東日本は明るくなるのが早いなあ。
29
5/30 3:57
東日本は明るくなるのが早いなあ。
鞍掛山登山協力金100円より。
19
5/30 4:00
鞍掛山登山協力金100円より。
日が早いとはいえ、林内は暗い。標高600m程度にこんな森があるとはさすが奥州
14
5/30 4:03
日が早いとはいえ、林内は暗い。標高600m程度にこんな森があるとはさすが奥州
どうせガスで展望は効かないので楽な旧道を歩きます😅
13
5/30 4:24
どうせガスで展望は効かないので楽な旧道を歩きます😅
ササバギンラン天国😳
41
ササバギンラン天国😳
この手の花は意外に多くてお手上げ
18
5/30 4:45
この手の花は意外に多くてお手上げ
ほんと気持ちいいトレイル。広島県的に言えば比婆山あたりに近い雰囲気
25
5/30 4:47
ほんと気持ちいいトレイル。広島県的に言えば比婆山あたりに近い雰囲気
山頂へは急登のピストンなのでザックデポ
15
5/30 5:01
山頂へは急登のピストンなのでザックデポ
ユキザサ終わりかけ
26
5/30 5:05
ユキザサ終わりかけ
鞍掛山登頂ですが、白い世界😭
ほんとなら岩手山ドーン!なのに。
35
5/30 5:14
鞍掛山登頂ですが、白い世界😭
ほんとなら岩手山ドーン!なのに。
霧で冷え冷えですが心温まります😊
18
5/30 5:14
霧で冷え冷えですが心温まります😊
この季節、どこでもタニウツギが素晴らしい
35
5/30 5:15
この季節、どこでもタニウツギが素晴らしい
「悪路危険」のロープを超えて馬返し登山口への連絡道。谷に向けての下りは超滑りやすく、いきなりすっ転んだ😨
12
5/30 5:31
「悪路危険」のロープを超えて馬返し登山口への連絡道。谷に向けての下りは超滑りやすく、いきなりすっ転んだ😨
一旦谷に降りると道は落ち着いて歩きやすい。ルリソウ、初めて見ました(中部以北なので当然か)
28
5/30 5:45
一旦谷に降りると道は落ち着いて歩きやすい。ルリソウ、初めて見ました(中部以北なので当然か)
ミヤマカラマツでしょうか(おしべが棍棒状)
30
5/30 5:47
ミヤマカラマツでしょうか(おしべが棍棒状)
白ポコちゃん、ただ一輪😊 会えるとは思わなんだ
37
白ポコちゃん、ただ一輪😊 会えるとは思わなんだ
次の谷も下りがキツい。灌木は被ってくるわ、滑りやすいわ。ここが連絡道核心部。
12
5/30 6:00
次の谷も下りがキツい。灌木は被ってくるわ、滑りやすいわ。ここが連絡道核心部。
砂防ダムの下は沼地。飛び石で突破できます。
トンボおらんかった😭
15
5/30 6:02
砂防ダムの下は沼地。飛び石で突破できます。
トンボおらんかった😭
オオバキスミレかミヤマキスミレか? 標高低いからオオバかなあ?
ノーマークでした😨
32
5/30 6:06
オオバキスミレかミヤマキスミレか? 標高低いからオオバかなあ?
ノーマークでした😨
難所があったが、ようやく馬返し登山口。賢治の詩碑が見つからんかった😭
14
5/30 6:42
難所があったが、ようやく馬返し登山口。賢治の詩碑が見つからんかった😭
岩手山麓、雑草レベルでオダマキが見られます😅
44
5/30 6:54
岩手山麓、雑草レベルでオダマキが見られます😅
ガマズミかな
22
5/30 7:11
ガマズミかな
ヤマツツジ
25
5/30 7:12
ヤマツツジ
えっ、まだ0.5😨
16
5/30 7:25
えっ、まだ0.5😨
ノビネチドリ!
初めて見ました😊
36
ノビネチドリ!
初めて見ました😊
花アップ
41
花アップ
1合目。ここで後続の方に颯爽と抜かれる😅
16
5/30 7:40
1合目。ここで後続の方に颯爽と抜かれる😅
登りがキツくなってきた
14
5/30 7:43
登りがキツくなってきた
ウラジロヨウラク、これも初見。イチジクを連想してしまった
37
5/30 7:51
ウラジロヨウラク、これも初見。イチジクを連想してしまった
チラチラ見えてただけの眺望が一気に開けた。残念天気だが、気持ちいい
17
5/30 7:52
チラチラ見えてただけの眺望が一気に開けた。残念天気だが、気持ちいい
運命の分かれ目新道旧道分岐。一般的には旧道で登って新道で降りる人が多いらしいですね。
14
5/30 8:06
運命の分かれ目新道旧道分岐。一般的には旧道で登って新道で降りる人が多いらしいですね。
先程のノビネちゃんと雰囲気違うと思ったら、ハクサンチドリ!
嬉しいなあ☺️
35
先程のノビネちゃんと雰囲気違うと思ったら、ハクサンチドリ!
嬉しいなあ☺️
ようやく明るくなったのでマイヅルソウ。これまでずーっと脇を固めてくれてた
26
5/30 8:08
ようやく明るくなったのでマイヅルソウ。これまでずーっと脇を固めてくれてた
登山道は岩岩になってくる
13
5/30 8:13
登山道は岩岩になってくる
今日の行動食は小岩井農場のバターあめ(と広島から持ってきたミニドーナツ)
25
5/30 8:14
今日の行動食は小岩井農場のバターあめ(と広島から持ってきたミニドーナツ)
ハシナガスミレ
20
5/30 8:26
ハシナガスミレ
ああ、会いたかったシラネアオイ😍
今日の本命です。
(これまで散ったのばかりで絶望してました)
40
5/30 8:28
ああ、会いたかったシラネアオイ😍
今日の本命です。
(これまで散ったのばかりで絶望してました)
コイワカガミかな?
30
5/30 8:31
コイワカガミかな?
ヒロハヘビノボラズ。これも初見です
30
5/30 8:33
ヒロハヘビノボラズ。これも初見です
ふう、と一息つくたびにこの景色😊
17
5/30 8:34
ふう、と一息つくたびにこの景色😊
ムシトリスミレ。これも見たかった花です🌸
スミレの形して食虫植物とか最高じゃないですか😁
32
5/30 8:35
ムシトリスミレ。これも見たかった花です🌸
スミレの形して食虫植物とか最高じゃないですか😁
一人前に距もある😎
22
5/30 8:35
一人前に距もある😎
チングルマ。もう高山植物の世界
27
5/30 8:36
チングルマ。もう高山植物の世界
プチお花畑
26
5/30 8:38
プチお花畑
足元にはお花畑、振り向けば眺望。低山高山のいいとこどり
21
5/30 8:41
足元にはお花畑、振り向けば眺望。低山高山のいいとこどり
岩尾根。ところどころにペンキのマーキングあるが、基本歩きやすいとこでOK
16
5/30 8:44
岩尾根。ところどころにペンキのマーキングあるが、基本歩きやすいとこでOK
お腹減ったので朝ごはん2回目。盛岡ブランドの福田のコッペパン
31
5/30 8:47
お腹減ったので朝ごはん2回目。盛岡ブランドの福田のコッペパン
イワヒゲ
29
5/30 8:53
イワヒゲ
コメバツガザクラ?
18
5/30 9:02
コメバツガザクラ?
怒涛のシラネアオイロード始まる!
もう一生分見た😁
34
5/30 9:19
怒涛のシラネアオイロード始まる!
もう一生分見た😁
何スミレ?家に帰って調べます
21
5/30 9:23
何スミレ?家に帰って調べます
ツバメオモト。清楚😍
31
ツバメオモト。清楚😍
岩手山はコマクサで花百ですが、シラネアオイでも勝負できます😆
36
5/30 9:27
岩手山はコマクサで花百ですが、シラネアオイでも勝負できます😆
お花畑の向こうに、火山の本質
17
5/30 9:34
お花畑の向こうに、火山の本質
ミヤマキンバイかな?
22
5/30 9:43
ミヤマキンバイかな?
オオバキスミレたくさん
22
5/30 10:04
オオバキスミレたくさん
ミネザクラでしょうか。まさかこの時期にお花見できるとは
28
5/30 10:05
ミネザクラでしょうか。まさかこの時期にお花見できるとは
やっと火口丘が姿を見せてくれた
23
5/30 10:07
やっと火口丘が姿を見せてくれた
ヒメイチゲ。グーグル先生に頼りっぱなし😅
26
ヒメイチゲ。グーグル先生に頼りっぱなし😅
ミヤマエンレイソウ。ここらはショウジョウバカマもあり、まだ春先の雰囲気
21
5/30 10:23
ミヤマエンレイソウ。ここらはショウジョウバカマもあり、まだ春先の雰囲気
八合目避難小屋。トイレは中のを利用。
20
5/30 10:41
八合目避難小屋。トイレは中のを利用。
不動平からは別の山に来た感じがする。ホシガラスやイワヒバリが飛びかう
15
5/30 10:53
不動平からは別の山に来た感じがする。ホシガラスやイワヒバリが飛びかう
火口丘をつづらに登る。落石注意
12
5/30 11:13
火口丘をつづらに登る。落石注意
火口は荒涼とした世界
18
5/30 11:21
火口は荒涼とした世界
岩手山神社奥社。剣が沢山奉納されてます。小岩井農場のもあった😁
22
5/30 11:26
岩手山神社奥社。剣が沢山奉納されてます。小岩井農場のもあった😁
後ろのが山頂。反時計回りに歩いたが、最後が急登になった。時計回りに歩いたお姉さんはサクッと登頂されたみたい
22
5/30 11:33
後ろのが山頂。反時計回りに歩いたが、最後が急登になった。時計回りに歩いたお姉さんはサクッと登頂されたみたい
あいにくの天気で次から次へとガスが来るが一瞬の隙をつく。絶景なり😊
25
5/30 11:48
あいにくの天気で次から次へとガスが来るが一瞬の隙をつく。絶景なり😊
やった岩手山登頂!
この直後、突風で三脚倒れる😨 足伸ばさず、120度開脚したのに。
55
5/30 11:52
やった岩手山登頂!
この直後、突風で三脚倒れる😨 足伸ばさず、120度開脚したのに。
火口。『春と修羅』の「東岩手火山」では夜間、提灯片手に底まで降りてます。
今やったら山を舐めるなおじさんが湧いてきそう😎
27
5/30 11:58
火口。『春と修羅』の「東岩手火山」では夜間、提灯片手に底まで降りてます。
今やったら山を舐めるなおじさんが湧いてきそう😎
不動平まで戻る。御神坂登山道へは雪渓登り返し。スノーギア必要ないけど、滑落したら痛そうなので慎重に😨
23
5/30 12:27
不動平まで戻る。御神坂登山道へは雪渓登り返し。スノーギア必要ないけど、滑落したら痛そうなので慎重に😨
御神坂登山道の下りはまずは岩尾根。段差も大きいところも多く、ストックとカメラが邪魔に。
15
5/30 12:50
御神坂登山道の下りはまずは岩尾根。段差も大きいところも多く、ストックとカメラが邪魔に。
尾根が変われば花も変わる。登りでは見られなかった花も多くて飽きない。
イワウメ。これも例によって初見。かわいいですね
36
5/30 12:58
尾根が変われば花も変わる。登りでは見られなかった花も多くて飽きない。
イワウメ。これも例によって初見。かわいいですね
期待のキタヤマコザクラ😊
見つけられてよかった
41
期待のキタヤマコザクラ😊
見つけられてよかった
ミネカエデでしょうか?
20
5/30 13:21
ミネカエデでしょうか?
笠締手前からはザレ。転び方が悪かったらたっぷり滑落できそう😨
18
5/30 13:23
笠締手前からはザレ。転び方が悪かったらたっぷり滑落できそう😨
南西に見えるあの峰々は秋田駒?
23
5/30 13:23
南西に見えるあの峰々は秋田駒?
群落。いい日に来ました
24
群落。いい日に来ました
ムラサキヤシオツツジまで見られるとは
23
5/30 13:41
ムラサキヤシオツツジまで見られるとは
樹林帯に入ると滑りやすい上に洗掘されて段差続き。足腰へのダメージが蓄積する
13
5/30 13:56
樹林帯に入ると滑りやすい上に洗掘されて段差続き。足腰へのダメージが蓄積する
大滝展望台より。残念ながら雪解け水がもたらす滝は見えず
21
5/30 14:08
大滝展望台より。残念ながら雪解け水がもたらす滝は見えず
コケイラン
30
5/30 15:28
コケイラン
やっと御神坂駐車場まで降りてきた。もう足は売り切れ😰
16
5/30 15:42
やっと御神坂駐車場まで降りてきた。もう足は売り切れ😰
下山したら晴れる法則キター😆
23
5/30 15:49
下山したら晴れる法則キター😆
車道沿いにも花。
ツリバナ久々に見ました
21
5/30 15:56
車道沿いにも花。
ツリバナ久々に見ました
ゲザーン!
今回の相棒は盛岡で借りたハスラー。くまモンだと仮眠込み2.5日かかるのでお留守番。
45
5/30 16:11
ゲザーン!
今回の相棒は盛岡で借りたハスラー。くまモンだと仮眠込み2.5日かかるのでお留守番。
岩手山ええとこでしよー
自分も三沢にいた時はバイクのキャンプと合わせてよく登りました
独立峰ならではのno.67の絶景が大好きでした😊
東北は満喫できましたか😆
コメントありがとうございます。
樹林帯、岩尾根、山頂台地に火口と飽きずに登れて楽しい山でした。しかも大山より低い段階から高山植物さっくざく😁
そのうえ登山道の選択肢も多いとか最高ですね😀
山頂からの眺望は水分多めでちょいかすみましたが、異世界感あってほんと絶景。秋晴れの日とか最高でしょうね。
東北もあと二日。今日明日は軽めのメニューで帰りの新幹線で寝過ごさないよう調整します😎
宮沢賢治、好きって言われてましたものね。
何気に宮沢賢治記念館がお気に入りです😍
岩手山、結構きついと聞いてたので覚悟して登りました。私が行った時は紅葉真っ盛りで綺麗でしたが、こんなにお花があるのなら時期を変えてもう一回行ってもいいかな、と思ってしまいました🌸
大好きなシラネアオイありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
岩手県だけで三百名山が5座でしたっけ?
あまり意識せずに好き勝手登ってます😁
賢治記念館はトリで明日満喫の予定です。楽しみ😊
岩手山はみなさんの記録を見ると軽やかに登っててさすが名山ハンターは違うなあと感心しきりです。
実際登ってみたら大変でしたが想定よりも登りはいけますね。下りが辛いですけど😭
東北の紅葉はレベルが違うのでまた季節を変えて来たいですね。
シラネアオイはみなさまの高山レコのお花のうち、ツマトリソウと並んで見たい花でしたからもう大満足😊
なんで梅雨前に休みと会社を恨みましたが、これでオッケーでした🙆
拍手は1番だが、レコは、今見た( ´艸`)
東北遠征ご苦労さまです
くまモン号ではないですね(←当たり前か( ´艸`))
いや、福島界隈までカブ実績があるからな〜〜
東北のことは、よく知らないけど、東は朝早くから明るくなるからいいね
爆風の様ですが、ガス度は低い・・・ガス男の称号はもらえませんね(←その方がいいけど)
コメントありがとうございます。
いつも一番ありがとうございます😁
なかなか来れるところでないので色々詰め込んで、さすがにお疲れモード😅
カブで往復2000km以上楽しめるくらい休みが取れてた頃が懐かしいです。
ずっと晴れ予報ならまたやってみたい😁
東北の朝は3時過ぎには薄明るくなって、4時には余裕で行動できるようになります。夜は18時過ぎには暗くなってきますが、ヘッデンのお世話にならない行動時間が長く取れるのはお得感満載。
連日ガスるかガスらないかの瀬戸際が続いてますが、今のところギリギリ連勝中😊
勲章はまだいりません😎
鞍掛山から山頂を目指す→御神坂登山道を下りに使うと伺って驚愕しましたが、多種多様なお花を楽しみながらの登りはウキウキだったことでしょう😊
もう下の方はお花がこんなに始まってるんですね。麓で終わってる花は高度を上げれば見られるのも大きなお山のいいところ🌸
お天気若干心配でしたがそれほど崩れず、山頂から眺望もあり良かったですね😍
コメントありがとうございます。
鞍掛山からの移動がウォームアップ(というには辛かったですが)になりました。いきなり急登はやっぱり辛いので。
麓は初夏の花、それが終わると高山系の始まり、不動平はまだ早春。登山道も馬返しと御神坂では花が変わって大山塊の本気を堪能できました😊
ピストンは勿体無い山ですね。
天気は毎日綱渡りですが、予報よりずっといいのでハズレなしの日々を楽しんでます。
楽しみすぎて少しお疲れモードなので今日は早めに切り上げました😁
ハードな歩きですね
でもそれを楽しんでいるもみじさんに👏
中国地方と植生は違っていますか
コメントありがとうございます。
縦走じゃなく一塊の山でこんなに標高差があるのは中四国だとロープウェイ使わない石鎚山くらいなので大変でしたが面白かったです。
下山中はそれどころではありませんでしたが😭
低山植物は結構似通ってますが、季節がひと月遅い感じです。樹木のほうはダケカンバやカラマツなど見ない木が多く、森の雰囲気が変わりますね。
曇天が残念でしたが、満足されたようで何よりです
小生、過去一度だけ、やはり悪天で山頂記念写真を撮っただけで、八合目避難小屋で休憩(記録ID: 841442) とても親切な管理人さんに、薪ストーブと人の優しさで癒やされたのでした。再訪を約して下山したまま10余年!もう体がいうことを聞いてくれません(涙)
是非機会があれば、再チャレンジを!秋田駒&早池峰山も待っていましょう!
コメントありがとうございます。
こんだけ歩いたのはテン泊縦走以外ではほんとうに久々でした。三嶺〜剣山以来でしょうか?
不安定な天気予報が続いてどうなることかと思ってましたが、一滴も降らなくて助かりました。
八合目避難小屋の管理人さんが入るのが6月下旬だそうで、暖かい飲み物でもと思っていただけにかなり残念でした。
山は逃げないと申しますが、追いつけなくなりますよね😥 西からだと距離は長くとも少しはいいのでしょうか?
東北は見える範囲に名山がズラリ。私もそれらの山々のために再訪したいと思ってます。
岩手山、地図で見ても大きなお山ですね。
すごい😄
岩手山の詩にある「せいせいと東北東の風がふいて・・」
というくだりだけでも死火山の空気が伝わります。
高山植物の似合う堂々としたお山をお見事に一日で巡られたのですね。
コメントありがとうございます。
地図を見てびっくり。東北新幹線から見える山容にびっくり。登っても登っても合目が進まなくてびっくり😅
大山だと麓の国道から登る感じになるでしょうか。
八合目までは高山植物咲き乱れる豊かな山なのに、いざ山頂に向かうとなると荒涼とした新火山の死の世界。そのギャップにみんな魅せられてるのかもしれないですね。
でっかい山なんですねぇ・・・
知ってはいましたが知ってる人の足跡を見ると益々でかさを感じます。
そして途中のお花畑から山頂の風景の変わりよう、さすが火山ですね。
名山の風格が伝わってきました。
コメントありがとうございます。
大山は900mくらいから迫り上がって1700mですが、岩手山は600mから2000m。同じようなご当地富士ですが、東西二つの火山の複合体でマシマシです😁
百名山のなかでどれほどの難度ランクなのかはさっぱりですが、根性いる山なのは確かでした。
お花畑と火山が一度に楽しめる素敵な山でした。岩手山が中国地方にあったとしたらお花畑の標高が上にずれてこのような風景にはならなかったと思うと偶然のありがたみを感じます😊
たぶん4〜5合目あたりで出くわした者です。
花いっぱいで良い山でしたね。特に旧道は最高でした。
シラネアオイなんか雑草みたいに生えてて一生分見た気がします😄
お鉢は風強かったですね…強風でかなり消耗しました…。
雨が降らなかったのは幸いで。
遠征中に20km2000mとは素晴らしい健脚、憧れます。お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
げんじゅさんのレコを拝読させていただきました。花の写真が素敵です🌸私ももっと精進したい。
八幡平のドラゴンアイ、いつか見てみたいものです。
はい、四合目あたりで先に進んでもらったものです。
普段誰にも会わない山行なので視界内に他の方がいるとペースが保てなくて😅
期せずして最高のタイミングで登れました。シラネアオイ、憧れの高山植物だったのでこんなに咲いてていいのとドキドキ。御神坂登山道でも樹林帯に入るとたくさんありましたが、旧道の街道状態よりは少なく。
げんじゅさんのタイミングではガスが強くて残念ですね。強風で晴れ待ちとかできないですし。せめて岩手山神社奥社が山頂にあると退避できそうなのですが。
登りはゆっくりでも長く登れますが、下りが苦手で。こういう大きい山は下る距離が長くて辛いですね。ロープウェイ欲しい😁
東北ツアー,快調ですね😙。シラネアオイは夏前で,なかなかお目にかかれなく雄大な岩手山の景色とセットでほんとナイス👍です。こっちにはないもの多くてキョロキョロしてしまいそう。高低差,けっこうエグそうですが。
道中お気をつけてお楽しみください。
コメントありがとうございます。
岩手山からどんどんマイナーな山に移行していきますが、個人的な満足度は変わらず続いてます😁
岩手山のいいところは垂直移動が大きいのと樹林帯と露岩が交互に現れるので多様な花が楽しめることでしょうか。
チングルマやキタカミコザクラは登場範囲狭目な感じですが、シラネアオイは広い高低差で見られるのでセットにしたい花に合わせて楽しむことができると思います。ほんと大満足😊
お目当てだけでなくお初の花だらけでオーバーペースにならずにすみました😁
西岩手山には火口湖などもあるようで、一度だけでは終わらないのも魅力ですね。
あと一日、交通事故などにも気をつけてがんばります😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する