ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手連峰縦走路-東北遠征1八幡平・岩手山

2018年10月03日(水) ~ 2018年10月04日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:11
距離
36.6km
登り
2,035m
下り
2,942m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
0:44
合計
7:37
9:16
9:17
4
9:21
9:22
4
9:26
9:26
7
9:33
9:37
12
9:49
9:49
4
10:09
10:12
6
10:18
10:18
8
10:26
10:26
8
10:34
10:35
7
10:42
10:43
38
11:21
11:21
24
11:45
11:45
15
12:00
12:01
41
12:42
12:42
50
13:32
13:52
5
14:13
14:13
7
14:20
14:20
11
14:31
14:31
42
15:13
15:19
19
15:38
15:38
8
15:46
15:47
28
16:15
16:17
31
16:48
16:48
1
16:49
宿泊地
2日目
山行
8:57
休憩
1:08
合計
10:05
6:11
26
宿泊地
6:37
6:52
60
7:52
8:03
11
8:14
8:14
39
8:53
9:02
16
9:18
9:18
12
9:30
9:41
33
10:14
10:22
31
10:53
10:53
74
12:07
12:07
6
12:13
12:13
4
12:17
12:17
27
12:44
12:44
4
12:48
12:52
3
12:55
12:55
15
13:10
13:13
1
13:14
13:15
7
13:22
13:22
44
14:06
14:06
40
14:46
14:47
22
15:09
15:09
18
15:27
15:27
43
16:10
16:15
1
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月2日PM19:00富山市出発。3日AM2:30岩手県内の東北自動車道滝沢PAにて車中泊後、松尾八幡平ICを降りアスピーデラインよりAM9:00八幡平頂上駐車場到着。
アスピーデラインは朝8時30分まで閉鎖されているので、PAで余裕をもって仮眠できます。八幡平頂上の無料駐車場にマイカーをデポ。
帰路は御神坂登山口に下山、午後4時24分のバスで盛岡駅へ。盛岡駅前のビジネスホテルで一泊し、4日 AM9:10盛岡駅発の岩手県北バスに乗ってマイカーを回収。
八幡平の八幡沼。先が長いので八幡平は駆け足で。
2018年10月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 9:29
八幡平の八幡沼。先が長いので八幡平は駆け足で。
八幡平頂上の展望デッキ。通過です。
2018年10月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 9:39
八幡平頂上の展望デッキ。通過です。
八幡平を済ませて駐車場に戻り、サービスセンターに登山届を提出しました。
2018年10月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 9:59
八幡平を済ませて駐車場に戻り、サービスセンターに登山届を提出しました。
裏岩手連峰縦走路の登山口まで、しばらく舗装路を歩きます。
2018年10月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 10:04
裏岩手連峰縦走路の登山口まで、しばらく舗装路を歩きます。
登山口が近づいてきました。正面が最初のピーク畚岳 (モッコ ダケ )。
2018年10月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 10:11
登山口が近づいてきました。正面が最初のピーク畚岳 (モッコ ダケ )。
畚岳から八幡平を振り返ります。
2018年10月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 10:39
畚岳から八幡平を振り返ります。
では縦走開始。
2018年10月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 10:59
では縦走開始。
奥に岩手山が見えます。
2018年10月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 11:25
奥に岩手山が見えます。
西には鳥海山ですね。
2018年10月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 11:30
西には鳥海山ですね。
岩手山はかなり遠いな。
2018年10月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 11:32
岩手山はかなり遠いな。
大きな沼もあります。
2018年10月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 11:49
大きな沼もあります。
画像のまだ右から大きく回り込むルートです。
2018年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 12:05
画像のまだ右から大きく回り込むルートです。
右に回り込んでいるルート。
2018年10月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 12:15
右に回り込んでいるルート。
紅葉は終盤ですが、時折きれいなものが。
2018年10月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 12:42
紅葉は終盤ですが、時折きれいなものが。
ケンソモリと読みます。山の名です。
2018年10月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
10/3 12:44
ケンソモリと読みます。山の名です。
天候は良かった。
2018年10月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 12:49
天候は良かった。
下部の鏡沼。
2018年10月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 13:12
下部の鏡沼。
大深山荘を通過します。山荘といっても無人の避難小屋です。まだ早い時間なので誰もいません。
2018年10月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 13:35
大深山荘を通過します。山荘といっても無人の避難小屋です。まだ早い時間なので誰もいません。
中は綺麗でした。
2018年10月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 13:36
中は綺麗でした。
中央が三ツ石山。
2018年10月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 14:32
中央が三ツ石山。
途中の尾根歩き。
※後日訂正:ここから歩いた稜線だったはずと勘違いしていましたが、他の方のレポを観ると源太ヶ岳への稜線であることが判明しました。今回ここは歩いていません。
2018年10月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 14:34
途中の尾根歩き。
※後日訂正:ここから歩いた稜線だったはずと勘違いしていましたが、他の方のレポを観ると源太ヶ岳への稜線であることが判明しました。今回ここは歩いていません。
岩手山は着実に近づいています。
2018年10月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 14:36
岩手山は着実に近づいています。
小畚 (コモッコ )山。こんなアップダウンがいくつか続きます。
2018年10月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 14:47
小畚 (コモッコ )山。こんなアップダウンがいくつか続きます。
リンドウですね。
2018年10月03日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 14:54
リンドウですね。
来た道を振り返ったところ。
2018年10月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 15:19
来た道を振り返ったところ。
三ツ石山が近づいてきました。
2018年10月03日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 15:44
三ツ石山が近づいてきました。
今日また何度目かの登り。
2018年10月03日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 15:51
今日また何度目かの登り。
三ツ石山ばかり撮っていますが、わりと良いところで絵になります。
2018年10月03日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 15:52
三ツ石山ばかり撮っていますが、わりと良いところで絵になります。
あの山頂部の岩塊が、遠く通り過ぎてから振り返った時に、いつも良い目印になりました。
2018年10月03日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 16:10
あの山頂部の岩塊が、遠く通り過ぎてから振り返った時に、いつも良い目印になりました。
三ツ石山を通過。
2018年10月03日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 16:22
三ツ石山を通過。
三ツ石山を越えると眼下に、今日の宿泊地である三ツ石山荘が。
2018年10月03日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
10/3 16:23
三ツ石山を越えると眼下に、今日の宿泊地である三ツ石山荘が。
ここも無人の避難小屋です。
2018年10月03日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/3 16:49
ここも無人の避難小屋です。
今夜の宿泊者は約15名程度。十分なスペースを確保できました。屋内に電気などないので、夜7時には皆横になります。
2018年10月03日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/3 17:05
今夜の宿泊者は約15名程度。十分なスペースを確保できました。屋内に電気などないので、夜7時には皆横になります。
朝5時くらいからバタバタと宿泊者が出発していき、ほぼ最終組として宿をあとにしました。この段階では今晩岩手山の不動平避難小屋に宿泊するか、今日中に下山するかで結論を出していませんでした。
2018年10月04日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 6:11
朝5時くらいからバタバタと宿泊者が出発していき、ほぼ最終組として宿をあとにしました。この段階では今晩岩手山の不動平避難小屋に宿泊するか、今日中に下山するかで結論を出していませんでした。
三ツ石山を振り返ります。左下には先ほど出発した三ツ石山荘。お世話になりました。
2018年10月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 6:30
三ツ石山を振り返ります。左下には先ほど出発した三ツ石山荘。お世話になりました。
岩手山までまだあります。
2018年10月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 6:32
岩手山までまだあります。
南西方向奥には秋田駒ヶ岳ですね。右端は乳頭山でしょうか。山座同定に手間取っているうちに、山地図をどこかに落として紛失してしまいました。
2018年10月04日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 6:36
南西方向奥には秋田駒ヶ岳ですね。右端は乳頭山でしょうか。山座同定に手間取っているうちに、山地図をどこかに落として紛失してしまいました。
また登りです。地図を無くしたので、何という山のあたりか頭に入っていません。
※画像の撮影時間によると姥ヶ岳方面のようです。
2018年10月04日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 8:09
また登りです。地図を無くしたので、何という山のあたりか頭に入っていません。
※画像の撮影時間によると姥ヶ岳方面のようです。
岩手山の右は鬼ヶ城の稜線。
2018年10月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 8:46
岩手山の右は鬼ヶ城の稜線。
岩手山のシルエットも変化してきます。
2018年10月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 9:41
岩手山のシルエットも変化してきます。
そろそろ鬼ヶ城の稜線に入ります。これまでとは違ったムード。
2018年10月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
10/4 10:57
そろそろ鬼ヶ城の稜線に入ります。これまでとは違ったムード。
来た道を振り返ります。
2018年10月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 11:37
来た道を振り返ります。
鬼ヶ城の終盤、鬼ヶ城火口壁と呼ばれています。あの稜線の向こう側が不動平。ちなみに御神坂コースは、あの稜線から右に下ります。
2018年10月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 11:40
鬼ヶ城の終盤、鬼ヶ城火口壁と呼ばれています。あの稜線の向こう側が不動平。ちなみに御神坂コースは、あの稜線から右に下ります。
これまでのルートが俯瞰できました。右奥がスタートした八幡平。
2018年10月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 11:55
これまでのルートが俯瞰できました。右奥がスタートした八幡平。
鬼ヶ城の終点から不動平に下ります。正面は岩手山の登り。
2018年10月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 12:06
鬼ヶ城の終点から不動平に下ります。正面は岩手山の登り。
いったん不動平に下ります。奥に小さく見える小屋が八合目避難小屋。
2018年10月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 12:14
いったん不動平に下ります。奥に小さく見える小屋が八合目避難小屋。
こちらは不動平避難小屋。この時間ならバスに間に合うということで、今日中の下山を決定しました。
2018年10月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
10/4 12:15
こちらは不動平避難小屋。この時間ならバスに間に合うということで、今日中の下山を決定しました。
岩手山の頂上部 (お鉢 )を目指します。
2018年10月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 12:46
岩手山の頂上部 (お鉢 )を目指します。
到着 !!ただし下山後のバス時間が気になっています。
2018年10月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 12:52
到着 !!ただし下山後のバス時間が気になっています。
そばにいた方に撮って頂きました。
2018年10月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
10/4 12:54
そばにいた方に撮って頂きました。
お鉢のなかのお室火口。
2018年10月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 12:56
お鉢のなかのお室火口。
お鉢のふちから見下ろした不動平避難小屋。帰路はまた正面の鬼ヶ城火口壁を登り返します。
2018年10月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 13:08
お鉢のふちから見下ろした不動平避難小屋。帰路はまた正面の鬼ヶ城火口壁を登り返します。
御神坂コースを下ります。
2018年10月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 13:41
御神坂コースを下ります。
曇り空なので紅葉が映えませんね。
2018年10月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 14:18
曇り空なので紅葉が映えませんね。
ここで到着と思ったら、バス停までまだ1.5 km以上歩かされました。迂回路になっていたようです。
2018年10月04日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/4 15:58
ここで到着と思ったら、バス停までまだ1.5 km以上歩かされました。迂回路になっていたようです。
ここがバス停のある本来の登山口。16時20分のバス時間にギリギリ間に合いました。広い駐車場や宿泊できそうな休憩所もあります。この日は盛岡駅前のビジネスホテルで一泊。
2018年10月04日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10/4 16:13
ここがバス停のある本来の登山口。16時20分のバス時間にギリギリ間に合いました。広い駐車場や宿泊できそうな休憩所もあります。この日は盛岡駅前のビジネスホテルで一泊。
なお翌日は朝9時10分発のバスに乗って、八幡平でマイカーを回収し岩木山に向かいました。岩木山は八合目からリフトを利用して、往復1時間で完了しました。いずれしっかり登り直したいと思います。
2018年10月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/5 14:25
なお翌日は朝9時10分発のバスに乗って、八幡平でマイカーを回収し岩木山に向かいました。岩木山は八合目からリフトを利用して、往復1時間で完了しました。いずれしっかり登り直したいと思います。
これは岩木山から見た、明日登る八甲田山。
2018年10月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/5 14:27
これは岩木山から見た、明日登る八甲田山。
撮影機器:

装備

備考 登山道はぬかるみだらけなのでスパッツは必須です。

感想

東北遠征の第一弾は、八幡平から岩手山をめぐる裏岩手連峰縦走を選択しました。
最初の畚岳から鬼ヶ城の手前までは似たようなアップダウンが続きゲンナリしましたが、鬼ヶ城から岩手山までのエリアでは一気にアルペンムードが広がり、終盤になってようやくアドレナリンが放出されました。
このルートで悩んだのが、八幡平にデポするマイカーの回収でした。当初は2日目に不動平避難小屋に宿泊し、3日目の朝に七滝コースで八幡平温泉郷まで下ってバスで八幡平に戻ることを考えていましたが、岩手山ピークに到着した時間が早かったので2日目のうちに下山することにしました。
これだと朝一番9時10分盛岡駅発のバスに余裕で乗れ、当日中 (3日目 )に岩木山を踏むことができます。今回唯一のホテル泊まりで、疲れもよく取れました。
なお網張温泉からリフトに乗ってきた登山者が軽やかに岩手山を踏んでいるのを見て、後から調べるとこれが最も楽なコースだということがわかりました。鬼ヶ城を歩いて、お花畑から戻る周回コースも選べます。そして鬼ヶ城の稜線は、ぜひ歩くべきです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら