね!
2018年10月06日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:40
白樺のお庭がある、素敵な山小屋ね!
整備された林道を歩く。コースタイムではあと5分で着くはず!
2018年10月06日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:41
整備された林道を歩く。コースタイムではあと5分で着くはず!
13時44分、めでたく遅刻なく福ちゃん荘に到着ー。
2018年10月06日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:44
13時44分、めでたく遅刻なく福ちゃん荘に到着ー。
惧れ多い休憩所でございます。
予約時間2時からのちょうどよいほうとうタイムに帰ってこれたのでうれしー
2018年10月06日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:47
惧れ多い休憩所でございます。
予約時間2時からのちょうどよいほうとうタイムに帰ってこれたのでうれしー
お手洗い。清潔に掃除はしてくれていましたが、汲み取り式でしたの、、、( ノД`)シクシク…
2018年10月06日 13:52撮影 by  SHV38, SHARP
10/6 13:52
お手洗い。清潔に掃除はしてくれていましたが、汲み取り式でしたの、、、( ノД`)シクシク…
大菩薩さま、無事の下山をありがとう!
2018年10月06日 13:53撮影 by  SHV38, SHARP
10/6 13:53
大菩薩さま、無事の下山をありがとう!
計画書ポストが福ちゃん荘にありました。
2018年10月06日 14:24撮影 by  SHV38, SHARP
10/6 14:24
計画書ポストが福ちゃん荘にありました。
なんと!行き違いにより我らの到着が3時と通っていたことが判明( ノД`)( ノД`)
仕方ないので、近くをぶらぶら。ちょうど太陽もやっと出てきてくれたところで、紅葉が映えるわー
2018年10月06日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:30
なんと!行き違いにより我らの到着が3時と通っていたことが判明( ノД`)( ノД`)
仕方ないので、近くをぶらぶら。ちょうど太陽もやっと出てきてくれたところで、紅葉が映えるわー
福ちゃん荘横はキャンプ地にもなっているようです。山キャンはまだ未知の世界・・・
2018年10月06日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:30
福ちゃん荘横はキャンプ地にもなっているようです。山キャンはまだ未知の世界・・・
あーこの青空があと2時間前に欲しかった・・・( ノД`)シクシク…でも、天候的には曇りで歩きやすく楽だったので良かった良かったと自分を慰める〜
2018年10月06日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:31
あーこの青空があと2時間前に欲しかった・・・( ノД`)シクシク…でも、天候的には曇りで歩きやすく楽だったので良かった良かったと自分を慰める〜
山荘の方が超特急で作ってくれて(もともと下山報告した45分から作ってくれたので)2時30分には自家製ほうとうにありつけましたー。
数年前から貴方に恋い焦がれ、貴方に会いにはるばる岐阜からやってきましたー(駐車場に東海圏ナンバーなし(;'∀'))
2018年10月06日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 14:34
山荘の方が超特急で作ってくれて(もともと下山報告した45分から作ってくれたので)2時30分には自家製ほうとうにありつけましたー。
数年前から貴方に恋い焦がれ、貴方に会いにはるばる岐阜からやってきましたー(駐車場に東海圏ナンバーなし(;'∀'))
自家製のきのこお野菜たっぷりの食べ応えあるほうとう。あたくしはあっという間に完食。腹ごなしにお外散歩。あれが今登ってきた大菩薩峠〜大菩薩嶺の稜線のあたりかな?
2018年10月06日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:36
自家製のきのこお野菜たっぷりの食べ応えあるほうとう。あたくしはあっという間に完食。腹ごなしにお外散歩。あれが今登ってきた大菩薩峠〜大菩薩嶺の稜線のあたりかな?
時間に手違いがあったので、、、とお詫びにぶどうをサービスしてもらえました!売店で売っていて美味しそうなので帰り買っていこうか、、と話していたので超うれしーサービス。
これで時間間違えられ空腹に耐えた辛い思い出が一転、超感じいい山荘さんに印象早変わり(⌒∇⌒)
ぶどうも酸味があり、疲れた体に美味しかったです!
そして、手前のものは、秋だけの限定サービスで拾った落ち葉をパウチしてくれたものです。良い思い出に(^^♪
2018年10月06日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 14:43
時間に手違いがあったので、、、とお詫びにぶどうをサービスしてもらえました!売店で売っていて美味しそうなので帰り買っていこうか、、と話していたので超うれしーサービス。
これで時間間違えられ空腹に耐えた辛い思い出が一転、超感じいい山荘さんに印象早変わり(⌒∇⌒)
ぶどうも酸味があり、疲れた体に美味しかったです!
そして、手前のものは、秋だけの限定サービスで拾った落ち葉をパウチしてくれたものです。良い思い出に(^^♪
最後の下りがんばりましょ。上日川峠までテクテク。
2018年10月06日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:04
最後の下りがんばりましょ。上日川峠までテクテク。
無事峠につき、車を走らせている中、途中で、富士山絶景スポット発見!
今日はお山ではこの風景は見られなかったけど、ここでみられてよかったね!やっぱり山梨まで来たんだから富士山は見たいよねー。
2018年10月06日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 15:37
無事峠につき、車を走らせている中、途中で、富士山絶景スポット発見!
今日はお山ではこの風景は見られなかったけど、ここでみられてよかったね!やっぱり山梨まで来たんだから富士山は見たいよねー。
終わりよければすべてよし!めでたしめでたし。
富士山ポーズで満足満足。
2018年10月06日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 15:37
終わりよければすべてよし!めでたしめでたし。
富士山ポーズで満足満足。
富士山綺麗だよねー。稜線から見たかったねー。
満足満足したんやないんかーい。
2018年10月06日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 15:37
富士山綺麗だよねー。稜線から見たかったねー。
満足満足したんやないんかーい。
峠道はこんな道で、走りやすいです。(帰りに撮影)
2018年10月06日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:44
峠道はこんな道で、走りやすいです。(帰りに撮影)
帰りに立ち寄ったSAからのどっかの山岳風景。
今回の山行もお疲れ様でした!遠くまで出向いた旅でしたが、無事に帰宅してこられて何より!
この日は翌日の運動会に備え、爆睡でした☆彡
2018年10月06日 16:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 16:53
帰りに立ち寄ったSAからのどっかの山岳風景。
今回の山行もお疲れ様でした!遠くまで出向いた旅でしたが、無事に帰宅してこられて何より!
この日は翌日の運動会に備え、爆睡でした☆彡

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 食器 地図(地形図) 日焼け止め 携帯 タオル カメラ

感想

もう一体何度目なのー(# ゜Д゜)(# ゜Д゜)と怒りたくなる、週末台風到来。事前天気予報では雨OR台風の予報で、地元も土曜日は雨予報だったのですが、日に日に少しずつ予報が変わり、台風は日本海、上の方を通るコースとなりました。あいかわらず近場は天気悪い感じでしたが、全国予報で見ると関東甲信越地方は晴れマーク多し、、。翌日日曜は運動会があり、絶対土曜日中には家に戻ってきたいので、いけても山梨まで・・・そこで事前予報と山ブックとコース(どちらにしても遠出になるので、あんまり辛い山行は、、)をにらめっこし、以前から気になっていた福ちゃん荘でほうとうを食べる!ことを一番の目的に、日本百名山であるお初の大菩薩嶺にご挨拶しようということになりました。
でも、さすがに奥秩父エリアとなる場所。土曜早朝発でロングドライブの後のその日着はつらいー(これくらいの距離なら普通の日帰りされる方も多いと思いますが、我ら辛いのはイヤ)ため、金曜夜、駒ケ根ビジホに素泊まりでの山行です。
大菩薩嶺は山ガイドの通り、歩きやすく、時間も1時間ほどで子連れにもやさしく山行自体は楽ちんコース(登りの傾斜は結構きつく、疲れたけど、、、)でした。そしてここの最大のポイントはピーク〜峠までの稜線歩きの大絶景!!なのですが、当日はガッスガスの雲雲で、視界ゼロでしたー。事前予報ではサイトによっては晴れマークもあったので、ちょっと期待したけど、さすがに台風の影響、そこまで弱ってはいなかったようで・・・・
そして最大のお目当てのおほうとうも無事食すことができ、こちらは大満足!山荘のお姉さんの素敵なサービスもありがとう!
大菩薩嶺、ちょっと遠いのでなかなか再訪はできないですが、歩きやすくいいコースなので大絶景が拝める日であれば是非ぜひ再訪したいと思います!福ちゃん荘のほうとうもとっても美味しかったのですが、ロッジ長兵衛さんもほうとうやってるらしいので、こちらも気になるー。再訪時には迷うわ♪
遠い遠征でしたが、無事帰ってこられて、終わりよければすべてよし!です☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら